JPH09267096A - オゾンを用いた水処理装置 - Google Patents

オゾンを用いた水処理装置

Info

Publication number
JPH09267096A
JPH09267096A JP7862496A JP7862496A JPH09267096A JP H09267096 A JPH09267096 A JP H09267096A JP 7862496 A JP7862496 A JP 7862496A JP 7862496 A JP7862496 A JP 7862496A JP H09267096 A JPH09267096 A JP H09267096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
downcomer
gas
water treatment
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7862496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morioka
崇行 森岡
Yasuhiro Kato
康弘 加藤
Ryutaro Takahashi
龍太郎 高橋
Takeo Shigeniwa
竹生 茂庭
Mitsumasa Okada
光正 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7862496A priority Critical patent/JPH09267096A/ja
Publication of JPH09267096A publication Critical patent/JPH09267096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上水、下水、産業排水、プールなどの分野で、
水中の有機物の酸化分解、殺菌、脱臭等の処理のために
現在盛んに導入されつつある、オゾン利用水処理装置に
おいて、除去すべき物質の処理性能、特にトリハロメタ
ン前駆物質など難分解性物質の処理性能を向上させる。 【解決手段】高濃度オゾン発生器とDUTやSVI−D
Tなどの下方注入式反応槽とを用いたオゾン利用水処理
装置において、オゾン注入の下降管の下部には紫外線照
射装置を、また下降管の下部付近には反応触媒注入口を
設けて、オゾンの注入とともに、紫外線照射装置からの
紫外線照射と、反応触媒注入口からのEDTA、EDD
A、または過酸化水素の注入とを組み合わせることによ
り、オゾンと紫外線や他の酸化剤や触媒の作用で生成す
る、極めて強い酸化剤のOHラジカルを反応させて、難
分解性物質を酸化し、除去率を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オゾンの持つ強
力な酸化力を利用して、水中の有機物の酸化分解、殺
菌、脱臭等の処理を行うオゾンを用いた水処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】オゾンを用いた水処理装置が、上水、下
水、産業排水、プールなどの広範囲な分野で、現在盛ん
に導入されつつある。これはオゾンの持つ強い酸化作用
及び不飽和結合(二重結合、三重結合)に特異的に作用
するという特性を、水処理の分野で有効に利用するため
で、上水処理の分野では主に異臭味物質と言われるジメ
チルイソボルネオール(2MIB)やジェオスミンの除
去に、下水処理の分野では再利用を目的とした高度な殺
菌や脱色に、産業排水処理の分野では染色排水の脱色や
顔料工程からの排水の脱色に、またプールでは殺菌に適
用されている。
【0003】オゾンを用いた水処理では、オゾンガスを
水へ溶解させると同時に反応を行わせるために、オゾン
反応槽を設置する。図1(a)には、その代表的な例と
して、向流3段式の横流式接触池を示す。ここでは、オ
ゾン反応槽が底部から気泡でオゾンを注入する槽が3槽
という構成になっているが、もちろん1槽であっても良
い。オゾン反応槽の接触槽3の底部には散気装置5が置
かれ、通常は60μm程度の細孔をもつセラミック製の
散気管から構成されるこの散気装置5によって、オゾン
ガスが処理するための原水に注入される。この際に、オ
ゾンガスは散気装置5を通過することによって小さな気
泡6となり原水へ溶け込むが、この現象は、言い換える
と、気泡の表面から原水へオゾンの『ガスから水』(気
相から液相)への物質移動が生じたことであり、その後
この液相のオゾンが除去すべき物質と反応して、処理の
目的を達成するものである。
【0004】従って、オゾンを用いた水処理では、ガス
状態のオゾンを水へ溶解させることが処理の第一歩であ
るが、実際には全てのオゾンを水へ溶解できるわけでは
なく、溶解しなかったオゾンガスは排オゾンとして系外
へ排出される。水に吸収されたオゾンの割合を示す指標
として、オゾン吸収率Rabs があり、(1)式で示され
る。
【0005】 Rabs (%)=(P−Pe )/P・100 ────── (1) ここで、P:気相供給オゾン濃度(g/Nm3 )、Pe
:気相排オゾン濃度(g/Nm3 )、である。また1
00%からオゾン吸収率Rabs を引いた値が、ガスのま
ま排出され処理のためには無駄になったオゾンの割合を
示す。従ってオゾン処理の効率を上げるためには、まず
Rabs を大きくすることが必要である。これは接触槽底
部の散気装置からの気泡が原水と接触している時間、す
なわち原水中を通過する時間でより効果的にオゾンを溶
かし込むことであり、そのためには、単位時間での溶解
量、すなわちオゾンの溶解速度を大きくすることが重要
になる。
【0006】反応槽でのオゾンの溶解(吸収)速度r、
および平衡液相オゾン濃度C* は、次の(2)、(3)
式で表される。 r=KL ・a・(C* −C) ──────────── (2) C* =S・P ───────────────── (3) ここで、r:オゾンの溶解(吸収)速度すなわち単位液
相あたりの気相から液相へのオゾンの移動速度(g/m
3 sec)、KL :総括物質移動係数(m/sec)、
a:単位液相あたりの気液接触面積(1/m)、C* :
気相オゾン濃度に平衡な液相オゾン濃度(g/N
3 )、C:液相オゾン濃度(g/Nm3 )、S:分配
係数で平衡時の気相オゾン濃度に対する液相オゾン濃度
の比、である。また、Nm3 は標準状態(0℃、1気
圧)における体積を表わす。
【0007】(2)、(3)式から、オゾンの溶解速度
rを大きくするには、高濃度オゾン発生器などを用いて
オゾンガス濃度すなわち気相供給オゾン濃度Pを高くす
ることが有効であることがわかる。現状では、従来型の
オゾン発生器で用いられているオゾンガス濃度は20g
/Nm3 程度がほとんどである。従って、従来型のオゾ
ン発生器では、図1(a)に示したような形のオゾン反
応槽と組み合わせて用いられる。
【0008】しかし、最近はオゾン発生器の性能向上が
著しく、高濃度のオゾンが容易に用いられる状況になっ
てきている。オゾンガス濃度120g/Nm3 クラスの
高濃度オゾン発生器と、図1(a)のオゾン反応槽とを
組み合わせた処理装置を考えると、同じオゾン注入率で
は、従来型のオゾン発生器の20g/Nm3 に比べて、
オゾンガス量が1/6に低下するために反応槽内混合状
況の不均一になり短絡流が増加するという問題や、反応
槽底部に設置する散気管の本数が1/6になるために、
均一なオゾンガスの溶解が行われなくなるという問題が
発生する。
【0009】この問題の解決のために、オゾンガス濃度
が高い場合には図1(b)のような下方注入式反応槽
(以下DUT(Deep−U−Tube)と記載)が用
いられる。高濃度オゾン発生器とこのDUTとを組み合
わせた処理装置では、DUTの構造上から、オゾンガス
が細い下降管9に入れるためにオゾンガス量は少ないほ
うがむしろ運転しやすいことや、流れがほぼ押し出し流
であるためガス量によってあまり影響を受けずに短絡流
などの考慮が不要であることなどの利点がある。
【0010】現在、反応槽にこの下方注入方式を適用す
ることによって、オゾン溶解技術に関して大きな進歩が
見られつつある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】オゾンによる水処理装
置では、各分野から目的物質の最終的な処理性能をより
良くすることが要望されている。この要望に答えるため
に、オゾンの溶解に関しては、性能が良く更に合理的な
装置を開発をすることが、また元来オゾンとの反応性が
低く難分解性と言われている物質の処理に関しては、除
去率を更に向上させることが、当面の重要な課題とな
る。
【0012】まず、オゾンの更に有効な溶解という課題
に関しては、本発明では高濃度オゾン発生器を適用でき
て高いオゾン吸収率が得られる反応槽を開発するという
観点から、高濃度オゾン発生器と組み合わせることで大
きな利点のあるDUTの特性の解析により、さらに性能
を向上させた水処理装置を提供することを目的とする。
【0013】次の課題にあるオゾンの難分解性物質と
は、例えば上水処理の分野では、THM(トリハロメタ
ン)前駆物質(すなわちTHMを生成する有機物)や農
薬などがあてはまる。この難分解性物質の除去率向上と
いう課題に関しては、本発明ではオゾンによる処理と同
時に強力な酸化剤を使用することによって、除去対象物
質の分解性能をあげる方法と装置を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】オゾンの更に有効な溶解
に関しては、DUTや後述するSVI−DT反応槽の適
用することでこの問題を解決した。近年、高濃度オゾン
発生器との組合せで、オゾン反応槽としてDUTが着目
されている。DUTの水深は通常20〜30mであり、
従来は経験の上からDUTのオゾンの溶解にはこの水深
が大きな作用を持つと言われていた。
【0015】本発明者らはこのDUTの処理効果を、シ
ミュレーションモデルを用いて解析した。そして解析結
果から、高濃度オゾン発生器を使用する場合には、水深
よりもガスのオゾン濃度のほうが大きく作用して、例え
ば水深6〜10mでも求める性能が得られることを明ら
かにした。(参考文献:加藤康弘他、『シミュレーショ
ンによる下方注入式オゾン反応槽のオゾン吸収特性に関
する研究』、第2回日本オゾン協会年次研究講演会、講
演集、1993年3月、pp.68〜71)また、装置
の重要な構成要素である下降管の特性を定量的に解析し
た。その結果から、オゾンガス濃度及びガスの空塔速度
を適切に設計すれば、通常はDUTの全滞留時間のわず
か数%の滞留時間で、ほぼ下降管内でオゾンの溶解が終
了することが判明した。実際、DUTの下降管は、装置
全体から見ると相対的にはかなり細い管で設計される。
その基本的な理由は、オゾンガスを吹き込んだ場合に発
生する、約30cm/秒の気泡の上昇速度を上回る下降
液流速が必要なためであり、その結果として、上述のよ
うな短い滞留時間となる。
【0016】次に、難分解性物質の除去率向上に関して
は、オゾンによる処理と共に、酸化方法としての紫外
線、または酸化触媒としてのEDTA(エチレンジアミ
ン4酢酸)、EDDA(エチレンジアミン2酢酸)、ま
たは酸化剤としての過酸化水素、を併用することで反応
の効率をあげ、この問題を解決した。酸化剤であるオゾ
ンに、さらに別の酸化剤を組み合わせて、難分解性物質
を処理したり、あるいは有機物をガスまで酸化分解した
りする研究は、20年ほど前から行われており、この方
法は総称して促進酸化プロセス(以下AOP(Adva
nced Oxidation Process)と記
載)と呼ばれている。この原理は、オゾンと他の酸化剤
や触媒が作用して、極めて強い酸化剤といわれるOHラ
ジカル(・OH)が生成し、これが難分解性物質を酸化
すると言われている。
【0017】しかし、このような難分解性物質の処理装
置は、まだ工業的に十分実用化されたとは言いにくい。
これは、前述のように、オゾンがガスであり、これが水
へ溶解して反応するという、気液の物質移動が関与する
システムであるので、最適な装置設計が極めて難しかっ
たことが主な原因の一つである。本発明者らは、前述の
ようにDUTの設計条件・運転条件を明らかにしたが、
DUTにおいてオゾンと他の酸化剤や触媒とを一緒に用
いることが大変有利であることを発見した。DUTの下
降管の出口付近、すなわち下降管の最下部近辺は、溶存
オゾンがスポット的に最も濃度の高い部分である。物質
の反応速度は濃度の高さに依存しているため、他の酸化
剤、例えば紫外線、過酸化水素や、EDTA、EDDA
などの反応触媒をオゾンに作用させるには好都合であ
る。
【0018】まず、オゾンと紫外線を併用する場合であ
るが、紫外線を用いるAOPでは、紫外線照射装置(紫
外線ランプ)を下降管の最下部付近にとりつけ、また下
降管の紫外線照射装置設置部分近辺の下降管の円筒状内
壁の材質そのものを、光の高反射材料にするか、または
紫外線照射装置設置部分近辺の下降管の円筒状内壁に光
の高反射材料をコーティングする装置構成としている。
【0019】これは図2に示すように、下降管9の下部
10に外側の半径がr1 の円筒型の紫外線ランプ12を
内壁の半径r2 の下降管下部の円筒状内壁13にいれた
場合、光強度は(r2 −r1 )に反比例して減衰するた
め、r1 が一定であればr2は小さい程、紫外線強度を
強くすることができ、この場所の原水中に多くのOHラ
ジカルが生成することが期待できるからである。また、
下降管下部の円筒状内壁の表面の性状も重要で、紫外線
をよく反射して原水に与える光エネルギーを大きくする
ため上記のような材質選定となる。
【0020】次に、過酸化水素など他の酸化剤を注入す
る場合及びEDTAなど酸化促進触媒を用いるAOPの
場合であるが、これも紫外線ランプと同じく、溶存オゾ
ンの濃度の最も高い場所に添加するのが最も有利であ
り、従って下降管の最下部付近に注入位置が置かれる。
さらにDUTの下降管の出口付近、すなわち下降管の最
下部近辺に、紫外線照射装置や、他の酸化剤や触媒を添
加する注入口を設置する、もう一つの大きな利点は、処
理装置に与えられた反応時間を最大限利用できることで
ある。上述のようにDUTの下降管での滞留時間は、装
置の全滞留時間の数%しかないので、ここで生成したO
Hラジカルと目的物質の反応時間は、装置全体の滞留時
間の大部分を利用できることになる。この結果、OHラ
ジカルによってオゾン処理のみの場合よりも除去率が大
幅に向上し、難分解性物質が高効率で除去される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に高濃度オゾン発生器とDU
Tを用いた反応槽との組合せの場合、および高濃度オゾ
ン発生器とSVI−DTを用いた反応槽との組合せの場
合の実施例について述べる。図3に本発明の実施例1と
してDUTを用いた場合を示す。ここでは、純酸素ボン
ベ15からの酸素を使用して、高濃度オゾン発生器14
からは濃度120g/Nm3 のオゾンガスを処理のため
に供給した。このオゾンガス濃度は、気相オゾンガス濃
度計16の測定によって一定値に調整した。下方注入式
オゾン反応槽17では、ガス流量計18によってオゾン
ガス流量を調節してオゾン注入率を決定した。原水1
は、流量計19の値をもとに、容積型定量ポンプ20で
流量調整を行った。下降管9の下部には、UVランプ2
1(低圧水銀ランプ、20〜80W)が取り付けてあ
る。本発明では、260nm近辺の波長のものを用いた
が、その他の紫外部領域の波長も、もちろん利用でき
る。下降管のUVランプ設置部は、異径管になってお
り、径を大きくすることによって、UVランプ設置によ
り、実効断面積が減少しないような構造にしている。ま
た図示はしていないが、UVランプの上部は、水流に対
して大きな抵抗増加にならないように流線型にしてい
る。EDTAなど反応促進触媒及び過酸化水素は、図示
していない薬品タンクから図示していないポンプを通し
て注入口22から供給する。その他、UVランプ21用
電源であるUV電源23や、反応槽17下部の溶存オゾ
ンのモニターとしての溶存オゾン濃度計24も設置して
いる。反応槽からの排ガス中に含まれる、微量のオゾン
は、排オゾン処理装置25で分解した後、大気に排出す
る。
【0022】下方注入式反応槽17の高さは6000m
m、直径は600mmであり、また下降管上部の直径は
85mmである。反応槽17の滞留時間は5分、下降管
の滞留時間は0.1分である。オゾン注入率は、2mg
/lとした。図3の実施例1の場合の、下方注入式オゾ
ン反応槽17内部の溶存オゾン濃度と反応槽内の行程と
の関係を図4に示す。この図で横軸の滞留時間0.1分
に相当する場所が下降管の出口で、この最深部で溶存オ
ゾンが最も高くなっている。
【0023】実施例1の装置を使って、上水分野で問題
となっている飲料水の異臭味の原因物質の1つであるジ
オスミン(臭気物質)を、原水に300ng/lになる
ように添加して行った除去実験の結果を、表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】この表1から、オゾン処理のみの場合の除
去率75%に比べて、オゾンにUV、EDTA、EDD
A、過酸化水素を併用した本発明の処理方法では、除去
率が95%とかなり大きくなることがわかる。また、オ
ゾンにUVと薬品とを組み合わせた方法での除去率は、
ほぼ100%に達しており、酸化剤の効果が明確に認め
られる。
【0026】次に、実施例1の装置を使って、発明者の
在住地近辺の土壌から抽出したフミン質を原水に添加し
て行った実験の結果を、表2に示す。フミン質は水道原
水に含まれ、上水の処理(浄水処理)過程の最後のプロ
セスである塩素処理でTHMという発ガン性物質を生成
する、いわゆるTHM前駆物質ということでよく知られ
ている。この前駆物質は、その生成場所、生成起因とな
る有機物などによって、THMを生成する能力が異な
り、このTHMを生成する能力をTHMFP(トリハロ
メタン生成能)と呼んでいる。水道原水のTHMFP
は、オゾンによる処理では難分解性である。
【0027】
【表2】
【0028】表2の結果に示すように、本実験ではオゾ
ン処理のみでは55%しか除去できなかった。しかしな
がら、オゾンにUV、EDTA、EDDA、過酸化水素
を併用した本発明の処理方法では、除去率が60〜75
%とこれを上回る処理性能を得ることができ、また、オ
ゾンにUVと薬品とを組み合わせた方法での除去率は、
77〜85%とさらに向上した。
【0029】また、下降管内部表面の特性であるが、下
降管の材質にアクリルを用いたものとSUS304(表
面を磨いたもの)を用いた場合を比較したところ、5%
程度の処理効果の増加があった。このことから、下降管
内壁の表面が、UVを反射するものであるほうが効果が
大きいことがわかった。本実施例では、SUS管を用い
たが、いわゆるUV高反射材料といわれているアルミニ
ウムにMgF2 を蒸着したものは、波長260nmで8
7%程度のUV反射率を持っているので、内壁コーティ
ング材料として用いれば、より効果的である。
【0030】以下に高濃度オゾン発生器とDUTを用い
た反応槽との組合せの場合、および高濃度オゾン発生器
とSVI−DTを用いた反応槽との組合せの場合の実施
例について述べる。本発明の実施例2としてSVI−D
Tを用いた場合を以下に述べる。下降管を持つ反応槽は
DUTの他にもある。図5にはSVI−DT(Side
Stream Venturi Injection
with Downflow Tube)反応槽の構造
を示した。基本的構造は、図1(a)に示した反応槽と
同じであるが、散気装置のかわりに反応槽内に図示した
ような下降管9および側管26が設置されている。この
下降管によりオゾン発生器27で発生したオゾンを原水
1に溶解させ、この後、溶解したオゾンと目的物質の反
応分解が進み、処理液2として処理が完了する。
【0031】図6に本発明の実施例2としてSVI−D
Tを用いた場合を示す。ここでは、実施例1のDUTを
用いた場合とほぼ同じであり、同じ番号の装置は、同じ
動作をする。異なる点は、SVI−DT反応槽28の中
には、側管26が設置されている。原水1は、側管26
に向かうものと、下降管9(側管に対して主管という場
合がある)に導入されるものとに分かれる。この側管2
6に流れる原水に対して、オゾンガスが注入されるので
あるが、これは、エゼクター29を用いて行われる。こ
のエゼクターの効果により、オゾンガスは、微細気泡と
なって側管を流れている原水に注入され、下降されるま
でにほぼ溶解する。
【0032】このSVI−DTの下降管に本発明を用い
た実施例2で行なったジオスミンの臭気除去実験の結果
は、実施例1の実験結果と同様で、オゾンにUV、ED
TA、EDDA、過酸化水素を併用した本発明の処理方
法で、95%以上の除去率が得られた。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、下
降管の特性を十分に利用してAOP処理を行うことが可
能となり、オゾンによる分解効果以上の能力を持つOH
ラジカルを有効に生成せしめ、この結果オゾン処理以上
の処理能力が発揮され、難分解物質処理を可能とするも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的なオゾン反応槽を示す図:(a)横流式
接触池(向流3段)、 (b)下方注入式反応
【図2】下降管下部に設置した紫外線ランプを示す図
【図3】実施例1:高濃度オゾン発生器とDUTを用い
た反応槽との組合せの場合の模式図
【図4】実施例1の下方注入式オゾン反応槽内部の溶存
オゾン濃度を示す図
【図5】SVI−DTを用いた反応槽を示す図
【図6】実施例2:高濃度オゾン発生器とSVI−DT
を用いた反応槽との組合せの場合の模式図
【符号の説明】
1 原水 2 処理水 3 接触槽 4 滞留槽 5 散気装置 6 気泡 7 オゾン発生器からのオゾンガス 8 上昇部 9 下降部(下降管) 10 下降管の下部 11 紫外線照射装置(紫外線ランプ) 12 外側の半径がr1 の円筒型の紫外線ランプ 13 内壁の半径r2 の下降管下部の円筒状内壁 14 高濃度オゾン発生器 15 純酸素ボンベ 16 気相オゾン濃度計 17 下方注入式オゾン反応槽 18 ガス流量計 19 流量計 20 容積型定量ポンプ 21 UVランプ 22 注入口 23 UVランプ用電源 24 溶存オゾン濃度計 25 排オゾン処理装置 26 側管 27 オゾン発生器 28 SVI−DT反応槽 29 エゼクター
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 540 C02F 1/50 540A 550 550B 560 560C 560Z 1/72 101 1/72 101 (72)発明者 茂庭 竹生 東京都町田市玉川学園2−4−17 (72)発明者 岡田 光正 茨城県稲敷郡茎崎町高見原2−8−5

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下方注入式でオゾンを注入する、オゾンを
    用いた水処理装置において、下降部を構成する下降管の
    下部に紫外線照射装置を設けたことを特徴とするオゾン
    を用いた水処理装置。
  2. 【請求項2】下方注入式でオゾンを注入する、オゾンを
    用いた水処理装置において、下降部を構成する下降管の
    下部、または下降管の出口部分、または上昇部を構成す
    る上昇管の入口部分に反応触媒注入口を設けたことを特
    徴とするオゾンを用いた水処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のオゾンを用いた水処理装
    置において、下降部を構成する下降管の下部、または下
    降管の出口部分、または上昇部を構成する上昇管の入口
    部分に反応触媒注入口を設けたことを特徴とするオゾン
    を用いた水処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のオゾンを用いた水処理装
    置において、下降管材質が光反射材であるか、または下
    降管内壁に光反射材を有していることを特徴とする水処
    理装置。
  5. 【請求項5】請求項1、または請求項2、または請求項
    3に記載のオゾンを用いた水処理装置において、適用す
    るオゾン濃度が60〜200g/Nm3 であることを特
    徴とする水処理装置。
  6. 【請求項6】請求項2、または請求項3に記載のオゾン
    を用いた水処理装置において、反応触媒注入口からED
    TA、またはEDDA、または過酸化水素を注入するこ
    とを特徴とするオゾンを用いた水処理装置。
JP7862496A 1996-04-01 1996-04-01 オゾンを用いた水処理装置 Pending JPH09267096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7862496A JPH09267096A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 オゾンを用いた水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7862496A JPH09267096A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 オゾンを用いた水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267096A true JPH09267096A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13667044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7862496A Pending JPH09267096A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 オゾンを用いた水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055729A1 (ja) 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 水処理装置
JP2016117043A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 聡 安斎 オゾンを含む液体の製造装置
CN105753133A (zh) * 2016-02-19 2016-07-13 博天环境集团股份有限公司 一种臭氧催化氧化塔及应用其处理煤气化废水的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055729A1 (ja) 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 水処理装置
JP2016117043A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 聡 安斎 オゾンを含む液体の製造装置
CN105753133A (zh) * 2016-02-19 2016-07-13 博天环境集团股份有限公司 一种臭氧催化氧化塔及应用其处理煤气化废水的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991735B2 (en) Free radical generator and method
JPH0722753B2 (ja) 有害物質で汚染された液体の処理方法及び装置
KR101292731B1 (ko) 가스 포집형 기체-액체 반응장치와 이를 이용한 수처리 장치, 가스 정화장치
CN104876375A (zh) 一种深度氧化水处理方法及装置
Nakayama et al. Improved ozonation in aqueous systems
JP3713486B2 (ja) マイクロウェーブを用いた紫外線及びオゾン発生装置
KR20130069447A (ko) 폐수 중의 1,4-디옥산의 처리 방법 및 그 장치
CN109748353B (zh) 基于流控微泡-臭氧耦合进行水处理的装置及水处理方法
JPH1133567A (ja) オゾン分解方法とその装置
JPH02164490A (ja) 水処理方法及び水処理装置
US20070034565A1 (en) Method for treating a contaminated fluid
JPH09267096A (ja) オゾンを用いた水処理装置
JP3522010B2 (ja) 加圧型下方注入式多段オゾン接触槽
US4990316A (en) Apparatus for the disolution of ozone in a fluid
JPS6028883A (ja) 排水の処理方法
KR20010044325A (ko) 자외선과 오존을 이용한 고도산화처리에 의한 수처리장치
JPH04247294A (ja) 紫外線酸化水処理装置
JPH0671594B2 (ja) 水中の溶存酸素の除去方法および装置
JP3493843B2 (ja) 水処理における促進酸化処理装置
JP4034519B2 (ja) ウェハ洗浄装置及びウェハ洗浄方法
JPH01119394A (ja) 光触媒による水処理方法
JP3977885B2 (ja) 加圧型下方注入式多段オゾン接触槽の制御方法
JP2002254088A (ja) 水質浄化装置および水質浄化方法
Akata et al. Photocatalytic oxidation processes in the presence of polymers
JP2000070971A (ja) オゾン反応システム