JPH11333476A - オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置 - Google Patents

オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置

Info

Publication number
JPH11333476A
JPH11333476A JP10149608A JP14960898A JPH11333476A JP H11333476 A JPH11333476 A JP H11333476A JP 10149608 A JP10149608 A JP 10149608A JP 14960898 A JP14960898 A JP 14960898A JP H11333476 A JPH11333476 A JP H11333476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treated
hydrogen peroxide
fluid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10149608A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Yasunaga
望 安永
Junji Hirotsuji
淳二 廣辻
Seiji Furukawa
誠司 古川
Yoshitaka Kaai
好孝 河相
Shigeki Nakayama
繁樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10149608A priority Critical patent/JPH11333476A/ja
Priority to US09/313,255 priority patent/US6214240B1/en
Priority to EP99110297A priority patent/EP0960859A1/en
Publication of JPH11333476A publication Critical patent/JPH11333476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解除去効率が良好で、経済的で実用的なオ
ゾン混合処理法を得る。 【解決手段】 被処理水を一定方向aに流し、過酸化水
素は過酸化水素貯留タンク10から被処理水に供給す
る。オゾン発生装置9で生成したオゾンガス(オゾン濃
度=30〜300mg/L)は分岐したオゾンガス配管
により、被処理水配管に設けた二カ所のオゾンガス注入
点1、5に供給され、溶解したオゾンと添加された過酸
化水素とが反応してOHラジカルが生成し、これが被処
理水中に含有する物質を分解・除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理流体をオゾ
ン処理する際に少量の過酸化水素を添加して処理する過
酸化水素併用のオゾン処理法で、被処理流体の全有機炭
素(Total Organic Carbon、以下TOCと略す。)の
除去効率を低下させずに効率的に処理するオゾン混合処
理方法およびこのオゾン混合処理法を用いたオゾン混合
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平5―228481号
公報に記載されているように、過酸化水素併用オゾン処
理法は、添加した過酸化水素とオゾンとを反応させて、
過酸化水素やオゾンよりも酸化分解力が非常に強いヒド
ロキシラジカル(OHラジカル)を効率的に生成させ
て、これを使ってオゾンでも分解できない難分解性物質
を除去する方法であり、ラジカル反応はOHラジカルと
HO2ラジカルがオゾンを介在して複雑な連鎖反応系を
形成している。すなわち過酸化水素添加オゾン処理にお
ける反応機構は、オゾンと過酸化水素の反応等によって
ラジカルが生成されて連鎖反応系に導入しつつ、連鎖反
応系ではオゾンが介在してラジカルを消耗しながら連鎖
反応が進み、同時にOHラジカルが有機物と反応してい
ると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】過酸化水素添加オゾン
処理法は、以上のように反応が入り交じることにより非
常に複雑であり、ラジカル反応を制御することが非常に
難しく、注入オゾン濃度を大きくするとTOC量は減少
するが、単位有機性炭素量を分解除去するために必要な
オゾン量(以下、ΔO3/ΔTOCと略す。)が大きく
なって処理効率が低下する。また、過酸化水素量や注入
オゾン濃度等の操作条件が最適化されておらず、またオ
ゾンガス注入点数を複数にした場合の操作条件の最適化
もされておらず、経済的でなく実用性に乏しいという課
題があった。
【0004】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、ΔO3/ΔTOCを低減し、分解除去効
率が良好で、経済的で実用的なオゾン混合処理法および
これを用いたオゾン混合処理装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のオゾ
ン混合処理法は、被処理流体に過酸化水素とオゾンとを
添加、混合して被処理流体の有機物を分解処理するオゾ
ン混合処理法において、上記オゾン濃度が30〜300
mg/Lのものである。
【0006】本発明に係る第2のオゾン混合処理法は、
被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被
処理流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法にお
いて、上記オゾン注入率が10〜150mg/Lのもの
である。
【0007】本発明に係る第3のオゾン混合処理法は、
被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被
処理流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法にお
いて、上記オゾンガスと上記被処理流体の流量比が0.
1〜1.0のものである。
【0008】本発明に係る第4のオゾン混合処理法は、
被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被
処理流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法にお
いて、上記過酸化水素注入率が1〜50mg/Lのもの
である。
【0009】本発明に係る第5のオゾン混合処理法は、
被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被
処理流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法にお
いて、上記オゾンガスの注入間隔が5〜40秒のもので
ある。
【0010】本発明に係る第6のオゾン混合処理法は、
被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被
処理流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法にお
いて、上記オゾンの上記被処理流体への総括オゾン移動
係数(KLa)が100〜10000(1/hr)のも
のである。
【0011】本発明に係る第7のオゾン混合処理法は、
上記第1ないし第6のいずれかのオゾン混合処理法にお
いて、オゾンを二カ所以上で添加するものである。
【0012】本発明に係る第1のオゾン混合処理装置
は、上記第1ないし第7のいずれかのオゾン混合処理法
を用い、被処理流体の有機物を分解処理するものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、動力学モデルに基
づく計算機シミュレーションを繰り返し、ΔO3/ΔT
OCを低減し、有機物の分解除去効率が良好となる過酸
化水素とオゾンとを併用したオゾン混合処理法について
研究し、いくつかの重要な現象を発見し、この発明に想
到した。
【0014】図1および図2は、刊行物(第34回下水
道研究発表会講演集,p677〜679、1997)に
記載のもので、各々本発明のオゾン混合処理法のシミュ
レーションに用いた水処理装置の構成を示す説明図並び
に反応機構とそれに基づく反応式を示す説明図である。
なお、図2のような反応機構により有機物(R)を分解
するものとして、図に示す反応式(1)〜(7)により
シミュレーションを行った。
【0015】図1において、aは被処理水が流れる被処
理水配管(図示していない)の流れ方向、bは過酸化水
素配管(図示していない)の過酸化水素注入方向、cは
オゾンガス配管(図示していない)のオゾンガス注入方
向で、1〜8はオゾンと被処理流体とが接触する被処理
水配管のオゾンガス注入点、9はオゾン発生装置、10
は過酸化水素貯留槽であり、図は被処理水配管にオゾン
ガスを2点で注入する場合である。本実施の形態におけ
るシミュレーションはオゾンガスを2点で注入する場合
について行ったが、本発明はオゾンガス注入点数によら
ない。しかし、オゾンガス注入点が2以上、好ましくは
4以上であると分解・除去されたTOC量(以下ΔTO
Cと略す。)が大きくなり、ΔO3/ΔTOCが小さく
なるため好ましい。また、オゾン注入後の被処理水の流
れは完全混合とした。
【0016】次に図1の動作について説明する。被処理
水は被処理水配管を一定方向aに流し、過酸化水素は過
酸化水素貯留タンク10から過酸化水素配管により被処
理水配管に供給され被処理水に添加される。オゾン発生
装置9は空気、酸素または酸素富化ガスを原料としてオ
ゾンガスを生成し、生成されたオゾンガスは分岐したオ
ゾンガス配管により、被処理水配管に設けた二カ所のオ
ゾンガス注入点1、5に供給される。オゾンガス注入点
1、5では、微細気泡としてオゾンガスを供給すること
により被処理水中にオゾンを溶解させる。オゾンガス注
入点1〜8では溶解したオゾンと添加された過酸化水素
とが反応してOHラジカルが生成し、これが被処理水中
に含有する有機物を分解・除去して、水を高度処理す
る。
【0017】表1に、上記ΔTOCおよびΔO3/ΔT
OCに影響を及ぼすと考えられる項目とシミュレーショ
ン条件を示す。なお、表中オゾンガスの注入濃度(mg
/L)とはガス1Lに存在するオゾンのmg数、オゾン
ガスの注入率(過酸化水素注入率)とは1Lの被処理流
体に注入するオゾンのmg数(過酸化水素のmg数)で
ある。
【0018】
【表1】
【0019】以下本発明の実施の形態を図面を参照しな
がら説明する。 実施の形態1.図3は図1に示す水処理装置を用い、過
酸化水素注入率が20mg/Lで、オゾン注入率を1
0、30、60、90、150または200mg/Lと
変化させて被処理水(TOC=6.0mg/L)を処理
したときの、上記各オゾン注入率において、注入オゾン
濃度による処理水のΔTOCの変化を示す特性図であ
る。図から明らかなように、各オゾン注入率において、
注入オゾン濃度がある値以上になると、注入オゾン濃度
を大きくしてもΔTOCは変わらない。すなわちオゾン
注入率10mg/Lのときは注入オゾン濃度60mg/
L以上で、オゾン注入率30mg/Lのときは注入オゾ
ン濃度100mg/L以上で、オゾン注入率60mg/
Lのときは注入オゾン濃度150mg/L以上で、オゾ
ン注入率90mg/Lのときは注入オゾン濃度180m
g/L以上で、オゾン注入率150mg/Lのときは注
入オゾン濃度200mg/L以上で、オゾン注入率20
0mg/Lのときは注入オゾン濃度250mg/L以上
でΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0020】図4は図3と同条件での注入オゾン濃度に
よるΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図である。図か
ら明らかなように、図3同様各オゾン注入率において注
入オゾン濃度がある値以上になると、注入オゾン濃度を
大きくしてもΔO3/ΔTOCは変わらない。すなわち
オゾン注入率10mg/Lのときは注入オゾン濃度60
mg/L以上で、オゾン注入率30mg/Lのときは注
入オゾン濃度100mg/L以上で、オゾン注入率60
mg/Lのときは注入オゾン濃度150mg/L以上
で、オゾン注入率90mg/Lのときは注入オゾン濃度
180mg/L以上で、オゾン注入率150mg/Lの
ときは注入オゾン濃度200mg/L以上で、オゾン注
入率200mg/Lのときは注入オゾン濃度250mg
/L以上でΔO3/ΔTOCはほぼ一定値をとる。従っ
て図3および図4より各オゾン注入率に対して注入オゾ
ン濃度の実用値が存在することが分かる。
【0021】図5は図1に示す水処理装置を用い、オゾ
ン注入率が30mg/Lで、過酸化水素注入率を5、1
0、20または40mg/Lと変化させて被処理水(T
OC=6.0mg/L)を処理したときの、上記各過酸
化水素注入率における、注入オゾン濃度による処理水の
ΔTOCの変化を示す特性図である。図から明らかなよ
うに、過酸化水素注入率に関係なく、注入オゾン濃度が
100mg/L以上でΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0022】図6は図5と同条件での注入オゾン濃度に
よる処理水のΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図であ
る。図から明らかなように、過酸化水素注入率に関係な
く、注入オゾン濃度が100mg/L以上でΔO3/Δ
TOCはほぼ一定値をとる。
【0023】図7は図1に示す水処理装置を用い、オゾ
ン注入率が30mg/L、過酸化水素注入率が20mg
/Lで、オゾンガス注入点へのオゾンガスの注入間隔を
2、4、8、10または20秒と変化させて被処理水
(TOC=6.0mg/L)を処理したときの、上記各
オゾンガスの注入間隔における、注入オゾン濃度による
処理水のΔTOCの変化を示す特性図である。図から明
らかなように、オゾンガス注入点へのオゾンガスの注入
間隔に関係なく、注入オゾン濃度が100mg/L以上
でΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0024】図8は図7と同条件での、注入オゾン濃度
によるΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図である。図
から明らかなように、オゾンガス注入点へのオゾンガス
の注入間隔に関係なく、注入オゾン濃度が100mg/
L以上でΔO3/ΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0025】図9は図1に示す水処理装置を用い、オゾ
ン注入率が30mg/L、過酸化水素注入率が20mg
/Lで、オゾンガス注入点におけるオゾンの被処理流体
へのKLa(総括オゾン移動容量係数)を2000、4
000、10000または20000(1/h)と変化
させて被処理水(TOC=6.0mg/L)を処理した
ときの、上記各KLaにおける、注入オゾン濃度による
処理水のΔTOCの変化を示す特性図である。図から明
らかなように、被処理流体へのKLaに関係なく、注入
オゾン濃度が100mg/L以上でΔTOCはほぼ一定
値をとる。
【0026】図10は図9と同条件での、注入オゾン濃
度によるΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図である。
図から明らかなように、オゾンの被処理流体へのKL
に関係なく、注入オゾン濃度が100mg/L以上でΔ
3/ΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0027】図11は図1に示す水処理装置を用い、オ
ゾン注入率が30mg/L、過酸化水素注入率が20m
g/Lで、被処理水のpHを6、7、8または9と変化
させて被処理水(TOC=6.0mg/L)を処理した
ときの、上記各pHにおける、注入オゾン濃度による処
理水のΔTOCの変化を示す特性図である。図から明ら
かなように、被処理水のpHに関係なく、注入オゾン濃
度が100mg/L以上でΔTOCはほぼ一定値をと
る。
【0028】図12は図11と同条件での、注入オゾン
濃度によるΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図であ
る。図から明らかなように、被処理水のpHに関係な
く、注入オゾン濃度が100mg/L以上でΔO3/Δ
TOCはほぼ一定値をとる。
【0029】図13は図1に示す水処理装置を用い、オ
ゾン注入率が30mg/L、過酸化水素注入率が20m
g/Lで、被処理水のTOC濃度を3、6、10、15
または20mg/Lと変化させて被処理水を処理したと
きの、上記各TOC濃度における、注入オゾン濃度によ
る処理水のΔTOCの変化を示す特性図である。図から
明らかなように、被処理水のTOC濃度に関係なく、注
入オゾン濃度が100mg/L以上でΔTOCはほぼ一
定値をとる。
【0030】図14は図13と同条件での、注入オゾン
濃度によるΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図であ
る。図から明らかなように、被処理水のTOC濃度に関
係なく、注入オゾン濃度が100mg/L以上でΔO3
/ΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0031】上記のように、各パラメータを実用的な範
囲で変化させたことにより発明者らは次のような考察を
導いた。すなわち、今回のシミュレーション条件におい
て、オゾン注入率、過酸化水素注入率、KLa、被処理
水の水質(pH、TOC濃度)およびオゾンガスの注入
間隔に関係なく、すなわち現実的かつ実用的な条件のも
とで注入オゾン濃度を30〜300mg/Lとすること
により効率的な過酸化水素添加オゾン処理を行うことが
できる。注入オゾン濃度が30mg/L未満ではΔTO
Cが低くなり実用的でなく、300mg/Lを越えると
オゾン製造装置が大規模になり、消費電力が非常に大き
くなる。また、オゾンを被処理流体に混合させにくくな
る。すなわち、あらかじめ過酸化水素を添加した被処理
流体に濃度30〜300mg/Lのオゾンガスを注入す
ることにより、単位有機性炭素量を分解除去するために
必要なオゾン量が低減されかつ分解除去効率が良好とな
る高度処理を行うことができる。
【0032】実施の形態2.図15および図16は各々
図1に示す水処理装置を用い、過酸化水素注入率が20
mg/Lで、注入オゾン濃度を30、60、100、2
00または300mg/Lと変化させて被処理水(TO
C=6.0mg/L)を処理したときの、上記各注入オ
ゾン濃度における、オゾン注入率によるΔTOCおよび
ΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図である。図から明
らかなように、オゾン注入率が150mg/L以上はΔ
TOCの上昇は緩やかになり、またΔO3/ΔTOCは
オゾン注入率が大きくなるにつれて増大し、効率が低下
する。
【0033】さらに、上記のように注入オゾン濃度をパ
ラメータとする代わりに、実施の形態1と同様にして、
過酸化水素注入率、オゾンガスの注入間隔、KLa、被
処理水の水質(pH、TOC濃度)をパラメータとして
相当する図を得たところ、図15または図16と同様オ
ゾン注入率が150mg/L以上はΔTOCの上昇は緩
やかになった。以上のことから、各パラメータを実用的
な範囲で変化させた今回のシミュレーション条件におい
て、注入オゾン濃度、過酸化水素注入率、オゾンガスの
注入間隔、KLa、被処理水の水質(pH、TOC濃
度)に関係なく、すなわち現実的かつ実用的な条件のも
とでオゾン注入率を10〜150mg/Lの範囲で設定
することにより効率よく排水を処理することができる。
オゾン注入率が10mg/L未満ではΔTOCが低くな
り実用的でなく、150mg/Lを越えるとオゾン発生
装置の規模が大きくなりまた消費電力も非常に大きくな
るため現実的ではない。
【0034】実施の形態3.注入オゾン濃度、オゾン注
入率、オゾンガスと被処理流体の流量比(オゾンガスの
流量/被処理流体の流量)には (流量比)=(オゾン注入率)/(注入オゾン濃度) の関係があり、オゾン注入率を注入オゾン濃度で除する
ことにより流量比が決定される。実際にオゾンガスを注
入する操作を行う場合、注入オゾン濃度とオゾン注入率
からよりも、注入オゾン濃度と流量比とから運転条件を
決めるほうが現実的である。すなわち上述した注入オゾ
ン濃度およびオゾン注入率の範囲ではオゾンガスと被処
理流体の流量比は0.1〜1.0となり、流量比をこの
範囲に設定することにより効率よく排水を処理すること
ができる。
【0035】実施の形態4.図17および図18は各々
図1に示す水処理装置を用い、オゾン注入率が30mg
/Lで、注入オゾン濃度を30、60、100、200
または300mg/Lと変化させて被処理水(TOC=
6.0mg/L)を処理したときの、上記各注入オゾン
濃度における、過酸化水素注入率による処理水のΔTO
CおよびΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図である。
図から明らかなように、過酸化水素注入率を40mg/
L以上としてもΔTOCおよびΔO3/ΔTOCはほぼ
一定値をとった。
【0036】さらに、上記のように注入オゾン濃度をパ
ラメータとする代わりに、実施の形態1と同様にして、
オゾン注入率、オゾンガスの注入間隔、KLa、被処理
水の水質(pH、TOC濃度)をパラメータとして相当
する図を得たところ、図17または図18と同様過酸化
水素注入率を40mg/L以上としてもΔTOCおよび
ΔO3/ΔTOCはほぼ一定値をとった。以上のことか
ら、各パラメータを実用的な範囲で変化させた今回のシ
ミュレーション条件において、オゾン注入率、注入オゾ
ン濃度、オゾンガスの注入間隔、KLaおよび被処理水
の水質(pH、TOC濃度)に関係なく、すなわち現実
的かつ実用的な条件のもとで過酸化水素を無駄なく使う
ためには注入率を1〜50mg/Lの範囲とすることに
より効率よく排水を処理することができる。注入率が1
mg/L未満ではΔTOCが低くなり実用的でなく、5
0mg/Lを越えると過酸化水素の注入量が増えてコス
トがかかり、また処理後の水に多量の過酸化水素が残存
するため好ましくない。
【0037】実施の形態5.図19および図20は各々
図1に示す水処理装置を用い、オゾン注入率が30mg
/L、過酸化水素注入率20mg/Lで、注入オゾン濃
度を30、60、100、200または300mg/L
と変化させて被処理水(TOC=6.0mg/L)を処
理したときの、上記各注入オゾン濃度における、オゾン
ガスの注入間隔による処理水のΔTOCおよびΔO3
ΔTOCの変化を示す特性図である。図から明らかなよ
うに、オゾンガスの注入間隔を20秒以上としてもΔT
OCおよびΔO3/ΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0038】さらに、上記のように注入オゾン濃度をパ
ラメータとする代わりに、実施の形態1と同様にして、
オゾン注入率、過酸化水素注入率、KLa、被処理水の
水質(pH、TOC濃度)をパラメータとして相当する
図を得たところ、図19または図20と同様オゾンガス
の注入間隔を20秒以上としてもΔTOCおよびΔO3
/ΔTOCはほぼ一定値をとった。以上のことから、各
パラメータを実用的な範囲で変化させた今回のシミュレ
ーション条件において、オゾン注入率、注入オゾン濃
度、過酸化水素注入率、KLaおよび被処理水の水質
(pH、TOC濃度)に関係なく、すなわち現実的かつ
実用的な条件のもとでオゾンガスの注入間隔を5〜40
秒とすることにより効率よく排水を処理することができ
る。オゾンガスの注入間隔が5秒未満では反応が不十分
であり、40秒を越えると装置の小型化が困難である。
【0039】実施の形態6.図21および図22は各々
図1に示す水処理装置を用い、オゾン注入率が30mg
/L、過酸化水素注入率20mg/Lで、注入オゾン濃
度を30、60、100、200または300mg/L
と変化させて被処理水(TOC=6.0mg/L)を処
理したときの、上記各注入オゾン濃度における、オゾン
ガス注入点でのKLaによる処理水のΔTOCおよびΔ
3/ΔTOCの変化を示す特性図である。 図から明
らかなように、オゾンガス注入点におけるKLaを10
000(1/h)以上としてもΔTOCおよびΔO3
ΔTOCはほぼ一定値をとる。
【0040】さらに、上記のように注入オゾン濃度をパ
ラメータとする代わりに、実施の形態1と同様にして、
オゾン注入率、オゾンガスの注入間隔、過酸化水素注入
率、被処理水の水質(pH、TOC濃度)をパラメータ
として相当する図を得たところ、図21または図22と
同様オゾンガス注入点におけるKLaを10000(1
/h)以上としてもΔTOCおよびΔO3/ΔTOCは
ほぼ一定値をとった。以上のことから、各パラメータを
実用的な範囲で変化させた今回のシミュレーション条件
において、オゾン注入率、注入オゾン濃度、過酸化水素
注入率、オゾンガスの注入間隔および被処理水の水質
(pH、TOC濃度)に関係なく、すなわち現実的かつ
実用的な条件のもとでオゾンガス注入点におけるKL
を100〜10000(1/h)の範囲とすることによ
り効率よく排水を処理することができる。KLaが10
0未満ではオゾンの被処理水への溶解が不十分であり、
10000を越えても処理効率は向上しないため好まし
くない。
【0041】
【発明の効果】本発明の第1のオゾン混合処理法は、被
処理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被処
理流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法におい
て、上記オゾン濃度が30〜300mg/Lの方法であ
り、分解除去効率が良好で、経済的で実用的であるとい
う効果がある。
【0042】本発明の第2のオゾン混合処理法は、被処
理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被処理
流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法におい
て、上記オゾン注入率が10〜150mg/Lの方法で
あり、分解除去効率が良好で、経済的で実用的であると
いう効果がある。
【0043】本発明の第3のオゾン混合処理法は、被処
理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被処理
流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法におい
て、上記オゾンガスと上記被処理流体の流量比(オゾン
ガスの流量/被処理流体の流量)が0.1〜1.0の方
法であり、分解除去効率が良好で、経済的で実用的であ
るという効果がある。
【0044】本発明の第4のオゾン混合処理法は、被処
理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被処理
流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法におい
て、上記過酸化水素注入率が1〜50mg/Lの方法で
あり、分解除去効率が良好で、経済的で実用的であると
いう効果がある。
【0045】本発明の第5のオゾン混合処理法は、被処
理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被処理
流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法におい
て、上記オゾンガスの注入間隔が5〜40秒の方法であ
り、分解除去効率が良好で、経済的で実用的であるとい
う効果がある。
【0046】本発明の第6のオゾン混合処理法は、被処
理流体に過酸化水素とオゾンとを添加、混合して被処理
流体の有機物を分解処理するオゾン混合処理法におい
て、上記オゾンの上記被処理流体への総括オゾン移動係
数(KLa)が100〜10000(1/hr)の方法
であり、分解除去効率が良好で、経済的で実用的である
という効果がある。
【0047】本発明の第7のオゾン混合処理法は、上記
第1ないし第6のいずれかのオゾン混合処理法におい
て、オゾンを二カ所以上で添加する方法であり、さらに
分解除去効率が良好で、経済的で実用的であるという効
果がある。
【0048】本発明の第1のオゾン混合処理装置は、上
記第1ないし第7のいずれかのオゾン混合処理法を用
い、被処理流体の有機物を分解処理するもので、分解除
去効率が良好で、経済的で実用的であるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のオゾン混合処理法のシミュレーショ
ンに用いた水処理装置の構成を示す説明図である。
【図2】 本発明のオゾン混合処理法のシミュレーショ
ンに用いた反応機構とそれに基づく反応式を示す説明図
である。
【図3】 本発明を説明するための各オゾン注入率にお
ける、注入オゾン濃度による処理水のΔTOCの変化を
示す特性図である。
【図4】 本発明を説明するための各オゾン注入率にお
ける、注入オゾン濃度による処理水のΔO3/ΔTOC
の変化を示す特性図である。
【図5】 本発明を説明するための各過酸化水素注入率
における、注入オゾン濃度による処理水のΔTOCの変
化を示す特性図である。
【図6】 本発明を説明するための各過酸化水素注入率
における、注入オゾン濃度による処理水のΔO3/ΔT
OCの変化を示す特性図である。
【図7】 本発明を説明するための各オゾンガスの注入
間隔における、注入オゾン濃度による処理水のΔTOC
の変化を示す特性図である。
【図8】 本発明を説明するための各オゾンガスの注入
間隔における、注入オゾン濃度による処理水のΔO3
ΔTOCの変化を示す特性図である。
【図9】 本発明を説明するための各オゾンガス注入点
におけるKLaにおける、注入オゾン濃度による処理水
のΔTOCの変化を示す特性図である。
【図10】 本発明を説明するための各オゾンガス注入
点におけるKLaにおける、注入オゾン濃度による処理
水のΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図である。
【図11】 本発明を説明するための各被処理水のpH
における、注入オゾン濃度による処理水のΔTOCの変
化を示す特性図である。
【図12】 本発明を説明するための各被処理水のpH
における、注入オゾン濃度による処理水のΔO3/ΔT
OCの変化を示す特性図である。
【図13】 本発明を説明するための各被処理水のTO
C濃度における、注入オゾン濃度による処理水のΔTO
Cの変化を示す特性図である。
【図14】 本発明を説明するための各被処理水のTO
C濃度における、注入オゾン濃度による処理水のΔO3
/ΔTOCの変化を示す特性図である。
【図15】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、オゾン注入率による処理水のΔTOCの変化
を示す特性図である。
【図16】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、オゾン注入率による処理水のΔO3/ΔTO
Cの変化を示す特性図である。
【図17】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、過酸化水素注入率による処理水のΔTOCの
変化を示す特性図である。
【図18】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、過酸化水素注入率による処理水のΔO3/Δ
TOCの変化を示す特性図である。
【図19】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、オゾンガスの注入間隔による処理水のΔTO
Cの変化を示す特性図である。
【図20】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、オゾンガスの注入間隔による処理水のΔO3
/ΔTOCの変化を示す特性図である。
【図21】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、オゾンガス注入点でのKLaによる処理水の
ΔTOCの変化を示す特性図である。
【図22】 本発明を説明するための各注入オゾン濃度
における、オゾンガス注入点でのKLaによる処理水の
ΔO3/ΔTOCの変化を示す特性図である。
【符号の説明】
a 被処理水の流れ方向、b 過酸化水素の注入方向、
c オゾンガスの注入方向、1〜8 オゾンガス注入
点、9 オゾン発生装置、10 過酸化水素貯留槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河相 好孝 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 中山 繁樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添
    加、混合して被処理流体の有機物を分解処理するオゾン
    混合処理法において、上記オゾン濃度が30〜300m
    g/Lであることを特徴とするオゾン混合処理法。
  2. 【請求項2】 被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添
    加、混合して被処理流体の有機物を分解処理するオゾン
    混合処理法において、上記オゾン注入率が10〜150
    mg/Lであることを特徴とするオゾン混合処理法。
  3. 【請求項3】 被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添
    加、混合して被処理流体の有機物を分解処理するオゾン
    混合処理法において、上記オゾンガスと上記被処理流体
    の流量比(オゾンガスの流量/被処理流体の流量)が
    0.1〜1.0であることを特徴とする高度処理法。
  4. 【請求項4】 被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添
    加、混合して被処理流体の有機物を分解処理するオゾン
    混合処理法において、上記過酸化水素注入率が1〜50
    mg/Lであることを特徴とするオゾン混合処理法。
  5. 【請求項5】 被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添
    加、混合して被処理流体の有機物を分解処理するオゾン
    混合処理法において、上記オゾンガスの注入間隔が5〜
    40秒であることを特徴とするオゾン混合処理法。
  6. 【請求項6】 被処理流体に過酸化水素とオゾンとを添
    加、混合して被処理流体の有機物を分解処理するオゾン
    混合処理法において、上記オゾンの上記被処理流体への
    総括オゾン移動係数(KLa)が100〜10000
    (1/hr)であることを特徴とするオゾン混合処理
    法。
  7. 【請求項7】 オゾンを二カ所以上で添加することを特
    徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のオ
    ゾン混合処理法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載のオゾン混合処理法を用い、被処理流体の有機物を分
    解処理するオゾン混合処理装置。
JP10149608A 1998-05-29 1998-05-29 オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置 Pending JPH11333476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149608A JPH11333476A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置
US09/313,255 US6214240B1 (en) 1998-05-29 1999-05-18 Method for ozone treatment using a mixture of ozone and hydrogen peroxide
EP99110297A EP0960859A1 (en) 1998-05-29 1999-05-27 Method and apparatus for waste water treatment using ozone and hydrogen peroxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149608A JPH11333476A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333476A true JPH11333476A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15478934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149608A Pending JPH11333476A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6214240B1 (ja)
EP (1) EP0960859A1 (ja)
JP (1) JPH11333476A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855775A (en) 1995-05-05 1999-01-05 Kerfoot; William B. Microporous diffusion apparatus
USRE43350E1 (en) 1995-05-05 2012-05-08 Think Village-Kerfoot, Llc Microporous diffusion apparatus
US6436285B1 (en) * 1999-12-22 2002-08-20 William B. Kerfoot Laminated microporous diffuser
US6582611B1 (en) 2000-07-06 2003-06-24 William B. Kerfoot Groundwater and subsurface remediation
US8557110B2 (en) * 2000-07-06 2013-10-15 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Groundwater and subsurface remediation
DE10144510A1 (de) * 2001-09-10 2003-04-03 Wedeco Ag Ozon/UV-Kombination zum Abbau von endokrinen Substanzen
EP1440938A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-28 Ozonia AG Process to remove organic impurities from Bayer process liquor using ozone
US7442313B2 (en) * 2003-08-27 2008-10-28 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Environmental remediation method and system
US8302939B2 (en) * 2003-02-12 2012-11-06 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Soil and water remediation system and method
US7547388B2 (en) * 2004-07-20 2009-06-16 Think Village-Kerfoot, Llc Superoxidant poiser for groundwater and soil treatment with in-situ oxidation-reduction and acidity-basicity adjustment
US7666316B2 (en) 2004-07-20 2010-02-23 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Permanganate-coated ozone for groundwater and soil treatment with in-situ oxidation
US6913251B2 (en) 2003-02-12 2005-07-05 William B. Kerfoot Deep well sparging
US7569140B2 (en) * 2005-11-10 2009-08-04 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional spargewell system
US8771507B2 (en) 2003-12-24 2014-07-08 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
US7401767B2 (en) * 2003-12-24 2008-07-22 Kerfoot William B Directional microporous diffuser and directional sparging
US7651611B2 (en) * 2006-07-12 2010-01-26 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
US7621696B2 (en) * 2006-07-12 2009-11-24 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
WO2007008744A2 (en) 2004-12-29 2007-01-18 Erth Technologies, Inc. Method, apparatus and systems for treating contaminates in a waste fluid
US7820137B2 (en) * 2006-08-04 2010-10-26 Enerdel, Inc. Lithium titanate and method of forming the same
US9694401B2 (en) 2013-03-04 2017-07-04 Kerfoot Technologies, Inc. Method and apparatus for treating perfluoroalkyl compounds

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552659A (en) 1980-03-04 1985-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for elimination of biofouling
US4453953A (en) 1981-05-12 1984-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Intermittent ozone feeding apparatus
US4517849A (en) 1983-06-20 1985-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sampling system for water quality sensors
US4617755A (en) 1983-10-28 1986-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for plant cultivation
CA1269538A (en) 1983-10-28 1990-05-29 Isao Itakura Method of enhancing plant growth and apparatus for performing the same
US5174793A (en) 1983-10-28 1992-12-29 Mitsubishi Denki K.K. Method of enhancing plant growth using light levels lower than photo saturation intensity
FR2563208B1 (fr) 1984-04-20 1986-08-01 Lyonnaise Eaux Eclairage Procede de traitement des eaux par l'ozone
DE3602035A1 (de) 1985-01-31 1986-08-07 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Anlage zum anbauen und zuechten von pflanzen
US5139625A (en) 1989-06-26 1992-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fluid treatment apparatus and method of its shutdown
US5076209A (en) 1989-11-29 1991-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Breeding apparatus
FR2671548B1 (fr) 1991-01-16 1995-03-24 Omnium Traitement Valorisa Procede et dispositif d'oxydation des micropolluants organiques dans les eaux par le couple 03/h2o2.
JPH05228481A (ja) 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理装置
FR2699914B1 (fr) 1992-12-28 1995-05-12 Degremont Réacteur pour l'ozonation optimisée des eaux destinées à la consommation humaine.
JP2749495B2 (ja) 1993-03-15 1998-05-13 長廣 仁蔵 高濃度オゾン水製造方法及び高濃度オゾン水製造装置
WO1996009252A1 (en) 1994-09-20 1996-03-28 Imperial Chemical Industries Plc Disinfection of water by ozonation
JP3980091B2 (ja) 1996-03-01 2007-09-19 三菱電機株式会社 オゾン貯蔵装置
US5755977A (en) * 1996-07-03 1998-05-26 Drexel University Continuous catalytic oxidation process
FR2751319B1 (fr) 1996-07-18 1998-09-18 Trailigaz Installation pour le traitement des eaux de serres et procedes de mise en oeuvre d'une telle installation
JPH1143309A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp オゾン製造装置
JP4087927B2 (ja) 1997-07-24 2008-05-21 三菱電機株式会社 オゾン供給装置
JP3734341B2 (ja) 1997-07-24 2006-01-11 三菱電機株式会社 冷却水系生物障害防止方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6214240B1 (en) 2001-04-10
EP0960859A1 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11333476A (ja) オゾン混合処理法およびオゾン混合処理装置
JP5566147B2 (ja) 米加工廃水の処理方法及び装置
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
CN110845057A (zh) 一种电化学耦合臭氧微纳米气泡处理系统及废水处理方法
JPH05329489A (ja) オゾンを用いた水処理方法
JP2007083207A (ja) 促進酸化水処理方法および装置
JP2010058078A (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2004148242A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2005185967A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP2001000984A (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP3506032B2 (ja) Dmso含有水の処理装置
JP3769093B2 (ja) 排水の高度処理装置および高度処理方法
JP2005313112A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPH08267077A (ja) 排水の高度処理方法
JP3848238B2 (ja) 着色廃水の処理方法及びそれに用いる装置
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2003071484A (ja) 有機性廃水の処理方法と装置
CN216890489U (zh) 一种油气田脱硫废水高级氧化处理装置
CN217780902U (zh) 一种高盐废水处理系统
US11724948B2 (en) Method for wastewater treatment through microorganism biochemical pathway optimization
JP2001170672A (ja) 排水処理方法
JP2009082811A (ja) 廃液処理装置および廃液処理方法
JP2000350993A (ja) Dmso含有水の処理装置及び半導体工場排水の処理設備
JPH05305288A (ja) 微生物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128