JP3383476B2 - 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JP3383476B2
JP3383476B2 JP14689195A JP14689195A JP3383476B2 JP 3383476 B2 JP3383476 B2 JP 3383476B2 JP 14689195 A JP14689195 A JP 14689195A JP 14689195 A JP14689195 A JP 14689195A JP 3383476 B2 JP3383476 B2 JP 3383476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
aryl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14689195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227117A (ja
Inventor
勝久 大関
省二 石黒
哲郎 小島
康弘 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14689195A priority Critical patent/JP3383476B2/ja
Priority to DE69508908T priority patent/DE69508908T2/de
Priority to EP95119574A priority patent/EP0723187B1/en
Publication of JPH08227117A publication Critical patent/JPH08227117A/ja
Priority to US08/835,198 priority patent/US5998124A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3383476B2 publication Critical patent/JP3383476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真用ハロゲン化銀乳剤
の製造方法に関するものであり、特に(111)面を有
する14面体、八面体、もしくは平板状の塩化銀、ある
いは塩化銀含有量の高い塩臭化銀、塩沃化銀もしくは塩
沃臭化銀からなる写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩化銀粒子あるいは塩化銀含有率の高い
粒子(塩化銀含有率50%以上の粒子を意味し、以後高
塩化銀粒子という)は当業界では周知の材料であり、印
刷感材やプリント感材では実用的にも用いられている。
粒子の塩化銀含有率を高めることは以下の点で利点を有
する。 溶解性が増加するため、現像及び定着が短時間に達成
され、迅速処理に適した感材が得られる。 可視域での吸収が減少(固有感光性が減少)し、分光
増感された領域との分離性が向上する。 一方、主に(111)面を外表面として有する粒子(以
下(111)型粒子という)も当業界では周知の材料で
あり、一般撮影感材では(111)型の沃臭化銀粒子が
最もよく用いられている。特に(111)型の平板粒子
はその大きな比表面積(体積に対する表面積の割合)の
ために有効に分光増感でき、また現像後の被覆力が大き
い等の利点を有する。
【0003】高塩化銀粒子は通常の製造条件では(10
0)面を外表面とする粒子(以下(100)型粒子とい
う)になる傾向があり、(111)型粒子を製造するた
めには特別の工夫が必要であった。Weyは米国特許
(US)第4399215号明細書でアンモニアを用い
て高塩化銀平板粒子を製造する方法を開示している。こ
の方法で製造された粒子はアンモニアを用いているた
め、溶解度の高い塩化銀粒子をさらに高い溶解度で製造
することとなり、実用的に有用な小サイズ粒子を製造す
るには困難を生じた。また製造時のpHが8〜10と高
いためかぶりが発生しやすいという不利を有していた。
MaskaskyはUS5061617でチオシアン酸
塩を用いて製造した高塩化銀(111)型粒子を開示し
ている。チオシアン酸塩はアンモニア同様塩化銀の溶解
度を増大せしめる。また、高塩化銀粒子において(11
1)面が外表面となるようにするために粒子形成時に添
加剤(晶癖制御剤)を添加する方法が知られている。以
下に示す。
【0004】 (特許番号) (晶癖制御剤) US4400463 :アザインデン類+ :チオエーテルペプタイザ− US4783398 :ジチアゾリジン−2,4−ジオン US4713323 :アミノピラゾロピリミジン US4983508 :ビスピリジニウム塩 US5185239 :トリアミノピリミジン US5178997 :7−アザインドール系化合物 US5178998 :キサンチン 特開昭64−70741 :色素 特開平3−212639 :アミノチオエーテル 特開平4−283742 :チオ尿素誘導体 特開平4−335632 :トリアゾリウム塩
【0005】上記にみられるように種々の晶癖制御剤が
開示されているが、塩化銀平板のより好ましい製造のた
めにさらに新たな晶癖制御剤が望まれている。晶癖制御
剤に求められる性質としては、写真感度を損なわないこ
と及び分光増感のための色素吸着を阻害しないことが特
に重要である。この点でアザインデン類やピリミジン類
は好ましくない。マスカスキーはEP584817A1
でpHを下げて晶癖制御剤を脱着し、ヨードを含むオキ
サカルボシアン色素に交換吸着する方法(これにより
(111)平板の形態を保持する)を開示している。し
かしながら、この様な交換吸着方法は製造上大きな負荷
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高塩
化銀(111)型粒子の新たな製造方法を開発するこ
と、及び色素吸着容易な高塩化銀(111)型粒子を提
供し、優れた写真特性を有する感光材料の製造に寄与す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成された。 1.少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有し、かつ
その表面積の30%以上が(111)面からなるハロゲ
ン化銀粒子を含有する写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方
法において、該ハロゲン化銀粒子が下記一般式(I)の
化合物の少なくとも1種の存在下に形成されることを特
徴とする写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】式中、R1 炭素数1〜20の直鎖、分岐
または環状のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル
基、または炭素数7〜20のアラルキル基を表す。R 1
で表される各基は置換基[ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール
基、ピリジル基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジ
ル基、モルホリノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルキルオキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アシルオキシ基、リン酸アミド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ
基、アンモニオ基、ホスホニオ基、またはヒドラジノ
基]で置換されてもよい。2 、R3 、R4 、R5 およ
びR6 はそれぞれ水素原子またはこれを置換可能な基を
表す。R2 とR3 、R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR
6 は縮環してもよい。ただし、R2 、R3 、R4 、R5
およびR6の少なくとも一つがアリール基を表す。X-
は対アニオンを表す。
【0010】本発明の写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方
法の好ましい態様は以下の通りである。 2.前記一般式(I)中、R4 がアリール基を表すこと
を特徴とする前記1に記載の写真用ハロゲン化銀乳剤の
製造方法。 3.前記一般式(I)中、R1がアラルキル基を表すこ
とを特徴とする前記1または2に記載の写真用ハロゲン
化銀乳剤の製造方法。 4.前記一般式(I)中、R1 がアラルキル基を表し、
4 がアリール基を表し、かつ、R 2 、R 3 、R 5 およ
びR 6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルキルオキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アシルオキシ基、リン酸アミド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ
基、アンモニオ基、ホスホニオ基、またはヒドラジノ基
を表すことを特徴とする請求項1、2または3記載の写
真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0011】本発明で用いる一般式(I)について詳細
に説明する。一般式(I)において、R1 は炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n
−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シ
クロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基)、炭素数2〜20のアルケニル基(例えば、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基)、炭素数7〜
20のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)である。R1 で表される各基は置換基[ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基、アリール基、ピリジル基、フリル基、イミダゾ
リル基、ピペリジル基、モルホリノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、スルホニルアミノ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アシルオキシ基、リン酸アミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、スル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニト
ロ基、スルフィノ基、アンモニオ基、ホスホニオ基、ま
たはヒドラジノ基]で置換されてもよい。
【0012】R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれ
ぞれ同じであっても異なっていてもよく、水素原子また
はこれを置換可能な基を表わす。置換可能な基として
は、以下のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、
アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基等)、ア
ルキニル基(例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル
基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、4−メチルフェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、
ピリジル基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジル
基、モルホリノ基等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、2−ナフチルオキシ基等)、
アミノ基(例えば、無置換アミノ基、ジメチルアミノ
基、エチルアミノ基、アニリノ基等)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば、無置換ウレイド基、N−メ
チルウレイド基、N−フェニルウレイド基等)、ウレタ
ン基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキ
シカルボニルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例え
ば、メチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルア
ミノ基等)、スルファモイル基(例えば、無置換スルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−
フェニルスルファモイル基等)、カルバモイル基(例え
ば、無置換カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモ
イル基、N−フェニルカルバモイル基等)、スルホニル
基(例えば、メシル基、トシル基等)、スルフィニル基
(例えば、メチルスルフィニル基、フェニルスルフィニ
ル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル
基、ホルミル基、ピバロイル基等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、リ
ン酸アミド基(例えば、N,N−ジエチルリン酸アミド
基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基等)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキ
シ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、アンモニ
オ基(例えば、トリメチルアンモニオ基等)、ホスホニ
オ基、ヒドラジノ基等である。これらの基はさらに置換
されていてもよい。また置換基が二つ以上あるときは同
じでも異なっていてもよい。R2 とR3 、R3 とR4
4 とR5 、R5 とR6 は縮環してキノリン環、イソキ
ノリン環、アクリジン環を形成してもよい。
【0013】X- は対アニオンを表わす。対アニオンと
しては例えば、ハロゲンイオン(クロルイオン、臭素イ
オン)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、トリフロロメタンスルホン酸イオン等が挙
げられる。
【0014】一般式(I)において好ましくは、R1
アラルキル基を表し、R2 、R3 、R4 、R5 およびR
6 の少なくとも一つがアリール基を表す。一般式(I)
においてより好ましくは、R1 がアラルキル基を表し、
4 がアリール基を表し、X- がハロゲンイオンを表わ
す。
【0015】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】一般式(I)で表される化合物は市販で容
易に入手可能なピリジン、キノリン、イソキノリン、ア
クリジン化合物とハロゲン化アルキル等のアルキル化剤
との反応により容易に合成出来るが、以下に代表的化合
物について具体的合成例を示す。
【0025】合成例1(例示化合物1) 4−フェニルピリジン310.4g(2mol )にイソプ
ロピルアルコール1.5リットルを加え、室温下ベンジ
ルクロリド379.6g(3mol )を滴下した。滴下
後、4時間加熱還流し、イソプロピルアルコール750
mlを減圧濃縮して室温まで冷却後、析出した結晶を吸引
濾過して目的物447.1g(収率79.3%)を得
た。融点230℃以上。核磁気共鳴スペクトル、質量ス
ペクトル、赤外吸収スペクトル、元素分析より目的物で
あることを確認した。
【0026】本発明で用いる一般式(I)の晶癖制御剤
は完成乳剤中のハロゲン化銀1モルあたり、6×10ー5
モル〜6×10ー1モルの範囲で用いることができるが、
6×10ー4モル〜6×10ー2モルが好ましい。晶癖制御
剤の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子の核形成時か
ら物理熟成、粒子成長途中のどの時期でもよい。添加後
より(111)面が形成を開始する。晶癖制御剤は予め
反応容器内に添加してもよいし、粒子成長とともに反応
容器内に添加し、その濃度を増大せしめてもよい。本発
明の晶癖制御剤を用いて(111)面を有する正常晶
(八面体〜14面体)及び平板状粒子を製造することが
できる。両者の作り分けは核形成方法及び晶癖制御剤の
添加時期と添加量に主に依存する。核形成方法について
以下に述べる。
【0027】正常晶粒子を製造する場合 核形成時には晶癖制御剤を存在させないのが好ましい。
核形成時の塩化物濃度は0.6モル/リットル以下、好
ましくは0.3モル/リットル以下、特に好ましくは
0.1モル/リットル以下である。 平板状粒子を製造する場合 平板状粒子は二つの平行な双晶面を形成することにより
得られる。双晶面の形成は温度、分散媒(ゼラチン)、
ハロゲン濃度等により左右されるのでこれらの適当な条
件を設定しなければならない。晶癖制御剤を核形成時に
存在させる場合にはゼラチン濃度は0.1%〜10%、
好ましくは0.15%〜5%である。塩化物濃度は0.
01モル/リットル以上、好ましくは0.03モル/リ
ットル以上である。晶癖制御剤を核形成時に用いない場
合にはゼラチン濃度は0.03%〜10%、好ましくは
0.05%〜1.0%である。塩化物濃度は0.001
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.0
03モル/リットル〜0.1モル/リットルである。核
形成温度は2℃〜90℃まで任意の温度を選べるが5℃
〜80℃が好ましく、特に5℃〜40℃が好ましい。
【0028】次に、形成した核を物理熟成及び銀塩とハ
ロゲン化物の添加により、晶癖制御剤存在下に成長させ
る際には、塩化物濃度は5モル/リットル以下、好まし
くは0.08〜2モル/リットルである。粒子成長時の
温度は10℃〜90℃の範囲で選択できるが、30℃〜
80℃の範囲が好ましい。核形成時に使用した分散媒量
が成長にとって不足の場合には添加により補う必要があ
る。成長には10g/リットル〜60g/リットルのゼ
ラチンが存在するのが好ましい。粒子形成時のpHは任
意であるが中性から酸性領域が好ましい。
【0029】本発明で云う高塩化銀粒子とは、塩化銀含
有量が少なくとも50モル%以上のものを云う。好まし
くは80モル%以上、特に好ましくは95%以上であ
る。塩化銀以外の部分は臭化銀及び/または沃化銀から
なる。沃臭化銀層は粒子表面に局在させることができ
る。このことは増感色素の吸着にとって好ましい。ま
た、いわゆるコア/シェル型の粒子であってもよい。沃
化銀の含有量は20モル%以下、好ましくは10モル%
以下、特に好ましくは3モル%以下である。
【0030】本発明のハロゲン化銀粒子は、(111)
面からなる表面を有し、少なくとも全表面積の30%以
上、好ましくは40%以上、特に好ましくは60%以上
が(111)面からなる。(111)面の定量は形成さ
れたハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真から行うことが
できる。
【0031】本発明のハロゲン化銀粒子が正常晶の時は
平均粒子サイズに特に制限はないが、0.1μm〜5μ
m、好ましくは0.2μm〜3μmである。本発明のハ
ロゲン化銀粒子が平板状粒子の時は好ましくは、その直
径/厚みの比が2以上であり、より好ましくは2以上2
0以下であり、特に好ましくは3以上10以下である。
ここでハロゲン化銀粒子の直径とは、電子顕微鏡写真に
おける粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を云う。
本発明に於いて、平板状ハロゲン化銀粒子の直径は0.
3〜5.0μmであり、好ましくは0.5〜3.0μm
である。また、厚みは0.4μ以下、好ましくは0.3
μm以下、特に好ましくは0.2μm以下である。粒子
の体積荷重平均体積は2μm3 以下が好ましく、1μm
3 以下が特に好ましい。一般に平板状ハロゲン化銀粒子
は、2つの平行な面を有する平板状であり、したがって
本発明における「厚み」とは平板状ハロゲン化銀粒子を
構成する2つの平行な面の距離で表される。本発明のハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズの分布は、多分散でも単分
散でもよいが、単分散であることがより好ましい。
【0032】本発明のハロゲン化銀乳剤は内部潜像型乳
剤でも表面潜像型乳剤でもよい。本発明のハロゲン化銀
粒子の製造時に、ハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。し
ばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、例えばチ
オシアン酸塩(例えば米国特許第2,222,264
号、同第2,448,534号、同第3,320,06
9号など)、チオエーテル化合物(例えば米国特許第
3,271,157号、同第3,574,628号、同
3,704,130号、同第4,297,439号、同
第4,276,347号など)、チオン化合物及びチオ
尿素化合物(例えば特開昭53−144319号、同5
3−82408号、同55−77737号など)、アミ
ン化合物(例えば特開昭54−100717号など)な
どを挙げることができ、これらを用いることができる。
またアンモニアも悪作用を伴わない範囲で使用すること
ができる。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。特に、
イリジウム塩又は、ロジウム塩が好ましい。本発明のハ
ロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加
する、銀塩溶液(例えば、AgNO3 水溶液)とハロゲ
ン化物溶液(例えば、NaCl水溶液)の添加速度、添
加量、添加濃度を添加時間に従って上昇させる方法が好
ましく用いられる。これらの方法に関しては例えば英国
特許第1,335,925号、米国特許第3,672,
900号、同第3,650,757号、同第4,24
2,445号、特開昭55−142329号、同55−
158124号、同58−113927号、同58−1
13928号、同58−111934号、同58−11
1936号等の記載を参考にすることが出来る。本発明
の平板状ハロゲン化銀粒子は、未化学増感のままでもよ
いが必要により化学増感をすることが出来る。化学増感
方法としてはいわゆる金化合物による金増感法(例えば
米国特許第2,448,060号、同3,320,06
9号)又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等
の金属による増感法(例えば米国特許第2,448,0
60号、同2,566,245号、同2,566,26
3号)或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法(例えば
米国特許第2,222,264号)、セレン化合物を用
いるセレン増感法或いは錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリ
アミン等による還元増感法(例えば米国特許第2,48
7,850号、同2,518,698号、同2,52
1,925号)、或いはこれらの2つ以上の組み合わせ
を用いることができる。特に、本発明のハロゲン化銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好まし
い。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、
本発明のハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲン化銀
粒子を含有させることができる。
【0033】本発明に係わる高塩化銀粒子を含有する本
発明の写真用乳剤中には該高塩化銀粒子が該乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上、好ましくは
70%以上、特に好ましくは90%以上存在することが
好ましい。本発明の写真用乳剤とその他の写真用乳剤を
混合使用する場合も混合後の乳剤中に本発明に係わる高
塩化銀粒子が50%以上存在せしめるように混合使用す
ることが好ましい。更に本発明の写真用乳剤とその他の
写真用乳剤を混合使用する場合、混合する乳剤も50モ
ル%以上が塩化銀である高塩化銀乳剤であることがより
好ましい。本発明の乳剤は、メチン色素類その他によっ
て分光増感されてもよい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した後、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサドール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核としてピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核を適用することができる。例えば、RESE
ARCH DISCLOSURE Item. 17643、第23頁IV項(1
978年12月)に記載された化合物または引用された
文献に記載された化合物を用いることが出来る。色素を
乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると知られ
ている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。もっと
も普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に行なわ
れるが、米国特許第3,628,969号、および同第
4,225,666号に記載されているように化学増感
剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なう
ことも、特開昭58−113,928号に記載されてい
るように化学増感に先立って行なうことも出来、またハ
ロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開
始することも出来る。更にまた、米国特許第4,22
5,666号に教示されているようにこれらの前記化合
物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を
化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加
することも可能であり、米国特許第4,183,756
号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子
形成中のどの時期であってもよい。添加量は、ハロゲン
化銀1モル当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いる
ことができるが、より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ
0.2〜3μm の場合は約5×10-5〜2×10-3モル
がより有効である。本発明により調製されたハロゲン化
銀乳剤はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のい
づれにも用いることができる。カラー写真感光材料とし
ては特にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラ
ーリバーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−
レイ用フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィ
ルム等を挙げることができるが、特にカラーペーパーに
好ましく用いることができる。本発明の乳剤を適用する
写真感光材料のその他の添加剤に関しては特に制限はな
く、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌(Research
Disclosure) 176巻アイテム17643(RD176
43)及び同187巻アイテム18716(RD187
16)の記載を参考にすることができる。RD1764
3及びRD18716に於ける各種添加剤の記載個所を
以下にリスト化して示す。
【0034】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、強色 23〜24頁 648頁右欄〜 増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤およ 24〜25頁 649頁右欄 び安定剤 6 光吸収剤、フィル 25〜26頁 649頁右欄〜 ター染料、紫外線 650左欄 吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面 26〜27頁 同 上 活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上
【0035】前記添加剤の内カブリ防止剤、安定化剤と
してはアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、ニトロインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ア
ミノトリアゾール類など};メルカプト化合物類{例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など);例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など};
ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルホン酸アミド等を好ましく用いることができ
る。カラーカプラーとしては分子中にバラスト基とよば
れる疎水性基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色補
正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にとも
なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を含んでもよい。又、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。例えばマゼンタ
カプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベ
ンツイミダゾールカプラー、ピラゾロトリアゾールカプ
ラー、ピラゾロテトラゾールカプラー、シアノアセチル
クマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバ
ロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーと
して、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラー等
がある。シアンカプラーとしては米国特許第3,77
2,002号、同2,772,162号、同第3,75
8,308号、同4,126,396号、同4,33
4,011号、同4,327,173号、同3,44
6,622号、同4,333,999号、同4,45
1,559号、同4,427,767号等に記載のフェ
ノール核のメタ位にエチル基を有するフェノール系カプ
ラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ー、2位にフェニルウレイド基を有し5位にアシルアミ
ノ基を有するフェノール系カプラー、ナフトールの5位
にスルホンアミド、アミドなどが置換したカプラーなど
が画像の堅牢性が優れており好ましい。上記カプラー等
は、感光材料に求められる特性を満足するために同一層
に二種類以上を併用することもできるし、同一の化合物
を異なった2層以上に添加することも、もちろん差し支
えない。退色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒ
ドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピ
ロクロマン、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、ヒンダートアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。ま
た、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体およ
び(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッ
ケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。本発
明を用いた感光材料の写真処理には、公知の方法のいず
れをも用いることができるし、処理液には公知のものを
用いることができる。又、処理温度は通常、18℃から
50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または5
0℃をこえる温度としてもよい。目的に応じ、銀画像を
形成する現像処理(黒白写真処理)、或いは、色素像を
形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれを
も適用することが出来る。黒白現像液には、ジヒドロキ
シベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドン類(例えば1フェニル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノ
ール)等の公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用
いることができる。カラー現像液は、一般に、発色現像
主薬を含むアルカリ性水溶液からなる。発色現像主薬は
公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチル
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニタンなど)を用いることができ
る。この他、L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3,015号、同2,592,364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。現像液
はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸
塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物、
及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブリ
防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、硬水
軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルア
ルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与
剤、米国特許第4,083,723号に記載のポリカル
ボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,
950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。カラ
ー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材料は
通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行
われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤として
は、例えば鉄(III) 、コバルト(III) 、クロム(VI)、銅
(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物等が用いられる。例えば、フェリシアン化
物、重クロム酸塩、鉄(III) またはコバルト(III) の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四錯塩、ニトリロトリ
酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。こ
れらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四錯
塩鉄(III) ナトリウム及びエチレンジアミン四錯塩鉄(I
II) アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン
四錯塩鉄(III) 錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂
白定着液においても有用である。漂白または漂白定着液
には、米国特許第3,042,520号、同3,24
1,966号、特公昭45−8506号、特公昭45−
8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−65
732号に記載のチオール化合物の他、種々の添加剤を
加えることもできる。又、漂白又は漂白・定着処理後は
水洗処理してもよく安定化浴処理するのみでもよい。
【0036】
【実施例】以下に実施例をあげ本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1 (純塩化銀正常晶粒子の調製)水1リットル中に塩化ナ
トリウム4.8g、不活性ゼラチン30gを添加し60
℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液600c
c(硝酸銀21.3g)と塩化ナトリウム水溶液600
cc(塩化ナトリウム7.74g)をダブルジェット法
により20分間で添加した。添加終了5分後に表1に示
した晶癖制御剤を添加した。次に晶癖制御剤添加5分後
より、硝酸銀水溶液300cc(硝酸銀112.5g)
と塩化ナトリウム水溶液300cc(塩化ナトリウム4
0.14g)を60分間かけて添加した。ただし、粒子
2の場合は硝酸銀65g添加時点で晶癖制御剤の全量を
添加した。添加終了後、温度を40℃に下げてからアニ
オン系沈降剤を含む水溶液を加え全量を3リットルした
後、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下
げた。次に全体積の85%の上澄み液を除去した(第一
水洗)。さらに除去したのと同量の蒸留水を加えてか
ら、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度全
体積の85%の上澄み液を除去した(第二水洗)。第二
水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)て脱
塩行程を終了した。ゼラチン80gとフェノール(5
%)を85cc及び蒸留水を242ccを添加した。苛
性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.2、pAg7.5に調
整した。こうして純塩化銀で平均球相当直径0.55μ
mの粒子を得た。粒子形は表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【化11】
【0039】(乳剤塗布液の調整)粒子3〜5を含む乳
剤に増感色素−1を5×10ー4モル/モル銀添加して6
0℃で30分攪拌した。さらにハロゲン化銀1モルに対
して下記の薬品を添加して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン 120g ・化合物−1 1.6g ・化合物−2 1.6g pH6.0に調整した後、表面保護層塗布液と共にTA
Cベース上に塗布銀量が1.4g/m2になるように塗布
し、塗布試料A〜Cを得た。
【0040】
【化12】
【0041】(色素吸着の評価)上記塗布試料A〜Cの
吸収率を表2に示した。吸収率は日立制作所製のU34
00型スペクトロフォトメーターを用いて測定した。本
実施例で使用した増感色素は緑感性の色素で550nm
にJバンドを形成する。本発明の化合物を用いて製造し
た試料に於いて最も良好な色素の吸収を示した。
【0042】
【表2】
【0043】実施例2 (本発明の純塩化銀平板状粒子の調製)水1.68リッ
トル中に塩化ナトリウム3.8g、本発明の晶癖制御剤
−1を3ミリモル及び不活性ゼラチン10gを添加し3
0℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液28.
8cc(硝酸銀7.34g)と塩化ナトリウム水溶液2
8.8cc(塩化ナトリウム2.71g)をダブルジェ
ット法により1分間で添加した。添加終了2分後に10
%不活性ゼラチン水溶液188gを添加した。次の15
分間で反応容器の温度を75℃に昇温した。75℃で1
2分間熟成した後、硝酸銀水溶液480cc(硝酸銀1
22.7g)と塩化ナトリウム水溶液を39分間かけて
加速された流量で添加した。この間電位は飽和カロメル
電極に対して+100mVに保った。添加終了後、温度
を40℃に下げてからアニオン系沈降剤を含む水溶液を
加え全量を3リットルした後、硫酸を用いてハロゲン化
銀が沈降するまでpHを下げた。次に全体積の85%の
上澄み液を除去した(第一水洗)。さらに除去したのと
同量の蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するま
で硫酸を加えた。再度全体積の85%の上澄み液を除去
した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰
り返し(第三水洗)て脱塩行程を終了した。ゼラチン8
0gとフェノール(5%)を85cc及び蒸留水を24
2ccを添加した。苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.
2、pAg7.5に調整した。こうして純塩化銀で平均
球相当直径0.85μmで平均厚み0.12μmの粒子
を得た。図1に粒子構造の電子顕微鏡写真を示した。
【0044】(比較用の純塩化銀平板状粒子の調製)水
1.68リットル中に塩化ナトリウム3.8g、実施例
1で用いた晶癖制御剤−Aを1.5ミリモル及び不活性
ゼラチン30gを添加し30℃に保った容器中へ攪拌し
ながら硝酸銀水溶液28.8cc(硝酸銀7.34g)
と塩化ナトリウム水溶液28.8cc(塩化ナトリウム
2.71g)をダブルジェット法により1分間で添加し
た。次の15分間で反応容器の温度を75℃に昇温し
た。75℃で12分間熟成した後、硝酸銀水溶液480
cc(硝酸銀122.7g)と塩化ナトリウム水溶液を
39分間かけて加速された流量で添加した。この間電位
は飽和カロメル電極に対して+100mVに保った。添
加終了後、温度を40℃に下げてからアニオン系沈降剤
を含む水溶液を加え全量を3リットルした後、硫酸を用
いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。次に全
体積の85%の上澄み液を除去した(第一水洗)。さら
に除去したのと同量の蒸留水を加えてから、ハロゲン化
銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度全体積の85%の
上澄み液を除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作
をさらに1回繰り返し(第三水洗)て脱塩行程を終了し
た。ゼラチン80gとフェノール(5%)を85cc及
び蒸留水を242ccを添加した。苛性ソーダと硝酸銀
溶液でpH6.2、pAg7.5に調整した。こうして
純塩化銀で平均球相当直径0.86μmの粒子を得た。
平均厚み0.11μmの粒子を得た。
【0045】前記二つの乳剤を攪拌しながら56℃に保
った状態で化学増感を施した。まず、球相当径0.05
μmの純臭化銀微粒子を塩化銀1モルあたり0.01モ
ル添加した。10分経時後、増感色素−2及び3を添加
し、その5分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデンを6×10ー4モル/
モル銀添加した。さらに、塩化カルシウム水溶液0.5
g添加した。引続きチオ硫酸ナトリウム4.4×10ー6
モル/モル銀とセレン化合物−1を2.2×10ー6モル
/モル銀と塩化金酸1.0×10ー5モル/モル銀を添加
し30分後に35℃に冷却した。こうして乳剤D(本発
明)及び乳剤E(比較)を得た。
【0046】
【化13】
【0047】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤D及びEにハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加
して塗布液)とした。 ・ゼラチン 111g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 0.11g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・化合物−3 0.04g ・化合物−4 10.3g ・化合物−5 0.08g ・化合物−6 0.43g ・化合物−7 0.004g ・化合物−8 0.10g ・化合物−9 0.10g ・硬膜剤(1,2ービス(ビニルスルホニル 膨潤率が230%にな アセトアミド)エタン) るように調整した。 NaOHでpH6.1に調整した。
【0048】
【化14】
【0049】上記塗布液に対し、染料−Iが片面当たり
10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
【0050】
【化15】
【0051】(染料乳化物Aの調製)上記染料−Iを6
0gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを62.8g、高沸
点有機溶媒−IIを62.8g及び酢酸エチル333gを
60℃で溶解した。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウ
ムの5%水溶液65ccとゼラチン94g、水581ccを
添加し、ディゾルバーにて60℃、30分間乳化分散し
た。つぎに下記化合物−10を2gおよび水6リットルを
加え、40℃に降温した。つぎに旭化成製限外濾過ラボ
モジュールACP1050を用いて、全量が2kgとなる
まで濃縮し、前記化合物−10を1g加えて染料乳化物A
とした。
【0052】
【化16】
【0053】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.035 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.040 (メチルメタクリレート/スチレン/メタクリ酸)ポリマー (平均粒径3.8μm) 0.040 ・塗布助剤−I 0.020 ・塗布助剤−II 0.037 ・塗布助剤−III 0.0080 ・塗布助剤−IV 0.0032 ・塗布助剤−V 0.0025 ・塗布助剤−VI 0.0022 ・プロキセル 0.0010 (NaOHでpH6.8に調整)
【0054】
【化17】
【0055】(支持体の調製) (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0056】
【化18】
【0057】水434ccおよびTriton X200
(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標)の
6.7%水溶液791ccとを2リットルのボールミルに
入れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコ
ニウム(ZrO2 )のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、濾過によりZr
2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察した
ところ、粉砕された染料の粒径は0.05〜1.15μ
mにかけての広い分野を有していて、平均粒径は0.3
7μmであった。さらに、遠心分離操作を行うことで
0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうし
て染料分散物Bを得た。
【0058】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2と成るようにワ
イヤーコンバーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには前記染
料−Iが0.04wt%含有されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41 cc ・蒸留水 801 cc ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物をラテックス固形分に 対し0.4wt%含有
【0059】
【化19】
【0060】(3)下塗層の塗布 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーダー方式により塗布し、
155℃で乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8 ・塗布助剤−VII 1.8 ・化合物−11 0.27 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5
【0061】
【化20】
【0062】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時
押し出し法により両面に塗布し塗布試料D及びEを作製
した。片面当りの塗布銀量は1.75g/m2とした。
【0063】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の自動現像機と処理液を用いて感度の評価を行っ
た。感度はカブリ+0.1の濃度を与えるに要する露光
量の逆数の対数で表わし乳剤Eの感度を100として他
を相対値で表わした。
【0064】(処理) 自動現像機・・・富士フイルム(株)社製CEPROS
−30(Dry to Dry30秒) 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330 g 亜硫酸カリウム 630 g 亜硫酸ナトリウム 255 g 炭酸カリウム 90 g ホウ酸 45 g ジエチレングリコール 180 g ジエチレントリアミン五酢酸 30 g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60 g 水を加えて 4125 ml
【0065】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525 g 3,3′ジチオビスヒドロ桂皮酸 3 g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5 g 水を加えて 750 ml
【0066】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150 g 臭化カリウム 15 g メタ重亜硫酸カリウム 105 g 水を加えて 750 ml
【0067】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 3000 ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45 g 亜硫酸ナトリウム 225 g ホウ酸 60 g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプ トテトラゾール 15 g 酒石酸 48 g 氷酢酸 675 g 水酸化ナトリウム 225 g 硫酸(36N) 58.5 g 硫酸アルミニウム 150 g 水を加えて 6000 ml pH 4.68
【0068】(処理液の調製)上記現像液濃液を下記
の容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃度も同種の
容器に充填した。まず、現像槽内にスターターとして、
酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液30
0mlを添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機
の側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃
にさしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処
理剤をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を
下記の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現
機に設置されているポンプを作動して満たした。また、
感材が4切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補
充した。
【0069】現像液 パーツ剤A 51 ml パーツ剤B 10 ml パーツ剤C 10 ml 水 125 ml pH 10.50 定着液 濃縮液 80 ml 水 120 ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0070】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 結果を表3に示す。
【0071】
【表3】
【0072】表3に明らかな様に、本発明の感材が Dry
to Dry 30秒処理条件で高感で低カブリになることが判
った。
【0073】実施例3 実施例1の塩化銀粒子3、4及び5を含む乳剤に、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデンを6×10ー4モル/モル銀添加した。さら
に、塩化カルシウム水溶液を添加した。引続きチオ硫酸
ナトリウム6.6×10ー6モル/モル銀と前記セレン化
合物−1を2.2×10ー6モル/モル銀と塩化金酸1.
0×10ー5モル/モル銀を添加し30分後に35℃に冷
却した。こうして乳剤F(本発明)、乳剤G(比較)及
び乳剤H(比較)を得た。乳剤F,G及びHに前記増感
色素−1、チオシアン酸カリウム及び下記カプラー−1
を加えた。
【0074】
【化21】
【0075】さらにかぶり防止剤;1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール塗布助剤;ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムトリクレジルフォスフェートゼラチ
ンを順次加えて塗布液とした。この液を、2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジントリ
ウムおよびゼラチンを含む保護層と共に、下塗り層を設
けてあるトリアセチルセルロースフィルム上に塗布し、
塗布試料F、G、及びHを得た。
【0076】前記試料に対して干渉フィルターを用いて
365nmおよび550nmのウェッジ露光を与えた
後、富士写真フィルム製CN16処理を行い写真性を比
較した。結果を表4に示した。露光は1/100秒間行
った。感度はかぶり+0.2の濃度を与えるのに要する
露光量の逆数の対数で表し、試料Fの感度を100とし
た。
【0077】
【表4】
【0078】表4に示されているように、本発明に係る
試料は高感度でかぶりが低い。感度における優位性は特
に550nmの分光増感領域で顕著である。これは実施
例1で示したように色素吸着の優位性に一因を有するも
のと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例2において本発明の晶癖制御剤−
1を用いて得られた平板状粒子の3000倍の粒子構造
の電子顕微鏡写真である。写真中の黒丸は直径0.5μ
mのラテックス粒子である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三田村 康弘 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−258805(JP,A) 特開 平2−32(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/07 G03C 1/015 G03C 1/035

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも50モル%以上の塩化銀を含有
    し、かつその表面積の30%以上が(111)面からな
    るハロゲン化銀粒子を含有する写真用ハロゲン化銀乳剤
    の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子が下記一般式
    (I)の化合物の少なくとも1種の存在下に形成される
    ことを特徴とする写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状の
    アルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または炭
    素数7〜20のアラルキル基を表す。R 1 で表される各
    基は置換基[ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ピリジ
    ル基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、モル
    ホリノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
    基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホ
    ニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ス
    ルホニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニ
    ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシル
    オキシ基、リン酸アミド基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキ
    シ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、アンモニ
    オ基、ホスホニオ基、またはヒドラジノ基]で置換され
    てもよい。、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれ
    ぞれ水素原子またはこれを置換可能な基を表す。R2
    3 、R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 は縮環して
    もよい。ただし、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6
    少なくとも一つがアリール基を表す。X- は対アニオン
    を表す。
  2. 【請求項2】前記一般式(I)中、R4 がアリール基を
    表すことを特徴とする請求項1記載の写真用ハロゲン化
    銀乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】前記一般式(I)中、R1 がアラルキル基
    を表すことを特徴とする請求項1または2記載の写真用
    ハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  4. 【請求項4】前記一般式(I)中、R 1 がアラルキル基
    を表し、R 4 がアリール基を表し、かつ、R 2 、R 3
    5 およびR 6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
    基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウ
    レタン基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カ
    ルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルキ
    ルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
    アシル基、アシルオキシ基、リン酸アミド基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、シアノ基、スルホ基、カルボ
    キシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフ
    ィノ基、アンモニオ基、ホスホニオ基、またはヒドラジ
    ノ基を表すことを特徴とする請求項1、2または3記載
    の写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法。
JP14689195A 1994-12-19 1995-05-23 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3383476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689195A JP3383476B2 (ja) 1994-12-19 1995-05-23 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
DE69508908T DE69508908T2 (de) 1994-12-19 1995-12-12 Verfahren zur Herstellung einer photograpischen Silberhalogenidemulsion
EP95119574A EP0723187B1 (en) 1994-12-19 1995-12-12 Production method of photographic silver halide emulsion
US08/835,198 US5998124A (en) 1994-12-19 1997-04-07 Production method of photographic silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-333780 1994-12-19
JP33378094 1994-12-19
JP14689195A JP3383476B2 (ja) 1994-12-19 1995-05-23 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227117A JPH08227117A (ja) 1996-09-03
JP3383476B2 true JP3383476B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=26477590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14689195A Expired - Fee Related JP3383476B2 (ja) 1994-12-19 1995-05-23 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5998124A (ja)
EP (1) EP0723187B1 (ja)
JP (1) JP3383476B2 (ja)
DE (1) DE69508908T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470840B2 (ja) * 1995-09-08 2003-11-25 富士写真フイルム株式会社 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3460414B2 (ja) * 1995-10-12 2003-10-27 富士写真フイルム株式会社 写真用ハロゲン化銀乳剤
JP2000250157A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6630292B2 (en) 2000-04-25 2003-10-07 Fuji Photo Film B.V. Method for producing a silver halide photographic emulsion
JP2002303949A (ja) 2001-02-02 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法ならびに新規ピリジニウム化合物
ATE483182T1 (de) 2001-04-17 2010-10-15 Fujifilm Corp Photographisches silberhalogenidmaterial enthaltend einen methinfarbstoff

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983508A (en) * 1987-11-18 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion
JPH06289518A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3470840B2 (ja) * 1995-09-08 2003-11-25 富士写真フイルム株式会社 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723187B1 (en) 1999-04-07
EP0723187A1 (en) 1996-07-24
DE69508908D1 (de) 1999-05-12
US5998124A (en) 1999-12-07
DE69508908T2 (de) 1999-07-22
JPH08227117A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983508A (en) Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion
US4678745A (en) Process for producing silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
US4690885A (en) Silver halide photographic material
EP0080631B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH07113746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4746601A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3383476B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
JPS62103639A (ja) ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JP3485198B2 (ja) ヒドラジン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3460414B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤
JP3470840B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
USH1294H (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6360370B2 (ja)
JP3442165B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、現像液組成物並びにハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2665632B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03212639A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2604240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2687184B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いた感光材料の現像処理方法
JP4139750B2 (ja) ヒドラジン化合物
JPH01121847A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0980659A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees