JP3386830B2 - ボロメータ及び半導体基板上にボロメータ・セルを形成する方法並びにボロメータアレイで構成された赤外線検出アレイ - Google Patents

ボロメータ及び半導体基板上にボロメータ・セルを形成する方法並びにボロメータアレイで構成された赤外線検出アレイ

Info

Publication number
JP3386830B2
JP3386830B2 JP26233692A JP26233692A JP3386830B2 JP 3386830 B2 JP3386830 B2 JP 3386830B2 JP 26233692 A JP26233692 A JP 26233692A JP 26233692 A JP26233692 A JP 26233692A JP 3386830 B2 JP3386830 B2 JP 3386830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bolometer
pixel
substrate
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26233692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05206526A (ja
Inventor
エフ.キーナン ウイリアム
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JPH05206526A publication Critical patent/JPH05206526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386830B2 publication Critical patent/JP3386830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • H01L27/1467Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は全般的に半導体装置の
製造、特に、無冷却赤外線検出器及びその製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び課題】温かい物体から放出される赤外
線放射の検出は、夜間に見る(可視光を用いずに知覚す
る)為の重要な方法である。赤外線検出器は、走査形又
は凝視形アレイ、極低温(典形的には液体窒素の温度)
又は無冷却検出器、3−5ミクロン又は8−12ミクロ
ンのスペクトル感度範囲及び光子又は熱検出機構の様
に、種々の方法で分類することができる。極低温赤外線
検出器は、典形的には、HgCdTeの様なバンドギャ
ップの小さい(約0.1−0.2eV)半導体で作ら
れ、光子を吸収して電子−正孔の対を発生するフォトダ
イオード又はフォトキャパシタとして動作する。例え
ば、シリコン信号処理回路に接着したHgCdTeフォ
トキャパシタを持つハイブリッド装置について述べた米
国特許第4,686,373号を参照されたい。
【0003】無冷却赤外線検出器は、バンドギャップが
室温で僅か約4kTであって、暗電流の中にどんな信号
も埋もれてしまうので、バンドギャップの小さい半導体
を使うことができない。この為、無冷却赤外線検出器は
他の物理現象に頼っており、極低温検出器より感度が低
いが、冷却装置又はそのエネルギ消費を必要としない。
極低温検出器の一層高い検出能力を必要としない様な携
帯式の低エネルギの用途では、無冷却熱検出器を選ぶの
が好ましい。この時、赤外線の光子を吸収し、その結果
起こる吸収素子の加熱を検出する。熱検出器は(1)パ
イロ電気検出器、(2)熱電対又は(3)ボロメータと
いう3種類の内の1つであるのが普通である。
【0004】パイロ電気検出器はそのキューリー温度よ
り少し低い動作温度(典形的には0℃乃至150℃)で
(BaSrTiO3 の様な)強電性セラミック材料を使
う。好ましい強電性材料は、動作温度で自発誘電体分極
に大きな変化を持ち、強電体を絶縁体として、キャパシ
タの両端に電荷を発生することによって生じた誘起電圧
を感知することにより、強電体の加熱が検出される。例
えば米国特許第4,348,611号、同第4,14
2,207号及び同第4,379,232号を参照され
たい。
【0005】パイロ電気検出器は混成方式であって、強
電体材料の欠陥、接点の欠陥及び盛上げ結合部の欠陥の
為に、大きな検出器アレイ(例えば256×256個の
画素のアレイと云う様な)に拡張した時に問題があり、
こう云う欠陥の為に歩留まりが低い。
【0006】熱電対は、温度と共に、異質導体の接合の
接触電位が変化することに頼っている。例えば、シリコ
ン上のモノリシック・アレイにビスマス・アンチモン又
はポリシリコン−金の対を用いた、1980年IEEE
IEDM テクニカル・ダイジェスト676に記載さ
れたG.ラヒジ他の論文「集積回路技術を用いて製造し
たモノリシック熱電堆検出器」を参照されたい。
【0007】ボロメータは、典形的には熱的に隔離され
た薄い金属被膜又は半導体被膜の抵抗値の温度変化に頼
る。薄膜は、シリコン基板内の懸架した誘電体被膜の上
に作ることができ、シリコン基板上のモノリシック検出
回路に隣接して配置することができる。誘電体被膜が懸
架される様に、誘電体被膜の下からシリコンをエッチン
グによって除くことにより、誘電体被膜がシリコン基板
の他の部分から熱的に隔離される。その例として、温度
による抵抗変化の為の不定形シリコン被膜と赤外線吸収
及び電気接点の為の突合せニッケル被膜を含む、24イ
ンフラレッド・フィジックス誌57(1984年)及び
26インフラレッド・フィジックス誌43(1986
年)所載のK.C.リディヤードの論文を参照された
い。上に挙げた引用文献をここで参照しておく。
【0008】熱電対及びボロメータは、検出回路と共
に、シリコン・ウェーハの上にモノリシックに作ること
ができるので、パイロ電気検出器の歩留まりの問題が避
けられる。然し、熱電対及びボロメータは、パイロ電気
検出器よりも検出能力が低いという問題がある。
【0009】別のボロメータ方式が米国特許第5,02
1,663号に記載されている。この方式では、電流
が、比較的短かい抵抗通路を持つ検出器の中を垂直方向
に流れ、この結果非直線的な電気特性になり、一層大き
な抵抗値の電圧係数が得られる。非直線抵抗は検出器ア
レイの性能を悪くする。その為、大きな導電通路を持つ
セルが望ましい。従って、こう云う問題のどれか又は全
てを解決する改良が現在では望まれている。
【0010】
【課題を解決する為の手段及び作用】この他の目的及び
利点は明白であろうし、一部分は以下の説明から明らか
になるが、無冷却赤外線検出器に対する方法と装置を提
供するこの発明によって達成される。
【0011】ここでは、或るスペクトル範囲内の放射を
検出するボロメータを説明する。ボロメータが集積回路
基板と、この基板から少なくとも1つのピラーだけ隔た
った画素本体とを含む。画素本体は、例えば7乃至12
ミクロンというスペクトル範囲を含む広い範囲に亘って
放射を吸収する、例えばチタンの様な吸収材料で構成さ
れる。吸収材料が画素本体を、吸収された放射に比例す
る温度に加熱する。吸収材料の上に絶縁材料を形成す
る。更に、絶縁層の上に、画素本体の温度に対応する電
気抵抗を持つ可変抵抗材料、考えられるものとしては、
例えば不定形シリコンが形成される。電流が可変抵抗材
料の中を集積回路基板と略平行に流れて検出される。
【0012】ボロメータ・セルを形成する方法が、基板
の上に暫定層を形成する工程を含む。吸収材料の層を暫
定層の上に形成し、パターンぎめしてエッチングする。
絶縁層を吸収材料の層の上に形成し、パターンぎめして
エッチングする。その後、絶縁層の上に可変抵抗材料の
層を形成する。可変抵抗材料の層、及び暫定層のその下
にある部分に、少なくとも1つのピラー孔を形成する。
各々のピラー孔の中に導電ピラーを形成する。可変抵抗
材料をパターンぎめしてエッチングし、温度によって可
変の抵抗を形成する。ピラーから温度によって可変の抵
抗まで、少なくとも2つの接点を形成する。最後に、暫
定層を除去する。
【0013】この発明の利点は、この他の現在利用し得
る方式に比べて、妥当なコストで製造することのできる
生産性のある赤外線検出セルが得られることである。
【0014】更に、この発明のセルは室温に近い温度で
動作させることができ、この為極低温装置の必要が無
い。その結果、極低温装置に普通伴なうコスト及び寸法
の制約が避けられる。
【0015】更に、温度感知抵抗の中の電流通路が、抵
抗の中を垂直にと云うのでは無く、基板に対して平行で
あるから、比較的長い導電通路ができる。その為、抵抗
の一層妥当な電圧係数を達成することができ、従って、
一層直線的な装置を作ることができる。
【0016】この発明の上に述べた特徴は、以下図面に
ついて述べる所から、更によく理解されよう。図面全体
に亘り、特に断らない限り、対応する部分には同じ数字
及び記号を用いている。
【0017】
【実施例】次に現在好ましいと考えられる実施例の作り
方と使い方を詳しく説明する。然し、この発明は色々応
用の利く発明の概念を提供するものであり、この考えは
広い範囲の種々の具体的な形で実施することができる。
ここで具体的に説明する実施例は、この発明を作り及び
使う具体的な例を示すに過ぎず、この発明の範囲を制限
するものでは無い。
【0018】図1は全体を100で示した赤外線作像装
置を示す略図である。この装置が赤外線レンズ装置10
2、随意選択の機械的なチョッパ104(この発明では
この要素は必要では無い)、ボロメータ・アレイ10
6、アレイ106に対する駆動及び読出し回路108、
ビデオ処理装置110、表示装置112、及びタイミン
グ及び制御回路114を含む。レンズ装置102が、温
かい物体116から放出された赤外線放射をアレイ10
6に結像する。チョッパ104は、レンズ装置102に
よって集められた赤外線放射を周期的に遮り、且つ通過
させる開口を持つ回転円盤であってよい。好ましい実施
例では、チョッパ104は焦点合せ/焦点外し形であ
る。一実施例では、アレイ106が、256行及び25
6列に配置された65,536個のボロメータを含む。
各々のボロメータが、温かい物体116の像にレンズ装
置102の視野内にある周囲の場面を加えたものの中の
画素に対応する。アレイ106は、片側に赤外線に対し
て透明な窓を形成するか、又は熱輸送の小さいゲートの
雰囲気によって囲まれたステンレスの真空室の中に収容
することができる。温かい物体116を含む画面からの
放射が、窓を通ってアレイ106に入る様に、窓を位置
ぎめする。
【0019】ミクロボロメータ画像センサの設計の要点
は、IR束を電気信号に変換することに通ずる一連の事
象の中での各々の素子を考えることによって確認するこ
とができる。最初の工程は、IR束を検出器の画素に貯
蔵される熱エネルギに変換することである。この過程を
できる限り大きくしようとすれば、画素の吸収効率は関
心のあるIR帯に亘って100%にすべきである。画素
の温度上昇が大きくなる様にする為には、画素の熱容量
を最小限にし、周囲の構造からの画素の熱的な隔離を最
大にしなければならない。画素の所定の温度変化に対す
る信号出力を最大にする為には、ボロメータ抵抗の温度
に対する抵抗係数ができるだけ大きくあるべきである。
画素の抵抗値は、読出し回路と両立性を持つ様なもので
なければならないと共に、読出し回路によって要求され
る、読出し状態にある画素の電力散逸を制御するもので
なければならない。最後に、画素の抵抗及び読出し用前
置増幅器の両方によって発生される電気雑音は、必要な
作像性能が得られる位に小さくなければならない。
【0020】工学的な構造では屡々そうであるが、こう
云う多くの条件は互いに矛盾しており、全てのパラメー
タを個別に最適にすることはできない。例えば、検出器
を薄くすることによって、画素の熱容量を最小限にしよ
うとすると、恐らく構造の吸収が受入れることのできな
いものになり、その逆のことも受入れることができなく
なり、熱容量を犠牲にして吸収を最大にすることになろ
う。
【0021】図2は、相反する条件の間の工学的に受入
れることができる兼合いとなる構造の第1の好ましい実
施例の断面図を湿す。この構造では、画素本体120が
シリン基板122の上方にピラー124によって隔てら
れており、基板は特定の画素に関連する画素前置増幅器
(図面に示してない)を持っている。ピラー124は、
アルミニウム、又は他の金属の様に構造及び導電条件を
満たすその他の材料で作ることができる。ピラー124
が、画素120と、基板122にデポジットした赤外線
反射被膜によって形成された基板鏡126との間の隔た
りを制御する。反射被膜はアルミニウム又はその他の適
当な金属であってよい。鏡126が、画素を最初に通過
した時に吸収されなかったIR放射を反射して画素に戻
し、更によく吸収される様に作用する。画素本体120
は、理想的には、共振性能を得る為に、鏡126の上方
にλ/4μ(λは検出するIR放射の波長であり、典形
的には7乃至12ミクロンである。)だけ隔てることが
できる。然し、もっと実際的な場合、この間隔は処理又
はその他の関心によって決定される。実験によると、こ
の構造のIR吸収は、鏡と吸収材の間隔が約λ/4であ
ることに強く左右されず、従ってこの間隔は普通は製造
し易い様に選ばれる。
【0022】鏡126は、集積回路(IC)と画素抵抗
の間の画素相互接続部の1つとしても作用し得る。導電
パッド128が画素とICの間の別の相互接続部として
作用する。鏡126が画素相互接続部の内の1つでない
場合、別のパッド(図面に示してない)を使うことがで
きる。最初のパスで、IR吸収効率が十分に高ければ、
鏡126を省略してもよいことに注意されたい。
【0023】画素本体120は、検出に必要な種々の機
能を果たす被膜の逐次的な層で構成される。最初の被膜
層130は不活性化層であり、製造過程の間、主吸収材
層132を損傷から保護する。必要な化学的な性質を持
つ任意の被膜を使うことができる。その被膜の例を挙げ
れば、二酸化シリコン、不定形シリコン及び窒化シリコ
ンがある。次の層である吸収材層132は、自由電子の
吸収を利用して、入射したIRを画素内の熱に変換する
薄い導電層である。この吸収材層は、典形的にはチタ
ン、ニッケル又はクロムの様な金属である。次に、絶縁
層134が形成されて吸収材層132を隔離し、その次
に、検出器の温度感知抵抗被膜136である次の層があ
る。絶縁被膜134はIR放射の2次吸収材としても作
用し得る。絶縁層134には、二酸化シリコン、窒化シ
リコン又は不定形シリコンの様に、任意の絶縁被膜を使
うことができる。層134は不活性化層130と同じ材
料であってもよい。最後の被膜が温度感知抵抗層136
であり、これがボロメータ抵抗を形成し、2次IR吸収
材として作用し得る。好ましい実施例では、ボロメータ
抵抗材料136は、7×10-4/Ω−cmにドープされ
た不定形シリコンであってよい。然し、適当なTCR
(抵抗温度係数)を持つ半導体又は半金属を使うことが
できる。
【0024】理想的なボロメータは4つの特性、即ち、
1)大きな温度依存性、2)100%のIRの吸収、
3)熱容量が極く小さいこと、及び4)熱隔離が高いこ
とを有する。従って、装置を形成する為に選ばれる材料
は、こう云う特性を最適にする様に選ぶ。例えば、吸収
層132は、最大量のIRエネルギが熱に変換される様
に選ばれる。実際の場合、チタンの様な材料を用いる
と、80乃至90%の吸収が達成された。
【0025】可変抵抗を適当な半導体で形成する場合、
スペクトル範囲は可視光を含むことができる。可視光が
半導体によって吸収され、ボロメータ抵抗内に担体が発
生される。これが検出器の抵抗値を変える。
【0026】一旦IRエネルギが熱に変換されたら、温
度感知抵抗材料136が抵抗値を変えて、熱、従ってI
R放射が、その下の回路で検出できる様にならなければ
ならない。更に、抵抗内で発生される電気雑音を最小限
に抑えなければならない。典形的には雑音は1/F雑音
である。1/F雑音は、被膜の欠陥に担体ガトラップさ
れたことによって発生されるのが典形的である。雑音の
小さい被膜を調製することは、現在では経験的な技術で
ある。従って、熱抵抗依存性を最大にするが、電気雑音
を最小限にする材料が選ばれる。その例を幾つか挙げる
と、不定形シリコン、ゲルマニウム及び金属酸化物があ
る。然し、この判断基準を満たすこの他の材料を使って
もよい。
【0027】3番目の特性、即ち熱容量が小さいこと
は、各々の被膜を非常に薄く作ることができる様に、適
当な物理的な強度を持つ被膜を選ぶことによって最適に
される。
【0028】4番目の特性、即ち熱の隔離がよいこと
は、画素をセルの他の部分から熱的に隔離することによ
って最適にされる。この目標は、画素本体120を基板
122から隔てることによって達成される。この他の熱
隔離方式は、後で図3について説明する。
【0029】温度感知抵抗120がピラー124に接続
される。このピラーが基板122内に形成されたICに
相互接続部138を介して接続される。相互接続部13
8は任意の適当な導電材料で形成することができる。
【0030】図3は画素構造の平面図を示す。図2と共
に図3について説明すると、画素120の中心部分は、
IR放射の吸収をすると共に画素抵抗の本体となる。画
素の2辺に沿った支持アーム142が、抵抗本体120
と、熱抵抗142の基板側の端にあるその下のスペーサ
・ミラー124との間に長くて薄い、幅の狭い熱隔離抵
抗を作る。支持アームは空隙146によって、抵抗本体
から隔てられている。こうして、画素本体140が基板
122から熱的に隔離されている。
【0031】図3に示す様に、画素の熱隔離と画素本体
の構造的な支持との間には兼合いをとらなければならな
い。図示の場合、すき間146(これは空隙であってよ
い)が、4辺の内の3辺で、支持アーム142を画素本
体120から隔てている。すき間146は、更に熱隔離
を希望する場合、画素本体の残る2辺に沿って伸ばすこ
とができる。支持アーム142の機械的な強度が、この
変更によって実質的に弱められる。各々の個別の設計に
対し、こう云う兼合いも考慮しなければならない。
【0032】支持アーム142の上面に沿って、導電材
料の非常に薄い被膜を適用して、画素の中心にある抵抗
本体120に電気接点を設けることができる。画素の熱
隔離を犠牲にしない様にする為、被膜はできるだけ薄く
する。
【0033】図3に示す金属片144が、支持アーム1
42の端とスペーサ・ミラー124の頂部の間の機械的
な支持及び電気接点となる。図示の接点領域は、製造方
法の工夫であって、この構造に直接的な寄与をするもの
では無い。
【0034】完成された画素のSEM(2次電子顕微
鏡)写真が図4aに示されている。図4bは、密な詰込
みのアレイに対する製造過程を実証する為の機械的な画
素のアレイを示す。
【0035】図2の断面図通りに製造され、且つ図3に
示す様な平面図の形状を持つ個々の画素を製造し、外部
の増幅器を用いて、IR検出器として動作させた。こう
云う装置に対してこれまで測定されたNEΔT(雑音等
価温度差)は、f/1光学系を仮定すると、7乃至12
ミクロンのIR通過帯域及び1乃至100Hzの電気的
な通過帯に亘って測定した時、0.18℃と云う程低か
った。装置の性能の限流因子は、ボロメータ被膜の過剰
の雑音(典形的には1/F雑音)である。この過剰の雑
音は、原則的には減らして、装置の性能が0.1乃至
0.05℃又はそれよりよい値に達する様にすることが
できる。
【0036】こう云う画素の設計を現在実行するには、
プラズマCVD(化学反応気相成長)によって約250
Åの厚さにデポジットしたSiO2 (二酸化シリコン)
の吸収材不活性化層130を使う。吸収材層132は、
不活性化層130の上にデポジットした140ÅのTi
(チタン)で構成される。絶縁体層134もSiO2
プラズマ・デポジッションで形成され、厚さは1,00
0乃至2,000Åの間で変化する。抵抗層136は、
プラズマCVDによってデポジットされたa−Si(不
定形シリコン)で構成され、PF5 (五弗化燐)原料か
ら取出した燐で導電性を持つ様にドープしてある。現在
デポジットしたこの薄膜の抵抗値の温度係数は3乃至
3.5%であり、導電度は約8×10-4cm-1Ω-1であ
る。
【0037】画素構造にこの様な被膜を選んだのは、1
つには、プロセスの便宜の為であり、もう1つには、重
要な電気的及び機械的な考慮の為である。例えば、絶縁
体被膜は、二酸化シリコンではなく、窒化シリコン、硫
化亜鉛又は不定形シリコンにすることができる。表1に
は、こう云う電気的及び機械的な性質の内の若干の重要
なものをまとめて示してある。
【0038】次に1個の画素の動作を簡単に説明する。
赤外線放射が、画素本体120の上面に入射し、吸収層
132に吸収されて、画素の温度を上昇させる。この
時、温度感知抵抗層136の抵抗値が、温度変化に対応
して、即ち、IR放射の強度変化に対応して変化する。
この抵抗値の変化を、基板122に形成した集積回路に
よって監視することができる。
【0039】図2に示した実施例では、電流が相互接続
部138aから抵抗層136の中を、基板122と平行
に通り、相互接続部138bから下へ出て行く。電流
が、垂直に画素に入って、それから出ていくのとは対照
的に、横方向に画素を横切って流れるので、導電通路
は、或る従来の使い方よりもかなり長い。この違いは、
恐らく3,000Åから30μまで(2桁)であるが、
抵抗値の電圧係数にかなりの改良をもたらし、従って非
常に直線性のよい抵抗になる。
【0040】製造方法の実施例の主なプロセス工程が図
5−10の断面図に示されている。最初に図5について
説明すると、この用途の為に設計されたICの平面化し
た面の上に、アルミニウムの被膜をデポジットし、パタ
ーンぎめして、回路に対する電気接点126,128を
明らかにする。次に、ポリイミド(有機重合体)の被膜
150が、この材料に対して屡々扱われる普通の回転被
覆により、2μmの厚さにデポジットされる。この後、
被膜150を焼成して、高温に於ける安定性を確実にす
る。
【0041】次に図6について説明すると、ポリイミド
被膜150の面の上に吸収材不活性化被膜(現在はSi
2 )がプラズマCVDにより典形的には175℃の基
板温度で適用される。不活性化被膜130の後、直流マ
グネトロン・スパッタリングにより、Ti吸収材被膜1
32をデポジットする。このデポジッションの後、Ti
被膜132を図7に示す様に、BCl3 (三塩化硼素)
と他のガスの混合物の中でのプラズマ・エッチングによ
り、支持アームの無い画素抵抗の本体の形にパターンぎ
めする。
【0042】次にプラズマCVDを用いて、SiO2
絶縁体被膜134を1000乃至2,000Åの厚さに
適用する。この被膜及びその下にある不活性化被膜は、
図7−10では今度は層135として示してあるが、C
4 (四弗化炭素)及びO2 (酸素)又はその他の公知
のSiO2 エッチャントを用いて、一度にパターンぎめ
してプラズマ・エッチする。このパターンは、画素の中
心本体と支持アームの両方を含む。
【0043】次に図8について説明すると、このパター
ンぎめした絶縁層の上に、原料としてSiH4 (シラ
ン)及びPF5 (五弗化燐であるが、弗化硼素を使って
もよい)を使って、プラズマCVDにより、n形又はp
形にドープされたa−Si(不定形シリコン)被膜13
6をデポジットする。このデポジッションのパラメータ
は、所望の電気的及び物理的な特性が得られる様に選ば
れる。次に図9について説明すると、a−Si被膜13
6が、ピラーの場所でその下にあるポリイミド被膜15
0を露出するのに必要な所で、選択的に除去される。次
に酸素及びアルゴンのプラズマを使って、基板122内
に形成されたICのその下にある金属接点126又は1
28に達するまで、このポリイミドを除去する。パター
ンぎめしたa−Si被膜136が、このエッチ工程の
間、エッチ・マスクとして使われる。温度感知a−Si
被膜136が、フォトレジスト処理及び四弗化炭素及び
酸素内でのプラズマ・エッチングを使って、今度は画素
本体及び支持アームの両方の輪郭で、再びパターンぎめ
される。
【0044】次にこの構造にピラー・パターンのネガの
フォトレジスト(図面に示してない)を再び被覆し、ア
ルミニウムのピラー124が、ポリイミド被膜の2.0
ミクロンの厚さになるまで、真空メタライズによってデ
ポジットされる。その後、特別に開発されたリフトオフ
方法を用いて、過剰の金属がこの構造から剥ぎ取られ、
ポリイミド被膜150内の孔に巣篭りになってICと接
触するピラー124を残す。
【0045】次に、抵抗本体の電気的な境界を図3に示
す様にデポジットしてパターンぎめした導体の薄い(1
00Å又はそれ未満)被膜によって限定する。この被膜
は、画素の中心にある抵抗本体に対する抵抗値の小さい
接点として作用する。
【0046】次に図10について説明すると、構造の最
後の要素である金属片のメタライズが、フォトレジスト
の2層を使って適用される。第1の層152は、ポリイ
ミド150の縁とピラー124の本体の間の空所を埋
め、第2の層154は、金属片パターンの本体を限定す
る。金属片138の金属が、これらのフォトレジスト被
膜の上にデポジットされ、過剰の金属が普通のリフトオ
フ方法によって除去される。これによって、その下にあ
るポリイミド被膜150を除去することを除いて、図2
に示した構造が完成する。
【0047】自由に直立している画素が薬品に浸漬する
ことによって損傷を受けることがあるから、基板ウェー
ハを鋸引きして個々のアレイにし、そのウェーハを普通
の化学手段によってきれいにしてから、画素の下からポ
リイミド被膜を除去する。鋸引き及び鋸引き後の洗浄が
完了したら、酸素及びアルゴンのプラズマを用いて、そ
の下にあるポリイミド被膜を画素の下からエッチングに
よって除く。典形的なエッチング時間は、150℃の基
板温度を使うと、現在では約3乃至5時間である。
【0048】今述べた構造のパラメータは、更に最適に
することができる。更に、この構造内の被膜の配置は、
製造手順を簡単にする為、又は性能を改善する為に、変
更することができる。例えば、この構造を逆さにすれ
ば、画素本体を1回のパターンぎめ工程によって限定
し、絶縁体被膜及び抵抗被膜の整合を保証することがで
きる。
【0049】この発明を図示の実施例について説明した
が、この説明はこの発明を制約するものと解してはなら
ない。以上の説明から、当業者には、図示の実施例の種
々の変更並びにこの発明のその他の実施例が容易に考え
られよう。従って、特許請求の範囲は、この様な変更又
はその他の実施例をも含むものであることを承知された
い。
【0050】
【表1】 以上の説明に関連して、この発明は下記の実施態様を有
する。
【0051】(1)或るスペクトル範囲内の放射を検出
するボロメータに於て、集積回路基板と、該基板から少
なくとも1つのピラーだけ隔たる画素本体とを有し、該
画素本体は、前記スペクトル範囲内の放射を吸収し、吸
収した放射に比例して前記画素本体を或る温度に加熱す
る吸収材料、該吸収材料の上に形成された絶縁材料、及
び前記画素本体の温度に対応する電気抵抗を持つ可変抵
抗材料で構成されており、前記可変抵抗材料には前記集
積回路基板と略平行に電流が流れ、前記可変抵抗材料が
前記絶縁層の上に形成されているボロメータ。
【0052】(2)(1)項に記載したボロメータに於
て、スペクトル範囲が7乃至12ミクロンであるボロメ
ータ。
【0053】(3)(1)項に記載したボロメータに於
て、画素本体が集積回路基板から約2乃至3ミクロン隔
たっているボロメータ。
【0054】(4)(1)項に記載したボロメータに於
て、吸収材の下に不活性化層が形成されているボロメー
タ。
【0055】(5)(1)項に記載したボロメータに於
て、吸収材がチタンであるボロメータ。
【0056】(6)(1)項に記載したボロメータに於
て、可変抵抗材料が不定形シリコンであるボロメータ。
【0057】(7)(1)項に記載したボロメータに於
て、ボロメータが前記スペクトル範囲の他の第2のスペ
クトル範囲の放射を検出するボロメータ。
【0058】(8)(7)項に記載したボロメータに於
て、第2のスペクトル範囲が可視光であるボロメータ。
【0059】(9)半導体基板の上にボロメータ・セル
を形成する方法に於て、前記基板の上に暫定層を形成
し、該暫定層の上に吸収材料の層を形成し、該吸収材料
の層をパターンぎめしてエッチングし、吸収材料の層の
上に絶縁層を形成し、該絶縁層をパターンぎめしてエッ
チングし、該絶縁層の上に可変抵抗材料の層を形成し、
前記可変抵抗材料の層及び前記暫定層の内、その下にあ
る部分に、少なくとも1つのピラー孔をパターンぎめし
てエッチングし、前記可変抵抗材料をパターンぎめして
エッチングして温度可変抵抗を形成し、前記少なくとも
1つのピラー孔の各々にピラーを形成し、少なくとも2
つのピラーから温度可変抵抗に対して少なくとも2つの
接点を形成し、前記暫定層を取除く工程を含む方法。
【0060】(10)(9)項に記載した方法に於て、
暫定層を形成する前に、基板の上に鏡材料をデポジット
する工程を含む方法。
【0061】(11)(10)項に記載した方法に於
て、鏡材料がアルミニウムである方法。
【0062】(12)(9)項に記載した方法に於て、
暫定層がポリイミドである方法。
【0063】(13)(9)項に記載した方法に於て、
暫定層を除去する前に、前記基板を少なくとも部分的に
鋸引きする工程を含む方法。
【0064】(14)(9)項に記載した方法に於て、
吸収材の層を形成する前に、不活性化層を形成する工程
を含む方法。
【0065】(15)(9)項に記載した方法に於て、
吸収材の層を形成する工程が金属をデポジットする事を
含む方法。
【0066】(16)(9)項に記載した方法に於て、
可変抵抗材料の層を形成する工程が、不定形シリコンを
デポジットすることを含む方法。
【0067】(17)(14)項に記載した方法に於
て、不定形シリコンが約10-6Ω-1cm-2乃至10-2Ω
-1cm-2にドープされている方法。
【0068】(18)ボロメータのアレイで構成され、
各々のボロメータは、集積回路基板、及び該基板から少
なくとも1つのピラーだけ隔たる画素本体で構成されて
いて、該画素本体が、選ばれたスペクトル範囲内の放射
を吸収し、前記画素本体を吸収した放射に比例した温度
に加熱する吸収材料、該吸収材料の上に形成された絶縁
材料、及び画素本体の温度に対応する電気抵抗を持つ可
変抵抗材料で構成されていて、前記可変抵抗材料の中を
前記集積回路基板と略平行に電流が流れ、前記可変抵抗
材料が前記絶縁層の上に形成され、更に、前記可変抵抗
材料の抵抗の変化を検出する回路を前記基板に形成した
赤外線検出アレイ。
【0069】(19)(18)項に記載したアレイに於
て、スペクトル範囲が約7乃至12ミクロンであるアレ
イ。
【0070】(20)(18)項に記載したアレイに於
て、吸収材がチタンであるアレイ。
【0071】(21)(18)項に記載したアレイに於
て、可変抵抗材料が不定形シリコンであるアレイ。
【0072】(22)(18)項に記載したアレイに於
て、各々のボロメータが、前記スペクトル範囲の他に、
第2のスペクトル範囲の放射を検出するアレイ。
【0073】(23)(22)項に記載したアレイに於
て、第2のスペクトル範囲が可視光であるアレイ。 (24)或るスペクトル範囲内の放射を検出するボロメ
ータを説明した。ボロメータが、集積回路基板122
と、少なくとも1つのピラー124だけ、基板122か
ら隔たった画素本体120とを含む。画素本体120
は、例えば7乃至12ミクロンであってよいが、このス
ペクトル範囲内の放射を吸収する、例えばチタンの様な
吸収材料132で構成される。吸収材132が、吸収さ
れた放射に比例する温度まで画素本体120を加熱す
る。吸収材132の上に絶縁材料134が形成される。
更に、例えば不定形シリコンが考えられるが、画素本体
120の温度に対応する電気抵抗を持つ可変抵抗材料1
36が、この絶縁層134の上に形成される。電流が、
集積回路基板122と略平行に可変抵抗材料136の中
を流れて検出される。この他の装置及び方法も説明し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の好ましい実施例のボロメータ・アレイを
含む赤外線検出装置のブロック図。
【図2】好ましい実施例のボロメータ・セルの断面図。
【図3】好ましい実施例のボロメータ・セルの平面図。
【図4】赤外線検出器の顕微鏡写真。
【図5】一例の製造過程を理解するのに役立つ断面図。
【図6】一例の製造過程を理解するのに役立つ断面図。
【図7】一例の製造過程を理解するのに役立つ断面図。
【図8】一例の製造過程を理解するのに役立つ断面図。
【図9】一例の製造過程を理解するのに役立つ断面図。
【図10】一例の製造過程を理解するのに役立つ断面
図。
【符号の説明】
120 画素本体 122 集積回路基板 124 ピラー 132 吸収材料 134 絶縁材料 136 可変抵抗材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 37/00 G01J 1/02 G01J 5/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或るスペクトル範囲内の放射を検出する
    ボロメータであって、 集積回路基板と、画素本体と、 を有し、該画素本体は、各々が該基板上に位置する少な
    くとも1つのピラーによって、該基板から離隔して配置
    され、 該画素本体は、前記スペクトル範囲内の放射を吸収し、
    吸収した放射に比例して前記画素本体を或る温度に加熱
    する吸収材料、該吸収材料の上に形成された絶縁材料、
    及び前記画素本体の温度に対応する電気抵抗を持つ可変
    抵抗材料で構成されており、前記可変抵抗材料には前記
    集積回路と略平行に電流が流れ、前記可変抵抗材料が前
    記絶縁層の上に形成されているボロメータ。
  2. 【請求項2】 半導体基板の上にボロメータ・セルを形
    成する方法であって、 前記基板の上に暫定層を形成する工程と、 該暫定層の上に吸収材料の層を形成する工程と、 該吸収材料の層をパターンぎめしてエッチングする工程
    吸収材料の層の上に絶縁層を形成する工程と、 該絶縁層をパターンぎめしてエッチングする工程と、 該絶縁層の上に可変抵抗材料の層を形成する工程と該可変抵抗材料の層が前記暫定層上に形成された位置に
    おいて、 前記可変抵抗材料の層及びその下の前記暫定層
    の部分に、少なくとも1つのピラー孔をパターンぎめし
    てエッチングする工程と、 前記可変抵抗材料をパターンぎめしてエッチングして温
    度可変抵抗を形成する工程と、 前記少なくとも1つのピラー孔の各々にピラーを形成
    る工程と前記 少なくとも1つのピラーを前記温度可変抵抗に結合
    する少なくとも1つの接点を形成する工程と、 前記暫定層を取り除く工程と、を含む方法。
  3. 【請求項3】 ボロメータのアレイで構成された赤外線
    検出アレイであってボロメータ、 集積回路基板画素本体と、 を有し、該画素本体は、各々が該基板上に位置する少な
    くとも1つのピラーによって、該基板から離隔して配置
    され、 該画素本体が、選ばれたスペクトル範囲内の放射を吸収
    し、前記画素本体を吸収した放射に比例した温度に過熱
    する吸収材料、該吸収材料の上に形成された絶縁材料、
    及び前記画素本体の温度に対応する電気抵抗を持つ可変
    抵抗材料で構成されており、前記可変抵抗材料には前記
    集積回路と略平行に電流が流れ、前記可変抵抗材料が前
    記絶縁層の上に形成され、更に、前記可変抵抗材料の抵
    抗の変化を検出する回路を前記基板に形成した赤外線検
    出アレイ。
JP26233692A 1991-09-30 1992-09-30 ボロメータ及び半導体基板上にボロメータ・セルを形成する方法並びにボロメータアレイで構成された赤外線検出アレイ Expired - Lifetime JP3386830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76880191A 1991-09-30 1991-09-30
US768801 1991-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05206526A JPH05206526A (ja) 1993-08-13
JP3386830B2 true JP3386830B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=25083524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26233692A Expired - Lifetime JP3386830B2 (ja) 1991-09-30 1992-09-30 ボロメータ及び半導体基板上にボロメータ・セルを形成する方法並びにボロメータアレイで構成された赤外線検出アレイ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5288649A (ja)
JP (1) JP3386830B2 (ja)
KR (1) KR100265472B1 (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466614A (en) * 1993-09-20 1995-11-14 At&T Global Information Solutions Company Structure and method for remotely measuring process data
US5486698A (en) * 1994-04-19 1996-01-23 Texas Instruments Incorporated Thermal imaging system with integrated thermal chopper
US5478242A (en) * 1994-04-29 1995-12-26 Texas Instruments Incorporated Thermal isolation of hybrid thermal detectors through an anisotropic etch
US5512748A (en) * 1994-07-26 1996-04-30 Texas Instruments Incorporated Thermal imaging system with a monolithic focal plane array and method
JP2710228B2 (ja) * 1994-08-11 1998-02-10 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線検知素子、その駆動方法、および検出用積分回路
US5650881A (en) * 1994-11-02 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Support post architecture for micromechanical devices
US5644838A (en) * 1995-01-03 1997-07-08 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a focal plane array for hybrid thermal imaging system
US5746930A (en) * 1995-01-03 1998-05-05 Texas Instruments Incorporated Method and structure for forming an array of thermal sensors
US5603848A (en) * 1995-01-03 1997-02-18 Texas Instruments Incorporated Method for etching through a substrate to an attached coating
US5602043A (en) * 1995-01-03 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Monolithic thermal detector with pyroelectric film and method
US5626773A (en) * 1995-01-03 1997-05-06 Texas Instruments Incorporated Structure and method including dry etching techniques for forming an array of thermal sensitive elements
US5821598A (en) * 1995-02-01 1998-10-13 Research Corporation Technologies, Inc. Uncooled amorphous YBaCuO thin film infrared detector
US5572060A (en) * 1995-02-01 1996-11-05 Southern Methodist University Uncooled YBaCuO thin film infrared detector
US5577309A (en) * 1995-03-01 1996-11-26 Texas Instruments Incorporated Method for forming electrical contact to the optical coating of an infrared detector
JP3287173B2 (ja) * 1995-04-07 2002-05-27 三菱電機株式会社 赤外線検出素子
JPH08278192A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Ishizuka Denshi Kk 赤外線検出器
US5602393A (en) * 1995-06-07 1997-02-11 Hughes Aircraft Company Microbolometer detector element with enhanced sensitivity
FR2736654B1 (fr) * 1995-07-13 1997-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'elements de microstructures flottants rigides et dispositif equipe de tels elements
EP0773435A3 (en) 1995-07-21 1998-03-11 Texas Instruments Incorporated Method and devices for measuring radiation
US7495220B2 (en) * 1995-10-24 2009-02-24 Bae Systems Information And Electronics Systems Integration Inc. Uncooled infrared sensor
US5811815A (en) * 1995-11-15 1998-09-22 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Dual-band multi-level microbridge detector
US6515285B1 (en) 1995-10-24 2003-02-04 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for compensating a radiation sensor for ambient temperature variations
EP0865672B1 (en) * 1995-12-04 2000-08-30 Lockheed-Martin IR Imaging Systems Infrared radiation detector having a reduced active area
US5584117A (en) * 1995-12-11 1996-12-17 Industrial Technology Research Institute Method of making an interferometer-based bolometer
US5688699A (en) * 1996-01-16 1997-11-18 Raytheon Company Microbolometer
US6274869B1 (en) 1996-06-28 2001-08-14 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Digital offset corrector
US6040577A (en) * 1996-08-08 2000-03-21 Mauduit; Nicolas Chopperless operation of a thermal infrared radiation sensor system by application of heat pulses to thermally isolated pixel sensor elements
FR2752299B1 (fr) * 1996-08-08 1998-09-11 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge et procede de fabication de celui-ci
US6249002B1 (en) 1996-08-30 2001-06-19 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Bolometric focal plane array
US5962909A (en) * 1996-09-12 1999-10-05 Institut National D'optique Microstructure suspended by a microsupport
US5831266A (en) * 1996-09-12 1998-11-03 Institut National D'optique Microbridge structure for emitting or detecting radiations and method for forming such microbridge structure
US6791610B1 (en) 1996-10-24 2004-09-14 Lockheed Martin Ir Imaging Systems, Inc. Uncooled focal plane array sensor
US6322670B2 (en) 1996-12-31 2001-11-27 Honeywell International Inc. Flexible high performance microbolometer detector material fabricated via controlled ion beam sputter deposition process
NL1008014C2 (nl) * 1997-01-13 1999-01-26 Taiyo Engineering Company Ltd Werkwijze voor het door adsorptie verwijderen van sporenhoeveelheden metalen uit koolwaterstoffracties.
US6028309A (en) * 1997-02-11 2000-02-22 Indigo Systems Corporation Methods and circuitry for correcting temperature-induced errors in microbolometer focal plane array
US5756999A (en) * 1997-02-11 1998-05-26 Indigo Systems Corporation Methods and circuitry for correcting temperature-induced errors in microbolometer focal plane array
US7176111B2 (en) * 1997-03-28 2007-02-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for depositing polycrystalline SiGe suitable for micromachining and devices obtained thereof
EP0867701A1 (en) * 1997-03-28 1998-09-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of fabrication of an infrared radiation detector and more particularly an infrared sensitive bolometer
US6459084B1 (en) 1997-05-30 2002-10-01 University Of Central Florida Area receiver with antenna-coupled infrared sensors
JP3529596B2 (ja) * 1997-08-06 2004-05-24 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JP3003853B2 (ja) 1997-09-09 2000-01-31 本田技研工業株式会社 ブリッジ構造を有するセンサ
JPH11148861A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Honda Motor Co Ltd マイクロブリッジ構造
US6144030A (en) * 1997-10-28 2000-11-07 Raytheon Company Advanced small pixel high fill factor uncooled focal plane array
FR2773215B1 (fr) * 1997-12-31 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique bolometrique
WO2000004354A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a three level bolometer
US6201243B1 (en) 1998-07-20 2001-03-13 Institut National D'optique Microbridge structure and method for forming the microbridge structure
FR2781927B1 (fr) 1998-07-28 2001-10-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnements multispectraux infrarouge/visible
JP3303786B2 (ja) 1998-08-13 2002-07-22 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線センサ
JP3080093B2 (ja) 1998-09-01 2000-08-21 日本電気株式会社 ボロメータ用酸化物薄膜および該酸化物薄膜を用いた赤外線センサ
CN1163733C (zh) * 1998-12-04 2004-08-25 株式会社大宇电子 红外线辐射热测量器及其制造方法
WO2000037906A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Daewoo Electronics Co., Ltd. Infrared bolometer and method for the manufacture thereof
US6262417B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-17 Daewoo Electronics Co., Ltd. Infrared bolometer
US6323487B1 (en) * 1999-01-26 2001-11-27 Delphi Technologies, Inc. IR optical position sensor system
US6046485A (en) * 1999-04-01 2000-04-04 Honeywell International Inc. Large area low mass IR pixel having tailored cross section
US6307194B1 (en) 1999-06-07 2001-10-23 The Boeing Company Pixel structure having a bolometer with spaced apart absorber and transducer layers and an associated fabrication method
FR2796148B1 (fr) * 1999-07-08 2001-11-23 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique a isolation electrique intermediaire et procede de fabrication de ce detecteur
GB9919877D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Secr Defence Micro-bridge structure
US6144285A (en) * 1999-09-13 2000-11-07 Honeywell International Inc. Thermal sensor and method of making same
GB2359192B (en) * 1999-09-16 2004-03-31 Sharp Kk Thermal-type infrared radiation detector cell and image capture device incorporating the same
US6953932B2 (en) * 1999-10-07 2005-10-11 Infrared Solutions, Inc. Microbolometer focal plane array with temperature compensated bias
US6444983B1 (en) 1999-10-07 2002-09-03 Infrared Solutions, Inc. Microbolometer focal plane array with controlled bias
US6521477B1 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Raytheon Company Vacuum package fabrication of integrated circuit components
US6479320B1 (en) 2000-02-02 2002-11-12 Raytheon Company Vacuum package fabrication of microelectromechanical system devices with integrated circuit components
AU2001262915A1 (en) * 2000-02-24 2001-09-03 University Of Virginia Patent Foundation High sensitivity infrared sensing apparatus and related method thereof
US6690014B1 (en) 2000-04-25 2004-02-10 Raytheon Company Microbolometer and method for forming
JP4795610B2 (ja) 2000-05-01 2011-10-19 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド 放射センサの温度変動を補償するための方法および装置
US6465785B1 (en) 2000-05-05 2002-10-15 Infrared Solutions, Inc. Apparatus and method for compensating for pixel non-uniformity in a bolometer
EP1178545A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-06 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Fabrication de capteurs pyroélectriques comprenant une couche pyroélectrique mince nécessitant une polarisation électrique
FR2816447B1 (fr) * 2000-11-07 2003-01-31 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnements electromagnetiques tridimensionnel et procede de realisation de ce dispositif
US6507021B1 (en) 2000-11-15 2003-01-14 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Reference bolometer and associated fabrication methods
US6621083B2 (en) 2000-12-29 2003-09-16 Honeywell International Inc. High-absorption wide-band pixel for bolometer arrays
US6489616B2 (en) 2001-03-19 2002-12-03 The Board Of Governors Of Southwest Missouri State University Doped, organic carbon-containing sensor for infrared detection and a process for the preparation thereof
US6777681B1 (en) 2001-04-25 2004-08-17 Raytheon Company Infrared detector with amorphous silicon detector elements, and a method of making it
US6683310B2 (en) 2001-06-18 2004-01-27 Honeywell International Inc. Readout technique for microbolometer array
FR2827707B1 (fr) * 2001-07-20 2003-11-21 Fr De Detecteurs Infrarouges S Procede de realisation d'un detecteur bolometrique et detecteur realise selon ce procede
US6838669B1 (en) 2002-04-25 2005-01-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Wide operational range thermal sensor
US7129519B2 (en) * 2002-05-08 2006-10-31 Advanced Technology Materials, Inc. Monitoring system comprising infrared thermopile detector
US6617175B1 (en) * 2002-05-08 2003-09-09 Advanced Technology Materials, Inc. Infrared thermopile detector system for semiconductor process monitoring and control
US7063097B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-20 Advanced Technology Materials, Inc. In-situ gas blending and dilution system for delivery of dilute gas at a predetermined concentration
WO2004088415A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Advanced Technology Materials Inc. Photometrically modulated delivery of reagents
US6958478B2 (en) 2003-05-19 2005-10-25 Indigo Systems Corporation Microbolometer detector with high fill factor and transducers having enhanced thermal isolation
US7030378B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Real-time radiation sensor calibration
JP2007509315A (ja) * 2003-10-09 2007-04-12 オカス コーポレーション 2層構造のボロメータ型赤外線センサ及びその製造方法
FR2861172B1 (fr) * 2003-10-15 2006-06-02 Ulis Detecteur bolometrique, dispositif de detection infrarouge mettant en oeuvre un tel detecteur bolometrique et procede de fabrication de ce detecteur
FR2877492B1 (fr) * 2004-10-28 2006-12-08 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique a isolation thermique par constriction et dispositif de detection infrarouge mettant en oeuvre un tel detecteur bolometrique
EP1856678B1 (en) * 2005-02-25 2015-01-14 Kevin Liddiard Microbolometer infrared security sensor
FR2883417B1 (fr) * 2005-03-16 2007-05-11 Ulis Soc Par Actions Simplifie Detecteur bolometrique, dispositif de detection infrarouge mettant en oeuvre un tel detecteur et procede de fabrication de ce detecteur
JP5546125B2 (ja) * 2005-04-01 2014-07-09 トルンプ・ヴェルクツォイクマシーネン・ゲーエム・ベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー ピクセル・マトリクスの形態で設けられる温度センサを備える、ビーム・パラメータを記録する光学要素および方法
US7439513B2 (en) * 2005-08-16 2008-10-21 Institut National D'optique Fast microbolometer pixels with integrated micro-optical focusing elements
US7459686B2 (en) * 2006-01-26 2008-12-02 L-3 Communications Corporation Systems and methods for integrating focal plane arrays
US7462831B2 (en) * 2006-01-26 2008-12-09 L-3 Communications Corporation Systems and methods for bonding
US7655909B2 (en) * 2006-01-26 2010-02-02 L-3 Communications Corporation Infrared detector elements and methods of forming same
WO2008108784A2 (en) * 2006-05-23 2008-09-12 Regents Of The Uninersity Of Minnesota Tunable finesse infrared cavity thermal detectors
US20080006775A1 (en) * 2006-06-22 2008-01-10 Arno Jose I Infrared gas detection systems and methods
US7718965B1 (en) 2006-08-03 2010-05-18 L-3 Communications Corporation Microbolometer infrared detector elements and methods for forming same
FR2906029B1 (fr) * 2006-09-18 2010-09-24 Ulis Dispositif electronique de detection et detecteur comprenant un tel dispositif
US7303997B1 (en) * 2006-10-10 2007-12-04 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Regionally thinned microstructures for microbolometers
US8153980B1 (en) 2006-11-30 2012-04-10 L-3 Communications Corp. Color correction for radiation detectors
US20080135758A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Bolometer and method of manufacturing the same
WO2008073261A2 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Regents Of The University Of Minnesota Detection beyond the standard radiation noise limit using reduced emissivity and optical cavity coupling
US20080185522A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Shih-Chia Chang Infrared sensors and methods for manufacturing the infrared sensors
JP5597862B2 (ja) * 2007-03-27 2014-10-01 日本電気株式会社 ボロメータ型THz波検出器
US7622717B2 (en) * 2007-08-22 2009-11-24 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Pixel structure having an umbrella type absorber with one or more recesses or channels sized to increase radiation absorption
KR100925214B1 (ko) 2007-11-29 2009-11-06 한국전자통신연구원 볼로미터 및 그 제조 방법
JP5264597B2 (ja) * 2008-04-03 2013-08-14 三菱電機株式会社 赤外線検出素子及び赤外線固体撮像装置
FR2930639B1 (fr) * 2008-04-29 2011-07-01 Ulis Detecteur thermique a haute isolation
US7820971B2 (en) * 2008-04-30 2010-10-26 Epir Technologies, Inc. Photodetector with dark current reduction
WO2010033142A1 (en) 2008-05-30 2010-03-25 Regents Of The University Of Minnesota Detection beyond the standard radiation noise limit using spectrally selective absorption
US7842533B2 (en) * 2009-01-07 2010-11-30 Robert Bosch Gmbh Electromagnetic radiation sensor and method of manufacture
AT507925B1 (de) 2009-02-20 2011-05-15 Arc Austrian Res Centers Gmbh Resonator-pixel und pixel-sensor
WO2010138930A2 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Advanced Technology Materials, Inc. Tpir apparatus for monitoring tungsten hexafluoride processing to detect gas phase nucleation, and method and system utilizing same
KR100983818B1 (ko) * 2009-09-02 2010-09-27 한국전자통신연구원 볼로미터용 저항재료, 이를 이용한 적외선 검출기용 볼로미터, 및 이의 제조방법
JP5428783B2 (ja) * 2009-11-12 2014-02-26 日本電気株式会社 ボロメータ型THz波検出器
US20110279680A1 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 Honeywell International Inc. Passive infrared imager
CN101881667B (zh) * 2010-06-24 2015-09-09 电子科技大学 一种非制冷微测辐射热计及其制备方法
US8765514B1 (en) 2010-11-12 2014-07-01 L-3 Communications Corp. Transitioned film growth for conductive semiconductor materials
KR101180647B1 (ko) * 2011-01-10 2012-09-19 한국과학기술원 마이크로 볼로미터에서 필 팩터를 높이기 위한 픽셀 디자인
JP5830877B2 (ja) * 2011-02-24 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
US9029783B2 (en) * 2011-06-10 2015-05-12 Flir Systems, Inc. Multilayered microbolometer film deposition
US20130284927A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-31 Ud Holdings, Llc Infrared detector having at least one switch positioned therein for modulation and/or bypass
JP2014235145A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
FR3045148B1 (fr) 2015-12-15 2017-12-08 Ulis Dispositif de detection a membranes bolometriques suspendues a fort rendement d'absorption et rapport signal sur bruit
US20230033475A1 (en) * 2019-11-27 2023-02-02 The Regents Of The University Of California Uncooled infrared photodetectors
US11496697B2 (en) * 2020-02-28 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. LWIR sensor with capacitive microbolometer and hybrid visible/LWIR sensor
US11502217B1 (en) 2021-05-24 2022-11-15 Gautam Ganguly Methods and apparatus for reducing as-deposited and metastable defects in Amorphousilicon
CN113659015A (zh) * 2021-09-13 2021-11-16 杭州海康微影传感科技有限公司 一种红外探测器及其制备方法和红外探测系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801949A (en) * 1973-03-08 1974-04-02 Rca Corp Thermal detector and method of making the same
JPS61198668A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Toshiba Corp イメ−ジセンサの製造方法
GB2200246B (en) * 1985-09-12 1989-11-01 Plessey Co Plc Thermal detector array
US4654622A (en) * 1985-09-30 1987-03-31 Honeywell Inc. Monolithic integrated dual mode IR/mm-wave focal plane sensor
US4754139A (en) * 1986-04-10 1988-06-28 Aerojet-General Corporation Uncooled high resolution infrared imaging plane
JPH0663853B2 (ja) * 1987-04-30 1994-08-22 新日本無線株式会社 非接触型半導体温度センサ
US5010251A (en) * 1988-08-04 1991-04-23 Hughes Aircraft Company Radiation detector array using radiation sensitive bridges
US5021663B1 (en) * 1988-08-12 1997-07-01 Texas Instruments Inc Infrared detector
EP0354369B1 (en) * 1988-08-12 1995-07-26 Texas Instruments Incorporated Infrared detector
GB8829685D0 (en) * 1988-12-20 1989-02-15 Emi Plc Thorn Thermal imaging device
JPH081949B2 (ja) * 1989-05-30 1996-01-10 三菱電機株式会社 赤外線撮像装置及びその製造方法
US5010018A (en) * 1989-06-21 1991-04-23 General Electric Company Method for forming Schottky photodiodes
US4996427A (en) * 1989-12-26 1991-02-26 General Electric Company Imager for simultaneously obtaining two images of differing color bands using a single photodetector area array
US5100479A (en) * 1990-09-21 1992-03-31 The Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan Thermopile infrared detector with semiconductor supporting rim
US5059543A (en) * 1990-09-21 1991-10-22 The Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan Method of manufacturing thermopile infrared detector

Also Published As

Publication number Publication date
KR930006815A (ko) 1993-04-21
US5367167A (en) 1994-11-22
KR100265472B1 (ko) 2000-09-15
JPH05206526A (ja) 1993-08-13
US5288649A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386830B2 (ja) ボロメータ及び半導体基板上にボロメータ・セルを形成する方法並びにボロメータアレイで構成された赤外線検出アレイ
EP0534768B1 (en) Uncooled infrared detector and method for forming the same
EP0354369B1 (en) Infrared detector
US5021663A (en) Infrared detector
US4558342A (en) Thermoelectric infrared detector array
US5602043A (en) Monolithic thermal detector with pyroelectric film and method
Gunapala et al. 15-/spl mu/m 128/spl times/128 GaAs/Al/sub x/Ga/sub 1-x/As quantum well infrared photodetector focal plane array camera
US6690014B1 (en) Microbolometer and method for forming
EP0526551B1 (en) Semiconductor film bolometer thermal infrared detector
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
US7262413B2 (en) Photoconductive bolometer infrared detector
US7544942B2 (en) Thermal detector for electromagnetic radiation and infrared detection device using such detectors
US6198098B1 (en) Microstructure for infrared detector and method of making same
JPH08313359A (ja) ハイブリッド熱画像作成装置のための焦平面アレイとその製造法
US5929441A (en) Low mass optical coating for thin film detectors
US9784623B2 (en) Bolometric detector with MIM structures of different dimensions
US6426539B1 (en) Bolometric detector with intermediate electrical insulation and manufacturing process for this detector
JP3186415B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
CN114364954A (zh) 热探测器
CN106672891A (zh) 一种双层非制冷红外探测器结构及其制备方法
JPH10104062A (ja) 薄膜電極および方法
JP3311869B2 (ja) 半導体光電変換素子およびこれを用いた撮像装置
KR20050034489A (ko) 2층 구조의 비냉각형 적외선 센서
Gray et al. Semiconducting YBaCuO as infrared-detecting bolometers
JPH10288550A (ja) 熱型赤外線センサ及び固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10