JP3387597B2 - 生活用水の最適化されたオゾン化用反応器 - Google Patents

生活用水の最適化されたオゾン化用反応器

Info

Publication number
JP3387597B2
JP3387597B2 JP33568993A JP33568993A JP3387597B2 JP 3387597 B2 JP3387597 B2 JP 3387597B2 JP 33568993 A JP33568993 A JP 33568993A JP 33568993 A JP33568993 A JP 33568993A JP 3387597 B2 JP3387597 B2 JP 3387597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
tank
contact
contact tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33568993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06226275A (ja
Inventor
リーシャール イーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Degremont SA
Original Assignee
Degremont SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degremont SA filed Critical Degremont SA
Publication of JPH06226275A publication Critical patent/JPH06226275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387597B2 publication Critical patent/JP3387597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に生活用水(人間の消
費用の水)の最適化されたオゾン化を保証する改善され
た反応器に関する。
【0002】
【従来の技術】現在では、水の殺菌を確実にするオゾン
化プロセスが、連続して配置された2つの接触容器もし
くは接触タンクを用いて行なわされている。第一の接触
タンクの目的は水のオゾンに対する化学的要求に応え、
所定のオゾン含有量(C)、例えば第二の接触タンクの
入口で0.4mg/lを設定することである。第二の接
触タンクの目的は入口で設定されたオゾン含有量を、適
用を望む殺菌状態を得るために必要な時間(T)維持で
きるようにすることである(C x T = 必要な値)。
【0003】酸化剤としてのオゾンの作用について実施
された最近の調査では、2つのオゾンの作用:すなわち
直接酸化及びラジカル酸化が明らかとなった。これに関
連してフランスの証明書No. 8817134(2,640,957)を参照
することができる。更に、現代の分析手段は酸化速度論
を研究し、2種類の反応速度論:すなわち秒単位の短い
反応時間で起こる速い反応と、分単位の長い反応時間で
起こる遅い反応を論証することを可能にした。
【0004】ラジカル作用は、OHラジカルをつくる助
触媒、例えば過酸化水素、紫外線放射等の導入によって
強化できることが知られている。(Lyonnaise des Eaux
Dumez and Degremont社により開発・改良された”Pero
zone”と呼ばれるプロセス)。過酸化水素は通常2つの
接触タンクの上部もしくは2つのタンクの間に位置する
点のいずれかで導入される。
【0005】この方法による操作は、過酸化水素が水中
でオゾンと反応してオゾンを消してしまうという欠点が
ある。その結果、2つの接触タンクに各々注入されるオ
ゾン量の制御が不可能となる。この制御は従来水中のオ
ゾンを測定する一方同時に処理される流量及び処理され
る水量の変化を考慮して行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した全て
の要素を考慮して、オゾン注入を最適化し、前記で強調
された溶液の欠点を除去できる装置を提案するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明による
生活用水の最適化されたオゾン化用反応器によって解決
される。すなわち、本発明によるオゾン化用反応器では
オゾンの直接酸化作用がオゾンのラジカル酸化作用によ
り補足され、その作用は過酸化水素の導入によって強化
され、連続して配置された3つの接触タンクを含み、 - 第一の接触タンクは、処理される液体を受け入れ、前
記タンクに導入されるオゾンによる直接かつ速い酸化作
用のため、処理される液体と接触させ; - 第二の接触タンクは、液体の殺菌を確実にするため、
水の殺菌のために必要なオゾン濃度を処理される液体の
中に維持するための必要なオゾン量を注入し; - 第三の接触タンクは、オゾンのラジカル作用を確実に
するためのもので、酸化により除去される汚染物質との
反応に利用できるOHラジカルの量を増加させるため、
オゾンの他に多量の過酸化水素が注入され、処理水はこ
の第三タンクから排出される、ことを特徴とする。
【0008】本発明によれば、第一の接触タンクには、
殺菌のために必要な被処理液体のオゾン濃度を測定する
ことにより、このタンクに注入されるオゾン量を制御で
きる調節システムが設けられ、この測定は前記第一タン
クの出口に置かれるセンサーの助けにより実施される。
【0009】本発明の第二の特徴によれば、第二の接触
タンクはこのタンクに注入されるオゾン量を制御するシ
ステムを含み、この制御はセンサーの助けによりこのタ
ンクの出口でオゾンを測定することにより実施され、こ
の第二タンク内の接触時間(T)はオゾン含有量(C)
×(T)の積が必要とされる値に等しくなるように決定
される。
【0010】本発明の第三の特徴によれば、第三の接触
タンクは被処理液体の流量に比例して、注入されるオゾ
ン量を制御する第一のシステムを含み、この制御システ
ムはこの流量を測定するセンサーによって制御作動さ
れ、また被処理液体の流量の関数である、注入される過
酸化水素の量を制御する第二のシステムを含み、この制
御システムは前記センサーによって過酸化水素/オゾン
の質量割合が所定の値に維持されるように制御作動され
る。
【0011】本発明によれば、接触タンクの各々もしく
はそのいずれかが、特に、区画板,バッフル等のような
分配手段を含むことができ、それらの数及び配置は、タ
ンクを通る水の流れを上向流と下降流が繰り返されるプ
ラグフローを形成するように選択配置される
【0012】本発明の他の特徴及び利点は添付図面に基
づく下記の説明から明らかとなるであろう。図面中、1
桁の数字は本発明により作られる反応器を示す。
【0013】
【作用】上述したように、本発明の生活用水のオゾン化
のための反応器は、1、2、3と連続して配置された3
つの接触タンクもしくは塔から成る。
【0014】第一の接触タンク1はオゾンによる直接及
び速い酸化作用のためであり、この最初の領域の目的は
処理される水の瞬間的な化学オゾンの要求に応えるため
である。被処理水はその流量を制御できるように計数シ
ステムを組み込んだパイプシステムによってタンク1に
送られる。
【0015】オゾンはダクト6を介してこの第一のタン
ク1に導入され、気体混合物もしくは濃オゾン溶液のい
ずれかの形態でオゾン注入が実施される。被処理水と第
一タンクのオゾンとの接触時間は、基本的に接触を起こ
すシステムの水圧によって決定され、この接触時間は数
秒から2分の範囲で可能である。この第一タンク1の出
口で被処理液体のオゾン濃度(C)は、殺菌目的に必要
な所定値に達する。
【0016】この第一タンク1は、この中に注入されな
ければならないオゾン量を制御することを可能にする制
御システムを含み、この制御はセンサ7の助けによりオ
ゾン濃度の測定から始められる。
【0017】第二の接触タンク2、は液体の殺菌を確実
にするためのものである。この接触領域はタンク1から
出てくる被処理液体を受け入れ、この被処理液体のオゾ
ン濃度は、上述したように、その殺菌目的のため所定の
値を示す。パイプシステム9を介して気体混合物もしく
は濃オゾン溶液の形態でこのタンク2に導入されるオゾ
ン量は、被処理液体の中に水の適度の殺菌のために必要
なオゾン濃度(C)を維持するように決定される。この
第二の接触タンク2はその中に注入されなければならな
いオゾン量の制御システム11を含む。この制御はセン
サ10の助けにより得られる、このタンクの2出口での
オゾン濃度の測定からまず行われる。被処理液体とオゾ
ンとの接触時間(T)は、目的に応じて適当である積
(C)×(T)を得るように決定される。
【0018】第三の接触タンク3はオゾンのラジカル作
用を確実にするためのもので、このタンクは過酸化水素
の導入を含む。このタンクの接触時間は、除去されるべ
き汚染物質の性質、濃度及び同時に必要とされる結果等
を考慮して決定される。この領域はそれらの要因に依存
する量でのオゾン注入12を含む。前の2つのタンクの
場合と同様に、オゾンは気体混合物の形態もしくは濃オ
ゾン溶液の形態のいずれかの形態で注入される。導入さ
れるオゾン量は処理される液体の流量に比例する。従っ
て、タンク3は被処理流体4の流速の関数として導入さ
れるオゾン量を制御する調節システム13を含む。
【0019】過酸化水素はダクト14を介してタンク3
に導入され、このように導入される過酸化水素の量は、
酸化されるべき汚染物質との反応に利用できるOHラジ
カルの量を増加できる。タンク3のオゾンと過酸化水素
の反応は、測定される含有量の測定を用いて注入するオ
ゾンの制御が非現実的で信頼できないものになるような
レベルまでオゾン濃度を減少させる。従って、本発明に
より、ダクト14を介してタンク3に注入される過酸化
水素の量は被処理水の流量に比例して制御される。従っ
てタンクは被処理水の流量の測定により制御作動される
制御システム15を含み、この測定はまずセンサ5で得
られる。このようにして注入される過酸化水素量の制御
は、過酸化水素/オゾンの質量割合が研究室で予め決め
られた値で常に維持されるように行われる。
【0020】処理された水は第三タンク3から排出管1
6を介して排出される。この水は完全に殺菌され、法令
規定により要求されるより低い過酸化水素濃度しか含ま
ない。
【0021】本発明によれば、各々の(もしくはいずれ
かの)接触タンク1、2、3は仕切り、バッフルまたは
それに類似の分配システムを含むことができ、その数及
び配列は問題のタンクを通してプラグフローを得るよう
に選ばれる。
【0022】本発明はここに説明および/または描写し
た態様に制限されることなく、その全ての変形を含むこ
とはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオゾン化用反応器のシステムを示す概
略説明図(フローチャート)である。
【符号の説明】
1 接触タンク 9 システム 2 〃 10 センサ 3 〃 11 システム 4 被処理流体 12 オゾン注入 5 センサ 13 第一制御シス
テム 6 ダクト 14 ダクト 7 センサ 15 第2制御シス
テム 8 制御システム 16 排出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 1/50 550 C02F 1/50 550B 550L 1/72 1/72 Z (56)参考文献 特開 昭61−68195(JP,A) 特開 昭62−292604(JP,A) 欧州特許出願公開549413(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/78,1/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程: 第一の接触タンクに受け入れられた生活用水に、調整さ
    れた量のオゾンを直接注入して、そのオゾンにより急速
    な酸化作用を行なわせる工程; 第一と第二の接触タンク間を通過する水の残留オゾン濃
    度(C)検知する工程; 検知された残留オゾン濃度に応じて、調整されたオゾン
    量を第一の接触タンクに注入して水の消毒に必要なレベ
    ルを確保する工程; 第二と第三の接触タンク間を通過する水の残留濃度を検
    出する工程; 第二と第三のタンク間を流れる水の検出された残留オゾ
    ン濃度(C)に応じて、第二の接触タンクに受け入れら
    れた水に、水の消毒に充分な濃度となるような調整され
    た量のオゾンを直接注入する工程; 第二の接触タンク中のオゾンと水の接触時間(T)を、
    積(C×T)が消毒の達成に必要な予定値と等しくなる
    ように決定する工程; 第一の接触タンクに導入された水の流量を測定する工
    程; 測定された流量に応じて、第三の接触タンクに受け入れ
    られた水に、水の消毒に必要な残留オゾン濃度を維持す
    るのに充分な調整された付加的量のオゾンを直接、その
    第三のタンクに受け入れられた水の流れに直交する流れ
    方向に注入する工程; その第三のタンクへのオゾンの注入に先立って、導入さ
    れる測定された流量に応じて、第三の接触タンクに注入
    される過酸化水素を、第三のタンクに導入される水と同
    じ流れ方向で、酸化処理されるべき汚染水との反応に利
    用し得るOHラジカルの量を増大させ、過酸化水素/オ
    ゾンの量比が予め選択された値を維持するように注入す
    る調整工程;及び最後に、第三の接触タンクで処理され
    た水を排出する工程; を含有して成る、連続的に連結された接触タンクによっ
    て行われる少なくとも三つの処理区域を利用する生活用
    水のオゾン処理方法。
  2. 【請求項2】 下記部材を含有して成る生活用水のオゾ
    ン処理に最適な反応器: 連続的に連結された関連する接触タンクによって行われ
    る少なくとも三つの処理タンク; 処理されるべき水を受け入れる第一の接触タンク; その第一の接触タンクに受け入れられた水に、オゾンに
    より急速な酸化作用が達成される量のオゾンを直接注入
    するシステム; 第一の接触タンク中で処理された水を受け入れるための
    第一の接触タンクの外側に連続的に連結された第二の接
    触タンク; 第一と第二の接触タンクの間を通る水に残留するオゾン
    濃度を検知するシステム; 検知された残留オゾン濃度に応じて、水の消毒に必要な
    レベルを確保するために、第一の接触タンクに注入され
    るオゾンの量を制御する調整システム; 水の消毒に必要なレベルを確保するために、第二の接触
    タンクに受け入れられた水に調整された量のオゾンを直
    接注入するシステム; 第二と第三の接触タンクの間を通る水に残留するオゾン
    濃度を検知する第二のシステム; 第二の検知システムによって検知された残存オゾン濃度
    (C)に応じて、第二の接触タンクに注入されるオゾン
    の量を制御する調整システム; 第二の接触タンク中のオゾンと水の接触時間(T)を、
    積(C×T)が水の消毒を達成するのに必要な予定値と
    等しくなるように決定するシステム; 第二の接触タンクの外側に連続的に連結され、第二の接
    触タンクで処理された水を受け入れる第三の接触タン
    ク; 第三の接触タンクに受け入れられた水に、その水の消毒
    に必要な残留オゾン濃度を維持するのに充分な量で、且
    つ第三のタンクに受け入れられる水の流れに直角な流れ
    方向に、調整された付加的量のオゾンを直接注入する注
    入システム; 第一の接触タンクに導入される水の流量を測定する測定
    システム; 測定された流量に応じて、第三の接触タンクに注入され
    るオゾンの量を制御する調整システム; その第三のタンクへのオゾンの注入に先立って、測定さ
    れた流量に応じて、第三の接触タンクに注入される過酸
    化水素を、第三のタンクに導入される水と同じ流れ方向
    で、酸化処理されるべき汚染物質との反応に利用し得る
    OHラジカルの量を増大させ、過酸化水素/オゾンの量
    比が、予め選択された値に維持されるように制御するた
    めの調整システム;及び第三の接触タンクで最終的に処
    理された水を排出するシステム。
JP33568993A 1992-12-28 1993-12-28 生活用水の最適化されたオゾン化用反応器 Expired - Fee Related JP3387597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9215787A FR2699914B1 (fr) 1992-12-28 1992-12-28 Réacteur pour l'ozonation optimisée des eaux destinées à la consommation humaine.
FR9215787 1992-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226275A JPH06226275A (ja) 1994-08-16
JP3387597B2 true JP3387597B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=9437166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33568993A Expired - Fee Related JP3387597B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-28 生活用水の最適化されたオゾン化用反応器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5498347A (ja)
EP (1) EP0605277B1 (ja)
JP (1) JP3387597B2 (ja)
AT (1) ATE181042T1 (ja)
BR (1) BR9305230A (ja)
CA (1) CA2111370C (ja)
CO (1) CO4370763A1 (ja)
DE (2) DE69325251T2 (ja)
ES (1) ES2055682T3 (ja)
FR (1) FR2699914B1 (ja)
IL (1) IL108089A (ja)
MA (1) MA23072A1 (ja)
ZA (1) ZA939742B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090294A (en) * 1995-06-23 2000-07-18 Ajt & Associates, Inc. Apparatus for the purification of water and method therefor
US5785864A (en) * 1995-06-23 1998-07-28 Ajt & Associates, Inc. Apparatus for the purification of water and method therefor
US6001247A (en) * 1996-05-01 1999-12-14 Schulz; Christopher R. Removable, in-line diffuser apparatus for ozone disinfection of water
US5851407A (en) * 1996-12-04 1998-12-22 Applied Process Technolgy, Inc. Process and apparatus for oxidation of contaminants in water
JP3763439B2 (ja) * 1997-05-30 2006-04-05 三菱電機株式会社 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP3662111B2 (ja) * 1997-06-24 2005-06-22 アルプス電気株式会社 洗浄液の製造方法およびそのための装置
JPH11226579A (ja) * 1998-02-20 1999-08-24 Mitsubishi Electric Corp 殺菌方法および殺菌装置
SE514879C2 (sv) * 1998-03-09 2001-05-07 Otre Ab Framställning av vatten med förbestämd ozonkoncentration och användning av lösningen
US6083385A (en) * 1998-03-11 2000-07-04 Benskin; Charles O. Cleansing system
JPH11333476A (ja) 1998-05-29 1999-12-07 Mitsubishi Electric Corp オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置
USD424660S (en) * 1998-07-27 2000-05-09 Ajt & Associates, Inc. Apparatus for the purification of water
USD420720S (en) * 1998-07-27 2000-02-15 AJT & Associates Apparatus for the purification of water
US6458257B1 (en) 1999-02-09 2002-10-01 Lynntech International Ltd Microorganism control of point-of-use potable water sources
KR100367219B1 (ko) * 1999-02-09 2003-01-14 엘지건설 주식회사 미량유해물질을 제거하기 위한 고도정수처리장치
IES20000227A2 (en) * 1999-03-23 2000-10-18 Analytical Developments Ltd A method and apparatus for the analysis of a liquid carrying a suspension of organic matter
US6280633B1 (en) 1999-12-01 2001-08-28 Fantom Technologies Inc. Ozone sensor and method for use of same in water purification system
US6274053B1 (en) * 2000-06-16 2001-08-14 Fantom Technologies Inc. Ozonation process
US6517731B2 (en) 2000-06-16 2003-02-11 Fantom Technologies Inc. Ozonation process
JP2004525748A (ja) 2000-12-12 2004-08-26 ウォーター・ピック・インコーポレーテッド オゾン処理水を生成し提供するための装置及び方法
JP4149807B2 (ja) * 2000-12-15 2008-09-17 ジョンソンディバーシー・インコーポレーテッド 洗浄プロセスを監視する装置
DE60139815D1 (de) * 2001-04-06 2009-10-15 Covidien Ag Vorrichtung zum Abdichten und Teilen eines Gefässes mit nicht leitendem Endanschlag
US6723232B2 (en) * 2001-08-10 2004-04-20 United Export & Import, Inc. Water purification apparatus
GB2386117A (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Protech Water Treat Ltd Fluid treatment apparatus and method of use thereof
WO2004062800A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 The Johns Hopkins University Hydroxyl free radical-induced decontamination of airborne spores, viruses and bacteria in a dynamic system
US7156846B2 (en) * 2003-06-13 2007-01-02 Sherwood Services Ag Vessel sealer and divider for use with small trocars and cannulas
CA2534641A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 United Export & Import, Inc. Compact water purification apparatus
JP4138618B2 (ja) * 2003-09-12 2008-08-27 富士電機水環境システムズ株式会社 促進酸化処理方法および装置
WO2007008744A2 (en) * 2004-12-29 2007-01-18 Erth Technologies, Inc. Method, apparatus and systems for treating contaminates in a waste fluid
US7931816B2 (en) * 2004-12-29 2011-04-26 Acos Llc Method, apparatus and systems for treating contaminants in a waste fluid
CA2653493C (en) * 2008-01-16 2015-03-24 Seair Inc. Flow through water treatment apparatus
ITRM20090272A1 (it) * 2009-05-29 2010-11-30 Danilo Casalini Impianto per la depurazione delle acque.
KR101048086B1 (ko) * 2009-09-02 2011-07-08 한상복 다단계의 복합산화공정을 이용한 고농도 oh라디칼 산화제 제조장치, 제조방법 및 고농도 oh라디칼 산화제를 이용한 oh라디칼 수 제조방법
KR101035021B1 (ko) * 2011-01-12 2011-05-19 주식회사 디알티 원수에서 유해물질을 제거하는 방법
MX354231B (es) 2012-01-31 2018-02-19 Seair Inc Aparato de aereación multi-etapa.
JP2015085297A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 国立大学法人東京工業大学 液体処理装置および随伴水処理方法
US20160369318A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 Advanced Diamond Technologies, Inc. Method of determining the concentration of pathogens or oxidizable organic compounds using an ozone titration sensor
NL2024845B1 (en) * 2020-02-06 2021-09-13 Nijhuis Water Tech B V Method and device for treatment of water using ozone

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816306A (en) * 1972-05-19 1974-06-11 C Roy Copper etchant effluent treatment
US4029578A (en) * 1975-09-04 1977-06-14 Environmental Research And Applications, Inc. Catalytic process for ozonation of water containing organic contaminants
US4104166A (en) * 1976-05-17 1978-08-01 Laraus Julius Apparatus for purifying septic tank effluent
JPS55149688A (en) * 1979-05-08 1980-11-21 Mitsubishi Electric Corp Disposal plant for waste water
JPS5719088A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of cod-contng. waste water
DE3125452C2 (de) * 1981-06-29 1985-09-12 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Entgiften und zum Absenken des CSB und des BSB in kontinuierlichen Abwasserströmen mit wechselnden Gehalten verschiedener oxidierbarer Inhaltsstoffe mit Wasserstoffperoxid
JPS5855088A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Suido Kiko Kk オゾン及び過酸化水素併用によるフミン酸等有機塩素化合物の前駆物質の分解処理方法
US4696739A (en) * 1984-04-02 1987-09-29 Aqua Strip Corporation Water purification apparatus
FR2563208B1 (fr) * 1984-04-20 1986-08-01 Lyonnaise Eaux Eclairage Procede de traitement des eaux par l'ozone
US4780287A (en) * 1984-07-03 1988-10-25 Ultrox International Decomposition of volatile organic halogenated compounds contained in gases
US4648978A (en) * 1985-04-24 1987-03-10 American Sterilizer Company Process for the continuous preparation of sterile, depyrogenated solutions
US4792407A (en) * 1986-11-25 1988-12-20 Ultrox International Oxidation of organic compounds in water
US4915849A (en) * 1988-08-17 1990-04-10 Degussa Aktiegesellschaft Process for the treatment of effluents containing cyanide and other oxidizable substances
CA2005630A1 (fr) * 1988-12-23 1990-06-23 Jean-Pierre Duguet Appareil pour la dissolution d'ozone dans un fluide
DE3921436A1 (de) * 1989-06-27 1991-01-03 Sorbios Verfahrenstech Verfahren zur aufbereitung photochemischer abwaesser
US5053140A (en) * 1989-07-26 1991-10-01 American Water Purification, Inc. Process and apparatus for removing impurities from water used in food processing utilizing a mixture of ozone and air
AU627948B2 (en) * 1989-11-01 1992-09-03 Aquazon Pty Limited Corrosion inhibition process
US5004537A (en) * 1989-12-19 1991-04-02 Brown James J Ozone water purification system
US5082558A (en) * 1990-08-31 1992-01-21 Burris William A Compact contact lens purification system using ozone generator
US5051191A (en) * 1990-10-31 1991-09-24 Green Environmental Systems Ltd. Method to detoxify sewage sludge
FR2671548B1 (fr) * 1991-01-16 1995-03-24 Omnium Traitement Valorisa Procede et dispositif d'oxydation des micropolluants organiques dans les eaux par le couple 03/h2o2.
US5273664A (en) * 1991-10-10 1993-12-28 Schulz Christopher R Apparatus and method for disinfection of water by ozone injection
FR2685317B1 (fr) * 1991-12-20 1994-03-25 Trailigaz Cie Gle Ozone Procede de traitement de l'eau destine a eliminer les virus et les pesticides.

Also Published As

Publication number Publication date
ZA939742B (en) 1994-08-18
IL108089A0 (en) 1994-04-12
CO4370763A1 (es) 1996-10-07
CA2111370C (fr) 2005-07-12
ATE181042T1 (de) 1999-06-15
DE69325251D1 (de) 1999-07-15
DE605277T1 (de) 1994-12-22
ES2055682T3 (es) 1999-08-16
FR2699914A1 (fr) 1994-07-01
BR9305230A (pt) 1994-07-05
IL108089A (en) 1997-02-18
EP0605277B1 (fr) 1999-06-09
EP0605277A1 (fr) 1994-07-06
MA23072A1 (fr) 1994-07-01
ES2055682T1 (es) 1994-09-01
FR2699914B1 (fr) 1995-05-12
CA2111370A1 (fr) 1994-06-29
US5498347A (en) 1996-03-12
DE69325251T2 (de) 1999-09-30
JPH06226275A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387597B2 (ja) 生活用水の最適化されたオゾン化用反応器
KR20160148284A (ko) 과산화수소-자외선 공정 및 염소-자외선 공정을 조합한 2단 자외선 고도산화 공정을 이용하는 복합 수처리 시스템 및 그 방법
US10046994B2 (en) Method for treating liquids with gaseous ozone
JP3321876B2 (ja) オゾン処理装置及びオゾン処理方法並びに浄水処理方法
JP3697933B2 (ja) オゾンによる水処理方法及び装置
JP3522010B2 (ja) 加圧型下方注入式多段オゾン接触槽
JPH01119394A (ja) 光触媒による水処理方法
JP3803590B2 (ja) 過酸化水素の残留濃度制御装置
KR101674984B1 (ko) 오존제어장치 및 오존제어방법
JP3011467B2 (ja) オゾン処理制御装置
JPS6115793A (ja) 有機性廃水の処理方法
KR20040038457A (ko) 총유기탄소를 이용한 오존공정과 고도산화공정의자동제어장치 및 방법
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH08299972A (ja) オゾン発生量制御装置
Gamal El-Din et al. Comparing different designs and scales of bubble columns for their effectiveness in treating Kraft pulp mill effluents
JPH0327280B2 (ja)
JPS5939198B2 (ja) 排水のオゾン処理装置
JP2006026524A (ja) 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JPH09267096A (ja) オゾンを用いた水処理装置
JPH07232158A (ja) オゾン発生量制御装置
KR20220040575A (ko) 고도산화 수처리 시스템 및 이를 이용한 고도산화 수처리 방법
JP4628660B2 (ja) 促進酸化処理方法
JPH0242559B2 (ja)
Venosa et al. Reliable ozone disinfection using off-gas control
JP2000343091A (ja) 廃水処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees