JP3399519B2 - 直列接続デカップリング・コンデンサのためのバイアス回路 - Google Patents

直列接続デカップリング・コンデンサのためのバイアス回路

Info

Publication number
JP3399519B2
JP3399519B2 JP2000121557A JP2000121557A JP3399519B2 JP 3399519 B2 JP3399519 B2 JP 3399519B2 JP 2000121557 A JP2000121557 A JP 2000121557A JP 2000121557 A JP2000121557 A JP 2000121557A JP 3399519 B2 JP3399519 B2 JP 3399519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
voltage
transistor
series
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000121557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353386A (ja
Inventor
ラッセル・ジェイ・ホートン
クリストファー・ピィ・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000353386A publication Critical patent/JP2000353386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399519B2 publication Critical patent/JP3399519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路のための電
源に関し、特に、DRAM回路アレイ用の高電圧電源の
ためのデカップリング・コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】1997年3月18日付けのDuttらによ
る米国特許第5612613号"REFERENCE VOLTAGE GEN
ERATION CIRCUIT"は、AC入力電圧から導出されて、選
択DCバイアス電圧によりシフトされるスケール化AC
入力電圧から成る合成入力電圧を用いる整流回路を開示
する。
【0003】1997年1月7日付けのKanekoらによる
米国特許第5592421号"SEMICONDUCTOR INTEGRATE
D CIRCUIT FOR GENERATING AN INTERNAL POWER SOURCE
VOLTAGE WITH REDUCED POTENTIAL CHANGES"は、外部的
に印加される電源ポテンシャルが変化するとき、電源ポ
テンシャルの変化を制限する回路素子を開示する。
【0004】1993年6月22日のGalbiらによる米
国特許第5221864号"STABLE VOLTAGE REFERENCE
CIRCUIT WITH HIGH VT DEVICES"は、供給電圧から出力
オフセットを生成する電圧基準回路を開示し、そこでは
出力が外部電源の変化に関係無しに、比較的安定であ
る。
【0005】1990年5月29日付けのGulezynskiに
よる米国特許第4929848号"HIGH ACCURACY REFER
ENCE LADDER"は、高精度を有する複数の基準信号を生成
するために、直列に接続されるコンデンサを含む基準ラ
ダー回路を開示する。
【0006】1989年6月6日付けのBergstromらに
よる米国特許第4837457号"HIGH VOLTAGE POWER
TRANSISTOR CIRCUITS"は、インダクタを通じて供給電圧
に直列に接続される1対のトランジスタを含む回路を開
示する。様々な動作期間を決定する他の部品がトランジ
スタに接続される。位相比較器が含まれ、その出力がト
ランジスタの同時非導通を保証するために使用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、集積
回路のための、改善されたダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ(DRAM)電源を提供することであ
る。
【0008】本発明の別の目的は、低い電圧限界コンデ
ンサ構成を含む、集積回路のための改善された電源を提
供することである。
【0009】更に本発明の別の目的は、低い電圧限界を
有する直列接続されるアレイ・コンデンサを使用して、
より高い動作電圧電源にデカップリング容量を提供す
る、改善されたDRAM電源を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】集積回路電源にデカップ
リング容量を提供する半導体回路が、ノードにおいて直
列に接続されるメモリ・セルのアレイから構成されるデ
カップリング容量を含む。バイアス電圧源がノードにお
いてメモリ・セルのアレイに接続され、ノードにおける
電圧レベルを、電源の電圧レベルよりも低く維持する。
【0011】本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面
に関連する以下の説明から明らかとなろう。前述の一般
的な記述、及び以下の詳細な記述は例証的なものであ
り、本発明を制限するものではない。本発明に組み込ま
れ、その一部を成す添付の図面は、以下の説明と共に、
本発明の原理を大まかに説明するのに役立つ。同一の参
照番号は本開示を通じて、同一の部品を指し示す。
【0012】
【発明の実施の形態】高性能DRAMチップは、電荷貯
蔵器として機能するために、及び厳密な電源のリップ
ル、ノイズ及びリンギングを低減するために相当な量の
デカップリング容量を要求する。しかしながら、DRA
Mチップが益々高密度のプロセス技術により形成される
とき、(デカップリング容量のための面積を含む)回路
のための面積が縮小するにも関わらず、電源に対する要
求は大きいままである。DRAMアレイ・コンデンサ
は、図1に示されるタイプのプレーナFETコンデンサ
に渡る、1単位面積当たりのより高い有効容量により、
余分なデカップリング容量を提供するように適応化され
てきた。
【0013】しかしながら、アレイ・コンデンサを用い
てデカップリング容量を提供する主な欠点は、低い動作
電圧限界がアレイ・コンデンサにより要求されるため
に、アレイ・コンデンサが使用され得る電源のタイプが
制限されることである。
【0014】DRAMメモリ・アレイ・コンデンサは非
常に薄い誘電体を有するので、信頼性を維持するための
DRAMメモリ・コンデンサの電圧限界は、一般に、ほ
とんどの外部及び内部電源よりも低い。
【0015】本発明は、アレイ・コンデンサを低い動作
電圧限界で使用可能にすることにより、DRAMチップ
のより高い動作電圧電源にデカップリング容量を提供
し、それによりこの欠点を克服する。これはアレイ・コ
ンデンサを直列に接続し、直列接続ノードをリークに対
して最小待機電流によりバイアスする一方、大きな欠陥
リークに対処する能力を有するバイアス手段を提供する
ことにより達成される。
【0016】図1を参照すると、典型的な従来のプレー
ナMOSデカップリング・コンデンサ10が示され、こ
れは通常、電源のデカップル化回路ノード12に接続さ
れる。DRAMメモリ・アレイ・コンデンサは、1単位
面積当たり非常に高い容量を有するので、図2に示され
るように、それらを直列に接続することによりコンデン
サ20及び22がノード26において接続され、1単位
面積当たり有用な静電容量が提供される。この場合、各
コンデンサにかかる電圧は、単一のコンデンサの場合の
半分に低減される。コンデンサは欠陥のために誘電体を
通じるリークを有するので、コンデンサ20及び22の
共通ノード26は、直列に接続されるコンデンサ20及
び22にかかる総電圧のほぼ2分の1に維持されるよう
には保証されない。
【0017】図2は本発明に従うデカップリング容量手
段を示し、そこでは直列に接続されるアレイ・コンデン
サ20及び22が、デカップル化回路ノード12とグラ
ウンドとの間に接続される。用語"アレイ・コンデンサ"
は、ここでは小サイズ及び薄い誘電体を有することによ
り特徴化される、DRAMなどのメモリ内の容量性記憶
素子のアレイの1つを指し示す。
【0018】図2において、DRAMメモリ・アレイ・
コンデンサ20及び22は直列に接続されて、それらが
高電圧の電源上のデカップリング用に使用されるよう
に、たとえコンデンサ欠陥が存在する場合でも、各コン
デンサに安全な電圧がかかるように維持するためのバイ
アス回路24が提供される。直列に接続されるデカップ
リング・コンデンサ内に欠陥が存在する場合に、直列に
接続されるデカップリング・コンデンサ・アレイ内の全
てのコンデンサに、安全な電圧がかかるように維持する
ためにバイアス回路は十分な電流を供給しなければなら
ない。この供給電流は、製造DC仕様に適合せず、テス
トの間に排除されるレベルまで十分に高く供給される。
【0019】図2を参照すると、バイアス回路24がア
レイ・コンデンサ20及び22間のノード26に接続さ
れる。バイアス回路24は、直列接続ノード26におけ
る電圧VAの平均値を、ノード12における供給電源の
大きさのほぼ2分の1に維持するバイアス電圧源を提供
し、アレイ・コンデンサ20または22のいずれかにか
かる最大電圧がコンデンサの最大電圧仕様を超えないよ
うに保証する。バイアス回路24は、デカップル化回路
ノードからパワー供給され得る。従って、バイアス回路
24は、コンデンサの1つが欠陥リーク電流を有する場
合、コンデンサ20または22のいずれかの電圧を、損
傷電圧以下に制限する。
【0020】図2は直列に接続される2つのコンデンサ
20及び22を示すが、直列に接続される3つ以上のコ
ンデンサが回路内で使用されてもよい。ほとんどのアプ
リケーションでは、直列に接続されるデカップリング・
コンデンサの個々の対に対して、単一のバイアス回路を
使用することは、面積的に効率的でなく、実用的でな
い。また、直列に接続されるデカップリング・コンデン
サの全ての対に対して、単一のバイアス回路を使用する
ことも好ましくない。なぜなら、これはあるコンデンサ
内の1つの大きな欠陥が、直列に接続される全てのコン
デンサ上のバイアス電圧に影響することを可能にし、別
々のバイアス配線が集積回路全体に渡り引き回されるこ
とを要求するからである。
【0021】従って、直列に接続されるデカップリング
・コンデンサのグループに対して、バイアス回路を使用
することが好ましく、典型的な集積回路は、集積回路全
体に渡り分散される直列デカップリング・コンデンサの
多くの個々のグループを有し得る。図3は、本発明の実
施例を示すもので、バイアス回路24が直列接続コンデ
ンサのグループに接続される。
【0022】非直列接続のデカップリング・コンデンサ
同様、容易に配置及び配線され、別々の電源を要求しな
い直列接続のデカップリング・コンデンサのグループに
対して、バイアス回路がデカップル化電源からパワー供
給される必要がある。デカップル化電源からパワー供給
されるバイアス回路において、単一のバイアス回路によ
りデカップル化電源から引き込まれる静止電流Ibiasin
は、各バイアス回路の静止電流にバイアス回路の数をか
け合わせた値が、半導体チップの総待機電流にほとんど
寄与しないように、非常に低くなければならない。
【0023】デカップル化電源のピーク過渡電圧スイン
グは、バイアス回路にその出力において電流を引き込ん
だり(シンク)、流出(ソース)させず、またはデカッ
プル化電源からの電流ドレインを生じさせない。更に、
通常動作またはテストの間のデカップル化電源の最大平
均電圧は、バイアス回路がデカップル化電源から電流を
引き込むことを許可せず、バイアス回路は直列に接続さ
れるいずれかのコンデンサにかかる安全最大電圧(降伏
電圧Vbk未満)を維持しながら、DC電流Ili mitをシ
ンク及びソースしなければならない。
【0024】図2、図4、図5、図6及び図7に関する
本発明の議論では、特定の電圧及び電流が添字により示
される。こうした電圧及び電流には、図2のノード26
における電圧VA、及びノード26の平均またはDC電
圧VAnomが含まれる。
【0025】Vsupply nomは、図2のノード12におけ
るなどの、直列接続されるコンデンサによりデカップル
される電源の平均またはDC電圧である。Vpeakは、デ
カップル化電源の正または負の最大過渡電圧変位であ
り、VAminは、デカップル化電源に負の最大ノイズ・ピ
ークが発生するときに、ノード26が達する最小電圧で
あり、VAmaxは、デカップル化電源に正の最大ノイズ・
ピークが発生するときに、ノード26が達する最大電圧
である。
【0026】Ibiasinは、バイアス回路により電源から
引き込まれる電流である。ここで電源はデカップル化電
源であっても、そうでなくてもよい。Ibiasoutは、バ
イアス回路により、直列接続コンデンサのバイアス・ノ
ード26に供給される電流である。VBVc1及びV
BVc2は、図2のコンデンサ20及び22などの直列接続
コンデンサの降伏電圧であり、Ilimitは定義済みの正
または負のテスト電流限界である。
【0027】バイアス回路は前述の要求を満たすため
に、次の基準を満足しなければならない。すなわち、回
路動作電流ドレインIbiasinが、他の回路から引き込ま
れる待機電流及び半導体チップ上のリークよりも、遥か
に小さくなければならない。更に、図6に示されるよう
に、いずれかのコンデンサにかかる電圧が、降伏電圧V
BVc1またはVBVc2以上のとき、出力における電流I
biasoutが、図示の定義済みの絶対テスト電流限界+[I
limit]または−[Ilimit]よりも大きくなければならな
い。
【0028】デカップル化回路ノード上の過渡電流負荷
は、ノイズとして知られる回路ノード上の電圧変化を生
成する。このノイズが図5において、平均電圧V
supply nomを基準とする正及び負の電圧変位Vpeakによ
り示される。図2のコンデンサ20及び22は、1/2
のコンデンサ分割比を形成する。従って、ノード26に
おけるノイズは、デカップル化回路ノード上のノイズの
1/2であり、図示のように平均値VAnomを有する。バ
イアス回路の別の要求は、バイアス回路出力に供給され
るノード26上のノイズの結果、追加のチップ電流が消
費されないことである。この要求を満たすために、図6
に示されるように、バイアス回路出力電流I
bi asoutは、電圧範囲VAmin及びVAmaxに渡って実質的
に0であり、VAminはVAno m−1/2Vpeak以下であり、
AmaxはVAnom+1/2Vpeak以上である。
【0029】本発明の特徴は、バイアス回路24が非常
に低い消費電流を有することであり、これは一般に名目
上約5nAであり、短いチャネル長及び低い素子しきい
値電圧の最悪条件下では、25nA以下である。この特
徴は、全般的なチップ待機電流を大幅に増加することな
く、デカップリング・コンデンサの個々のグループによ
り、チップ上で多くのバイアス回路の適用を可能にす
る。例えば、チップ上の100個のこうしたバイアス回
路は、総待機電流を2.5μA増加するだけである。
【0030】多くのこうした回路をチップ上に含む能力
は、単一の配線バイアスをチップ全体にはい回す必要性
を排除し、また1つの致命的な欠陥が、瞬時に全てのこ
うした直列接続コンデンサに対するバイアスを不能に
し、低電圧に制限されたコンデンサの好ましくない過剰
ストレスを生じる可能性を排除する。
【0031】或いは、バイアス回路はより高い総欠陥電
流許容差を提供するように、相互接続され得る。
【0032】バイアス回路の別の特徴は、低電流の領域
を維持することにより、直列接続コンデンサのグループ
の共通ノードへのAC結合が、バイアス回路により引き
込まれる電流を生じないことである。
【0033】バイアス回路の第3の特徴は、平坦な低電
流領域のいずれの側においても、バイアス回路が欠陥に
対処するための大きな電流(Ibiasout)を提供するよ
うに、電流が次第にソースまたはシンクされる一方、コ
ンデンサの過剰ストレスを回避するために、十分なバイ
アス電圧を維持するか、または素子がDC選別により拒
絶されるように、大きな電流が供給されることを可能に
する。更に、図2の回路24により、過渡電圧変位の間
に直列接続ノード26において、電流がソースまたはシ
ンクされない。
【0034】図3を参照すると、本発明の実施例が示さ
れ、そこではバイアス回路24がノード26−1、26
−2、26−3、...、26−nにおいて、複数の直
列接続アレイ・デカップリング・コンデンサ20−1、
20−2、20−3、...、20−n及び22−1、
22−2、22−3、...、22−nに接続される。
これは、チップの周辺回路領域全体に渡って分散される
空き領域に配置される分散容量性デカップリングを提供
し、余分な大域バイアス作用無しに、プレーナFETコ
ンデンサよりも良好な1単位面積当たりの静電容量を有
し、また直列接続されないコンデンサに等価な特性を有
する。前述のように、バイアス回路はコンデンサが欠陥
リーク電流を有する場合に、コンデンサの電圧を損傷電
圧以下に制限するので、グループ内の1つのコンデンサ
の欠陥は、他のグループには影響しない。
【0035】図4を参照すると、バイアス回路24の実
施例が示される。バイアス回路は2つの主ステージ30
及び32から構成される。第1のステージ30は基準生
成ステージであり、2.5VのVin1における第1の入
力リード42と、グラウンド44との間に直列に接続さ
れるPタイプ・トランジスタ34、36、38及び40
を含む。トランジスタ34、36、38及び40は、導
電性のしきい値下(sub-threshold)領域で動作する分
圧回路を構成し、一般に0.36nAを引き込む。図4
の特定の実施例では、回路内の全てのトランジスタが同
一にバイアスされる。選択されるタップに応じて分圧器
ステージからの出力電圧は、Vin1/4、2(Vin1/
4)または3(Vin1/4)である。トランジスタ40
のウェル・バイアスは、トランジスタ40のしきい値電
圧を僅かに上昇させるように変化され、それによりノー
ド48及び50における電圧レベルを僅かに上昇させ
る。2.5VのVin1により、ノード48の電圧は約
1.9Vであり、ノード50の電圧は約1.3Vであ
る。ノード48及び50におけるこれらの電圧は、バイ
アス回路特性として、VAmin及びVAmax電圧ポイントを
セットする基準電圧である。
【0036】ステージ32内のPタイプ・トランジスタ
54及びNタイプ・トランジスタ56、58及び60
は、電流駆動トランジスタを含む。トランジスタ60は
トランジスタ54と共に、名目上しきい値下で動作し、
トランジスタ60のゲート−ソース間電圧(Vgs60)
と、トランジスタ54のゲート−ソース間電圧(Vgs
4)の和が、Vin1/4すなわち2.5V/4=0.6
25Vに等しくなる。
【0037】出力リード64上のバイアス電圧V
outは、両方のトランジスタに渡って大ざっぱに分割さ
れ、ノード48及び50における電圧の間の値(1.6
V)を取る。トランジスタ60のサイズは、電流が出力
リード64から取り出され、トランジスタ60のソース
をその平衡電圧以下に引っ張るときのI−V特性を決定
する。トランジスタ58はトランジスタ56と共に、
4:1電流ミラー構成内に存在する。トランジスタ56
及び58のサイズは、電流が出力リード64に追加さ
れ、トランジスタ54のソースをその平衡電圧以上に上
昇させるときの出力のI−V特性を決定する。
【0038】図5を参照すると、デカップル化回路電源
ノード12における電圧Vsupply n om、及びノード26
における電圧VAnomの曲線が示され、それぞれプラス及
びマイナスのVsupply nomピーク、及びノード26にお
ける対応する値すなわちプラス及びマイナス1/2V
supply nomピークを有する。
【0039】図6は、バイアス回路出力リード64上の
出力バイアス電流Ibiasoutと、バイアス回路ノード2
6における電圧の最小値、公称値及び最大値、及びコン
デンサ20及び22における電圧との関係を示す。
【0040】図7を参照すると、図4のバイアス回路の
出力バイアス電流と、出力電圧特性との関係を示す曲線
が示される。
【0041】以上述べたように、特定の電圧を高精度に
またはバイアス制御に独立に維持するのではなく、バイ
アス回路が、所望の電流−電圧(I−V)曲線を最小の
寄生電流により提供する。
【0042】本発明に従うバイアス回路の利点は、それ
が非常に小型に形成され得ることであり、従って、直列
接続されるデカップリング・コンデンサのグループに、
ほとんど面積的なオーバヘッドを追加しない。たとえバ
イアス回路及び特殊な境界ダミー形状のオーバヘッドを
有しても、184pFの直列接続コンデンサ構造は16
560μm2の面積を有し、1単位面積当たり実質1
1.1fF/μm2の容量を産出する。それに対して同
一技術でのプレーナFETコンデンサの理論的最大容量
は、4.6fF/μm2であり、12370μm2の面積
を有する実際のプレーナFETは、38pFの容量を有
し、3.07fF/μm2を産出するに過ぎない。従っ
てほぼ3分の1の効率となる。
【0043】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0044】(1)内部半導体電源のためのデカップリ
ング容量を提供する半導体回路であって、直列に接続さ
れる複数のメモリ・セル・コンデンサと、選択ノードに
おいて前記メモリ・セル・コンデンサに接続され、前記
ノードにおける電圧レベルを、内部半導体電源の電圧レ
ベルよりも低く維持するバイアス電圧源とを含む、半導
体回路。 (2)前記バイアス電圧源がバイアス電圧Vbiasuout
提供し、半導体チップの総電流に比較して非常に低い静
止電流を引き込む、前記(1)記載の半導体回路。 (3)1つ以上の前記コンデンサが欠陥リーク電流を有
する場合、前記バイアス電圧源が前記選択ノードにおけ
る電圧レベルを制御する、前記(1)記載の半導体回
路。 (4)前記メモリ・セル・コンデンサがデカップリング
容量を提供する、前記(1)記載の半導体回路。 (5)前記バイアス電圧源が定義済みの電圧限界間で実
質的にゼロ電流を有する、前記(1)記載の半導体回
路。 (6)バイアス電圧VAがVAminとVAmax間の電圧範囲
を有するものにおいて、VAがVAminとVAmax間の値を
有する場合、及びVAminがVAnom−1/2Vpeak以下の場
合、及びVAmaxがVAnom+1/2Vpeak以上の場合、前記
電圧バイアス回路がほぼゼロの値を有する出力バイアス
電流Ibiasoutを提供する、前記(2)記載の半導体回
路。 (7)直列に接続される前記コンデンサの1つにかかる
電圧が、降伏電圧Vbk以上の場合、出力バイアス電流I
biasoutがIlimit以上の絶対値Ibiasoutを有する、前
記(5)記載のバイアス回路。 (8)前記複数のメモリ・セル・コンデンサが、直列に
接続されるコンデンサのグループに構成されるものにお
いて、前記バイアス電圧源が、直列に接続される前記コ
ンデンサ・グループに接続される、前記(1)記載の半
導体回路。 (9)前記複数のメモリ・セル・コンデンサが、直列に
接続されるコンデンサの複数のグループに構成されるも
のにおいて、単一のバイアス電圧源が各前記コンデンサ
・グループに接続される、前記(1)記載の半導体回
路。 (10)前記複数のメモリ・セル・コンデンサが、直列
に接続されるコンデンサの第1の複数のグループに構成
され、前記第1の複数のコンデンサ・グループが第2の
複数のバイアス電圧源に接続されるものにおいて、別々
の前記バイアス電圧源が別々の前記コンデンサ・グルー
プに接続される、前記(1)記載の半導体回路。 (11)前記複数のメモリ・セル・コンデンサが、直列
に接続されるコンデンサの第1の複数のグループに構成
され、前記第1の複数のコンデンサ・グループが第2の
複数のバイアス電圧源に接続されるものにおいて、選択
された前記バイアス電圧源が、選択された前記コンデン
サ・グループに接続される、前記(1)記載の半導体回
路。 (12)前記バイアス電圧源が2つの直列接続されるコ
ンデンサ間のノードに接続されて、前記ノードにおいて
選択電圧レベルを提供する、前記(1)記載の半導体回
路。 (13)2つの直列接続される前記コンデンサ間の前記
ノードにおける電圧レベルが、内部半導体電源の電圧レ
ベルの約2分の1である、前記(12)記載の半導体回
路。 (14)選択バイアス電圧レベルを提供するバイアス回
路であって、第1の電圧レベルの第1の入力リードに接
続されて、複数の直列接続トランジスタを含み、基準生
成電圧を提供する第1のトランジスタ回路パスと、第2
の電圧レベルの第2の入力リードに接続されて、複数の
直列接続バイアス・トランジスタを含む、第2のトラン
ジスタ回路パスと、前記第2のトランジスタ回路パスの
前記直列接続バイアス・トランジスタの第1及び第2の
トランジスタ間に接続されて、出力バイアス電圧を提供
する出力リードと、前記出力リードと、前記第2のトラ
ンジスタ回路パスの前記直列接続バイアス・トランジス
タの第2及び第3のトランジスタ間とに接続される、ト
ランジスタとを含み、前記第2のトランジスタ回路パス
の前記第1及び第2の直列接続バイアス・トランジスタ
が、前記第1のトランジスタ回路パスの前記直列接続ト
ランジスタ間の電圧タップに接続される、バイアス回
路。 (15)前記第1のトランジスタ回路パスが、直列に接
続される第1、第2、第3及び第4のPタイプ・トラン
ジスタを含み、前記第2のトランジスタ回路パスが、直
列に接続される第1のNタイプ・バイアス・トランジス
タ、第2のPタイプ・バイアス・トランジスタ、及び第
3のNタイプ・バイアス・トランジスタを含む、前記
(14)記載のバイアス回路。 (16)前記第2のトランジスタ回路パスの前記第1の
Nタイプ・バイアス・トランジスタが、前記第1のトラ
ンジスタ回路パスの前記第1及び第2のPタイプ・トラ
ンジスタ間の電圧タップに接続されるゲートを有し、前
記第2のトランジスタ回路パスの前記第2のPタイプ・
バイアス・トランジスタが、前記第1のトランジスタ回
路パスの前記第2及び第3のPタイプ・トランジスタ間
の電圧タップに接続されるゲートを有する、前記(1
5)記載のバイアス回路。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるプレーナMOSデカップリング
・コンデンサを示す図である。
【図2】本発明の原理に従う、直列接続アレイ・デカッ
プリング・コンデンサ及びバイアス回路を示す図であ
る。
【図3】本発明の原理に従う、直列接続アレイ・デカッ
プリング・コンデンサ・グループ及びバイアス回路を示
す図である。
【図4】本発明の原理に従う、直列接続アレイ・デカッ
プリング・コンデンサ・グループのためのバイアス回路
を示す図である。
【図5】図2及び図3のノード12及び26における電
圧を示す曲線を示す図である。
【図6】図4のバイアス回路のバイアス電流と、図2及
び図3のノード26上の電圧との関係を示す曲線を示す
図である。
【図7】図4のバイアス回路のバイアス電流と出力電圧
との関係を示す曲線を示す図である。
【符号の説明】
10 プレーナMOSデカップリング・コンデンサ1 12 デカップル化回路ノード 20、22 コンデンサ 24 バイアス回路 26、48、50 ノード 30、32 主ステージ 34、36、38、40、54、56、58、60 ト
ランジスタ 42 入力リード 44 グラウンド 64 出力リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストファー・ピィ・ミラー アメリカ合衆国05489、バーモント州ア ンダーヒル、ブライドル・トレイル 18 (56)参考文献 特開 平10−12838(JP,A) 特開 平10−289573(JP,A) 特開 平6−124131(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/40 - 11/4099

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部半導体電源のためのデカップリング容
    量を提供する半導体回路であって、 直列に接続される複数のメモリ・セル・コンデンサと、 選択ノードにおいて前記メモリ・セル・コンデンサに接
    続され、前記ノードにおける電圧レベルを、内部半導体
    電源の電圧レベルよりも低く維持するバイアス電圧源と
    を含み、 選択バイアス電圧レベルを提供するバイアス回路であっ
    て、 第1の電圧レベルの第1の入力リードに接続されて、複
    数の直列接続トランジスタを含み、基準生成電圧を提供
    する第1のトランジスタ回路パスと、 第2の電圧レベルの第2の入力リードに接続されて、複
    数の直列接続バイアス・トランジスタを含む、第2のト
    ランジスタ回路パスと、 前記第2のトランジスタ回路パスの前記直列接続バイア
    ス・トランジスタの第1及び第2のトランジスタ間に接
    続されて、出力バイアス電圧を提供する出力リードと、 前記出力リードと、前記第2のトランジスタ回路パスの
    前記直列接続バイアス・トランジスタの第2及び第3の
    トランジスタ間とに接続される、トランジスタとを含む
    バイアス回路とを含み、 前記第2のトランジスタ回路パスの前記第1及び第2の
    直列接続バイアス・トランジスタが、前記第1のトラン
    ジスタ回路パスの前記直列接続トランジスタ間の電圧タ
    ップに接続され、 前記第1のトランジスタ回路パスが、直列に接続される
    第1、第2、第3及び第4のPタイプ・トランジスタを
    含み、前記第2のトランジスタ回路パスが、直列に接続
    される第1のNタイプ・バイアス・トランジスタ、第2
    のPタイプ・バイアス・トランジスタ、及び第3のNタ
    イプ・バイアス・トランジスタを含み、 前記第2のトランジスタ回路パスの前記第1のNタイプ
    ・バイアス・トランジスタが、前記第1のトランジスタ
    回路パスの前記第1及び第2のPタイプ・トラ ンジスタ
    間の電圧タップに接続されるゲートを有し、前記第2の
    トランジスタ回路パスの前記第2のPタイプ・バイアス
    ・トランジスタが、前記第1のトランジスタ回路パスの
    前記第2及び第3のPタイプ・トランジスタ間の電圧タ
    ップに接続されるゲートを有する、 半導体回路。
  2. 【請求項2】前記バイアス電圧源がバイアス電圧Vbias
    uoutを提供し、半導体チップの総電流に比較して非常に
    低い静止電流を引き込む、請求項1記載の半導体回路。
  3. 【請求項3】1つ以上の前記コンデンサが欠陥リーク電
    流を有する場合、前記バイアス電圧源が前記選択ノード
    における電圧レベルを制御する、請求項1記載の半導体
    回路。
  4. 【請求項4】前記メモリ・セル・コンデンサがデカップ
    リング容量を提供する、請求項1記載の半導体回路。
  5. 【請求項5】前記バイアス電圧源が定義済みの電圧限界
    間で実質的にゼロ電流を有する、請求項1記載の半導体
    回路。
  6. 【請求項6】バイアス電圧VAがVAminとVAmax間の電
    圧範囲を有するものにおいて、VAがVAminとVAmax間
    の値を有する場合、及びVAminがVAnom−1/2Vpeak以
    下の場合、及びVAmaxがVAnom+1/2Vpeak以上の場
    合、前記バイアス回路がほぼゼロの値を有する出力バイ
    アス電流Ibiasoutを提供する、請求項2記載の半導体
    回路。
  7. 【請求項7】直列に接続される前記コンデンサの1つに
    かかる電圧が、降伏電圧Vbk以上の場合、出力バイアス
    電流IbiasoutがIlimit以上の絶対値Ibiasoutを有す
    る、請求項5記載の半導体回路。
  8. 【請求項8】前記複数のメモリ・セル・コンデンサが、
    直列に接続されるコンデンサのグループに構成されるも
    のにおいて、前記バイアス電圧源が、直列に接続される
    前記コンデンサ・グループに接続される、請求項1記載
    の半導体回路。
  9. 【請求項9】前記複数のメモリ・セル・コンデンサが、
    直列に接続されるコンデンサの複数のグループに構成さ
    れるものにおいて、単一のバイアス電圧源が各前記コン
    デンサ・グループに接続される、請求項1記載の半導体
    回路。
  10. 【請求項10】前記複数のメモリ・セル・コンデンサ
    が、直列に接続されるコンデンサの第1の複数のグルー
    プに構成され、前記第1の複数のコンデンサ・グループ
    が第2の複数のバイアス電圧源に接続されるものにおい
    て、別々の前記バイアス電圧源が別々の前記コンデンサ
    ・グループに接続される、請求項1記載の半導体回路。
  11. 【請求項11】前記複数のメモリ・セル・コンデンサ
    が、直列に接続されるコンデンサの第1の複数のグルー
    プに構成され、前記第1の複数のコンデンサ・グループ
    が第2の複数のバイアス電圧源に接続されるものにおい
    て、選択された前記バイアス電圧源が、選択された前記
    コンデンサ・グループに接続される、請求項1記載の半
    導体回路。
  12. 【請求項12】前記バイアス電圧源が2つの直列接続さ
    れるコンデンサ間のノードに接続されて、前記ノードに
    おいて選択電圧レベルを提供する、請求項1記載の半導
    体回路。
  13. 【請求項13】2つの直列接続される前記コンデンサ間
    の前記ノードにおける電圧レベルが、内部半導体電源の
    電圧レベルの約2分の1である、請求項12記載の半導
    体回路。
JP2000121557A 1999-04-29 2000-04-21 直列接続デカップリング・コンデンサのためのバイアス回路 Expired - Fee Related JP3399519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/303,359 US6204723B1 (en) 1999-04-29 1999-04-29 Bias circuit for series connected decoupling capacitors
US09/303359 1999-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353386A JP2000353386A (ja) 2000-12-19
JP3399519B2 true JP3399519B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=23171734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121557A Expired - Fee Related JP3399519B2 (ja) 1999-04-29 2000-04-21 直列接続デカップリング・コンデンサのためのバイアス回路

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6204723B1 (ja)
JP (1) JP3399519B2 (ja)
KR (1) KR100380948B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224211B2 (en) 2004-08-30 2007-05-29 Fujitsu Limited Midpoint potential generating circuit for use in a semiconductor device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014547A3 (en) * 1998-12-21 2000-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Low-current charge pump system
US6204723B1 (en) * 1999-04-29 2001-03-20 International Business Machines Corporation Bias circuit for series connected decoupling capacitors
US7177135B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. On-chip bypass capacitor and method of manufacturing the same
US7061308B2 (en) * 2003-10-01 2006-06-13 International Business Machines Corporation Voltage divider for integrated circuits
US7282902B2 (en) * 2004-03-07 2007-10-16 Faraday Technology Corp. Voltage regulator apparatus
KR100753032B1 (ko) * 2004-07-14 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 입력단 회로
EP2062110A1 (en) * 2006-06-26 2009-05-27 Nxp B.V. A constant voltage generating device
JP2008077705A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
EP2385616A2 (en) * 2008-07-18 2011-11-09 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US8816659B2 (en) 2010-08-06 2014-08-26 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US9030248B2 (en) * 2008-07-18 2015-05-12 Peregrine Semiconductor Corporation Level shifter with output spike reduction
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US7821244B1 (en) 2008-07-31 2010-10-26 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for charge storage and recovery for variable output voltage regulators
KR101046993B1 (ko) * 2008-12-05 2011-07-06 주식회사 하이닉스반도체 저장 커패시터 어레이 회로
DE102009051830B3 (de) 2009-11-04 2011-06-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Kapazitiver Spannungsteiler
US9413362B2 (en) 2011-01-18 2016-08-09 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
US8686787B2 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage ring pump with inverter stages and voltage boosting stages
US8610188B2 (en) * 2011-09-15 2013-12-17 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuit decoupling capacitor arrangement
US8780628B2 (en) * 2011-09-23 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit including a voltage divider and methods of operating the same
CN105321541B (zh) * 2015-11-26 2019-03-15 上海兆芯集成电路有限公司 数据接收芯片
US10097216B2 (en) * 2015-12-08 2018-10-09 Skyworks Soultions, Inc. Active harmonic filters for integrated radio frequency power amplifiers
CN111316423A (zh) * 2017-11-24 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及动态逻辑电路
KR20190140162A (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이 장치의 파워 디커플링 캐패시터 어레이, 및 이 장치를 포함하는 메모리 시스템
US11606089B2 (en) * 2020-07-27 2023-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Decoupling system, method of operating same, and method of fabricating same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056739A (en) * 1976-08-02 1977-11-01 Westinghouse Air Brake Company Fail-safe electronic polarized relay
US4158182A (en) * 1978-07-31 1979-06-12 Harris Corporation Low noise oscillator circuit
JPS60179998A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fujitsu Ltd 電圧検出回路
US4837457A (en) 1986-12-19 1989-06-06 U.S. Philips Corp. High voltage power transistor circuits
US4929848A (en) 1989-01-31 1990-05-29 Zdzislaw Gulczynski High accuracy reference ladder
JPH02312096A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Ricoh Co Ltd センスアンプ装置
US5221864A (en) 1991-12-17 1993-06-22 International Business Machines Corporation Stable voltage reference circuit with high Vt devices
US5424656A (en) * 1993-05-07 1995-06-13 Microelectronics And Computer Technology Corporation Continuous superconductor to semiconductor converter circuit
GB9314262D0 (en) 1993-07-09 1993-08-18 Sgs Thomson Microelectronics A multistandard ac/dc converter embodying mains voltage detection
JP3155879B2 (ja) 1994-02-25 2001-04-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5434816A (en) * 1994-06-23 1995-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two-transistor dynamic random-access memory cell having a common read/write terminal
JP3590115B2 (ja) * 1994-12-20 2004-11-17 株式会社日立製作所 半導体メモリ
EP0772201B1 (en) * 1995-11-01 2002-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Analog memory circuit and method for recording analog signal
US5949276A (en) * 1996-11-25 1999-09-07 United Microelectronics Corp. Adjustable bias voltage generating apparatus
US5923212A (en) * 1997-05-12 1999-07-13 Philips Electronics North America Corporation Bias generator for a low current divider
US6204723B1 (en) * 1999-04-29 2001-03-20 International Business Machines Corporation Bias circuit for series connected decoupling capacitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224211B2 (en) 2004-08-30 2007-05-29 Fujitsu Limited Midpoint potential generating circuit for use in a semiconductor device
US7348835B2 (en) 2004-08-30 2008-03-25 Fujitsu Limited Midpoint potential generating circuit for use in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000353386A (ja) 2000-12-19
US20010022528A1 (en) 2001-09-20
KR100380948B1 (ko) 2003-04-21
US6429730B2 (en) 2002-08-06
KR20000071849A (ko) 2000-11-25
US6204723B1 (en) 2001-03-20
US6271717B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399519B2 (ja) 直列接続デカップリング・コンデンサのためのバイアス回路
US6545525B2 (en) Semiconductor device including interface circuit, logic circuit, and static memory array having transistors of various threshold voltages and being supplied with various supply voltages
US7329968B2 (en) Charge-recycling voltage domains for energy-efficient low-voltage operation of digital CMOS circuits
US6359501B2 (en) Charge-pumping circuits for a low-supply voltage
KR100405747B1 (ko) 반도체 집적회로
US5300824A (en) Integrated circuit with improved on-chip power supply control
JP4037470B2 (ja) 半導体装置
US8860499B2 (en) Supply voltage generating circuit
KR19980018962A (ko) 낮은 동작전압에서 유효한 전압변환회로를 구비한 반도체 집적회로
JPH05198176A (ja) 電圧供給回路、電圧発生供給回路、電圧レギュレータ、及びバンドギャップ電圧基準ジェネレータ
JPS60253090A (ja) 半導体装置
US6049200A (en) Voltage regulator capable of lowering voltage applied across phase compensating capacitor
US7577054B2 (en) Memory with word-line driver circuit having leakage prevention transistor
JPH06325569A (ja) 半導体集積回路の中間電圧発生回路
JPH05507576A (ja) 低スタンバイ電流中間直流電圧発生器
US5930191A (en) Semiconductor memory device having a plurality of power voltages
US5670909A (en) Semiconductor device having a boosting circuit
JPH0284761A (ja) 基準電圧発生回路
US5867421A (en) Integrated circuit memory device having reduced stress across large on-chip capacitor
KR940008719B1 (ko) 전압승압회로
JPS61150365A (ja) 半導体集積回路装置
KR0174818B1 (ko) 반도체장치
JPH02210688A (ja) 半導体装置
JPH04263194A (ja) 半導体装置
JPH0935480A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees