JPH0957309A - 継目無金属管の穿孔圧延方法 - Google Patents

継目無金属管の穿孔圧延方法

Info

Publication number
JPH0957309A
JPH0957309A JP21835995A JP21835995A JPH0957309A JP H0957309 A JPH0957309 A JP H0957309A JP 21835995 A JP21835995 A JP 21835995A JP 21835995 A JP21835995 A JP 21835995A JP H0957309 A JPH0957309 A JP H0957309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piercing
rolling
plug
hollow shell
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21835995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003553B2 (ja
Inventor
Tomio Yamakawa
富夫 山川
Kazumune Shimoda
一宗 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7218359A priority Critical patent/JP3003553B2/ja
Publication of JPH0957309A publication Critical patent/JPH0957309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003553B2 publication Critical patent/JP3003553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラグ起因の内面摺り疵が発生することのない
高拡管比穿孔圧延方法を提供する。 【解決手段】中空素管の内周長がプラグの最大径部外周
長よりも5〜12%大きくなるよう段取り設定して穿孔
圧延する。 【効果】1.15以上の拡管比で穿孔圧延しても摺り疵
が発生せず、かつ尻抜け不良などのミスロールなく安定
して圧延することができる。この結果、内面手入れ工数
の大幅低減が図れ、内面品質の優れた製品を高能率かつ
低コストで製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、継目無金属管の穿
孔圧延方法、より詳しくは1.15以上の高拡管比での
穿孔圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、マンネスマン製管法によって継
目無金属管を製造する場合、例えば、マンネスマン−プ
ラグミル方式では、次に述べる4つの工程を経て製品と
するのが普通である。すなわち、中実丸鋼片(ビレッ
ト)をピアサ(傾斜圧延機)に通してその中心部を穿孔
することにより中空素管を得る穿孔圧延工程、前記中空
素管をそのまま直接あるいは必要に応じてエロンゲータ
(ピアサと同一構造の傾斜圧延機)に通し、さらにプラ
グミルに通して縮径減肉する延伸圧延工程、縮径減肉し
た素管をリーラおよびサイザによって磨管および形状修
正定径する磨管定径工程、および磨管定径後の管を矯正
機に通して曲がり矯正する一方、両管端部を切断除去
し、さらには内外面の疵検査などを行う精整工程、を経
て製品とする。
【0003】また、マンネスマン−マンドレルミル方式
では、前記同様の穿孔圧延工程を経て得られた中空素管
をマンドレルミルに通して肉厚を減肉する延伸圧延を施
し、次いでレデューサに通して外径を縮径する絞り圧延
を施して後、前記同様の精整工程を経て製品としてい
る。
【0004】上記ピアサとしては、一般に、圧延ロール
であるバレル型またはコーン型の一対の主ロールと、内
面規制工具であるプラグと、被圧延材案内部材である一
対の板状ガイドシューまたはディスクロールとを組み合
わせて構成されている。
【0005】図5〜図7は、圧延ロールとしてバレル型
の主ロールを、被圧延部材案内部材としてディスクロー
ルを用いた一般的なピアサを示す模式図で、図5は平面
図、図6は側面図、図7は図5のII−II線矢視断面
図を示している。
【0006】図中、符号10、10は主ロール、符号2
は内面規制工具たるプラグ、符号3、3は被圧延材案内
部材たるディスクロールを示している。
【0007】主ロール10、10は、軸長方向中間部に
直径が最大となるゴージ部11を備え、このゴージ部1
1の両側に夫々端末に向かうに従い直径が漸減されて円
錐形をなす入口面12、出口面13を備えたバレル型形
状を呈しており、被圧延材であるビレットBのパスセン
タX−Xの左右または上下に対向配置されている。
【0008】プラグ2は、全体として弾頭形状をなし、
その基端部をマンドレルバーMの先端部に支持されてい
る。プラグ2は、主ロール10、10の中間にてパスセ
ンタX−X上に位置決め保持されており、パスセンタX
−Xを回転軸心として回転可能になっている。マンドレ
ルバーMの基端部は、図示しない前後進可能なスラスト
ブロック装置に連結されている。
【0009】ディスクロール3、3は、図7に示すよう
に、プラグ2と対向する外周面を凹面に形成された円盤
であり、上下または左右に一対あり、それぞれ図示しな
い駆動モータで駆動され、パスセンタX−X回りに主ロ
ール10、10と交互に配置されている。
【0010】このようなピアサにおいては、ビレットB
が白抜き矢符で示す如く軸長方向に移送されてきて両主
ロール10、10の入口面12、12間に噛み込まれ、
その外周に摺接して中空素管Hを引き出すとともに、デ
ィスクロール3、3で中空素管Hが半径方向外向きに膨
れ出すのを抑制しつつ穿孔圧延が行われる。
【0011】このようなピアサを用いて、高能率で高品
質な穿孔圧延を行う技術としては特公昭59ー4492
7号公報に示される方法がある。
【0012】上記公報に示される方法は、被圧延材の噛
み込み性と尻抜け性などを考慮し、理論的に決定された
複数の条件式に基づき、主ロール間隔、ガイドシュー間
隔などの穿孔段取りを適正値に設定して穿孔圧延を行う
方法である。また、この方法は、拡管比(穿孔圧延後の
中空素管の外径/穿孔前のビレット外径との比)が1.
0〜1.05のパラレル穿孔圧延を行う方法であり、こ
の限りにおいてはミスロールのない安定した穿孔圧延を
可能にする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、上記
公報に示される方法によってパラレル穿孔圧延を行う限
りにおいては、何らの問題もない。しかし、この方法で
小径ビレットから大径の中空素管を得るべく、前記拡管
比が1.15以上というような高拡管比の穿孔圧延を行
うと、図8に示すように、圧延後の中空素管Hの内面に
螺旋状に連続した擦り疵Kが多発するという欠点を有し
ていることが明かになった。
【0014】これは、拡管比が1.15以上というよう
な高拡管比の穿孔圧延では、図9に示すように、拡管比
が1.05以下のパラレル穿孔圧延に比べて中空素管H
の外径が大きくなるので、中空素管Hの主ロール10か
らの離脱点イが主ロール10の出口面13の出側後半部
分に位置するようになる。この結果、プラグ2の最大径
dp位置に対応する主ロール10のロ点位置における主
ロール径Dがバレル型ロールの場合(図9(a)参照)
にはより小さくなる。
【0015】このため、下記式で求まる主ロール10
のロ点位置の回転方向速度Vrが主ロール径Dの小さく
なった分だけ小さくなり、これに伴って主ロール10と
接触しているロ点位置における被圧延材である圧延中の
中空素管Hの回転方向速度Vrがパラレル穿孔圧延時の
それに比べて小さくなる。
【0016】 Vr=π・D・N/60・sinβ …………… ただし、 N:主ロール10の回転数(rpm) β:主ロール10の傾斜角(deg.) また、主ロール10がコーン型の場合(図9(b)参
照)には、上記バレル型の場合とは逆に、上記ロ点位置
における主ロール径Dが大きくなり、これに伴って主ロ
ール10と接触しているロ点位置における被圧延材であ
る圧延中の中空素管Hの回転方向速度Vrがパラレル穿
孔圧延時のそれに比べて大きくなる。
【0017】上記いずれの場合においても、プラグ2の
最大径dp位置における被圧延材である圧延中の中空素
管Hの回転方向速度Vrがパラレル穿孔時のそれに比べ
て大きく変化する。一方、プラグ2は一定の回転速度で
回転しているので、プラグ2と圧延中の中空素管Hとの
回転方向の相対速度差が大きくなる。
【0018】この結果、プラグ2の外表面と圧延中の中
空素管Hの内表面との摩擦力が大きくなり、プラグ2の
最大径dp部の近傍で中空素管Hの内面にプラグ2によ
る螺旋状の擦り疵Kが生じるのである。
【0019】また、実際の穿孔圧延では、マンドレルバ
ーMの撓みや、主ロール10表面の摩擦係数の違いや、
プラグ2の偏芯によって被圧延材は偏芯運動しながら螺
進移動していく。このため、プラグ2の最大径dp部の
近傍と圧延中の中空素管Hの内表面との接触が増々大き
くなり、擦り疵Kが多発することになる。
【0020】この擦り疵Kは、次工程のプラグミルある
いはマンドレルミルなどで延伸圧延を行うと、かぶれ疵
として管内面に残存し、その除去に多大の工数を要する
のみならず、製品品質が低下するとい問題があった。
【0021】本発明の目的は、上記の事情に鑑みなされ
たもので、1.15以上の高拡管比で穿孔圧延する場合
にあっても、プラグと管内面との摩擦によって中空素管
内面に生じるプラグ起因の内面摺り疵の発生を抑制し
得、内面品質の良好な中空素管を製造することができる
継目無金属管の穿孔圧延方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、1.15
以上の高拡管比で穿孔圧延した場合にも、上記内面摺り
疵を生じさせることのない圧延条件を見いだすべく、種
々実験研究を行い次のことを知見した。
【0023】上述したように、摺り疵は、プラグと圧延
中の中空素管との回転方向の相対速度差が大きいことに
伴ってプラグの最大径部近傍でのプラグ外面と圧延中の
中空素管内面とが摩擦して発生する。そこで、本発明者
らは、このプラグ最大径部近傍におけるプラグ外面と圧
延中の中空素管内面との接触に注目し、その摩擦領域で
あるプラグ2の最大径dp部位置でのプラグ3と中空素
管との接触長L(図10参照)を小さくすると摩擦力が
低減し、摺り疵が発生しなくなるのではないかと考え次
に述べる実験を行った。
【0024】すなわち、被圧延材案内部材としてのディ
スクロール3を備え、主ロール10の形状がコーン型と
バレル型である2種類の従来の傾斜圧延機(図5〜図7
参照)を使用し、上記接触長Lを小さくするために最大
径部の外径dp(図9参照)を種々変えたプラグ2を用
いて多数の穿孔圧延実験を行った。
【0025】その結果、プラグ2の最大径部の外径dp
と、得るべき中空素管Hの内径ds(図9参照)とに基
づいて下記式で求められるクリアランス△d、換言す
れば中空素管Hの内周長とプラグ2の最大径dp部の外
周長との周長差と摺り疵発生との間には強い相関関係が
あり、上記クリアランス△dを4〜12%、換言すれば
中空素管の内周長を前記プラグの最大外周長よりも4〜
12%大きくした場合には摺り疵が発生しないことを見
いだした。
【0026】 △d=((ds−dp)/dp)×100(%) …………… ここで、プラグ2の最大径部の外径dpとは、プラグ最
大径部位置における平均外径(プラグ最大径部の外周長
をπで除した値)である。また、中空素管Hの内径ds
とは、その内径が必ずしも真円ではないので、これも平
均内径(得るべき中空素管の内周長をπで除した値)で
ある。以下において、単に外径dp、内径dsという
が、いずれも上記平均外径、平均内径を意味する。
【0027】図1は、上記の実験結果を示す図であり、
図中の●印は擦り疵が発生した場合、▲印は偏肉悪化が
生じた場合、■印は被圧延材のボトム部圧延時に楕円度
(被圧延材の主ロール方向の外径寸法/ディスクロール
方向の外径寸法との比)が大きくなり、穿孔圧延終了時
に主ロールから被圧延材ボトム部が主ロールから離脱で
きない状態、いわゆる尻抜け不良などのミスロールと偏
肉悪化が生じた場合、○印は何らの問題もなかった場
合、をそれぞれ示している。
【0028】図1に明らかなように、摺り疵および尻抜
け不良などのミスロール、さらには偏肉悪化を発生させ
ることなく、1.15以上の高拡管比で穿孔圧延を行う
には上記クリアランス△dを4〜12%の範囲内、換言
すれば中空素管の内周長がプラグの最大径部の外周長よ
りも4〜12%大きくなる範囲内にする必要のあること
がわかる。
【0029】これに対し、拡管比が1.10まででは、
上記クリアランス△dが4%以下でも摺り疵は発生して
おらず、従来のパラレル穿孔圧延技術が拡管比1.15
以上の高拡管比の穿孔圧延に適用できないことが明らか
であり、上記クリアランス△dを4〜12%の範囲内に
限定した本発明と従来技術との相違は明らかである。
【0030】なお、実験条件は、表1に示すとおりであ
る。
【0031】
【表1】
【0032】本発明は、上記の知見に基づいてなされた
もので、その要旨は次の継目無金属管の穿孔圧延方法に
ある。
【0033】パスライン周りに互いに逆向きに傾斜させ
て対向配置された一対の主ロールと一対のディスクロー
ルとの間にパスラインに沿ってプラグを配し、被圧延材
を螺進移動させつつ1.15以上の高拡管比で中空素管
を得る継目無金属管の穿孔圧延方法において、前記中空
素管の内周長を前記プラグの最大外周長よりも4〜12
%大きくして穿孔圧延することを特徴とする継目無金属
管の穿孔圧延方法。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて詳
細説明する。
【0035】図2は、本発明に係る傾斜圧延機をピアサ
に適用した例を示す模式的平面図、図3は模式的側面
図、図4は図2のI−I線による部分破断正面図であ
る。
【0036】図に示すように、ピアサは一対の主ロール
1、1、プラグ2、ディスクロール3、3にて構成され
ている。各主ロール1、1は、短寸円柱状をなすゴージ
部11と、該ゴージ部11の入側端部に向かうに従い縮
径された略円錐台状をなす入口面12および出側端部に
至るに従って拡径された同じく略円錐台状をなす出口面
13とを備え、全体としてコーン型に形成されている。
この主ロール1、1はパスセンタX−X線の両側に対向
配置され、図3に示すように、パスセンタX−X線に対
して傾斜角βだけ傾け、また図2に示すようにパスセン
タX−X線に対して互いに所定の交叉角γだけ傾けてそ
の軸心回りに図示しない駆動装置によって同方向に回転
せしめられるようにしてある。
【0037】また、プラグ2は全体として砲弾形状をな
し、その基端部をマンドレルバーMの先端部に支持さ
れ、マンドレルバーMの基端部は図示しない前後進可能
なスラストブロック装置に連結されている。
【0038】一対のディスクロール3、3はパスセンタ
X−X線を隔てて夫々R形状(凹型)を有した摺動面3
dを被圧延材の移動域に対向配置されており、図示しな
い駆動装置によって被圧延材の進行方向に回転せしめら
れている。
【0039】このような傾斜圧延機にあっては、加熱炉
にて所定の温度に加熱された中実丸ビレットBを、図2
に白抜き矢符にて示す如く、主ロール1、1の入口面1
2側からパスセンタX−Xにその軸心を一致させて移送
し、その先端部から傾斜ロール1、1の入口面12、1
2間に噛み込ませる。この噛み込み後、中実丸ビレット
Bはディスクロール3、3にてパスセンタX−X線に沿
わせられ、両主ロール1、1の回転により螺進移動せし
められつつその軸心位置に貫入されるプラグ2と主ロー
ル1、1との間において、半回転につき一回の間欠的な
圧下を受けて穿孔圧延される。この主ロール1とプラグ
2とによる圧下を受けていない時、被圧延材である穿孔
圧延中の中空素管Hはその回転により半径方向外向きに
膨れ出るが、図4に示すように、ディスクロール3、3
が膨れ出た部分の外周に摺接し、これよりも外側への膨
れ出しを抑制しているので楕円形状を呈しつつ圧延さ
れ、移動方向下流側(図の右方)に至るに従って徐々に
円形に成形され、中空素管Hになる。なお、主ロール
1、1のロール開度Rg、ディスクロール3、3のガイ
ド開度Dgおよびプラグ2の先進量Lpは、中空素管H
の外径と肉厚、換言すれば内径ds(図9参照)が所望
の寸法になるように設定されている。
【0040】上記穿孔圧延に際し、本発明では、プラグ
2の最大径部の外径dpと、得るべき中空素管の内径d
s(いずれも図9参照)との関係において、前述した
式に基づくクリアランス△dが4〜12%となる範囲内
の値になる最大径部外径dpを有するプラグ2を用いて
穿孔圧延を行う。このように、得るべき中空素管Hの内
径dsとのクリアランス△dが4〜12%の範囲内にな
る最大径部外径dpを有するプラグ2を用いて穿孔圧延
を行うと、プラグ2の最大径部近傍でのプラグ2と被圧
延材内面との接触長L(図10参照)が短くなる。この
結果、プラグ2と被圧延材との接触面積が小さくなって
両者の摩擦力が小さくなり、擦り疵K(図8参照)が発
生するのを抑制もしくは防止することができる。また、
尻抜け不良などのミスロールと偏肉悪化が発生するのを
防止でき、穿孔圧延を安定して行うことができる。
【0041】以上は、主ロール1がコーン型の傾斜圧延
機を用いる場合について説明したが、主ロールがバレル
型の傾斜圧延機を用いる場合にも同様の結果が得らるこ
とはいうまでもない。ただし、主ロールがバレル型の傾
斜圧延機で拡管比1.15以上の高拡管比穿孔圧延を行
うと、主ロール1がコーン型の傾斜圧延機で穿孔圧延す
るのに比べ、被圧延材の円周方向せん断変形、表面捩れ
せん断変形などの付加的せん断変形が大きくなり、被圧
延材の材質によっては内外面にせん断変形起因の疵が多
発する場合がある。従って、このような恐れのない、主
ロールがコーン型である傾斜圧延機を用いるのが好まし
い。
【0042】
【実施例】次に、本発明の方法を実際の穿孔圧延に適用
した場合の実施結果を示す。
【0043】実施条件を表2に示し、結果を表3に示
す。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】なお、表3の内面きず発生有無の×印はか
ぶれ疵の発生原因となるプラグ起因の擦り疵が管内面に
発生した場合、ミスロール発生有無の×印は尻抜け不良
が発生した場合、○印は何らの問題もなく穿孔圧延でき
た場合、をそれぞれ示している。
【0047】表3に明らかなように、本発明例では摺り
疵およびミスロールは全く発生しなかった。これに対
し、比較例では摺り疵またはミスロールのいずれかが発
生した。
【0048】
【発明の効果】本発明の方法によれば、1.15以上の
高拡管比の穿孔圧延においてもプラグと中空素管内面と
の摩擦力に起因した摺り疵およびミスロールなどの圧延
トラブルが皆無になり、穿孔圧延を安定して行うことが
できる。この結果、製品の手入れ工数節減が図れる外、
内面品質の優れた製品を高能率に生産でき、製管コスト
の低減が図れるなど、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラグの最大径部の外径と中空素管の内径との
クリアランス△dおよび拡管比が穿孔圧延結果に及ぼす
影響を示す図である。
【図2】本発明の穿孔圧延方法に用いる傾斜圧延機の一
例を示す模式的平面図である。
【図3】本発明の穿孔圧延方法に用いる傾斜圧延機の一
例を示す模式的側面図である。
【図4】図2のI−I線矢視断面図である。
【図5】従来の傾斜圧延機の一例を示す模式的平面図で
ある。
【図6】従来の傾斜圧延機の一例を示す模式的側面図で
ある。
【図7】図5のII−II線矢視断面図である。
【図8】中空素管の内面に生じる摺り疵を示す模式図で
ある。
【図9】高拡管比穿孔圧延時における主ロール、プラグ
および中空素管の相対関係を示す図であり、同図(a)
は主ロールがバレル型の場合、同図(b)は主ロールが
コーン型の場合を示す図である。
【図10】内面摺り疵の発生機構を説明するための図で
ある。
【符号の説明】 1:主ロール、 10:主ロール、1
1:ゴージ部、 12:入口面、1
3:出口面、 2:プラグ、3:
ディスクロール、 3d:摺動面、B:ビレ
ット、 H:中空素管、M:マンド
レルバー、 K:摺り疵、β:傾斜角、
γ:交叉角、Rg:主ロールのロ
ール開度、 Dg:ディスクロールのガイド開度、
Lp:プラグの先進量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パスライン周りに互いに逆向きに傾斜させ
    て対向配置された一対の主ロールと一対のディスクロー
    ルとの間にパスラインに沿ってプラグを配し、被圧延材
    を螺進移動させつつ1.15以上の高拡管比で中空素管
    を得る継目無金属管の穿孔圧延方法において、前記中空
    素管の内周長を前記プラグの最大外周長よりも4〜12
    %大きくして穿孔圧延することを特徴とする継目無金属
    管の穿孔圧延方法。
JP7218359A 1995-08-28 1995-08-28 継目無金属管の穿孔圧延方法 Expired - Lifetime JP3003553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218359A JP3003553B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 継目無金属管の穿孔圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218359A JP3003553B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 継目無金属管の穿孔圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957309A true JPH0957309A (ja) 1997-03-04
JP3003553B2 JP3003553B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16718656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218359A Expired - Lifetime JP3003553B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 継目無金属管の穿孔圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003553B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754503B1 (en) Method and apparatus for piercing seamless metal pipe
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3823762B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
CN101980802A (zh) 无缝管的制造方法
JP3003553B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
EP2050518B1 (en) Method for piercing and rolling seamless pipe
JP3082414B2 (ja) 管の圧延方法
JP3785916B2 (ja) 継目無金属管の圧延方法
JP3402268B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3082415B2 (ja) 管の圧延方法
JP3080090B1 (ja) 継目無管の圧延方法
JP7226591B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JPH09155414A (ja) 管材の冷間圧延方法
JPH06154816A (ja) 継目無管の製造方法
JPH07155806A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JP2998395B2 (ja) 管の圧延方法
JPS5980716A (ja) 二相合金管の製造方法
JP3401848B2 (ja) 内面溝付管製造装置
JPH06190408A (ja) 継ぎ目無し鋼管の製造設備及び製造方法
JPH05154512A (ja) 継目無金属管の穿孔方法
JPH07214115A (ja) 継目無管の拡管圧延方法
JPH06210320A (ja) 摩擦駆動を用いた傾斜ロール圧延方法
JP2002248506A (ja) 継目無管の傾斜圧延機およびその圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term