JP3408079B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JP3408079B2
JP3408079B2 JP25423696A JP25423696A JP3408079B2 JP 3408079 B2 JP3408079 B2 JP 3408079B2 JP 25423696 A JP25423696 A JP 25423696A JP 25423696 A JP25423696 A JP 25423696A JP 3408079 B2 JP3408079 B2 JP 3408079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
elastic
bracket
locking piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25423696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108336A (ja
Inventor
裕史 山口
暢夫 大倉
博 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP25423696A priority Critical patent/JP3408079B2/ja
Publication of JPH10108336A publication Critical patent/JPH10108336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408079B2 publication Critical patent/JP3408079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用等
の用途に用いられる電気接続箱に関するものである。 【0002】 【従来の技術】この種の電気接続箱は、図4(A)
(B)及び図5に示すように、接続回路や接続部品等を
収納した樹脂製のケース1を自動車等の支持体2側の金
属製ブラケット3に取付けるための樹脂製の弾性係止片
4がケース1に片持ち支持で設けられ、この弾性係止片
4にはブラケット3の係止孔5に係止させる係止突起6
が突設されている。ケース1には、弾性係止片4を囲ん
で樹脂製の枠壁7が設けられている。 【0003】このような電気接続箱は、そのケース1の
弾性係止片4と枠壁7との間の部分に図4(B)に示す
ように自動車等の支持体2側の金属製ブラケット3を差
し込み、弾性係止片4の係止突起6をブラケット3の係
止孔5に係入させることにより係止して支持体2側に取
付けている。この場合、図示しないが、ケース1の反対
側はネジ締めで自動車等の支持体2側に取付けられてい
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】このような電気接続箱
では、樹脂製の係止突起6と金属製のブラケット3の係
止孔5との間には若干のクリアランスを設ける必要があ
るが、自動車用等からの振動で弾性係止片4の係止突起
6が金属製ブラケット3の係止孔5に繰り返しあたると
摩耗されて、前述したクリアランスが次第に大きくな
り、振動時に異音を発生させたり、ケース1内の内部回
路の瞬断を発生させたりする原因となる問題点があっ
た。また、クリアランスが次第に大きくなってブラケッ
ト3に対するケース1の振動幅が大きくなると、ケース
1の向きによってはヒューズやリレー等の部品の落下の
原因となる問題点があった。更に、クリアランスが次第
に大きくなってブラケット3に対するケース1の振動幅
が大きくなると、ネジ締めのみの片持ちとなり、ケース
1の破損に至ることもある。 【0005】本発明の目的は、支持体側のブラケットに
対するケースの振動を抑制できる電気接続箱を提供する
ことにある。 【0006】本発明の他の目的は、支持体側のブラケッ
トに対するケースの振動を抑制できる手段を容易に設け
ることができる電気接続箱を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、ケースを支持
体側のブラケットに取付けるための弾性係止片がケース
に片持ち支持で設けられ、弾性係止片にはブラケットの
係止孔に係止させる係止突起が突設されている電気接続
箱を改良するものである。 【0008】本発明に係る電気接続箱においては、ケー
スには弾性係止片にその係止突起側から対向してブラケ
ットを弾性係止片と共に挟持するための弾性押圧片が片
持ち支持で設けられていることを特徴とする。 【0009】このようにしてケース側の弾性係止片と弾
性押圧片とでブラケットを挟持すると、支持体側のブラ
ケットに対するケースの振動を抑制することができる。
このため、ケースの振動で異音を発生させたり、ケース
内の内部回路の瞬断を招いたりする事態の発生を防止で
き、また部品の落下等も防止でき、更にケースがネジ締
めのみの片持ちとなって破損する事態の発生も防止でき
る。 【0010】この場合、弾性係止片と弾性押圧片とを、
ケースを構成する上ケース部と下ケース部に分けて設け
ると、これら弾性係止片と弾性押圧片とが互いに押し合
う構造であっても、上ケース部側と下ケース部側とで個
々に分けて作成することにより支障なく作成することが
できる。 【0011】 【発明の実施の形態】図1乃至図3(A)(B)は、本
発明に係る電気接続箱における実施の形態の一例を示し
たものである。 【0012】本例の電気接続箱では、接続回路や接続部
品等を収納した樹脂製のケース1は、上ケース部1A側
と下ケース部1B側とに分割されて形成されている。上
ケース部1Aの上面には、ヒューズ8やリレー9等がプ
ラグイン形式で接続されている。 【0013】このようなケース1は、一端側に設けられ
た係止取付け部10と、他端側に設けられたネジ締め取
付け部11とで自動車等の支持体2(図4参照)側に取
付けられるようになっている。 【0014】係止取付け部10は、下ケース部1B側の
枠壁12に片持ち支持で設けられた樹脂製の弾性係止片
4と、該弾性係止片4に突設された係止突起6と、弾性
係止片4にその係止突起側6から対向するようにして上
ケース部1A側に片持ち支持で設けられた樹脂製の弾性
押圧片13とで構成されている。これら弾性係止片4と
弾性押圧片13とは、相互に弾性的に押し合うように形
成されている。 【0015】このような係止取付け部10では、弾性係
止片4と弾性押圧片13との間に、自動車等の支持体2
側の金属製ブラケット3を差し込むようにしてケース1
を自動車等の支持体2側に押しつけると、ブラケット3
が弾性係止片4と弾性押圧片13との間に入り込んで弾
性係止片4の係止突起6がブラケット3の係止孔5に係
入され、自動車等の支持体2側に取付けられる。この状
態では、ブラケット3は弾性係止片4と弾性押圧片13
とで弾性的に挟持されている。 【0016】ネジ締め取付け部11は、上ケース部1A
に樹脂製のブラケット14を突設し、このブラケット1
4にネジ通し孔15を設けて構成されている。 【0017】このようなネジ締め取付け部11では、ブ
ラケット14のネジ通し孔15に図示しないネジを通
し、このネジを自動車等の支持体2側に螺合することに
より支持体2側に取付けられる。 【0018】本例の電気接続箱では、ケース1側の弾性
係止片4と弾性押圧片13とでブラケット14を挟持す
るので、支持体2側のブラケット14に対するケース1
の振動を抑制することができる。このため、ケース1の
振動で異音を発生させたり、ケース1内の内部回路の瞬
断を招いたりする事態の発生を防止でき、またリレー9
等の部品の落下等も防止でき、更にケース1がネジ締め
のみの片持ちとなって破損する事態の発生も防止でき
る。 【0019】特に、弾性係止片4と弾性押圧片13と
を、ケース1を構成する上ケース部1Aと下ケース部1
Bに分けて支持させると、これら弾性係止片4と弾性押
圧片13とが互いに押し合う構造であっても、上ケース
部1A側と下ケース部1B側とで個々に分けて作成する
ことにより支障なく作成することができる。 【0020】上記例では、弾性係止片4を下ケース部1
B側に設け、弾性押圧片13を上ケース部1A側に設け
たが、弾性係止片4を上ケース部1A側に設け、弾性押
圧片13を下ケース部1B側に設けることもできる。 【0021】 【発明の効果】本発明に係る電気接続箱においては、ケ
ースに弾性係止片とその係止突起側からこの弾性係止片
に対向してブラケットを挟持するための弾性押圧片と設
けて、これら弾性係止片と弾性押圧片とで支持体側のブ
ラケットを挟持するようにしたので、ブラケットに対す
るケースの振動を抑制することができる。このため、ケ
ースの振動で異音を発生させたり、ケース内の内部回路
の瞬断を招いたりする事態の発生を防止でき、また部品
の落下等も防止でき、更にケースがネジ締めのみの片持
ちとなって破損する事態の発生も防止できる。特に、こ
の電気接続箱では、弾性押圧片がケースに支持されてい
て、ケースとは別体の部品とはなっていないので、紛失
のおそれがなく、部品管理上の問題もなく、好適であ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る電気接続箱における実施の形態の
一例の支持体に対する取付け前の状態を示す斜視図であ
る。 【図2】図1に示す電気接続箱に設けられている係止取
付け部の分解斜視図である。 【図3】(A)(B)は本例の係止取付け部におけるブ
ラケットに対する取付け前と取付け後の各縦断面図であ
る。 【図4】(A)(B)は従来の係止取付け部におけるブ
ラケットに対する取付け前と取付け後の各縦断面図であ
る。 【図5】従来のブラケットの斜視図である。 【符号の説明】 1 ケース 1A 上ケース部 1B 下ケース部 2 支持体 3 ブラケット 4 弾性係止片 5 係止孔 6 係止突起 7 枠壁 8 ヒューズ 9 リレー 10 係止取付け部 11 ネジ締め取付け部 12 枠壁 13 弾性押圧片 14 ブラケット 15 ネジ通し孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西沢 博 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河電気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−165342(JP,A) 実開 平6−84729(JP,U) 実開 昭56−136426(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 3/08 F16B 5/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ケースを支持体側のブラケットに取付け
    るための弾性係止片が前記ケースに片持ち支持で設けら
    れ、前記弾性係止片には前記ブラケットの係止孔に係止
    させる係止突起が突設され、前記ケースには前記弾性係
    止片にその係止突起側から対向して前記ブラケットを前
    記弾性係止片と共に挟持するための弾性押圧片が片持ち
    支持で設けられている電気接続箱において、前記弾性係止片と前記弾性押圧片とは、前記ケースを構
    成する上ケース部と下ケース部に分けて設けられている
    ことを特徴とする電気接続箱。
JP25423696A 1996-09-26 1996-09-26 電気接続箱 Expired - Fee Related JP3408079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25423696A JP3408079B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25423696A JP3408079B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108336A JPH10108336A (ja) 1998-04-24
JP3408079B2 true JP3408079B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17262168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25423696A Expired - Fee Related JP3408079B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408079B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101891B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2008286327A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載搭載品
KR200446696Y1 (ko) * 2007-12-31 2009-11-23 한국단자공업 주식회사 정션박스
JP5353853B2 (ja) * 2010-09-29 2013-11-27 豊田合成株式会社 フード跳ね上げ装置
JP5990043B2 (ja) * 2012-06-22 2016-09-07 株式会社パイオラックス フック装置
JP6391445B2 (ja) * 2014-11-28 2018-09-19 古河電気工業株式会社 電気接続箱の取り付け構造
JP7246118B2 (ja) * 2017-08-23 2023-03-27 服部 元信 自転車の前かご取付け用ブラケット
JP6987660B2 (ja) * 2018-02-05 2022-01-05 矢崎総業株式会社 ブラケット嵌合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108336A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408079B2 (ja) 電気接続箱
JPH0664369U (ja) 組立式導線接続装置
JPH0757608A (ja) 電気機器の端子カバー装置
JP3075926B2 (ja) 端子取付装置
JPH0550789U (ja) 板材の取付構造
JP3093889B2 (ja) 配線器具プレート枠の構造
KR970006254Y1 (ko) 카스테레오의 고정구조
US5911590A (en) Securing structure for unit component
JP3318883B2 (ja) 電気機器の取付機構
JP7158245B2 (ja) モータ用搭載機器の電線引出し構造
JPH0716103B2 (ja) 電子機器の筐体固定装置
JP2601346Y2 (ja) 分岐接続箱
JP4229362B2 (ja) 配線用遮断器
JPH029579Y2 (ja)
KR0120857Y1 (ko) Vcr의 접지구조
JP2783933B2 (ja) ブラシ装置
JPS597817Y2 (ja) 前面枠の取付装置
KR200189956Y1 (ko) 스피커장치의 배음케이스와 바디의 진동방지구조
JP2024024320A (ja) 基板収容ユニット
KR920003257Y1 (ko) 모니터의 crt 고정장치
JPS6130358Y2 (ja)
JPH0766569A (ja) プリント基板の取付構造
JPS6327393Y2 (ja)
JP2919410B2 (ja) 埋込型情報コンセント
JP3460455B2 (ja) 電装品ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees