JP3398061B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3398061B2
JP3398061B2 JP20726798A JP20726798A JP3398061B2 JP 3398061 B2 JP3398061 B2 JP 3398061B2 JP 20726798 A JP20726798 A JP 20726798A JP 20726798 A JP20726798 A JP 20726798A JP 3398061 B2 JP3398061 B2 JP 3398061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
side wall
unit
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20726798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039827A (ja
Inventor
章 中島
成則 森本
健二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20726798A priority Critical patent/JP3398061B2/ja
Publication of JP2000039827A publication Critical patent/JP2000039827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398061B2 publication Critical patent/JP3398061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像を光学的に読取
るためのスキャナ部と、該スキャナ部にて読取った画像
データを可視画像として出力する画像形成部を備えた画
像形成装置に関し、特にスキャナ部を開放可能に設け、
画像形成部を大きく開放できるようにした画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置は、入力されてくる画像デ
ータを目視できる状態に可視像化し、これをハードコピ
ーとして出力するよにしている。この画像形成装置は、
例えばデジタル複写機によれば、主にガラスで構成され
る透明な原稿台面上に置かれた原稿に対して、これを光
源から発せられる光で光走査し、得られた反射光を読取
素子であるCCD等の光電変換素子の受光部に撮像し、
それぞれの素子により光電変換された読取データを入力
し、これを感光体上に可視像化のために再生し、最終的
にシート等に転写し、ハードコピーを出力するようにし
ている。
【0003】このような画像形成装置は、上述したよう
に電子写真方向によるデジタル複写機に限られることな
く、例えばパーソナルコンピュータや、ワードプロセッ
サ等の情報処理装置にて作成された画像データを目視で
きるように再生し、これをハードコピーとして出力する
プリンタ、例えばレーザプリンタや、インクジェットプ
リンタ、サーマルプリンタ等が存在する。
【0004】上述したように画像形成装置は、ユーザが
所望する再生画像を提供できるように構成されている。
これに対して、画像形成装置等に画像データを入力する
ための装置としては、上述したように透明なガラス等に
て形成された載置台、つまり原稿台に原稿を載置し、こ
の載置された原稿の画像を読取手段を介して読取り、こ
の読取データを、画像形成装置にて再生できるように画
像処理を行い、これを画像データとして出力するように
した画像読取装置、通称スキャナがある。
【0005】このスキャナは、デジタル複写機、ファク
シミリ等に常設されており、またパーソナルコンピュー
タ等に接続され、所望の画像を読取、画像編集処理され
るようになっている。
【0006】そこで、画像形成装置内でのトラブルや、
寿命による部品(又はユニット)交換を行うために、画
像形成装置本体を2分割又は3分割構成とし、画像形成
装置内部を開放させて、トラブル解除や部品及びユニッ
トの交換を容易にするようにしている。また、画像形成
装置の内部状態を開放させることで容易に確認できるよ
うにしている。
【0007】例えば、画像形成装置本体を、シートの搬
送方向にそって2分割構成し、一端部を軸支し、上下に
開放させるようにすることで、シート搬送経路中でジャ
ムしたシートの除去を容易に行えるようにしている。し
かし、ジャム用紙の除去には効果的であるが、画像形成
部のユニット交換等においては、これとは別の部分をビ
ス等を外して開放することで対処するようにしている。
【0008】また、実開平3−98450号公報には、
スキャナ部を構成する透明原稿台を開放可能に設け、透
明原稿台の下部に配置されている光学手段であるミラー
や、レンズさらにCCD等の交換等を容易に、また清掃
等の保守を容易に行えるようにしている。そのため、寿
命になった部品やユニット交換等を容易に行えるように
し、また内部の状態を容易に確認できるようにしてい
る。
【0009】従って、上述したように画像形成装置本体
を複数に区分してそれぞれ開放可能にするようにしてお
けば、内部の状態の確認、交換、及び保守、さらにトラ
ブル解除等の操作性等を向上させるようにようにしてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、画像形成装
置が複数に分割されるようになっていても、上下方向に
単に開放されるのみであり、開放される領域が狭く、作
業が面倒になる場合がある。例えば、回動部付近におい
ては、開放されてもそのスペースはほとんど確保されて
おらず、開放部から奥にサービスマ者やユーザの手や工
具を十分に挿入することができず、非常に面倒が作業と
なり、熟練が必要となり、ユーザ側で行える簡単な作業
を行えない場合も生じる。
【0011】また、画像形成部を構成する各種ユニッ
ト、部品の寿命等に伴う交換作業においても、十分な開
放スペースがないため、作業が非常に遣り難くいことも
考えられる。特に、交換ユニットが大きい場合、また上
述したように奥側の交換ユニットにおいては交換作業が
非常に面倒になる。
【0012】さらに、最近では画像形成装置が全体が非
常に小型化されており、画像形成のためにシートについ
ては、ジャムしたシートは完全に画像形成装置内部に全
てが入り込むことなく、シート先端又は後端が画像形成
装置の外部に位置しており、搬送経路を開放しなくて
も、除去可能となる。そのため、画像形成装置の画像形
成部内部を十分に確認できるようにしておけば、そのジ
ャムしたシートの除去作業が非常に簡単になる。
【0013】本発明は、画像を光学的に読取るスキャナ
部を備えた画像形成装置において、画像形成部の内部を
良好に確認でき、画像形成部の開放スペースを十分に確
保できる装置を提供することを目的とする。
【0014】特に、本発明はスキャナ部を同時に開放可
能に設けるようにし、画像形成部の開放スペースを十分
に確保し、作業性を向上できるようにした画像形成装置
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本発明による画像形成装置は、原稿台上に載置さ
れた原稿を光学的に読取るスキャナ部と、該読取った画
像を可視画像として出力する画像形成部とからなる画像
形成装置において、上記スキャナ部を画像形成装置本体
に対し開閉可能に設け、上記画像形成装置の外装を構成
する少なくとも一つの側壁を開閉可能に設け、該側壁の
開放に連動させて上記スキャナ部を開させ、上記画像
形成部へとシートを給送するための給紙部が上記画像形
成装置本体に対して回動可能に設けられ、 上記一側壁と
上記給紙部とをリンク機構を介して一側壁の開閉に応じ
て開閉可能に設け、上記スキャナ部は、回動軸を中心に
して回動可能に設けられて、該回動軸に開放方向に回動
付勢される付勢手段が設けられ、該スキャナ部を画像形
成装置本体側にロックするロック部材を設け、該ロック
部材が上記側壁の開放に合わせて解除されるように構
成され、さらに上記ロック部材は、画像形成装置本体の
外装を構成する上記側壁に設けられていることを特徴と
する。
【0016】このような構成によれば、画像形成部の部
品、又はユニット交換等を行う必要が生じれば、画像形
成装置の外装を構成する一側壁を開放させる。この開放
に関連して上部のスキャナ部が同時に回動される。その
ため、側壁とスキャナ部の開放により、その部分の開放
スペースの領域を大きく確保できるため、画像形成部の
内部状態等を容易に確認できる。そして、部品、又はユ
ニット交換においては、広い開放スペースを利用でき、
その作業が非常に簡単になる。また、画像形成部の奥
側、特に開放された位置に対して奥側でも、広い開放ス
ペースにて、その作業等が簡単に行えるようになる。
【0017】また、画像形成装置の一側壁が開放される
とスキャナ部のロック部材が解除され、同時に回動付勢
される。そのため、一側壁の開放操作により上述したよ
うにスキャナ部が同時に回動され、開放操作が非常に簡
単になると共に、広い開放スペースを利用した作業が簡
単になる。
【0018】また、上述した目的を達成するための本発
明の他の画像形成装置は、原稿台上に載置された原稿を
光学的に読取るスキャナ部と、該読取った画像を可視画
像として出力する画像形成部とからなる画像形成装置に
おいて、 上記スキャナ部を画像形成装置本体に対し開閉
可能に設け、 上記画像形成装置の外装を構成する少なく
とも一つの側壁を開閉可能に設け、該側壁の開放に連動
させて上記スキャナ部を開閉させ、上記スキャナ部は、
画像形成装置本体に対して移動可能に設けられ、上記側
壁の開放動作に連動して、開放方向に移動させ、かつ側
壁の閉動作に連動させて閉方向に移動させる移動機構を
設けており、 上記画像形成装置本体に対しシートを給送
するための給紙部が係合され、該給紙部を回動可能に設
けてなり、 上記側壁の開放による上記スキャナ部の移動
により、該スキャナ部の一部を上記給紙部に押圧させる
ことで上記係合状態を解き、該給紙部を開放させる構成
を特徴とする。 このような構成によれば、上述したよう
に側壁の開閉に応じてスキャナ部が同時に開閉される。
これにより、同様に大きな開放スペースを確保できる。
よって、その開放スペースを利用して部品やユニット交
換等の作業が簡単になる。しかも、側壁閉じると、移
動機能の作用により、合わせてスキャナ部を同様に閉成
される。そのため、スキャナ部閉じ忘れがなくなる。
【0019】上述したいずれの画像形成装置において
も、側壁の開放操作に関連し、給紙部も同時に開放さ
れるため、一々給紙部の開放操作を行う必要もなく、シ
ートジャム等の作業を容易に行える。
【0020】
【0021】
【0022】さらに、上述した構成の画像形成装置にお
いて、上記スキャナ部の閉じ動作に連動して画像形成装
置の外装を構成する一側壁を同時に閉成させる連動機構
を設け、該スキャナ部を閉じることで上記一側壁に設け
られたロック部材にてスキャナ部をロックするように構
成しておくことで、作業終了に伴い、スキャナ部を閉じ
れば、同時に連動機構を介して画像形成装置の開放され
た一側壁が閉成される。そのため、側壁の閉め忘れを解
消できると同時に、閉成操作が簡単になる。同時にロッ
ク部材にロックされる。
【0023】
【本発明の実施の形態】本発明の実施形態について以下
に図面を参照に詳細に説明する。図1は本発明における
スキャナ部を備えた画像形成装置の内部の概略構造を示
す断面図である。また、図2は図1に示す画像形成装置
を操作側の前面か見た状態での平面図であり、特にスキ
ャナ部の内部構造の概略を示している。
【0024】まず、図1及び図2に基づいて、本発明に
かかる画像形成装置における構成を説明する。
【0025】図1において、画像形成装置1本体は、後
に説明する画像を光学的に読取るスキャナ部2を備え、
その下部に画像形成部3を備えた構成である。画像形成
部3は、画像形成を行うためにプロセス部4、給紙部
5、排紙部6、さらにプロセス部4に光像を照射するた
めのレーザ照射部7を備えて構成されている。
【0026】特に画像形成部3を構成するプロセス部4
は、画像形成を行うための記録媒体である感光体41、
感光体を均一帯電させる図示しない帯電器、上記レーザ
照射部7からのレーザ光を照射する露光部、感光体41
面に形成された静電潜像を可視画像化する現像部42、
感光体41表面に形成された可視画像(トナー画像)を
シートに転写するための転写部43、転写後に感光体に
残留するトナーを除去するクリーニング部、及び感光体
41を次の画像形成に備える除電部等から構成されてい
る。
【0027】感光体41は、例えばユニット構成された
おり、図示していない帯電部、クリーニング部、そして
除電部を一体的に支持してなる感光体ユニット44に設
けられている。そのため、感光体41が寿命に達すれ
ば、その感光体ユニット44の交換がクリーニング部等
を合わせて同時に行われるようになっている。これは、
周知のことであり、特に詳細な説明は省く。また、感光
体41の寿命は画像形成回数に応じて決まる。つまり、
感光体41は画像形成する毎に、感光層の膜減りにより
画像形成状態が劣化し、決められた枚数を越える画像形
成を行えば、画像不良が生じる。そのため、上記回数に
達すれば、画像形成装置1本体側では、そのカウントを
行い、感光体ユニット44の交換をユーザ側に報知す
る。このような報知は従来より周知のことである。
【0028】また、現像部42は、上述した感光体41
と同様にユニット化されており、トナー補給部及び現像
槽等を一体化し、同時に交換される現像ユニット45を
構成している。この現像ユニット45においても、感光
体ユニット44同様に交換可能に設けられており、寿命
になれば交換のための報知が行われる。この時の寿命
は、現像回数が決められた回数に達すれば行うようにす
ればよい。これも、従来より周知のことである。
【0029】一方、給紙部5は、上記プロセス部4の転
写部43へとシートを送り込むものである。シートは傾
斜状態で設けられた給紙トレイ51に積載され、シート
先端が給紙ローラ52と対向接触されるようになってい
る。給紙トレイ51は、例えば画像形成装置1本体に軸
部53にて回動可能に設けられ、シートを積載する場合
には図中時計方向に回動させる。シートを積載した後、
給紙トレイ51は反時計方向に回動され、画像形成装置
1本体側の係合部11に給紙トレイ51側の被係合片5
4が係合され、図に示す給紙位置に保持される。
【0030】給紙ローラ52は、接触する最上部のシー
トより順次1枚給紙するもので、1枚給紙するために下
部に設けられた摩擦部材55と圧接されるように構成さ
れている。摩擦部材55は、給紙ローラ52にて給送さ
れる最上部シートに下層に重合したシートの送りを阻止
するように作用し、1枚給紙を可能にしている。
【0031】給紙部5より給送されるシートは、ガイド
56に沿って上述したプロセス部4の感光体41と転写
部43との転写領域へと案内される。これにより、感光
体41に形成されたトナー画像が順次給送されてくるシ
ートの先端部分より転写手段43の作用により転写され
ていく。
【0032】転写されたシートは、感光体41面より分
離され、ガイド61を介して排紙部6を構成する定着装
置62へと案内される。この排紙部6は、上記ガイド6
1、定着装置62、そして画像形成装置1本体に突出さ
れて設けられている排紙トレイ63とから構成されてい
る。定着装置62は、従来より周知の加熱ローラ定着で
あり、加熱ローラ62aと圧接ローラ62bより構成さ
れている。この加熱ローラ及び圧接ローラ62a,62
bは、定着処理に必要な圧力でもって互いに圧接され、
加熱ローラ62a側、又は圧接ローラ62b側の駆動に
よりシートを搬送しながら、シート上のトナー画像を定
着していく。定着を完了したシートは、画像形成装置1
本体に形成されている排紙口64を通過し、排紙トレイ
63へと排出されていく。
【0033】また、レーザ照射部7は、発光源の半導体
レーザ、画像データに応じて半導体レーザをON−OF
F駆動するレーザ駆動回路、レーザ光を絞るレンズ、レ
ーザ光を偏向するポリゴンミラー、レーザ光を走査する
時の角速度を同一にするf−θレンズ等を備えて構成さ
れており、プロセス部4の感光体41の露光位置にレー
ザ光による光像を照射する。レーザ照射部7は、照射部
71からレーザ光を感光体41の露光部へと照射してい
る。
【0034】レーザ照射部7へと画像データを送りため
に、画像形成装置1本体は上部に上述したように原稿の
画像を光学的に読取るスキャナ部2を備えている。
【0035】スキャナ部2は、図2に示すように、上部
に開閉可能に原稿カバー20が設けられている。この原
稿カバー20は、スキャナ部2上部の透明ガラス等から
なる原稿の載置部を構成する原稿台21に対応して開閉
されるもので、その一側端部20aが、スキャナ1上部
本体側に軸支、又は可撓性部材にて回動可能に設けられ
ている。
【0036】原稿カバー20は、樹脂等にて形成された
外装に、原稿台21と対向する面側に白色の押圧シート
を設けており、該押圧シートは、例えばスポンジ部材か
らなる押圧部材上に貼り付けられている。従って、原稿
カバー20を閉じることで、原稿台21上に載置された
原稿を原稿台21面へと押圧部材の作用により押圧し、
密着させることができる。
【0037】また、原稿台21の下部のスキャナ部2本
体内部には、筺体構成の内部に載置された原稿の画像を
読取るための走査光学系22が設けられている。この走
査光学系22は、周知の通りであり原稿に光照射する露
光ランプ22a、原稿からの反射光をレンズ及び読取素
子であるCCDからなる読取ユニット23へと反射する
複数の反射ミラー等を備えている。
【0038】つまり走査光学系22は、原稿台21と平
行に配置されているスライド軸24上を走行駆動される
第1支持手段25に上記露光ランプ22aび反射ミラー
22bを有し、該第1支持手段25の走査速度VのV/
2の速度で上記スライド軸24上を走行駆動される第2
支持手段26に1組の反射ミラー22c及び22dを支
持して構成されている。そして、これら第1及び第2支
持手段25,26を、例えば図2において左側に走行さ
せることで、原稿台21上の原稿の反射光を順次読取ユ
ニット23の読取素子(CCD)に結像されていく。
【0039】上記第1支持手段25及び第2支持手段2
6は、駆動モータ27の駆動により走行されるように設
けられたタイミングベルト28,29、又はワイヤに連
結されている。このタイミングベルト28側は、両端に
設けられたギア付きプーリ28a,28b間に張架さ
れ、その途中に第1支持手段25の一部に固定されてい
る。また、タイミングベルト29は、ギア付プーリ29
aと29bとの間に張架され、その途中に第2支持手段
26の一部に固定されている。それぞれのタイミングベ
ルト28,29は、駆動モータ27の回転が伝達される
駆動プーリに連結されており、決められた速度で走行駆
動される。そのため、タイミングベルト28側は、原稿
を光学的に走査する走査速度Vで、タイミングベルト2
9側が走査速度Vの1/2の速度で移送される。
【0040】読取ユニット23は、周知のように光電変
換する読取素子であるCCD23a、該CCD23aの
受光面に上記原稿からの反射光を結像するためにレンズ
23bが光路の上流側に配置している。CCD23aに
受光された像は、その光量に応じた電気信号(アナログ
信号)に変換出力され、その信号をデジタル信号に変換
することで読取データとして出力される。この読取デー
タ(画像データ)は、さらに必要に応じて画像処理回路
にて再生出力できるデータに処理され、画像処理データ
として上述したレーザ照射部7へと送られる。
【0041】上述したように構成された画像形成装置1
において、画像形成部3の内部の確認、またプロセス部
4の各種部品、ユニット44,45等の交換を容易にす
るための各種実施形態について以下に詳細に説明する。
なお、図2において符号Aは、給紙トレイ51に載置さ
れるシートの最大サイズの幅を示す。
【0042】(本発明の第1の実施形態)上述したよう
に図1及び図2について説明したように、画像形成装置
1は、上部に周知の構成のスキャナ部2を備え、その下
部に周知の構造の画像形成部3が設けられて構成されて
いる。そこで、画像形成装置1が画像形成を開始する場
合、まず原稿がスキャナ部2の原稿台21に載置され、
画像形成の開始スイッチ(プリントスイッチが操作され
る。
【0043】その操作に応答して、原稿台21上の原稿
が、スキャナ部2の走査光学系22にて走査され、読取
ユニット23を介して画像の読取りが行われる。これに
より、読取ユニット23のCCD23aより読取データ
が出力され、画像処理回路を介して画像形成部3側で可
視画像を出力できるデータに処理され、その処理後の画
像データがレーザ照射部7へと送られる。
【0044】上記開始スイッチの操作に応答し、上記画
像データが送られてくると、プロセス部4が動作を開始
し、感光体41を回転させて上記レーザ照射部7からの
レーザ光を露光部に照射する。これにより、感光体41
表面には、画像データに応じた静電潜像が形成される。
この静電潜像は、上述した原稿の画像に対応したもので
あり、現像部42でトナーにて可視画像として現像され
る。その現像されたトナー画像は、給紙部5を介して給
送されてくるシートに転写部43の位置で、転写され
る。
【0045】トナー画像が転写されたシートは、感光体
41より分離し、排出部6を構成する定着装置62へと
送り込まれ、上部のトナー画像が溶融され、シート表面
に定着される。定着を完了したシートは定着装置62の
搬送作用により排紙口64より排紙トレイ63へと排出
処理される。
【0046】以上のような画像形成動作中にシートジャ
ムが生じれば、そのジャムシートを除去するために、画
像形成装置1本体が開放される。また、感光体41を備
える感光体ユニット44、また現像部42を構成する現
像ユニット45等が寿命になれば、その交換を行うため
にも、画像形成装置1本体の特に画像形成部3が外部に
露出するように開放される。
【0047】その開放を行う第1の実施形態について図
1を参照して説明する。スキャナ部2は、画像形成装置
1本体に対して一側端で軸支8されており、破線で示す
ように開放可能に設けられている。このスキャナ部2
は、図示しないトーションバー等を軸支部8に設けて、
破線で示す開放位置に、自動的に開放されるよに回動付
勢されている。
【0048】そして、上記スキャナ部2の軸支部8と反
対側の端部付近には、ロック爪12が係合される係合部
9が設けられている。このロック爪12は、画像形成装
置1本体の外装を構成する画像形成装置1の操作側の前
面(図2の状態を前面とする)の側壁10に設けられて
いる。側壁10は、画像形成装置1本体の下部、特にシ
ートの排紙口64の上部側で軸部13を中心に回動可能
に支持されている。この側壁10には、図示していない
係止機構が設けられており、画像形成装置1本体側と係
止し、図1に示す実線の位置に維持されて構成である。
この係止機構等については、従来より周知の機構が利用
されている。
【0049】上記側壁10を破線で示す位置に回動させ
るためには、上述した係止機構の係止状態を解除する。
係止状態を解除すれば、側壁10は、軸部13を中心に
して図1において反時計方向に回動され、画像形成部3
の一側面を開放できる。
【0050】そこで、ロック爪12は、側壁10側に軸
部12aにて回動自在に設けられている。このロック爪
12は、図1において時計方向にスプリングにて回動付
勢されており、ストッパ12bにてその回動付勢が規制
されるように構成されている。そのため、ロック爪12
は、側壁10が閉じされている状態でにおいて、スキャ
ナ部2の係合部9に係合し、スキャナ部2を実線の閉成
位置に維持させ、画像形成装置1を動作可能にしてい
る。
【0051】上記スキャナ部2の係合部9は、走査光学
系22、読取ユニット23等を収容する筺体の一部に設
けられており、読取光路等に関係しない部分に設けられ
ている。
【0052】一方、シートジャム又はユニット交換等の
行う状態になれば、画像形成装置1本体側はその報知を
行う。この報知に促され、ユーザは画像形成装置1本体
の前面の側壁10を開放する。この開放に合わせて、図
示しない開閉スイッチ等が動作し、画像形成装置1側の
全ての負荷へと通電が停止される。しかし、操作面等の
一部の制御回路等には、必要最小限の電力が供給されて
いる。
【0053】上述したように側壁10を画像形成装置1
との係止を解除することで、図1において側壁10は破
線で示す位置に開放される。この操作に連動し、側壁1
0側に設けられたロック爪12が、スキャナ部2の係合
部9との係合状態が解かれる。そのため、スキャナ部2
はトーションバーによる回動付勢により、破線で示す位
置に緩やかに軸支部8を中心に回動され上昇される。
【0054】これにより、画像形成部3は、前面の側壁
10と共に上部のスキャナ部2が同時に開放され、大き
な開放スペースが形成される。そのため、大きく開放さ
れた部分、つまり開放スペースから感光体ユニット44
や、現像ユニット45を容易に取り出すことができる。
これらのユニットの着脱構成は従来周知のものをそもま
ま利用できる。そして、その着脱作業が開放スペースが
大きくなるため、邪魔されることなく簡単に行える。
【0055】また、シートジャム等においては、上述し
たように現像ユニット45及び感光体ユニット44を取
り外すことで、転写部43でのシート搬送経路が露出さ
れるため、その領域でのシートの除去も簡単になる。特
に、シート先端又は後端が画像形成装置より僅かに突出
しているような場合、そのシートの除去が面倒である場
合には、現像ユニット45及び感光体ユニット44を取
り外すことで、そのシートの除去が簡単になる。
【0056】なお、ジャム等のトラブル発生により、画
像形成装置1本体の上述した外装を構成する一側壁10
を開放する動作に関連させて、定着装置62の圧力状態
を解除する等のことが従来行われている。このような構
成を同様に利用し、圧解除することで、ジャムシートの
除去作用がさらに簡単になる。
【0057】以上説明したように、トラブル状態又はユ
ニット交換等を行う場合、画像形成部3を外部に露出す
るようにするために、画像形成装置1の外装を構成する
一側壁10を開放する動作に連動して、上部のスキャナ
部2が同時に開放される。この開放により、画像形成部
3が大きく外部に開放され保守作業や、ユニットや部品
等の交換作業が簡単になり、さらにシートジャム処理の
作業が非常に簡単になる。しかも、スキャナ部2が、ロ
ック爪12との係合状態が解除された時に、トーション
バーの作用により開放されるため、スキャナ部2の開放
操作を特別に行う必要もないため、非常に便利である。
【0058】なお、図1において符号14は、スキャナ
部2の閉成時に同時に側壁10を閉成さるための閉じ連
動機構を構成する閉成レバーである。この閉成レバー1
4は、画像形成装置1本体側に、図1において上下に移
動可能にカイドされるようにして設けられており、下部
が側壁10の底部に接した状態で設けられている。その
ため、閉成レバー14は、側壁10を開放する時に、側
壁10の底部に押し上げられるように構成されている。
【0059】上記閉成レバー14の上部の先端は、スキ
ャナ部2を構成する底部のフレーム等、つまりロック爪
12とロック機構を構成する係合部9を設ける筺体の底
面に当接するように設けられている。従って、開放され
たスキャナ部2を、実線で示す閉位置へと押下すれば、
閉成レバー14の先端に当接した時点で該閉成レバー1
4が下降される。これにより側壁10の底部が押下され
軸部13を中心にして時計方向に回動され、側壁10は
実線の位置に移動する。
【0060】この時、ロック爪12は、その先端部分が
傾斜したテーパ形状に形成されているため、スキャナ部
2の係合部9にて回動付勢方向と逆方向に回動され、ロ
ック爪12の下面が係合部9より上部に位置した時点
で、付勢手段にて時計方向に回動され、係合部9と係合
される。ロック爪12は、ストッパ12bにてその回動
付勢が規制され、同時に上述したようにスキャナ部2を
閉成位置でロックする。この状態は、実線で示す位置で
ある。
【0061】従って、スキャナ部2を閉成操作する時に
は、閉成レバー14にて側壁10を同時に閉成させるこ
とができ、側壁10の閉じ忘れ等を解消できる。また、
一つの作業で、両者が同時に閉成されるため、操作性等
も向上する。
【0062】(第1の実施形態における各種実施態様)
ここで、上述した第1の実施形態の構成において、画像
形成装置1本体前面の外装、つまり一側壁10を開放さ
せる動作によりスキャナ部2を連動させて開放、特に回
動させるように構成している。この開放に連動させて給
紙部5の給紙トレイ51についても同時に開放するよう
にすることもできる。例えば、スキャナ部2の前面と反
対側の奥、図1においては右側に凸部2aを形成してい
る。
【0063】この凸部2aは、給紙トレイ51のシート
載置面に対して立設状態で設けられたシート幅の案内規
制片56に対応するように設ける。この案内規制片56
は、シートの両側に対応して設けられており、サイズに
合わせてそれぞれ移動可能に設けられている。その移動
範囲に合うように凸部2aが設けられている。
【0064】そこで、スキャナ部2が閉じた状態の場合
には、凸部2aは給紙トレイ51の案内規制片56に対
向するのみで、給紙トレイ51は図1の状態に維持され
る。そして、側壁10の開放動作に合わせてスキャナ部
2が回動されると、その回動動作に合わせて、凸部2a
が給紙トレイ51の案内規制片56を押圧する。この押
圧動作により、給紙トレイ51の可撓性の被係合片53
が、画像形成装置1本体側の係合部11より外れ、例え
ば自重等により図3に示すように軸部53を中心にしシ
ートを積載できる状態に開放される。これにより、給紙
部分の開口部57が大きく開放され、給紙位置でジャム
したシートの除去作業が容易になる。
【0065】この実施態様によれば、給紙トレイ51は
開放動作に連動して同時に開放可能となる。しかし、開
放した状態で、その作業が完了し、スキャナ部2を閉じ
ても、側壁10が閉成レバー14の作用により同時に閉
成されるが、給紙トレイ51は同時に閉成されることは
ない。そのため、ユーザ側で給紙トレイ51を実線の状
態に戻す操作を行う。
【0066】もし、その操作が面倒であるような場合に
は、上述した側壁10の開放、及び閉成動作に連動させ
て給紙トレイ51を同時に開放、及び閉成させることも
できる。その例を図4を用いて説明する。図4におい
て、側壁10の底部と、給紙トレイ51との端部とをリ
ンク機構15を介して連結し、それぞれの動作を連動さ
せるようにしている。
【0067】リンク機構15は、第1及び第2リンク1
5a,15bをそれぞれ軸15c,15dを中心に回転
可能に設け、それぞれの端部を遊びを持って連結する。
そして、第1リンク15aの他端は、第3リンク15e
を介して側壁10の底部に連結されている。また第2リ
ング15bは、給紙トレイ51の端部に遊びを持って連
結されている。従って、リング機構15が実線の状態に
維持されていれば、側壁10及び給紙トレイ51を図1
に示す実線の状態に維持している。
【0068】そして、側壁10を開放させると、リンク
機構15にて破線の状態になる。これにより、第2リン
ク15bに連結された給紙トレイ51が回動され実線で
示す状態に開放される。そして、側壁10を閉じれば、
同様にリンク機構15にて給紙トレイ51が図1に示す
ように給紙可能状態に回動され、その位置に待機され
る。
【0069】この場合、スキャナ部2も同時に開放又は
閉成が行われる。このためのロック爪12は、図1とは
異なるが図1と同様のロック機構を用いても同様に実施
できる。
【0070】そこで、このロック爪12によるロック機
構の他の実施態様について説明しておく。この図4に示
すロック爪12は、側壁10側に設けられるものではな
く、画像形成装置1本体、つまり画像形成部3の画像形
成装置本体側に設けられている。このロック爪12にお
いても、図4において時計方向に回動付勢されている。
そして、閉成レバー14の上部端部に当接する解除片1
2cがロック爪12に一体的に形成されている。また閉
成レバー14の下端部は、第3リンク15eに対応する
ように設けられている。
【0071】従って、側壁10を開放させると、リンク
機構15の第3リンク15eに閉成レバー14が押し上
げられる。これによりロック爪12の解除片12cが上
部へと押されるため、ロック爪12が軸部12aを中心
に回動付勢力に抗して反時計方向に回動される。この回
動によりロック爪12のスキャナ部2の係合部9との係
合状態が外れる(ロックが解除される)。これにより、
スキャナ部2はトーションバーの付勢力により緩やかに
上方向に回動される。また、同時にリンク機構15の作
用により、給紙トレイ51側も係合部11と被係合片と
の係合が解除され、同時に開放される。
【0072】また、開放されているスキャナ部2を押下
し、閉成させる場合、スキャナ部2の係合部9の部分に
てロック爪12の解除片12cが押下され、ロック爪1
2が付勢力により時計方向に回動される。これにより、
係合部8とロック爪12とが係合し、スキャナ部2がロ
ックされる。これと同時に、閉成レバー14を押下さ
れ、第3リング15eも降下されるため、リンク機構1
5の作用により側壁10及び給紙トレイ51が同時に閉
成される。
【0073】この場合、スキャナ部2がロック爪12に
てロックされた状態においては、閉成レバー14が実線
で示す位置に降下される。しかし、第3リンク15eの
先端は、側壁10が完全に閉じた状態においては、離間
されているような場合、リンク機構15は実線の位置ま
で戻らない。そのため、側壁10は途中まで閉じられる
が、一部開放した状態となる。これは給紙トレイ51に
おいても同様である。そこで、側壁10をさらに閉成操
作し、完全に閉じると給紙トレイ51もリンク機構15
の作用にて閉成される。そのため、第3リンク15eの
先端が閉成レバー14の下部に当接する状態で設けてお
けば、上述したスキャナ部2の閉成操作に連動して、側
壁10及び給紙トレイ51も同時に閉じることが可能と
なる。
【0074】図4に示すロック爪12によりロック機構
は、図1に示すロック爪12によるロック機構にそもま
ま適用でき、何れかを選択的に利用すればよい。また、
ロック爪12によるロック機構においては、図10にも
その一例を示すように、ロック爪12と側壁10の閉成
レバー14を一体的に構成し、軸部12aを中心に回動
可能に設ける。この場合、ロック爪12は、同様にして
図10において時計方向回動付勢され、図に示す位置に
維持されるように回動ストッパー等が設けられている。
【0075】そして、リンク機構15を構成する第3リ
ンク15eにて閉成レバー14が、上方に押し上げら
れ、ロック爪12の軸部12aを中心に回動されるよう
にしている。そのため、側壁10の底部に連結された第
3リンク15eは、側壁10の開放動作により、閉成レ
バー14の底面に当接し、押し上げる。これにより、閉
成レバー14は反時計方向に回動され、ロック爪12が
回動付勢力に抗して反時計方向に回動されるため、スキ
ャナ部2の係合部9との係合が解かれる。
【0076】以上のよな構成においても、側壁10を開
放させれた同時にロック爪12と係合部9と係合が解か
れロック解除となり、スキャナ部2が開放される。この
ロック爪12及び閉成レバー14は、画像形成装置1本
体側に設けられている。
【0077】ここで、図1に示すようにスキャナ部2が
軸部8を中心に回動される場合、その開放角度が45゜
以上であれば、画像形成部3の内部を作業をしながら交
換部品をそのまま目視できる。しかし、その開放角度が
大きくできない場合、例えば10〜30゜程度であれ
ば、交換作業のためにユーザの腕や手で隠れて見えなく
なる場合がある。
【0078】そのため、そのような開放角度を大きくで
きない場合、スキャナ部2を構成する第1及び第2支持
手段25,26を図に示すホームポジションまで移動さ
せる。この移動は、画像の読取処理が完了すれば、図2
に示す状態に維持される。しかし、シートジャム等が発
生すれば、その時点で読取走査も停止される。この時、
シートジャム等のトラブルにおいては、スキャナ部2の
トラブルでないため、画像形成部3の動作を停止させる
だけで、スキャナ部2をそのまま走査を継続させ、読取
走査の終了時に図2の状態に維持させることができる。
【0079】このようにすることで、スキャナ部2の第
1及び第2支持手段25,26がホームポジションに位
置されるため、側壁10を開放し、画像形成部3内部の
ジャムシートの処理や、部品やユニット交換等におい
て、原稿台21を介して画像形成部2を目視できる。つ
まり、ユーザが開放スペースから腕や手等を挿入してい
ても、上記原稿台21を介して画像形成部3を目視で
き、その作業を見ながら交換や除去を行える。そのため
にも、スキャナ部2の透明な原稿台21に対応する下部
の筺体フレームを透明部材、又は開口状態に設けておけ
ばよい。
【0080】従って、スキャナ部2の開放角度が大きく
できない場合にも、スキャナ部2の透明原稿台21を介
して内部を目視でき、これにより同時に交換及びトラブ
ル解除の作業が非常に簡単になる。
【0081】(本発明の第2の実施形態)以上説明した
第1の実施形態によれば、画像形成装置1の本体の一側
壁、つまり前面の外装10の開放動作に連動させて上部
に設けられたスキャナ部2を一端部分を軸支8して回動
させて開放させるようにしている。このような構成によ
るスキャナ部2の開放、つまり回動を行うことなく、ス
ライド移動させるようにして開放スペースを大きくする
ことも可能となる。
【0082】つまり、スキャナ部2は原稿の走査方向と
直交する方向に、画像形成装置1の上部で移動可能に設
けられている。そして、開閉可能な画像形成装置1本体
の例えば前面の外装の側壁10の開閉動作に連動させて
移動させるようにしている。この移動機構について以下
に図5乃至図7を参照して説明する。
【0083】図5の画像形成装置1本体の正面図におい
て、上部に設けられているスキャナ部2は、画像形成装
置1の本体側のフレーム1a,1b上に図示しないガイ
ド機構等により移動可能に設けられている。スキャナ部
2側のフレーム2cには、上記フレーム1a,1bに対
応して回転可能に設けられた支持用のコロ16が設けら
れている。また、フレーム2cには、スキャナ部2を移
動させるための移動ラック17が設けられている。
【0084】上記移動ラック17は、図6に示すように
画像形成装置1本体側に回転可能に支持された中間ギア
18に噛合されている。中間ギア18は、図に示す位置
に維持された状態で回転可能に設けられている。この中
間ギア18は、また円弧形状に形成された移動ギア19
に噛合されている。
【0085】移動ギア19は、開閉可能な側壁10に固
定されている。この移動ギア19は側壁10の回動軸1
3を回転中心とした円弧形状に形成されている。従っ
て、側壁10を開放させると、移動ギア19が回動さ
れ、合わせて噛合されている中間ギア18を同様に回転
させる。この中間ギア18の回転は、スキャナ部2のラ
ックギア17に伝達されスキャナ部2を移動させること
が可能となる。
【0086】そこで、図6に示す状態において、シート
ジャム又は部品、ユニット交換等により画像形成部3を
開放させる必要が生じれば、側壁10を反時計方向に軸
部13を中心に開放させる。この開放動作に連動するよ
うに、移動ラック19が軸部13を中心に回動されるた
め、中間ギア18が、図6において時計方向に回転駆動
される。この回転がラックギア17側に伝達され、スキ
ャナ部2が図6において右方向へと移動される。
【0087】その移動状態を図7に示すように、スキャ
ナ部2はフレーム1a,1b上をコロ16・の回転によ
り移動される。そして、画像形成部3が大きく開放され
ることになる。この開放スペースを利用して、第1の実
施形態において説明したように、作業性が向上し、容易
に部品等の交換、あるいはジャムシートの処理が容易に
行える。
【0088】一方、上述した画像形成部3の開放によ
り、部品、ユニット交換、あるいはジャムシートの処理
が完了すれば、側壁10を図7において時計方向に回動
させることで閉成操作が行われる。これにより、移動ギ
ア19、中間ギア18及びラック17等にて構成される
移動機構により、スキャナ部2も同様にして左方向に移
動される。そして、側壁10の閉成操作が完了すれば、
図6に示すようにスキャナ部2は元の位置に復帰し、画
像形成装置1の上部に位置される。この状態で、画像形
成動作が可能になる。
【0089】なお、図7において、スキャナ部2の移動
を利用して、画像形成装置1の奥側に配置されている給
紙トレイ51を同時に開放させることもできる。つま
り、スキャナ部2の端部で、給紙トレイ51の案内規制
片56を押す。これにより、給紙トレイ51側の被係合
部54が画像形成装置1本体側の係合部11より係止状
態が解かれ開放状態に回動される。しかし、このような
回動を行う必要性がなければ、スキャナ部2端部と給紙
トレイ51との当接関係を無くすように設けておけばよ
い。
【0090】(本発明の第3の実施形態)以上の第1及
び第2の実施形態においては、画像形成装置1の外装、
例えば画像形成部3の一面側を開放するための開閉可能
に設けられた一側壁10を開放させる動作に連動させ
て、スキャナ部2を回動又は移動させることで開放さ
せ、側壁10側の上部をも開放することで、開放スペー
スを大きくするように構成している。
【0091】そのため、いずれの実施形態においても、
開放されたスペースを利用して画像形成部3内の部品、
ユニット交換等の作業性を向上できる。また、保守等に
おいて、画像形成部3の点検及び清掃作業等も容易にな
る。さらに、ジャムしたシートを大きく開放されたスペ
ースを利用して容易に行えるようになる。
【0092】しかし、開放スペースが大きくなったとし
ても、画像形成装置1の開放スペースのさらに奥側の部
品交換、ユニット交換等が面倒になるようなことがあれ
ば、以下に記述する第3の実施形態により解消できる。
つまり、この第3の実施形態においては、側壁10の開
放動作に連動させて一部のユニットを引き出せるように
構成しており、その交換のための操作性を向上できるよ
うにしている。
【0093】そこで、上述のことを実現するために図8
を参照に、その構成を説明する。また、引き出し可能と
するユニットとしては、現像ユニット45を対象とした
事例を説明する。図8において、画像形成部3のプロセ
ス部4を構成する現像ユニット45は、画像形成部3に
おいて着脱可能に設けられている。
【0094】図8の状態において、現像ユニット45
は、レーザ照射部7側に設けられた付勢手段30及びロ
ック部材31にて、現像ユニットに設けられた凹部に係
合し、その位置に保持されるようにしている。
【0095】現像ユニット45は、一部に回動可能に設
けられた把手部45aが設けられており、該把手部45
aを引っ張ることで、上記ロック部材31による凹部と
の係合が解かれ、引き出し可能となる。現像ユニット4
5は従来より周知の着脱構成によるもので、特にガイド
等に沿って引き出し、または装着が可能となっている。
【0096】例えば、現像ユニット45は、画像形成装
置1本体側のガイド部に現像ユニット45の両端部、図
8において前側と奥側にガイドピン(図示せず)が突出
して設けられており、このガイドピンが引き出されるユ
ニットに対して上記ガイド部に案内され画像形成装置の
外部へと取り出すことができる。
【0097】一方、開閉可能に設けられている画像形成
装置1の前面の側壁10には、リンク機構33が連結さ
れている。このリンク機構33は、第1リンク部34と
第2リンク部35から構成されている、第2リンク部3
5は、画像形成装置1本体側に一端が回転可能に設けら
れ、該第2リンク部35の中央部付近で、第1リンク部
34と回動可能に連結されている。第1リンク部34の
他端は側壁10側に回転可能に連結されている。
【0098】上記第2リンク部35には、画像形成部3
における現像ユニット45の把手部45aと係止する係
止爪36が設けられている。この係止爪36は、第2リ
ンク部35に移動可能に設けられており、図8において
スプリング37にて斜め下方向に付勢されている。その
ため、側壁10を開閉すれば、第1リンク部34に連結
されている第2リンク部35が図8において反時計方向
に回動される。その回動に合わせて現像ユニット45の
把手部45aを介して現像ユニット45がロック部材3
1との係合が解かれ、引き出される。
【0099】この引き出し状態を図9に示すように、現
像ユニット45は、図9に手前及び奥側の両端部面に図
示しないガイドピンが突出されるようにして設けられて
おり、このガイドピンが画像形成装置1本体に設けられ
たガイドレール38に案内されるようになっている。そ
のため、装着及び引き出し動作に関連して、現像ユニッ
ト45のガイドピンをガイドレール38に載せた状態で
装着、又は引き出すことができる。このような構成は従
来より周知のものを利用すればよい。
【0100】そこで、画像形成装置1本体において感光
体ユニット44、または現像ユニット45を寿命により
交換する状態になれば、側壁10を開放させる。この開
放は、第1の実施形態において記述した通りであり、ロ
ック爪12とスキャナ部2の係合部11との係合、つま
りロックを解除し開放させる。この開放動作に連動し
て、第1リンク部34を介して第2リンク部35が回動
される。この回動に合わせて、第2リンク部35の先端
部に設けられた係止爪36と現像ユニット45の把手部
45aが係止されているため、現像ユニット45をロッ
ク部材31にて位置決められた状態から引き出される。
この時、上述したようにガイドピンがガイドレール38
に案内され徐々に引き出されていく。
【0101】そして、図9に示すように第2リンク部3
5が回動されると、係止爪36は最上位値に達している
ため、以後は下方向に向かって回動される。これによ
り、係止爪36と現像ユニット45の把手部45aとの
係合状態が途中で解除されるようになる。そのため、図
9の状態から、さらに第2リンク部35が、さらに回転
されると、その係止状態が解かれ、現像ユニット45が
ガイドレール38に案内され開放位置に保持された状態
まで引き出される。この時に、現像ユニット45をユー
ザ側で把手部45aを持って簡単に画像形成部3から取
り出すことができる。
【0102】また、感光体ユニット44の交換を行う場
合には、現像ユニット45を取り出した後、さらに開放
部位置側に近い感光体ユニット44の把手部44aを持
って引き出すことができ、その作業が非常に簡単にな
る。つまり、現像ユニット45が取り出された後に、さ
らに大きな開放スペースを利用して、感光体ユニット4
4の交換作業等がさらに簡単になる。なお、シートジャ
ムにおいても、上述した作業を行い、シートの搬送通路
を開放できるため、その作業が簡単になる。
【0103】上述した開放スペースを利用して、所望の
作業が完了すれば、感光体ユニット44を引き出した手
順とは逆に装着する。その装着後、現像ユニット45に
ついては、そのガイドピンをガイドレール38に載せ、
ガイドレール38に沿って押し込む。そして、現像ユニ
ット45の凹部にロック部材31が嵌まり込んだ状態で
装着を完了する。その装着状態は、図8に示す通りであ
る。
【0104】現像ユニット45の装着を完了した後に、
スキャナ部2を閉じれば、第1実施形態及び第2実施形
態において説明したように、側壁10も合わせて閉成レ
バー14の作用により閉じられる。このような構成では
なく、スキャナ部2の閉じ作用と同時に側壁10を閉じ
る。この閉じ動作に連動して、第1及び第2リンク部3
4,35も同時に回動され、その係止爪36が現像ユニ
ット45に把手部45aに当接する。その状態でさらに
閉じ動作を継続すれば、係止爪36は、その傾斜面が把
手部45a端部と当接し、スプリング37の付勢力に抗
して下方向に移動され、把手部45aと係止爪36の凹
部が対応した時点で、図8に示すように把手部45aと
係止爪36とが係止される。この状態で、スキャナ部2
の係合部9に側壁10に設けられたロック爪12が係合
され、閉じられる。
【0105】上記リンク機構33及び係止爪36等にて
ユニット45等を同時に引き出す連動機構が構成されて
いる。
【0106】以上説明したように、本発明の画像形成装
置、特にスキャナ部2を備えた画像形成装置1において
は、ユニットや、部品交換時、保守、さらにシートジャ
ム等が生じれば、その時点で画像形成装置本体の外装を
構成する一側壁10を開放させる。この開放に連動させ
て画像形成装置1上部に設けられたスキャナ部2を同時
に移動させるようにしている。これにより画像形成部3
の開放スペースが大きく採ることができ、交換、除去又
は保守作業が非常に簡単になる。また、第3の実施形態
において説明したものにおいては、上述した開放動作に
関連させて、少なくとも一つの部品、ユニット等を開放
スペース部分へと引き出し可能に設けるようにしておれ
ば、その部品又はユニット交換等が非常に簡単になる。
この場合、ユニット又部品としては、開放される部分の
奥側に位置するものを引き出し可能に設けるようにして
おけば、その作業がさらに簡単になる。
【0107】上述した各種実施形態においては、画像形
成装置として電子写真方式による画像形成部3を設ける
場合について説明しているが、画像形成部としては、電
子写真方式に限るものではなく、インクジェットプリン
タ、熱記録方式によるプリンタ等にてもて同様に実施で
きることは勿論である。また、交換ユニットとして感光
体ユニット、現像ユニットを説明したが、このようなも
のに限られることもなく、クリーニングユニット、クリ
ーニング部で生じた廃棄トナーの回収容器の交換等の作
業においても同様にして実施できる。
【0108】
【発明の効果】以上説明した本発明の画像形成装置によ
れば、画像を光学的に読取るスキャナ部、該スキャナ部
からの画像データを可視画像にして出力する画像形成部
を備えた画像形成装置であって、外装を構成する一部の
側壁を開放する動作に関連させて、スキャナ部を同時に
開放させるようにして構成した。
【0109】このような構成によれば、画像形成部の部
品やユニット交換、またシートジャムの除去、さらには
画像形成部の保守等を大きな開放スペースを利用して簡
単に行うことができる。
【0110】上記スキャナ部の開放においては、スキャ
ナ部を回動させるか、又は移動させるように構成するこ
とができ、画像形成装置上部にスキャナ部が設けている
場合、大きな開放スペースを確保できる。
【0111】また、画像形成装置の一側壁を開放させる
ことで、スキャナ部を回動付勢させるようにしておけれ
ば、その開放動作に合わせて同時にスキャナ部が開放さ
れるため、一つの操作で、上述した大きな開放スペース
を確保できる。特に、スキャナ部を移動させる場合、上
記側壁の閉成動作におり同時にスキャナ部を元の位置に
移動させることができる。
【0112】さらに、スキャナ部を閉成させる動作に関
連させて、側壁も同時に閉成させることができ、閉め忘
れ等も合わせて解消できる。
【0113】また上記一側壁の開放動作に関連させて、
同時に給紙部をも同時に開放させることが可能となり、
ジャムしたシートの除去をさらに簡単にできるようにし
ている。
【0114】そして、開放動作に関連された、さらに画
像形成部を構成する一部の部品又はユニットを同時に開
放スペース部分へと引き出すこともでき、交換等の作業
性をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明するための画像
読取装置であるスキャナ部を備える画像形成装置の構造
を示す図である。
【図2】図1における画像形成装置を操作面の前面側か
ら見た状態を示すもので、特にスキャナ部の構成を説明
するための図である。
【図3】図1における画像形成装置において、スキャナ
部の開放に合わせて画像形成装置の前面に対する奥側に
配置した給紙部の同時開放状態を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施形態による画像形成装置に
おいて、スキャナ部の開閉に関連させた同時に給紙部を
開放させる実施態様、及びスキャナ部を画像形成装置本
体にロックする別の態様を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施形態を説明するための操作
前面側から見た画像形成装置を示すもので、スキャナ部
を画像形成装置の一側壁の開放に連動させて移動させる
構成を示す図である。
【図6】図5におけるスキャナ部に移動機構の構成を説
明するための図である。
【図7】図5におけるスキャナ部の移動機構による移動
状態を説明するための図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に説明するための画像
形成装置において、スキャナ部の開放動作に関連された
画像形成部の一部を同時に取り出し可能にした例を示す
図である。
【図9】図8の画像形成装置において、画像形成部の一
部の取り出し状態を示す図である。
【図10】本発明にかかる開放可能なスキャナ部のロッ
ク機構の他の具体例を説明するための構成図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 スキャナ部 3 画像形成部 4 プロセス部 41 感光体 42 現像部 44 感光体ユニット 45 現像ユニット 45a 把手部 5 給紙部 51 給紙トレイ 53 回動軸 56 幅規制板 8 回動軸 9 係止部 10 側壁 12 ロック爪 13 回動軸 14 閉成レバー(閉成連動機構) 15 リンク機構(給紙部の開放関連機構) 16 コロ 17 移動ラック(移動機構) 18 中間ギア(移動機構) 19 移動ギア(移動機構) 33 リンク機構(ユニット引き出し機構) 34 第1リンク部 35 第2リンク部 36 係止爪(引き出し機構)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−158461(JP,A) 特開 平1−191867(JP,A) 特開 平8−190245(JP,A) 特開 平5−19547(JP,A) 特開 平8−328450(JP,A) 特開 平10−63053(JP,A) 特開 平3−252663(JP,A) 特開 平3−120142(JP,A) 特開 平3−120141(JP,A) 特開 平9−166950(JP,A) 実開 昭60−115249(JP,U) 実開 昭60−150054(JP,U) 実開 平1−150551(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 510 - 550 G03G 15/04 G03G 21/16 - 21/18 H04N 1/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台上に載置された原稿を光学的に読
    取るスキャナ部と、該読取った画像を可視画像として出
    力する画像形成部とからなる画像形成装置において、 上記スキャナ部を画像形成装置本体に対し開閉可能に設
    け、 上記画像形成装置の外装を構成する少なくとも一つの側
    壁を開閉可能に設け、該側壁の開放に連動させて上記ス
    キャナ部を開させ、上記画像形成部へとシートを給送するための給紙部が上
    記画像形成装置本体に対して回動可能に設けられ、 上記一側壁と上記給紙部とをリンク機構を介して一側壁
    の開閉に応じて開閉可能に設け、 上記スキャナ部は、回動軸を中心にして回動可能に設け
    られて、該回動軸に開放方向に回動付勢される付勢手段
    が設けられ、該スキャナ部を画像形成装置本体側にロッ
    クするロック部材を設け、該ロック部材が上記側壁の
    開放に合わせて解除されるように構成され、 さらに上記ロック部材は、画像形成装置本体の外装を構
    成する上記側壁に設けられていることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿台上に載置された原稿を光学的に読
    取るスキャナ部と、該読取った画像を可視画像として出
    力する画像形成部とからなる画像形成装置において、 上記スキャナ部を画像形成装置本体に対し開閉可能に設
    け、 上記画像形成装置の外装を構成する少なくとも一つの側
    壁を開閉可能に設け、該側壁の開放に連動させて上記ス
    キャナ部を開させ、上記画像形成装置本体に対しシートを給紙するための給
    紙部が係合され、該給紙部を回動可能に設けてなり、 上記スキャナ部は、回動軸を中心にして回動可能に設け
    られて、該回動軸に開放方向に回動付勢される付勢手段
    が設けられ、該スキャナ部を画像形成装置本体側にロッ
    クするロック部材を設け、該ロック部材が上記側壁の開
    放に合わせて解除されるように構成され、 さらに上記ロック部材は、画像形成装置本体の外装を構
    成する上記側壁に設けられ、上記側壁の開放による上記スキャナ部の回動により、該
    スキャナ部の一部を上記給紙部に押圧させることで上記
    係合状態を解き、該給紙部を開放させることを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿台上に載置された原稿を光学的に読
    取るスキャナ部と、該読取った画像を可視画像として出
    力する画像形成部とからなる画像形成装置において、 上記スキャナ部を画像形成装置本体に対し開閉可能に設
    け、 上記画像形成装置の外装を構成する少なくとも一つの側
    壁を開閉可能に設け、該側壁の開放に連動させて上記ス
    キャナ部を開させ、 上記スキャナ部は、画像形成装置本体に対して移動可能
    に設けられ、上記側壁の開放動作に連動して、開放方向
    に移動させ、かつ側壁の閉動作に連動させて閉方向に移
    動させる移動機構を設けており、 上記画像形成装置本体に対しシートを給送するための給
    紙部が係合され、該給紙部を回動可能に設けてなり、 上記側壁の開放による上記スキャナ部の移動により、該
    スキャナ部の一部を上記給紙部に押圧させることで上記
    係合状態を解き、該給紙部を開放させる構成を特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記スキャナ部の閉じ動作に連動して画
    像形成装置の外装を構成する一側壁を同時に閉成させる
    連動機構を設け、該スキャナ部を閉じることで上記一側
    壁に設けられたロック部材にてスキャナ部をロックする
    ことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP20726798A 1998-07-23 1998-07-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3398061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20726798A JP3398061B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20726798A JP3398061B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039827A JP2000039827A (ja) 2000-02-08
JP3398061B2 true JP3398061B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16536974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20726798A Expired - Fee Related JP3398061B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107089530A (zh) * 2013-03-29 2017-08-25 兄弟工业株式会社 片材输送设备和图像记录设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031924A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Canon Inc 電装部ロック機構
JP4599045B2 (ja) * 2003-09-24 2010-12-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4865342B2 (ja) 2005-03-25 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7349647B2 (en) * 2005-08-31 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4692165B2 (ja) 2005-09-02 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4933231B2 (ja) * 2006-11-27 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4864746B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-01 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP5454034B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5761975B2 (ja) 2009-12-18 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012011578A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Brother Industries Ltd カバー開閉機構及び画像処理装置
JP5800014B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP6291976B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP6631497B2 (ja) * 2016-12-26 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107089530A (zh) * 2013-03-29 2017-08-25 兄弟工业株式会社 片材输送设备和图像记录设备
CN107089530B (zh) * 2013-03-29 2018-07-20 兄弟工业株式会社 片材输送设备和图像记录设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000039827A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1505458B1 (en) Image forming apparatus
US5041872A (en) Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
JP3398061B2 (ja) 画像形成装置
EP0817459B1 (en) Electrophotographic image-forming apparatus with detachably mounted document-reading unit
JPH05197225A (ja) 画像形成装置
JPH10129883A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
US20060127130A1 (en) Recording medium conveying unit and image forming apparatus
JP2005189552A (ja) 画像形成装置
JPH07302007A (ja) 画像形成装置
US6473576B1 (en) Image forming apparatus with sheet feeding device having sheet supporting portion
JP2001022143A (ja) 画像形成装置
US20060269319A1 (en) Lock mechanism for opening and closing member and image forming apparatus
JP4402451B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199771A (ja) 画像形成装置
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
US7065312B2 (en) Cabinet opening structure and image forming apparatus
JP5066396B2 (ja) 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JP4002070B2 (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム
JP2002062704A (ja) 画像形成装置
JP2002062705A (ja) 画像形成装置
JP4557448B2 (ja) 画像形成装置
JP3731355B2 (ja) 読取装置を備えた画像形成装置
JP3332856B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees