JP3386567B2 - テーピング装置 - Google Patents

テーピング装置

Info

Publication number
JP3386567B2
JP3386567B2 JP08130094A JP8130094A JP3386567B2 JP 3386567 B2 JP3386567 B2 JP 3386567B2 JP 08130094 A JP08130094 A JP 08130094A JP 8130094 A JP8130094 A JP 8130094A JP 3386567 B2 JP3386567 B2 JP 3386567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
lead frame
die plate
tape
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08130094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714978A (ja
Inventor
文夫 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP08130094A priority Critical patent/JP3386567B2/ja
Publication of JPH0714978A publication Critical patent/JPH0714978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386567B2 publication Critical patent/JP3386567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテーピング装置に関し、
一層詳細にはリードフレームを保持可能なリードフレー
ム保持部と、リードフレーム保持部に対して離間して配
設されると共に、パンチ孔が透設され、打ち抜かれるテ
ープを保持可能なダイプレートと、ダイプレートに対し
て離間して配設されると共に、パンチ孔を通過してリー
ドフレーム保持部へ接離動可能であり、パンチ孔を通過
してリードフレーム保持部へ接近する際に、ダイプレー
トに保持されたテープを打ち抜くと共に、打ち抜いたテ
ープをリードフレームへ押接するパンチと、パンチを駆
動させるための駆動機構とを具備するテーピング装置に
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリードフレームのテーピングにつ
いて図10と共に説明する。図示するテーピング装置1
00は、リードフレーム102の後加工を効率よく行う
ため、リードフレーム102のインナーリード(不図
示)をテーピングする装置である。テーピング装置10
0において、リードフレーム保持部104の上面にリー
ドフレーム102が保持される。リードフレーム保持部
104内にはテープ106の付着を促進するためのヒー
タ108が内蔵されている。ダイプレート110はリー
ドフレーム保持部104の上方に固定されている。ダイ
プレート110にはパンチ孔112が上下方向に透設さ
れている。テープ106はダイプレート110の上面で
保持される。
【0003】パンチ114は、ダイプレート110の上
方に設けられると共に、ガイドポスト118に沿って上
下動可能なパンチプレート116に固定されている。パ
ンチ114はパンチプレート116の上下動に伴い上下
動を行う。パンチプレート116とパンチ114は、電
動モータ等で駆動される駆動機構126により上下方向
へ駆動される。中間プレート120は、ボルト122を
介してパンチプレート116へ連結され、パンチプレー
ト116と共に上下動可能になっている。
【0004】パンチ114は、パンチプレート116の
上下動に伴い、中間プレート120に透設された透孔1
24およびダイプレート112に透設されたパンチ孔1
12を通過して下端部がリードフレーム保持部104上
のリードフレーム102へ接離動可能になっている。パ
ンチ114がパンチ孔112を通過する際に、ダイプレ
ート110の上面に保持され、かつ中間プレート120
の下面に押接されたテープ106を打ち抜き、打ち抜い
たテープ106の一部であるテープチップをリードフレ
ーム102のインナーリードに押接する。リードフレー
ム102のインナーリードに押接されたテープチップは
ヒータ108に加熱されて短時間で乾燥さえ、しっかり
付着する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のテーピング装置には次のような課題がある。ダイ
プレート110上で待機しているテープ106とヒータ
108が接近していると、テープ106に塗布されてい
る接着剤が不必要に軟化してしまうためテープ106は
リードフレーム保持部104に対してかなり上方で待機
させる必要がある。そのため、ダイプレート110はリ
ードフレーム保持部104から通常10ミリメートル以
上離れた位置に固定されている。ダイプレート110が
リードフレーム保持部104から離れた位置に在るた
め、テープ106の乾燥は防止されるが、パンチ114
で打ち抜かれたテープチップはパンチ114の下端面に
極めて弱い付着力で付着しているに過ぎないので、長い
距離このような状態でハンドリングされるとテープチッ
プの貼着位置精度が低くなるという課題がある。
【0006】また、パンチ114の下端部がパンチ孔1
12を通過した後、ガイド手段が無い状態でのストロー
クが長いとパンチ114の振れが大きくなりテープチッ
プの貼着位置精度を一層低くするという課題がある。従
って、本発明はテープの待機位置をリードフレーム保持
部から離間した位置としながらも、テープチップ貼着の
際のパンチの振れを抑制可能なテーピング装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、リードフレ
ームを保持可能なリードフレーム保持部と、該リードフ
レーム保持部に対して離間して配設されると共に、パン
チ孔が透設され、打ち抜かれるテープを保持可能なダイ
プレートと、該ダイプレートに対して離間して配設され
ると共に、前記パンチ孔を通過して前記リードフレーム
保持部へ接離動可能であり、パンチ孔を通過してリード
フレーム保持部へ接近する際に、前記ダイプレートに保
持された前記テープを打ち抜くと共に、打ち抜いたテー
プを前記リードフレームへ押接するパンチと、該パンチ
を駆動させるための駆動機構とを具備するテーピング装
置において、前記ダイプレートは、前記リードフレーム
保持部から離反した第1の位置とリードフレーム保持部
へ接近した第2の位置との間を移動可能であり、前記パ
ンチが前記テープを打ち抜き、前記リードフレームへ押
接する際には前記第2の位置に移動することを特徴とす
る。
【0008】例えば、前記ダイプレートは、前記第2の
位置において、前記リードフレーム保持部とで前記リー
ドフレームを挟持するようにしてもよい。また、前記パ
ンチは、前記駆動機構により駆動されると共に、前記ダ
イプレート方向へ移動した際には前記ダイプレートを前
記リードフレーム保持部方向へ押動可能なパンチプレー
トに取り付けられ、前記ダイプレートは、付勢手段によ
り常時前記パンチ方向へ付勢されて通常は前記第1の位
置に在り、前記パンチプレートがダイプレート方向へ押
動された際には前記第2の位置へ移動可能にしてもよ
い。また、前記ダイプレートに対して離間して配設され
ると共に、前記パンチと共に移動可能であり、パンチが
前記テープを打ち抜く際にはテープをダイプレートへ押
接する中間プレートを設けてもよい。さらに、前記中間
プレートには前記パンチが挿通されると共に、パンチの
移動を案内するガイド孔を透設してもよい。
【0009】
【作用】作用について説明する。ダイプレートはリード
フレーム保持部に対して接離動可能であり、通常は第1
の位置に在る。すなわち、テープ打ち抜き前の待機状態
では、ダイプレートがリードフレーム保持部から遠い位
置に在るのでテープを最も熱の影響を受けない位置で待
機可能となる。また、パンチがテープを打ち抜き、リー
ドフレームへ押接する際にはダイプレートが第2の位置
に移動するので、テーピングの際にパンチはリードフレ
ームに接近した位置でパンチ孔を経由してリードフレー
ムへ向かう。従って、パンチの移動を略最終段階までガ
イド可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。本実施例では半導体装置用のリード
フレームの後加工を効率よく行うため、当該リードフレ
ームのインナーリードをテーピングするためのテーピン
グ装置を例に挙げて説明する。まず、図1と共に構成に
ついて説明する。12はリードフレーム保持部であり、
基部14上に固定されている。リードフレーム保持部1
2の上面は水平に形成されると共に、当該上面にはテー
ピングが施される帯状のリードフレーム16が矢印A方
向へ順次供給され、保持される。リードフレーム保持部
12内にはヒータ18を有する加熱ユニット20が固定
されている。加熱ユニット20はリードフレーム16を
加熱し、リードフレーム16にテーピングされたテープ
に塗布されている接着剤の溶融を促進してテーピング効
率を上げるために設けられている。
【0011】22はダイプレートであり、リードフレー
ム保持部12の上方に水平に配設されている。ダイプレ
ート22は基部14に立設されたガイドポスト24へ外
嵌され、ガイドポスト24に沿って上下動可能になって
いる。ダイプレート22の中心孔26の下端には肉薄の
ダイ28が固定されている。ダイ28にはパンチ30が
通過可能なパンチ孔32が上下方向に透設されている。
本実施例において、パンチ30がパンチ孔32を通過す
る際にパンチ30の外周面とパンチ孔32の内周面との
間のクリアランスを可及的に小さく形成しているので、
パンチ孔32はパンチ30の上下動のガイドの役目も果
している。ダイ28の上面にはパンチ30に打ち抜かれ
るテープ34が図面の紙面に垂直な方向から順次供給さ
れ、保持される。
【0012】ダイプレート22は、ボルト36aを介し
てリードフレーム保持部12と連結されている。ボルト
36aは、リードフレーム保持部12と基部14との間
に形成されている空間部38内に下端部が突入してい
る。空間部38内には付勢手段の一例であるスプリング
40aが配設され、ボルト36aを常時上方へ付勢して
いる。この構成により、ダイプレート22は、通常、最
上位置である第1の位置(図1に図示する位置)に在
り、テーピングを実施する際には最下位置である第2の
位置(図3に図示する位置)へ移動する。
【0013】42はパンチプレートであり、水平に配設
されると共に、ガイドポスト24へ外嵌され、ガイドポ
スト24に沿って上下動可能になっている。パンチ30
の上部はパンチプレート42へ埋設、固定されている。
パンチ30の下部はパンチプレート42下面より下方へ
突出している。従って、パンチ30は、パンチプレート
42と一体に上下動可能であり、パンチプレート42の
上下動に伴いパンチ30の下端部はリードフレーム保持
部12へ接離動可能になっている。パンチ30は、リー
ドフレーム保持部12へ接近する際、ダイプレート22
のダイ28上面に保持されているテープ34を打ち抜く
と共に、打ち抜いたテープ34の一部であるテープチッ
プと共にパンチ孔32を通過してリードフレーム16の
上面に押接する。
【0014】44は中間プレートであり、ダイプレート
22とパンチプレート42との間に配設されている。中
間プレート44は、水平に配設されると共に、ガイドポ
スト24へ外嵌され、ガイドポスト24に沿って上下動
可能になっている。中間プレート44はボルト36bを
介してパンチプレート42と連結されている。また、中
間プレート44の中央部は下方へ突出する凸部46に形
成されており、凸部46はダイプレート22の中心孔2
6内へ突入している。上記構成により、中間プレート4
4は、パンチプレート42と共に上下動可能であり、パ
ンチ30がテープ34を打ち抜く際には凸部46の下面
がテープ34をダイ28の上面へ押接する。中間プレー
ト44にはガイド孔48が上下方向へ透設され、パンチ
30の下部が挿通されている。従って、パンチ30はガ
イド孔48およびパンチ孔32により上下動がガイドさ
れる。中間プレート44はパンチプレート42との間に
弾装されたスプリング40bにより常時下方へ付勢され
ている。従って、通常状態では中間プレート44とダイ
プレート22との間にはギャップG1が形成され、中間
プレート44とパンチプレート42との間にはギャップ
G2が形成されている。
【0015】なお、本実施例ではスプリング40bの付
勢力の方がスプリング40aの付勢力より大きく設定さ
れている。また、ギャップG2の大きさは、ダイ28の
厚さとテープ34の厚さの和より大きく形成されてい
る。50は駆動機構を構成する上下動フリーシャンクで
あり、下端部がパンチプレート42上部へ連結されてい
る。上下動フリーシャンク50は公知の駆動機構(例え
ば特開平2−25227号公報参照)により上下動さ
れ、パンチプレート42、パンチ30および中間プレー
ト44を一体に上下動させる。なお、上下動フリーシャ
ンク50の押接力は、上下動フリーシャンク50の位置
を制御したり、緩衝機構を介挿すること等により設定可
能である。
【0016】続いて図2〜図5をさらに参照して本実施
例のテーピング装置10の動作について説明する。図1
の状態は通常(待機)状態であり、パンチプレート4
2、パンチ30および中間プレート44は最上位置に在
り、ダイプレート22は第1の位置に在る。この状態に
おいて、リードフレーム16がリードフレーム保持部1
2上へ矢印A方向へ供給され、ダイ28上へテープ34
が図面の紙面に垂直な方向から供給される。まず、前記
駆動機構が作動して、上下動フリーシャンク50が下動
し、パンチプレート42、パンチ30および中間プレー
ト44を下動させる。この下動により、パンチ30下端
部をガイド孔48内に含んだ状態で中間プレート44の
凸部46がダイプレート22の中心孔26内に進入し、
下面でテープ34をダイ28上面に押接する。その際、
中間プレート44下面がダイプレート22上面と当接
し、ギャップG1がゼロになる(図2の状態)。
【0017】この状態で上下動フリーシャンク50がス
プリング40aの付勢力に抗してさらに下動すると、ダ
イプレート22は下動し、ダイプレート22の下面でリ
ードフレーム16を押接する。この時のダイプレート2
2の位置が第2の位置である(図3の状態)。図3の状
態から上下動フリーシャンク50がさらに下動すると、
パンチプレート42がスプリング40bの付勢力に抗し
て下動し、ギャップG2が略ゼロになる。この下動の際
に中間プレート44の位置は不動であるが、パンチ30
はパンチプレート42と共に下動し、パンチ30の下端
部は凸部46下面から下方へ突出すると共にテープ34
を打ち抜き、打ち抜いたテープチップ34aを先端面に
付着させながら、パンチ孔32を通過し、当該テープチ
ップ34aをリードフレーム16の上面に押接する(図
4の状態)。
【0018】テープチップ34aがリードフレーム16
に押接されると、リードフレーム16は加熱ユニット2
0に加熱されており、テープチップ34aに塗布されて
いる接着剤が溶融して効率よくテーピングが施される。
テープチップ34aがリードフレーム16に押接される
と、駆動機構は逆動して上下動フリーシャンク50を上
動させる。すると、順次パンチプレート42、パンチ3
0、中間プレート44およびダイプレート22を下方へ
付勢していた力が解除されるのでスプリング40a、4
0bの付勢力も加わって通常(待機)状態に復帰する
(図5の状態)。
【0019】本実施例において、ダイプレート22は、
リードフレーム16およびリードフレーム保持部12に
対して接離動可能であり、通常はリードフレーム16お
よびリードフレーム保持部12から最も離反した第1の
位置に在る。すなわち、テープ34打ち抜き前の待機状
態では、ダイプレート22とダイ28がリードフレーム
16から最も遠い位置に在るのでテープ34を最も加熱
ユニットの熱の影響を受けない位置で待機させることが
できる。従って、テープ34に塗布されている接着剤が
不必要に軟化するのを防止可能となる。また、パンチ3
0がテープ34を打ち抜き、リードフレーム16へ押接
する際にはダイプレート22がリードフレーム16およ
びリードフレーム保持部12へ最も接近した第2の位置
に移動するので、テーピングの際にパンチ30はリード
フレーム16に極めて接近した位置でガイド孔48およ
びパンチ孔32を経由してリードフレーム16へ向か
う。従って、パンチ30の下動をガイドする手段が無い
状態はダイ28下面とリードフレーム16上面との間の
極めて僅かな距離であり、打ち抜かれたテープチップ3
4aの貼着位置精度を極めて高いものとすることが可能
である。
【0020】特に、本実施例では上述したようにパンチ
30の外周面とパンチ孔32の内周面との間のクリアラ
ンスが可及的に小さく形成されているので、パンチ孔3
2もパンチ30の上下動のガイドの役目も果し、テープ
チップ34aの貼着位置精度を一層向上させることが可
能になっている。もし、テープチップ34aの下面に塗
布されている接着剤が過度の軟化によって溶融してテー
プチップ34aがスライドし易い状態でも、パンチ孔3
2が押接力によって起こるテープチップ34aのスライ
ド、すなわち位置ずれを防止可能になっている。また、
ダイ28はリードフレーム16を押接するので、リード
フレーム16のインナーリードの浮き、捩じれを阻止し
た状態でテープ34を貼着できるので精度向上に資する
ことができる。さらに、テープチップ34aを貼着した
後(テーピング完了後)、ダイプレート22は再び第1
の位置へ復帰するので、テープ34の後から打ち抜かれ
る部分への熱の影響も殆ど無い。
【0021】次に図6(リードフレーム保持部12近傍
の平面図)および図7(図6における一点鎖線Cに沿っ
たD−D部矢視断面図)と共に、上述の実施例に用いて
好適なリードフレーム16の送り用上下動機構(図1〜
図5では省略されている)について説明する。なお、図
1〜図5に図示されている構成部材と同一の構成部材に
ついては、図1〜図5と同一の符号を付し、説明は省略
する。連続的にリードフレーム16に対してテーピング
を施す場合、各テーピング作業においてリードフレーム
16下面に形成されているICマウント部60をリード
フレーム保持部12の上面に凹設されている凹部62内
へ嵌入させてからテーピングを行う。テーピング終了
後、ICマウント部60を凹部62から外した後、リー
ドフレーム16を矢印A方向へ送るようになっている。
なお、テープ34はリードフレーム16の送り方向(矢
印A方向)と直角な方向(矢印B方向)へ送られる。
【0022】リードフレーム16は、上下動可能な1対
のフィードプレート64で両側縁が保持されている。フ
ィードプレート64には軸66が垂設されており、軸6
6にはスプリング40cが外嵌され、フィードプレート
64を常時下方へ付勢している。軸66は不図示の駆動
機構により上下動される駆動ロッド68が上動(矢印H
方向)することにより押し上げられる。図7において中
心線Eより矢印F側がフィードプレート64およびリー
ドフレーム16が下降したテーピング可能な状態であ
り、中心線Eより矢印G側がフィードプレート64およ
びリードフレーム16が上昇したリードフレーム16を
送り可能な状態である。
【0023】リードフレーム16がリードフレーム保持
部12上に載置された際に、リードフレーム16の位置
を位置決めするための位置決めピン70aがリードフレ
ーム保持部12内に立設、固定されており、フィードプ
レート64が下降した際に、透孔72へ貫挿すると共
に、リードフレーム16に透設されているガイドホール
(不図示)へ挿通してリードフレーム16を位置決めす
る。また、ダイプレート22にも位置決めピン70bが
垂設されており、ダイプレート22が下降した際に、リ
ードフレーム16に透設されているガイドホール(不図
示)へ嵌入してリードフレーム16を位置決めする。
【0024】上述の実施例ではテープチップ34aを4
ヵ所、直線状に打ち抜いてテーピングしたが(図6参
照)、他のテープ34の打ち抜き態様について図8と共
に説明する。なお、図1〜図7に図示されている構成部
材と同一の構成部材については、図1〜図7と同一の符
号を付し、説明は省略する。図8の例ではテープ34の
一部は矩形枠状に打ち抜かれ、リードフレーム16がテ
ーピングされる。図6の例と同様、リードフレーム16
は矢印A方向へ送られ、テープ34は矢印A方向と直角
な矢印B方向へ送られる。テープ34は、テーピング装
置10に達する前にプレス装置80で1次穴82および
パイロット穴84が穿設される。なお、プレス装置80
は公知のダイとパンチとから成る構成を有する。
【0025】一次穴82およびパイロット穴84が穿設
されたテープ34は、さらに矢印B方向へ送られ、テー
ピング装置10に達する。テーピング装置10は、1次
穴82より一回り大きな矩形状の2次穴86を穿設する
ためのダイとパンチを有するテーピング装置10であ
り、他の構造は上述の実施例と同一である。テーピング
装置10は、テープ34の1次穴82の外側に2次穴8
6を穿設するようにテープ34を打ち抜く。その結果、
矩形枠状にテープチップ34aが打ち抜かれ、リードフ
レーム16にテーピングされる。
【0026】次に、図9と共に他の実施例について説明
する。なお、先の実施例に図示されている構成部材と同
一の構成部材については、先の実施例と同一の符号を付
し、説明は省略する。先の実施例ではダイプレート22
が第2の位置において、リードフレーム保持部12とで
リードフレーム16を挟持した。図9の実施例ではダイ
プレート22が第2の位置に在ってもダイプレート22
下面とリードフレーム16上面との間に僅かな間隙が設
定されている。この間隙を設定するためには、例えばス
トッパ90をダイプレート22に設け、ダイプレート2
2の下動を規制すればよい。図9の実施例において、ス
トッパ90の厚さは例えばテープ34の5倍程度の厚さ
に設定するとよい。図9の実施例ではダイプレート22
が第2の位置に在る時も、ダイプレート22下面とリー
ドフレーム16上面との間に間隙が設定されるので、ヒ
ータ18の熱が直接ダイプレート22へ伝わることがな
いのでテープ34の過度の軟化を確実に防止可能とな
る。
【0027】上記両実施例において、パンチプレート4
2は、ダイプレート22を中間プレート44を介して下
方へ押動したが、適宜な押動手段(例えばプッシャ)を
パンチプレート42に設け、直接ダイプレート22を押
動するようにしてもよい。以上、本発明の好適な実施例
について種々述べて来たが、本発明は上述の実施例に限
定されるのではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多
くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0028】
【発明の効果】本発明に係るテーピング装置において、
ダイプレートはリードフレーム保持部に対して接離動可
能であり、通常は第1の位置に在る。すなわち、テープ
打ち抜き前の待機状態では、ダイプレートがリードフレ
ーム保持部から遠い位置に在るのでテープを最も熱の影
響を受けない位置で待機させることができる。従って、
テープに塗布されている接着剤が不必要に軟化するのを
防止可能となる。また、パンチがテープを打ち抜き、リ
ードフレームへ押接する際にはダイプレートが第2の位
置に移動するので、テーピングの際にパンチはリードフ
レームに接近した位置でパンチ孔を経由してリードフレ
ームへ向かう。従って、パンチの移動を略最終段階まで
ガイドすることが可能となるので、打ち抜かれたテープ
チップの貼着位置精度を極めて高いものとすることがで
きる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例のテーピング装置の要部の
構造を示した部分正面断面図。
【図2】実施例のテーピング装置を用いてテーピングを
行う際の動作手順を示した部分断面図。
【図3】実施例のテーピング装置を用いてテーピングを
行う際の動作手順を示した部分断面図。
【図4】実施例のテーピング装置を用いてテーピングを
行う際の動作手順を示した部分断面図。
【図5】実施例のテーピング装置を用いてテーピングを
行う際の動作手順を示した部分断面図。
【図6】リードフレーム送り用駆動機構について示した
リードフレーム保持部近傍の平面図。
【図7】図6における一点鎖線Cに沿ったD−D部矢視
断面図。
【図8】他のテープの打ち抜き態様を示した説明図。
【図9】他の実施例のテーピング装置の要部の構造を示
した部分正面断面図。
【図10】従来のテーピング装置の要部の構造を示した
部分正面断面図。
【符号の説明】
10 テーピング装置 12 リードフレーム保持部 16 リードフレーム 22 ダイプレート 28 ダイ 30 パンチ 32 パンチ孔 34a テープチップ 40a スプリング 42 パンチプレート 44 中間プレート 48 ガイド孔 50 上下動フリーシャンク

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームを保持可能なリードフレ
    ーム保持部と、 該リードフレーム保持部に対して離間して配設されると
    共に、パンチ孔が透設され、打ち抜かれるテープを保持
    可能なダイプレートと、 該ダイプレートに対して離間して配設されると共に、前
    記パンチ孔を通過して前記リードフレーム保持部へ接離
    動可能であり、パンチ孔を通過してリードフレーム保持
    部へ接近する際に、前記ダイプレートに保持された前記
    テープを打ち抜くと共に、打ち抜いたテープを前記リー
    ドフレームへ押接するパンチと、 該パンチを駆動させるための駆動機構とを具備するテー
    ピング装置において、 前記ダイプレートは、前記リードフレーム保持部から離
    反した第1の位置とリードフレーム保持部へ接近した第
    2の位置との間を移動可能であり、前記パンチが前記テ
    ープを打ち抜き、前記リードフレームへ押接する際には
    前記第2の位置に移動することを特徴とするテーピング
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイプレートは、前記第2の位置に
    おいて、前記リードフレーム保持部とで前記リードフレ
    ームを挟持することを特徴とする請求項1記載のテーピ
    ング装置。
  3. 【請求項3】 前記パンチは、前記駆動機構により駆動
    されると共に、前記ダイプレート方向へ移動した際には
    前記ダイプレートを前記リードフレーム保持部方向へ押
    動可能なパンチプレートに取り付けられ、 前記ダイプレートは、付勢手段により常時前記第1の位
    置方向へ付勢され、前記パンチプレートがダイプレート
    方向へ押動された際には前記第2の位置へ移動可能であ
    ることを特徴とする請求項1記載のテーピング装置。
  4. 【請求項4】 前記ダイプレートに対して離間して配設
    されると共に、前記パンチと共に移動可能であり、パン
    チが前記テープを打ち抜く際にはテープをダイプレート
    へ押接する中間プレートを具備することを特徴とする請
    求項1記載のテーピング装置。
  5. 【請求項5】 前記中間プレートには前記パンチが挿通
    されると共に、パンチの移動を案内するガイド孔が透設
    されていることを特徴とする請求項4記載のテーピング
    装置。
  6. 【請求項6】 上面にリードフレームを保持可能なリー
    ドフレーム保持部と、 該リードフレーム保持部の上方に配設されると共に、パ
    ンチ孔が上下方向に透設され、上面でパンチに打ち抜か
    れるテープを保持可能なダイプレートと、 該ダイプレートの上方へ上下動可能に設けられると共
    に、該上下動に伴い前記パンチ孔を通過して下端部が前
    記リードフレーム保持部へ接離動可能であり、パンチ孔
    を通過してリードフレーム保持部へ接近する際に、前記
    ダイプレートの上面に保持された前記テープを打ち抜く
    と共に、打ち抜いたテープを前記リードフレームの上面
    に押接するパンチと、 該パンチを上下動させるための駆動機構とを具備するテ
    ーピング装置において、 前記ダイプレートは、前記リードフレーム保持部から離
    反した第1の位置とリードフレーム保持部へ接近した第
    2の位置との間を移動可能であり、前記パンチが前記テ
    ープを打ち抜き、前記リードフレームへ押接する際には
    前記第2の位置に移動することを特徴とするテーピング
    装置。
  7. 【請求項7】 前記ダイプレートは、前記第2の位置に
    おいて、前記リードフレーム保持部とで前記リードフレ
    ームを挟持することを特徴とする請求項6記載のテーピ
    ング装置。
  8. 【請求項8】 前記パンチは、前記駆動機構により上下
    動されると共に、下動した際には前記ダイプレートを下
    方へ押動可能なパンチプレートに取り付けられ、 前記ダイプレートは、付勢手段により常時前記第1の位
    置方向へ付勢され、前記パンチプレートが下方へ押動さ
    れた際には前記第2の位置へ移動可能であることを特徴
    とする請求項6記載のテーピング装置。
  9. 【請求項9】 前記ダイプレートの上方に設けられると
    共に、前記パンチと共に上下動可能であり、パンチが前
    記テープを打ち抜く際にはテープをダイプレートの上面
    へ押接する中間プレートを具備することを特徴とする請
    求項6記載のテーピング装置。
  10. 【請求項10】 前記中間プレートには前記パンチが挿
    通されると共に、パンチの下動を案内するガイド孔が透
    設されていることを特徴とする請求項9記載のテーピン
    グ装置。
JP08130094A 1993-04-28 1994-04-20 テーピング装置 Expired - Fee Related JP3386567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08130094A JP3386567B2 (ja) 1993-04-28 1994-04-20 テーピング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-102474 1993-04-28
JP10247493 1993-04-28
JP08130094A JP3386567B2 (ja) 1993-04-28 1994-04-20 テーピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714978A JPH0714978A (ja) 1995-01-17
JP3386567B2 true JP3386567B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26422331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08130094A Expired - Fee Related JP3386567B2 (ja) 1993-04-28 1994-04-20 テーピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386567B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195236B2 (ja) 1996-05-30 2001-08-06 株式会社日立製作所 接着フィルムを有する配線テープ,半導体装置及び製造方法
US6791194B1 (en) 1996-05-30 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Circuit tape having adhesive film, semiconductor device, and a method for manufacturing the same
KR100479916B1 (ko) * 1997-09-29 2005-06-16 삼성테크윈 주식회사 리드프레임테이핑장치
KR100548016B1 (ko) * 1999-01-12 2006-02-01 삼성테크윈 주식회사 리드 프레임의 테이핑 장치
JP2007157814A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd テープ貼付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714978A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333479B2 (ja) クラッチ型のパンチング、テープ貼付、裁断を同期させた多機能テープ貼付機構
JP3386567B2 (ja) テーピング装置
KR0138965B1 (ko) 테이핑 장치
JP4678334B2 (ja) フィルム打ち抜き貼り付け装置
TW511223B (en) Workpiece holding device for a bonding apparatus
JP2009246297A (ja) 積層セラミック電子部品の製造装置
JP3619364B2 (ja) ファインブランキング方法およびファインブランキング装置
JP3542462B2 (ja) 半導体装置用リードフレームの製造に使用する金型装置
JP3175368B2 (ja) シート打抜装置
JP2000280033A (ja) ワークの打ち抜き成形装置
KR100211720B1 (ko) 리드 프레임의 테이프 접착 장치
JP3377725B2 (ja) 基板移送装置
JPH0618658Y2 (ja) プレス金型装置
JPS63220932A (ja) 金型移動穴抜き装置
JP2009262179A (ja) キャップ成型装置
JPH06298355A (ja) 部品保持装置
JP2807991B2 (ja) 板材の接合装置
JP3242486B2 (ja) 半導体モールド装置
JPH0318011Y2 (ja)
JP4141513B2 (ja) 遊技機製造用ゲージプレスのゲージ工具交換装置
CN112792218A (zh) 一种熔体冲孔模具
JP3942998B2 (ja) リードフレームの固定用テープ貼り装置
JP2903606B2 (ja) Ic実装装置
KR200162352Y1 (ko) 리드 프레임 테이프 접착장치
JP3446935B2 (ja) テープ切断圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees