JP3401848B2 - 内面溝付管製造装置 - Google Patents

内面溝付管製造装置

Info

Publication number
JP3401848B2
JP3401848B2 JP18759393A JP18759393A JP3401848B2 JP 3401848 B2 JP3401848 B2 JP 3401848B2 JP 18759393 A JP18759393 A JP 18759393A JP 18759393 A JP18759393 A JP 18759393A JP 3401848 B2 JP3401848 B2 JP 3401848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
pipe
rolls
processing
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18759393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716661A (ja
Inventor
喜夫 鈴木
学 香川
健治 横溝
弘樹 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP18759393A priority Critical patent/JP3401848B2/ja
Publication of JPH0716661A publication Critical patent/JPH0716661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401848B2 publication Critical patent/JP3401848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内面溝付管製造装置に関
し、特に、高速での溝切り加工に対応でき、優れた加工
精度を有する内面溝付管製造装置に関する。
【0002】
【背景技術】内面溝付管製造装置として、図5に示すも
のが、特願平4−164290号として提案されてい
る。この装置は、被加工管1の外周を周方向に回転する
回転ヘッド2にシャフト3で支持されたバックアップロ
ール4と、被加工管1の送り側が窄められ、バックアッ
プロール4の外周に当接して被加工管1の表面に押圧さ
れる加工ロール5とを有する押圧部を有しており、回転
ヘッド2と加工ロール5との間には被加工管1の引抜き
による加工ロール5の移動を受け止めるスラストベアリ
ング6を有している。
【0003】被加工管1を所定の外径に引き抜く引抜き
部7には、その内径より大なる外径を有するフローティ
ングプラグ9が挿入され、加工ロール5が配置される部
分には溝切り加工プラグ10が挿入されており、これら
はタイロッド11によって連結されてそれぞれ回転自在
に支持されている。この溝切り加工プラグ10は、外周
部に螺旋状の突起10aを有する。
【0004】被加工管1は引抜き部7で引き抜かれるこ
とにより外径を減径され、加工ロール5に送り込まれ
る。バックアップロール4と当接している加工ロール5
は被加工管1の外周面を回転しながら押圧し、引抜き部
7に位置しているフローティングプラグ9にタイロッド
11によって連結されて管内に挿入されている溝切り加
工プラグ10の突起10aに内壁を押し付ける。このこ
とによって内壁に溝部12を有する内面溝付管13が形
成され、引抜き部8において引き抜かれることにより所
定の外径に減径される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の内面溝
付管製造装置では、複数の加工ロールはそれぞれ被加工
管を押し付ける力に等しい反力を被加工管から受けてい
るが、その反力は被加工管の入口側が出口側より大き
い。そのため、複数の加工ロールは入口側で間隔が広く
なるようにそれぞれ傾斜し、被加工管の軸線と平行でな
くなる。その結果、被加工管の加工は加工ロールの終端
部で主として行われるようになり、被加工管−加工後の
表面状態が悪くなる。この傾向は加工度が大になる程顕
著である。従って、本発明の目的は、加工ロールが反力
によって傾斜したとしても安定した溝切り加工を可能と
する内面溝付管製造装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は加工ロールが反
力によって傾斜したとしても安定した溝切り加工を可能
にするため、被加工管の被加工部の外面と、第1の円軌
跡上で自転しながら公転する複数の第1のロールとの間
に形成される空間に位置して、被加工管の入り側に形成
され、径が連続的に増加する導入部と、導入部に続く径
が一定の並行部と、並行部に続く径が連続的に減少する
反力増加時の加工部を備え、複数の第1のロールと接触
することによってその回転力を受け、第1の円軌跡より
小なる半径の第2の円軌跡上で自転しながら公転する複
数の第2のロールとを有するようにした内面溝付管製造
装置を提供する。
【0007】
【作用】本発明の内面溝付管製造装置によると、複数の
加工ロールはそれぞれバックアップロールより回転力を
受けて被加工管の外壁を押し付けながら回転する。それ
ぞれの加工ロールは、被加工管の押し付けにより被加工
管より押し付け力に等しい反力を受ける。その反力は、
被加工管の入口側の方が出口側より大きいので、複数の
加工ロールは入口側の間隔が広くなるように傾く。この
傾きによって、加工ロールの終端部の加工部が被加工管
の押し付けを行うことにより、溝切り加工が進められ
る。
【0008】
【実施例1】以下、本発明の内面溝付管製造装置を図面
を基に詳細に説明する。第5図と同一の構成を有する部
分については同一の符号および引用数字を付しているの
で、重複する説明を省略する。
【0009】本発明の内面溝付管製造装置は、図1に示
されるように、バックアップロール4の被加工管1側に
配置される加工ロール5の後端部、即ちスラストベアリ
ング6寄りの外周にテーパー状に形成された加工ロール
テーパー部16が設けられている。
【0010】図2は加工ロール5を拡大した図を示して
おり、曲面で形成される加工ロール導入部14から加工
ロール並行部15にかけては従来と同様であるが、加工
ロールテーパー部16は押圧時における加工ロール5の
傾きを補正するのに必要なテーパー量(約1/200程
度)が与えられている。
【0011】図3は、図1におけるA−A断面を示し、
回転ヘッド(図示せず)が図中に示すA方向(時計方
向)に回転すると、バックアップロール4と接している
加工ロール5はこの回転に伴ってB方向(時計方向)に
回転しながら被加工管1の外周を時計回りにCの軌跡を
描く。一方、シャフト3に設けられるバックアップロー
ル4はDの軌跡を描いて加工ロール5と反対方向、即
ち、反時計方向にA’の軌跡で回転する。
【0012】加工ロール5の押圧量を増加させる場合
は、バックアップロール4を固定しているシャフト3の
調整機構を操作することによって被加工管1の中心方向
に移動させる。この調整機構によると、バックアップロ
ール4は全てを同時に同量だけ移動することができると
ともに、個々に移動量を調整することができる。
【0013】引抜き部7において引き抜かれて所定の外
径に減径された被加工管1は、加工ロール5に送り込ま
れ、ロールの押圧幅に基づいて線状に押圧される。この
とき管内に設けられた溝切り加工プラグ10の突起10
aが所定の幅で押し当てられるので、内壁に連続した溝
12を有する内面溝付管13が形成される。この内面溝
付管13は引抜き部8において更に引き抜かれて減径さ
れる。
【0014】この加工ロール5による加工度が高いと、
図2に示す加工ロール導入部14から加工ロール並行部
15での被加工管1(図示せず)の塑性変形量が大きく
なって、加工ロール5に大きな加工反力が作用する。こ
の加工反力によって加工ロール5は被加工管1(図示せ
ず)の軸線に対して傾斜した配置となる。このような場
合でも加工ロールテーパー部16は被加工管1(図示せ
ず)の外周と並行に当接して押圧を行う。
【0015】図4は、加工ロール5の他の実施例を示し
ており、加工ロール並行部15に連続し、後端にかけて
曲線的に外径の減少した加工ロール曲面部17が設けら
れている。このような形状とすることにより、バックア
ップロールによる押圧過程において加工ロール5の傾き
が変化しても加工ロール5の加工度が部分的に低下させ
ずに被加工管1(図示せず)の押圧不良を防止する。
【0016】この被加工管1の径に対して加工ロール曲
面部17の曲率を大きく取ると加工長さが長くなるの
で、被加工管1の送り速度を大きくしても安定した押圧
が可能になる。
【0017】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の内面溝付管
製造装置によると、被加工管の被加工部の外面と、第1
の円軌跡上で自転しながら公転する複数の第1のロール
との間に形成される空間に位置して、被加工管の入り側
に形成され、径が連続的に増加する導入部と、導入部に
続く径が一定の並行部と、並行部に続く径が連続的に減
少する反力増加時の加工部を備え、複数の第1のロール
と接触することによってその回転力を受け、第1の円軌
跡より小なる半径の第2の円軌跡上で自転しながら公転
する複数の第2のロールとを有するようにしたため、加
工ロールが反力によって傾斜したとしても安定した溝切
り加工を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内面溝付管製造装置の一実施例を示す
説明図である。
【図2】本発明の内面溝付管製造装置の加工ロール5の
一実施例を示す説明図である。
【図3】本発明の内面溝付管製造装置のA−A断面にお
ける各部の動作を示す説明図である。
【図4】本発明の内面溝付管製造装置の加工ロール5の
他の実施例を示す説明図である。
【図5】従来の内面溝付管製造装置を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 被加工管 2 回転ヘッド 3 シャフト 4 バックアップロ
ール 5, 加工ロール 6 スラストベアリ
ング 7,8 引抜き部 9 フローティング
プラグ 10 溝切り加工プラグ 10a 突起 11 タイロッド 12 溝 13 内面溝付管 14 加工ロール導入
部 15 加工ロール並行部 16 加工ロールテー
パー部 17 加工ロール曲面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横溝 健治 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社 システムマテリアル研究所 内 (72)発明者 千葉 弘樹 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電 線株式会社 システムマテリアル研究所 内 (56)参考文献 特開 昭60−244421(JP,A) 特開 昭61−147921(JP,A) 特開 昭57−112913(JP,A) 特開 昭60−158916(JP,A) 特開 平2−46941(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21D 17/00 B21C 1/22 B21C 3/08 B21C 3/16 B21H 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工管の被加工部の内面に接触して位
    置し、内面溝に応じた溝切り部を外周に有する溝切り加
    工プラグと、 前記被加工管の被加工部の外周方向に位置し、第1の円
    軌跡上で自転しながら公転する複数の第1のロールと、 前記被加工管の被加工部の外面と前記複数の第1のロー
    ルの内側の間に形成される空間に位置し、前記複数の第
    1のロールと接触することによってその回転力を受ける
    ことにより前記第1の円軌跡より小なる半径の第2の円
    軌跡上で自転しながら公転する複数の第2のロールを備
    え、 前記複数の第2のロールは、被加工管の入り側に形成さ
    れた径が連続的に増加する導入部と、前記導入部に続く
    径が一定の並行部と、前記並行部に続く径が連続的に減
    少する反力増加時の加工部を備え、 前記第1のロールが自転公転運動することにより、前記
    複数の第2のロールが前記加工部によって前記被加工管
    の被加工部を減径するように自転公転運動を行い、前記
    被加工管が軸方向に移動することにより前記溝切り加工
    プラグが回転して前記被加工管の被加工部の内面に溝を
    形成することを特徴とする内面溝付管製造装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の第2のロールの前記加工部
    は、所定の傾きを有したテーパー状に構成されている請
    求項第1項記載の内面溝付管製造装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の第2のロールの前記加工部
    は、所定の曲率の曲面に構成されている請求項第1項記
    載の内面溝付管製造装置。
JP18759393A 1993-06-30 1993-06-30 内面溝付管製造装置 Expired - Fee Related JP3401848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18759393A JP3401848B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 内面溝付管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18759393A JP3401848B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 内面溝付管製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716661A JPH0716661A (ja) 1995-01-20
JP3401848B2 true JP3401848B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=16208828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18759393A Expired - Fee Related JP3401848B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 内面溝付管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401848B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716661A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401848B2 (ja) 内面溝付管製造装置
JP2001510093A (ja) 管状の工作物に溝構造を成形するための装置および方法
US4074598A (en) Infeed device for a turning machine for finishing the peripheral surfaces of elongated workpieces of cylindrical cross-section
US4520548A (en) Method and apparatus for fastening an eraser to a pencil
JPS6159806B2 (ja)
JP3269244B2 (ja) 内面溝付管製造装置
JPH0716641A (ja) 内面溝付管製造装置
JP2950289B2 (ja) 内面溝付金属管の製造方法および装置
JP3192502B2 (ja) 内面溝付管加工装置
JPH0716662A (ja) 内面溝付管製造装置
JP3448905B2 (ja) 内面溝付管製造装置
JPH07223022A (ja) 内面溝付管製造装置
US4135417A (en) Infeed device for a turning machine for finishing the peripheral surfaces of elongated workpieces of cylindrical cross-section
JPS61286018A (ja) 内面溝付管の製造方法及びその装置
JPH0429441B2 (ja)
KR940009406B1 (ko) 내면홈부관 가공장치의 유성볼 다이스
KR940009407B1 (ko) 내면홈부관 가공장치
JPH0957384A (ja) 雌ねじ形成方法
JPH0428445B2 (ja)
JPH0446646B2 (ja)
SU738848A1 (ru) Раскатник
JPH0957309A (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPS6096322A (ja) 管径変形加工装置
JPH11267784A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法および製造装置
JPS60141315A (ja) 長柱体の加工法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees