JP3389863B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP3389863B2
JP3389863B2 JP22690898A JP22690898A JP3389863B2 JP 3389863 B2 JP3389863 B2 JP 3389863B2 JP 22690898 A JP22690898 A JP 22690898A JP 22690898 A JP22690898 A JP 22690898A JP 3389863 B2 JP3389863 B2 JP 3389863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure pump
fuel
pump
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22690898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000054926A (ja
Inventor
伸彦 古賀
進 小島
啓壮 武田
康介 鈴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22690898A priority Critical patent/JP3389863B2/ja
Priority to KR1019990012350A priority patent/KR100352308B1/ko
Priority to US09/370,239 priority patent/US6065436A/en
Priority to ES99115753T priority patent/ES2230778T3/es
Priority to DE69921913T priority patent/DE69921913T2/de
Priority to EP99115753A priority patent/EP0979940B1/en
Publication of JP2000054926A publication Critical patent/JP2000054926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389863B2 publication Critical patent/JP3389863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/38Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions
    • F02M59/42Pumps characterised by adaptations to special uses or conditions for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/34Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an auxiliary fuel circuit supplying fuel to the engine, e.g. with the fuel pump outlet being directly connected to injection nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】気筒内へ直接的に高圧の燃料を噴射する
ために、高圧の燃料を蓄える蓄圧室を有し、蓄圧室内の
燃料を各気筒毎に配置された燃料噴射弁を介して噴射す
る燃料噴射装置が公知である。この燃料噴射装置におい
て、一般的に、蓄圧室には、機関本体により駆動される
高圧ポンプによって定期的に燃料が圧送され、蓄圧室内
を所定高燃料圧力近傍に維持するようになっている。ま
た、高圧ポンプと燃料タンクとの間には電気式の低圧ポ
ンプが配置され、高圧ポンプの吸入燃料圧力を大気圧以
上の所定低燃料圧力に高めることによって、高圧ポンプ
の吐出燃料内にベーパが発生することを防止している。
【0003】このような燃料噴射装置において、機関始
動時には、蓄圧室内を燃料噴射可能な燃料圧力に早急に
高めなければならない。しかしながら、クランキングに
よる極低回転での高圧ポンプの作動では、吐出効率が低
く、蓄圧室内を燃料噴射可能な燃料圧力に昇圧するまで
に比較的長い時間を必要とする。
【0004】この問題を解決するために、特開平9−2
50426号公報には、高圧ポンプをバイパスして低圧
ポンプと蓄圧室とを連通する常時閉のバイパス通路を設
け、機関始動時において、バイパス通路を開放すること
により、低圧ポンプによる吐出燃料を直接的に蓄圧室へ
導く燃料噴射装置が開示されている。低圧ポンプは、電
気式であるために、機関始動時から吐出効率の高い運転
が可能であり、それにより、この燃料噴射装置によって
蓄圧室内を早期に所定低燃料圧力近傍に高めることがで
き、この燃料圧力での燃料噴射が可能となる。
【0005】しかしながら、バイパス通路を設けること
は、燃料噴射装置の構造を複雑化させてコストアップを
もたらすために、前述の従来技術は、低圧ポンプの吐出
側と高圧ポンプの吸入側とを連通する吸入通路に、低圧
ポンプから高圧ポンプへの燃料流れのみを許容するチェ
ックバルブを配置すると共にバイパス通路を省略する燃
料噴射装置も開示されている。この燃料噴射装置は、機
関始動時等において、蓄圧室内が所定低燃料圧力未満で
ある時には、高圧ポンプのポンプ室を介して低圧ポンプ
の吐出燃料を蓄圧室へ導くことを意図している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のバイパス通路が
省略された燃料噴射装置において、蓄圧室内及び高圧ポ
ンプのポンプ室内が所定低燃料圧力未満である時には、
意図するように低圧ポンプの吐出燃料を蓄圧室へ導くこ
とができる。しかしながら、機関始動時のクランキング
により作動されて高圧ポンプが吐出行程となると、高圧
ポンプのポンプ室内の燃料圧力は上昇して所定低燃料圧
力以上となるために、この間においては吸入通路のチェ
ックバルブは閉弁され、低圧ポンプの吐出燃料を蓄圧室
へ供給することができない。それにより、蓄圧室内が燃
料噴射可能な所定低燃料圧力近傍値へ達するまでの時間
が延長され、意図するように機関始動性を改善すること
ができない。
【0007】従って、本発明の目的は、燃料噴射弁に加
圧燃料を供給するための蓄圧室と、機関本体を動力源と
して蓄圧室へ燃料を吐出する高圧ポンプと、機関本体以
外を動力源として高圧ポンプへ燃料を吐出する低圧ポン
プとを具備し、機関始動時には、低圧ポンプの吐出燃料
を高圧ポンプのポンプ室を介して蓄圧室へ導くようにし
た内燃機関の燃料噴射制御装置において、機関始動時に
蓄圧室内を短時間で燃料噴射可能な燃料圧力に昇圧する
ことを可能とし、機関始動性を確実に改善することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の内燃機関の燃料噴射制御装置は、燃料噴射弁に加
圧燃料を供給するための蓄圧室と、機関本体を動力源と
して前記蓄圧室へ燃料を吐出する高圧ポンプと、機関本
体以外を動力源として前記高圧ポンプへ燃料を吐出する
低圧ポンプとを具備し、前記低圧ポンプの吐出側と前記
高圧ポンプの吸入側開口とが吸入通路によって連通さ
れ、機関始動時には、前記吸入通路を使用して前記高圧
ポンプのポンプ室内へ吸入された前記低圧ポンプの吐出
燃料を前記蓄圧室へ導くようにした内燃機関の燃料噴射
制御装置において、前記高圧ポンプの前記吸入側開口に
は開閉弁が設けられ、機関始動時のクランキング中に
記開閉弁を開弁固定することを特徴とする。
【0009】本発明による請求項2に記載の内燃機関の
燃料噴射制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の燃料
噴射制御装置において、前記開閉弁は、前記高圧ポンプ
の吐出行程において、必要以上の吐出燃料量が前記蓄圧
室へ吐出されることを防止するために開弁される溢流弁
であることを特徴とする。
【0010】本発明による請求項3に記載の内燃機関の
燃料噴射制御装置は、燃料噴射弁に加圧燃料を供給する
ための蓄圧室と、機関本体を動力源として前記蓄圧室へ
燃料を吐出する高圧ポンプと、機関本体以外を動力源と
して前記高圧ポンプへ燃料を吐出する低圧ポンプとを具
備し、機関始動時には、前記低圧ポンプの吐出燃料を前
記高圧ポンプのポンプ室を介して前記蓄圧室へ導くよう
にした内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記低圧
ポンプの吐出側と前記高圧ポンプの前記ポンプ室とが接
続管によって接続され、前記接続管には前記低圧ポンプ
から前記高圧ポンプへの燃料流れのみを許容するチェッ
クバルブが設けられ、機関始動時のクランキング中に
記高圧ポンプを停止させる高圧ポンプ停止手段を備える
ことを特徴とする。
【0011】本発明による請求項4に記載の内燃機関の
燃料噴射制御装置は、請求項3に記載の内燃機関の燃料
噴射制御装置において、前記高圧ポンプ停止手段は、前
記高圧ポンプと前記高圧ポンプの動力源との間に配置さ
れたクラッチ機構であり、前記クラッチ機構は、機関本
体を動力源とする流体ポンプにより提供される流体圧力
が所定値以上となった時にだけ前記高圧ポンプと前記高
圧ポンプの動力源とを連結することを特徴とする。
【0012】本発明による請求項5に記載の内燃機関の
燃料噴射制御装置は、請求項1又は3に記載の内燃機関
の燃料噴射制御装置において、通常運転時に比較して機
関始動時には前記低圧ポンプの回転数を高めることを特
徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による内燃機関の
燃料噴射制御装置の第一実施形態を示す概略図である。
本実施形態における内燃機関は4気筒であるとして以下
に説明するが、これは本発明を限定するものではない。
図1において、1は各気筒毎に配置された四つの燃料噴
射弁であり、2は各燃料噴射弁1へ高圧の燃料を供給す
るための蓄圧室である。3は燃料タンクであり、燃料タ
ンク3内には低圧ポンプ4が配置されている。低圧ポン
プ4は、バッテリ5により駆動される電気式ポンプであ
り、例えば、0.3MPaの定格吐出圧力PLを有して
いる。6は低圧ポンプ4の吸入燃料から異物を除去する
ためのフィルタである。
【0014】また、7は、蓄圧室2内を、例えば、10
MPaの所定高燃料圧力近傍PHへ昇圧するための高圧
ポンプであり、この高圧ポンプ7は、シリンダ内を摺動
可能なプランジャ7aを有している。吸入側開口部7b
及び吐出側開口部7cを有する高圧ポンプ7のシリンダ
内空間7dがポンプ室となる。このポンプ室7dを狭め
るプランジャ7aの摺動動作、すなわち、プランジャ7
aの吐出行程動作は、機関本体のクランクシャフトに連
結されたカム7eによりもたらされ、ポンプ室7dを拡
げるプランジャ7aの摺動動作、すなわち、プランジャ
7aの吸入行程動作は、圧縮バネ7fによりもたらされ
る。本実施形態において、カム7eは、一回転で二回の
吐出行程をもたらすものであるが、カム7eの二回転が
クランクシャフトの一回転に相当するように、カム7e
は減速ギヤ等を介してクランクシャフトに連結されてお
り、すなわち、二つの気筒の燃料噴射毎に高圧ポンプ7
の吐出行程がもたらされるようになっている。
【0015】ポンプ室7dの吸入側開口部7bは制御室
7gに連通している。この制御室7gは、一方で、吸入
管8によって低圧ポンプ4の吐出側と接続され、他方
で、戻し管9によって燃料タンク3と接続されている。
吸入管8には、低圧ポンプ4の吐出燃料から異物を除去
するためのフィルタ10が配置されている。
【0016】ポンプ室7dの吐出側開口部7cは、吐出
管11によって蓄圧室2へ接続されている。この吐出管
11には、蓄圧室2へ向かう燃料流れのみを許容するチ
ェックバルブ12が配置されている。このチェックバル
ブ12は、僅かな圧力差によっても開弁するものであ
る。
【0017】戻し管9には、燃料タンク3へ向かう燃料
流れのみを許容する第一リリーフバルブ13が配置さ
れ、この第リリーフバルブ13の下流側において、接続
管14によって蓄圧室2と接続されている。接続管14
には、蓄圧室2からの燃料流れのみを許容する第二リリ
ーフバルブ15が配置されている。第一リリーフバルブ
13は、低圧ポンプ4の定格吐出圧力PLより僅かに大
きな圧力で開弁するものである。第二リリーフバルブ1
5は、蓄圧室2内が所定高燃料圧力PHより高い所定圧
力となる時に開弁するものであり、蓄圧室2内の燃料圧
力が異常に高くなることを防止している。
【0018】16は高圧ポンプ7の吸入側開口部7bを
開閉するための電磁弁である。電磁弁16は、電磁ソレ
ノイド16aを励磁することによって閉弁され、電磁ソ
レノイド16aを消磁することによりバネ16bによっ
て開弁される。電磁弁16は、高圧ポンプ7の吸入行程
において開弁され、吐出行程において必要時間だけ閉弁
される。それにより、高圧ポンプ7の吸入行程中には、
ポンプ室7d内へ低圧ポンプ4の吐出燃料が吸入され、
吐出行程における電磁弁16の閉弁中には、吐出管11
を介してポンプ室7dの燃料が蓄圧室2へ圧送される。
一方、吐出行程における電磁弁16の開弁中において、
蓄圧室2内の燃料圧力が第一リリーフバルブ13の開弁
圧力より高い場合には、ポンプ室7dの燃料は戻し管9
を介して燃料タンク3へ戻され、蓄圧室2内の燃料圧力
が第一リリーフバルブ13の開弁圧力より低い場合に
は、ポンプ室7dの燃料は吐出通路11を介して蓄圧室
2へ圧送される。
【0019】20は、燃料噴射弁1を介しての燃料噴射
量制御、電磁ソレノイド16aを介しての電磁弁16の
開閉制御、及び低圧ポンプ4の作動制御を担当する制御
装置であり、蓄圧室2内の燃料圧力を検出するための圧
力センサ21と、低圧ポンプ4を作動するためのバッテ
リ5と、機関運転状態を検出するためのエアフローメー
タ、回転センサ、冷却水温センサ等の各センサ(いずれ
も図示せず)とが接続されている。
【0020】図2は、制御装置20による電磁弁16の
開閉制御及び低圧ポンプ4の作動制御のための第一フロ
ーチャートである。この第一フローチャートは、スター
タスイッチのオン信号と共に実行され、所定時間毎に繰
り返されるものである。先ず、ステップ101におい
て、低圧ポンプ4を作動する。次いで、ステップ102
において、フラグfが1であるか否かが判断される。こ
のフラグfは機関停止と同時に0にリセットされるもの
であるために、当初、この判断は否定されてステップ1
03に進み、現在のバッテリ5の電圧Vが測定される。
【0021】低圧ポンプ4の燃料吐出能力は、動力源で
あるバッテリ5の電圧に依存して定まるものであり、バ
ッテリ5の劣化が進行していたり、この時にスタータに
加えて他の補機等が使用されていると、バッテリ5の電
圧Vは低下するために、低圧ポンプ4の燃料吐出能力は
低下する。
【0022】次いで、ステップ104に進み、バッテリ
5の電圧Vに応じて変化する低圧ポンプ4の燃料吐出能
力に基づき、蓄圧室2内の燃料圧力を大気圧から燃料噴
射可能な燃料圧力に昇圧するまでの時間Tを算出し、こ
の時間Tだけ電磁弁16を開弁固定する。高圧ポンプ7
は、機関本体により駆動されるものであるために、機関
始動時の極低回転のクランキングでは、吐出行程全体に
渡り電磁弁16を閉弁させても吐出効率が低く、すなわ
ち、単位時間当たりの燃料吐出量が比較的少なく、蓄圧
室2内の燃料圧力を燃料噴射可能な燃料圧力に昇圧する
のに比較的長い時間を必要とする。
【0023】本フローチャートでは、この時には、高圧
ポンプ7の吸入行程及び吐出行程に係わらず、電磁弁1
6は開弁固定され、高圧ポンプ7のポンプ室7dを介し
て低圧ポンプ4の吐出燃料が蓄圧室2内へ導かれるよう
になっている。この際、戻し管9に配置された第一リリ
ーフバルブ13は開弁しないために、低圧ポンプ4の吐
出燃料が燃料タンク3へ戻されることはない。
【0024】低圧ポンプ4は、機関本体以外の動力源で
あるバッテリ5により駆動されるものであるために、ク
ランキング中でも高速運転可能で単位時間当たりの燃料
吐出量が比較的多い。それにより、低圧ポンプ4の吐出
燃料を蓄圧室2へ導くことで、蓄圧室2内を非常に短時
間で定格吐出圧力PL近傍の燃料噴射可能な燃料圧力へ
昇圧することができ、この燃料圧力での燃料噴射が可能
となる。
【0025】こうして、ステップ104において、蓄圧
室2内が燃料噴射可能な燃料圧力へ昇圧されると、ステ
ップ105においてフラグfは1とされ、ステップ10
6に進む。フラグfが1とされた後はステップ102に
おける判断が肯定されるために、直接的にステップ10
6に進む。
【0026】ステップ106では、燃料噴射弁の開弁時
間を設定するための燃料噴射量制御において算出される
必要燃料噴射量Qを読み込み、ステップ107におい
て、この必要燃料噴射量Qが高圧ポンプ7の一気筒分の
最大吐出燃料量Q1を越えているか否かが判断される。
本実施形態においては、高圧ポンプ7の一回の吐出燃料
量が二気筒分の燃料噴射量に対応するようになっている
ために、この最大吐出燃料量Q1は、高圧ポンプ7の吐
出行程全体に渡り電磁弁16を閉弁した時の吐出燃料量
の半分に相当するものである。
【0027】機関始動完了後の通常機関運転状態におい
ては、高負荷高回転時においても必要燃料量Qが最大吐
出燃料量Q1を越えることはないが、特に冷間始動時に
おいては、噴射燃料の気化状態が悪化し、僅かな量だけ
しか燃焼に寄与しないために、必要燃料噴射量Qは非常
に多くなって最大吐出量Q1を越えることとなる。この
時において、電磁弁16を開閉制御して高圧ポンプ7に
よる燃料吐出を実施すると、蓄圧室2内へ吐出される燃
料量より蓄圧室2から噴射される燃料量の方が多いため
に、蓄圧室2内は直ぐに大気圧近傍へ減圧して所望量の
燃料噴射が不可能となる。
【0028】それにより、本フローチャートでは、ステ
ップ107における判断が肯定される時には、ステップ
108に進み、電磁弁16を開弁固定し、低圧ポンプ4
による単位時間当たりの比較的多量の吐出燃料を蓄圧室
2内へ導くことで、蓄圧室2から多量の燃料が噴射され
ても蓄圧室2内を燃料噴射可能な燃料圧力近傍に維持す
ることができ、所望量の燃料噴射が可能となる。
【0029】一方、ステップ107における判断が否定
される時には、ステップ109に進み、電磁弁16の開
閉制御が実施される。この開閉制御は、圧力センサ21
により検出される蓄圧室2内の燃料圧力を所定高燃料圧
力PH近傍に維持するものであり、蓄圧室2内が所定高
燃料圧力PH近傍に昇圧された後は、二つの気筒で噴射
された分の燃料と同量の燃料が高圧ポンプ7から蓄圧室
2へ圧送されるように、高圧ポンプの吐出行程における
必要時間だけ電磁弁16は閉弁される。しかしながら、
例えば、燃料噴射開始当初において、蓄圧室2内の燃料
圧力は、燃料噴射可能であるが低圧ポンプ4の定格吐出
圧力PL近傍であり、所定高燃料圧力に比較してかなり
低いために、高圧ポンプの吐出行程全体に渡り電磁弁1
6は閉弁され、二つの気筒で噴射された分の燃料以上の
燃料を蓄圧室16へ圧送し、蓄圧室2内を早期に所定高
燃料圧力近傍へ昇圧するようになっている。このよう
に、圧力センサ21により検出される蓄圧室2内の燃料
圧力が所定高燃料圧力未満である時には、二つの気筒で
噴射される以上の燃料を蓄圧室2へ圧送するように、高
圧ポンプ7の吐出行程における必要時間だけ電磁弁16
は閉弁されるようになっている。
【0030】その後、ステップ110において、低圧ポ
ンプ4への印加電圧を低下させ、低圧ポンプ4の回転数
を下げて吐出圧力を低下させるようになっている。ステ
ップ109において高圧ポンプ7が正規に作動されれ
ば、低圧ポンプ4の吐出圧力は、蓄圧室2内の燃料圧力
に寄与しないものとなる。それにより、本ステップで
は、高圧ポンプ7での燃料吸入においてベーパが発生し
ない程度に低圧ポンプ4の吐出圧力を低下させ、吸入管
8のシール部において漏れを発生し難くしている。
【0031】図3は、本発明による内燃機関の燃料噴射
制御装置の第二実施形態を示す概略図である。第一実施
形態との違いについてのみ以下に説明する。本実施形態
では、吸入管8のフィルタ10より下流側から分岐する
接続管81が高圧ポンプ7のポンプ室7dに接続され、
この接続管81には、ポンプ室7dへ向かう燃料流れの
みを許容するチェックバルブ82が配置されている。こ
のチェックバルブ82は、僅かな圧力差によっても開弁
するものである。また、カム7e(図1に比較して90
°回転されて図示されている)の回転軸には、電磁クラ
ッチ83が設けられている。この電磁クラッチ83は、
接続時において、高圧ポンプ7の吐出行程時期が、当初
設定されたクランク角度からずれないようになってい
る。
【0032】20’は、燃料噴射弁1を介しての燃料噴
射量制御、電磁ソレノイド16aを介しての電磁弁16
の開閉制御、及び低圧ポンプ4の作動制御に加えて、電
磁クラッチ83の断続制御を担当する制御装置であり、
蓄圧室2内の燃料圧力を検出するための圧力センサ21
と、低圧ポンプ4を作動するためのバッテリ5と、機関
運転状態を検出するためのエアフローメータ、回転セン
サ、冷却水温センサ等の各センサ(いずれも図示せず)
とが接続されている。
【0033】図4は、制御装置20’による電磁弁16
の開閉制御、低圧ポンプ4の作動制御、及び電磁クラッ
チ83の断続制御のための第二フローチャートである。
この第二フローチャートは、スタータスイッチのオン信
号と共に実行され、所定時間毎に繰り返されるものであ
る。第一フローチャートとの違いについてのみ以下に説
明する。
【0034】本フローチャートでは、ステップ201に
おいて低圧ポンプ4を作動した後に、ステップ202に
おいて電磁弁16の前述同様な開閉制御を実施するよう
になっている。また、ステップ204において現在のバ
ッテリ5の電圧Vが測定された後に、ステップ205に
おいて、バッテリ5の電圧Vに応じて変化する低圧ポン
プ4の燃料吐出能力に基づき、蓄圧室2内の燃料圧力を
大気圧から燃料噴射可能な燃料圧力に昇圧するまでの時
間Tを算出し、この時間Tだけ電磁クラッチ83を切断
するようになっている。
【0035】それにより、この時間Tの間は、電磁弁1
6の開閉制御は実施されても、プランジャ7aの作動は
停止されるために、ポンプ室7d内で燃料圧力が上昇し
て接続管81のチェックバルブ82が閉弁することはな
く、低圧ポンプ4の吐出燃料は、常に、高圧ポンプ7の
ポンプ室7dを介して蓄圧室2内へ導かれる。こうし
て、蓄圧室2内を非常に短時間で燃料噴射可能な燃料圧
力へ昇圧することができ、この燃料圧力での燃料噴射が
可能となる。
【0036】蓄圧室2内が燃料噴射可能な燃料圧力へ昇
圧された後は、第一フローチャートと同様に、必要燃料
噴射量Qが高圧ポンプ7の一気筒分の最大吐出燃料量Q
1を越えているか否かが判断される。この判断が肯定さ
れる時には、ステップ209に進んで電磁クラッチ83
を切断し、低圧ポンプ4による単位時間当たりの比較的
多量の吐出燃料を蓄圧室2内へ導くことで、蓄圧室2か
ら多量の燃料が噴射されても蓄圧室2内を燃料噴射可能
な燃料圧力近傍に維持することができ、所望量の燃料噴
射が可能となる。
【0037】一方、ステップ209における判断が否定
される時には、ステップ210に進み、電磁クラッチ8
3が接続されて高圧ポンプ7が作動開始する。それによ
り、電磁弁16の開閉制御に伴って、蓄圧室2内の燃料
圧力は、低圧ポンプ4の定格吐出圧力近傍から所定高燃
料圧力近傍に早期に昇圧され、その後は、この所定高燃
料圧力近傍に維持される。
【0038】図5は、電磁クラッチ83の代わりに使用
可能な油圧式クラッチ機構を示す断面図である。同図に
おいて、カム7e’には、カム7e’の回転中心と同心
の円錐形状の凹部91が設けられている。凹部91の所
定位置にはキー溝92が形成されている。93はクラン
クシャフトにより回転駆動される回転軸であり、内部空
間94を有している。この内部空間94には、機関本体
において潤滑油を循環させるために、機関本体により駆
動される油圧ポンプ(図示せず)から潤滑油が提供され
る。
【0039】内部空間94内にはピストン95が配置さ
れ、ピストン95に固定されたピストンロッド96は、
内部空間94から回転軸94の先端部を油密に貫通して
カム7e’方向に延在している。ピストンロッド96の
先端部には、カム7e’の凹部91及びキー溝92に係
合可能な形状を有する係合部97が固定されている。ピ
ストン95の周囲には、内部空間94内に形成された複
数の軸線方向スプライン98に係合する複数の溝が形成
され、それにより、ピストン95は回転軸93に対して
回転することなく内部空間94内を摺動可能となってい
る。
【0040】また、ピストン95には、複数の貫通穴
(図示せず)が形成されており、内部空間94における
ピストン95より先端側の空間にも潤滑油が流入可能と
なっている。この先端側の空間には押圧バネ99が配置
され、ピストン95をカム7e’とは反対方向に付勢し
ている。
【0041】このように構成された油圧式クラッチ機構
において、ピストン95の両側には等しい潤滑油の圧力
が作用するが、ピストン95のピストンロッド側がピス
トンロッド96の断面積分だけ受圧面積が小さいため
に、ピストン95は潤滑油によっては常にカム7e’方
向に付勢される。しかしながら、機関始動時において、
機関本体により駆動される油圧ポンプは、クランキング
によりゆっくりと回転するために、内部空間94内の潤
滑油の圧力は大気圧から早期に昇圧せず、この時には、
潤滑油の付勢力より押圧バネ99の付勢力が優るため
に、ピストン95はカム7e’とは反対方向に移動し、
係合部97は、カム7e’の凹部から離間している。
【0042】それにより、電磁弁16の開閉制御は実施
されても、プランジャ7aの作動は停止されるために、
ポンプ室7d内で燃料圧力が上昇して接続管81のチェ
ックバルブ82が閉弁することはなく、低圧ポンプ4の
吐出燃料は、常に、高圧ポンプ7のポンプ室7dを介し
て蓄圧室2内へ導かれる。こうして、機関始動時には、
蓄圧室2内を非常に短時間で燃料噴射可能な燃料圧力へ
昇圧することができ、この燃料圧力での燃料噴射が可能
となる。
【0043】機関始動が完了して機関回転数が上昇する
と、油圧ポンプは比較的高速で回転して内部空間94内
の潤滑油の圧力が高まるために、潤滑油の付勢力が押圧
バネ99の付勢力に優り、ピストン95はカム7e’方
向に移動し、係合部97は、カム7e’の凹部と係合し
て回転軸93の回転がカム7e’に伝達される。それに
より、高圧ポンプ7が作動開始し、電磁弁16の開閉制
御に伴って、蓄圧室2内の燃料圧力は、低圧ポンプ4の
定格吐出圧力近傍から所定高燃料圧力近傍に早期に昇圧
され、その後は、この所定高燃料圧力近傍に維持され
る。
【0044】この油圧式クラッチ機構においても、カム
7e’のキー溝92と、このキー溝に係合する係合部9
7の形状によって、係合時において、高圧ポンプ7の吐
出行程時期が、当初設定されたクランク角度からずれな
いようになっている。このような機関本体を動力源とす
る流体ポンプにより提供される流体圧力が所定値以上と
なった時にだけ高圧ポンプを動力源へ連結する流体圧力
式クラッチを使用することで、高圧ポンプ7の電磁弁1
6を開弁固定する制御及びクラッチの断続制御なしに、
機関始動時に、低圧ポンプ4の吐出燃料を高圧ポンプ7
のポンプ室7dを介して蓄圧室へ導くことが可能とな
る。
【0045】前述した第一及び第二実施形態において、
戻し管9は省略可能であり、この場合には、通常運転時
において高圧ポンプからの必要以上の燃料は吸入管8を
介して燃料タンク3へ戻されることとなる。また、第一
実施形態において、機関始動時に低圧ポンプ4の吐出側
と高圧ポンプ7のポンプ室7dとの連通状態を保証する
ために開弁される開閉弁として、高圧ポンプ7の電磁弁
16を使用したが、これは本発明を限定するものではな
く、例えば、第二実施形態と同様な接続管82を設け
て、低圧ポンプの吐出側と高圧ポンプの吸入側とを連通
する吸入通路を形成し、この吸入通路に別の開閉弁を設
けるようにしても良い。
【0046】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関の燃
料噴射制御装置によれば、低圧ポンプの吐出側と高圧ポ
ンプの吸入側開口とが吸入通路によって連通され、この
吸入側開口には開閉弁が設けられ、機関始動時のクラン
キング中に開閉弁を開弁固定するようになっているため
に、機関始動時において、高圧ポンプをバイパスして低
圧ポンプの吐出側と蓄圧室とを連通するバイパス通路を
設けなくても、低圧ポンプの吐出燃料が高圧ポンプのポ
ンプ室を介して確実に蓄圧室内へ導かれる。こうして、
機関本体以外を動力源とするために機関始動時のクラン
キング中においても単位時間当たりの燃料吐出量が比較
的多い低圧ポンプを使用して、蓄圧室内を短時間で燃料
噴射可能な燃料圧力に昇圧することができ、機関始動性
を確実に改善することができる。
【0047】また、本発明によるもう一つの内燃機関の
燃料噴射制御装置によれば、低圧ポンプの吐出側と高圧
ポンプのポンプ室とが接続管によって接続され、この接
続管には低圧ポンプから高圧ポンプへの燃料流れのみを
許容するチェックバルブが設けられ、機関始動時のクラ
ンキング中に高圧ポンプを停止させる高圧ポンプ停止手
段を備えるために、機関始動時のクランキング中におい
て、高圧ポンプによってポンプ室内の燃料圧力が高めら
れてチェックバルブが閉弁することはなく、高圧ポンプ
をバイパスして低圧ポンプの吐出側と蓄圧室とを連通す
るバイパス通路を設けなくても、低圧ポンプの吐出燃料
が高圧ポンプのポンプ室を介して確実に蓄圧室内へ導か
れる。こうして、前述同様な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置の第
一実施形態を示す概略図である。
【図2】低圧ポンプの作動制御及び電磁弁の開閉制御の
ための第一フローチャートである。
【図3】本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置の第
二実施形態を示す概略図である。
【図4】低圧ポンプの作動制御、電磁弁の開閉制御、及
び電磁クラッチの断続制御のための第二フローチャート
である。
【図5】第二実施形態の電磁クラッチに代えて使用可能
な油圧式クラッチを示す断面図である。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁 2…蓄圧室 3…燃料タンク 4…低圧ポンプ 5…バッテリ 7…高圧ポンプ 8…吸入管 11…吐出管 16…電磁弁 20,20’…制御装置 81…接続管 82…チェックバルブ 83…電磁クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02M 55/02 350 F02M 55/02 350E 350P (72)発明者 鈴井 康介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−176619(JP,A) 特開 平8−121281(JP,A) 特開 平8−177663(JP,A) 特開 平2−146256(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 37/00 F02D 45/00 310 F02M 51/00 F02M 55/02 350

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射弁に加圧燃料を供給するための
    蓄圧室と、機関本体を動力源として前記蓄圧室へ燃料を
    吐出する高圧ポンプと、機関本体以外を動力源として前
    記高圧ポンプへ燃料を吐出する低圧ポンプとを具備し、
    前記低圧ポンプの吐出側と前記高圧ポンプの吸入側開口
    とが吸入通路によって連通され、機関始動時には、前記
    吸入通路を使用して前記高圧ポンプのポンプ室内へ吸入
    された前記低圧ポンプの吐出燃料を前記蓄圧室へ導くよ
    うにした内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記高
    圧ポンプの前記吸入側開口には開閉弁が設けられ、機関
    始動時のクランキング中に前記開閉弁を開弁固定するこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉弁は、前記高圧ポンプの吐出行
    程において、必要以上の吐出燃料量が前記蓄圧室へ吐出
    されることを防止するために開弁される溢流弁であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制
    御装置。
  3. 【請求項3】 燃料噴射弁に加圧燃料を供給するための
    蓄圧室と、機関本体を動力源として前記蓄圧室へ燃料を
    吐出する高圧ポンプと、機関本体以外を動力源として前
    記高圧ポンプへ燃料を吐出する低圧ポンプとを具備し、
    機関始動時には、前記低圧ポンプの吐出燃料を前記高圧
    ポンプのポンプ室を介して前記蓄圧室へ導くようにした
    内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記低圧ポンプ
    の吐出側と前記高圧ポンプの前記ポンプ室とが接続管に
    よって接続され、前記接続管には前記低圧ポンプから前
    記高圧ポンプへの燃料流れのみを許容するチェックバル
    ブが設けられ、機関始動時のクランキング中に前記高圧
    ポンプを停止させる高圧ポンプ停止手段を備えることを
    特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 前記高圧ポンプ停止手段は、前記高圧ポ
    ンプと前記高圧ポンプの動力源との間に配置されたクラ
    ッチ機構であり、前記クラッチ機構は、機関本体を動力
    源とする流体ポンプにより提供される流体圧力が所定値
    以上となった時にだけ前記高圧ポンプと前記高圧ポンプ
    の動力源とを連結することを特徴とする請求項3に記載
    の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】 通常運転時に比較して機関始動時には前
    記低圧ポンプの回転数を高めることを特徴とする請求項
    1又は3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP22690898A 1998-08-11 1998-08-11 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3389863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22690898A JP3389863B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR1019990012350A KR100352308B1 (ko) 1998-08-11 1999-04-08 내연기관의 연료분사 제어장치
US09/370,239 US6065436A (en) 1998-08-11 1999-08-09 Device for controlling fuel injection into an internal combustion engine
ES99115753T ES2230778T3 (es) 1998-08-11 1999-08-10 Metodo y dispositiva para coontrolar la inyeccion de combistible en un motor de combistion interna.
DE69921913T DE69921913T2 (de) 1998-08-11 1999-08-10 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Kraftstoffeinspritzung in einer Brenkraftmaschine
EP99115753A EP0979940B1 (en) 1998-08-11 1999-08-10 Method and device for controlling fuel injection into an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22690898A JP3389863B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054926A JP2000054926A (ja) 2000-02-22
JP3389863B2 true JP3389863B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16852494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22690898A Expired - Fee Related JP3389863B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6065436A (ja)
EP (1) EP0979940B1 (ja)
JP (1) JP3389863B2 (ja)
KR (1) KR100352308B1 (ja)
DE (1) DE69921913T2 (ja)
ES (1) ES2230778T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013051123A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763100B1 (fr) * 1997-05-09 1999-07-23 Magneti Marelli France By-pass de delestage pour pompe a injection directe a haute pression
DE19818385A1 (de) * 1998-04-24 1999-10-28 Bosch Gmbh Robert Zuschaltventil in einem Kraftstoffeinspritzsystem für Brennkraftmaschinen
JP3633388B2 (ja) * 1999-08-04 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2004506838A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 スタナディーン コーポレイション 磁気連結式燃料噴射ポンプ
JP4123729B2 (ja) * 2001-03-15 2008-07-23 株式会社日立製作所 燃料供給装置の制御方法
JP4627603B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料供給装置
JP4442048B2 (ja) 2001-04-12 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置
DE10124108A1 (de) * 2001-05-17 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Vordruckpumpe mit Fremdantrieb an Verbrennungskraftmaschinen
JP4304887B2 (ja) * 2001-06-19 2009-07-29 株式会社デンソー 代替燃料用の燃料供給システム
JP3780933B2 (ja) * 2001-12-18 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置
KR100444054B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-11 현대자동차주식회사 가솔린 직접 분사 엔진의 가변 연료 분사 제어장치 및 방법
JP3855861B2 (ja) * 2002-06-28 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置
ITBO20020498A1 (it) 2002-07-30 2004-01-30 Magneti Marelli Powertrain Spa Impianto di iniezione di carburante di tipo common rail con pompa a portata variabile
JP2004218571A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Aisan Ind Co Ltd エンジンの燃料供給装置
EP1664706B1 (en) * 2003-09-04 2011-07-27 Baker Hughes Incorporated Optical sensor with co-located pressure and temperature sensors
JP4415884B2 (ja) * 2005-03-11 2010-02-17 株式会社日立製作所 電磁駆動機構,電磁弁機構及び電磁駆動機構によって操作される吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ,電磁弁機構を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP2007064076A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP4538851B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 株式会社デンソー 筒内噴射式の内燃機関の燃圧制御装置
EP1921307B1 (en) * 2006-11-08 2012-08-15 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injection system
JP2008215321A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7527043B2 (en) * 2007-07-05 2009-05-05 Caterpillar Inc. Liquid fuel system with anti-drainback valve and engine using same
US7448361B1 (en) * 2007-10-23 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Direct injection fuel system utilizing water hammer effect
US7966984B2 (en) * 2007-10-26 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Direct injection fuel system with reservoir
US8061329B2 (en) * 2007-11-02 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Lift pump control for a two pump direct injection fuel system
US7832375B2 (en) * 2008-11-06 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Addressing fuel pressure uncertainty during startup of a direct injection engine
DE102010002801A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem einer Brennkraftmaschine
US8443780B2 (en) 2010-06-01 2013-05-21 Caterpillar Inc. Low leakage cam assisted common rail fuel system, fuel injector, and operating method therefor
CN103080531B (zh) * 2010-07-14 2015-07-22 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 具有压力控制式泄放功能的燃料喷射系统
JP2012149602A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp 高圧ポンプの制御装置
GB2508834B (en) 2012-12-12 2019-12-04 Ford Global Tech Llc controlling a fuel supply system of an engine of a motor vehicle during shutdown and start-up
US9453466B2 (en) * 2013-02-21 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel system
CN104863767B (zh) * 2014-12-18 2017-09-15 北汽福田汽车股份有限公司 一种可快速泄压的高压喷油系统以及快速泄压方法
JP2016188601A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 燃料供給装置
DE102018108406A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Denso Corporation Hochdruckkraftstoffpumpe und Kraftstoffversorgungssystem
JP7035542B2 (ja) * 2017-06-22 2022-03-15 株式会社デンソー 高圧燃料ポンプ及び燃料供給システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058553A (en) * 1988-11-24 1991-10-22 Nippondenso Co., Ltd. Variable-discharge high pressure pump
DE4001789C1 (ja) * 1990-01-23 1991-03-14 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5598817A (en) * 1993-09-10 1997-02-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feeding system for internal combustion engine
DE4407166C1 (de) * 1994-03-04 1995-03-16 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
US5507266A (en) * 1994-04-11 1996-04-16 Siemens Automotive L.P. Fuel pressure control using hysteresis pump drive
IT1281303B1 (it) * 1995-03-28 1998-02-17 Elasis Sistema Ricerca Fiat Dispositivo di regolazione della pressione di alimentazione di un fluido in un accumulatore di fluido in pressione, ad esempio per
JPH08319865A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射式内燃機関における燃料噴射制御装置
US5605133A (en) * 1995-11-20 1997-02-25 Walbro Corporation Fuel rail pressure control
DE19607070B4 (de) * 1996-02-24 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
KR100237535B1 (ko) * 1996-02-29 2000-01-15 나까무라 히로까즈 내연기관용 연료공급장치
JPH09250426A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Motor Corp 内機機関の燃料噴射制御装置
JP3237549B2 (ja) * 1996-11-25 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP3183203B2 (ja) * 1996-12-18 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013051123A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69921913D1 (de) 2004-12-23
KR100352308B1 (ko) 2002-09-12
US6065436A (en) 2000-05-23
EP0979940A2 (en) 2000-02-16
EP0979940B1 (en) 2004-11-17
JP2000054926A (ja) 2000-02-22
DE69921913T2 (de) 2005-11-24
ES2230778T3 (es) 2005-05-01
EP0979940A3 (en) 2001-12-12
KR20000016850A (ko) 2000-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389863B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100591483B1 (ko) 내연기관의 연료 공급 장치
US6739305B2 (en) Oil pump for internal combustion engine and method of operating the same
EP2010776B1 (en) Start-up control device and start-up control method for internal combustion engine
US7801672B2 (en) After-stop fuel pressure control device of direct injection engine
EP1989434B1 (en) Fuel supply device and fuel supply method for internal combustion engine
JP4442048B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP4253484B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
JP2003206824A (ja) インジェクションポンプ、及び該インジェクションポンプを備えたディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP4045594B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3780933B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP5989406B2 (ja) 燃料圧力制御装置
WO2011048827A1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20030020442A (ko) 내연기관의 작동 및 내연기관용 연료 시스템의 작동을위한 방법, 컴퓨터 프로그램 및 제어 및/또는 조절장치
JP3901073B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH1061468A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置の制御方法
JP2000274322A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
JP2001123913A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
CN113187635B (zh) 内燃机的燃料压力控制装置
JP2011185164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014001684A (ja) 内燃機関のアイドリングストップの制御方法
JP2010133265A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0828382A (ja) 高圧噴射式エンジンの燃料圧力制御装置
JP2003120460A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees