JP3378811B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3378811B2
JP3378811B2 JP30875198A JP30875198A JP3378811B2 JP 3378811 B2 JP3378811 B2 JP 3378811B2 JP 30875198 A JP30875198 A JP 30875198A JP 30875198 A JP30875198 A JP 30875198A JP 3378811 B2 JP3378811 B2 JP 3378811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
layer electrode
opening
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30875198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138217A (ja
Inventor
明 初谷
和春 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30875198A priority Critical patent/JP3378811B2/ja
Publication of JP2000138217A publication Critical patent/JP2000138217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378811B2 publication Critical patent/JP3378811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関するもので、特に効率の高いBIP−ICの配線
パターンにに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、BIP−ICの配線は、一層目に
電源ラインとグランドラインが設けられ、二層目に相互
配線が設けられたものが主であった。 【0003】例えば、特開平2−3952号公報がその
一例としてある。これは電源ラインとグランドラインと
の間の領域に、素子の配置領域が矩形状に形成される、
いわゆるビルディングブロック方式と呼ばれるものであ
る。本公報は、このビルデイングブロックのサイズが全
て同じもので構成されているものである。 【0004】また図4は、各ビルデイングブロックのサ
イズが異なるもので、それぞれ電子回路ブロックA〜I
が組み込まれ、全体としてIC回路が実現されているも
のである。各ブロックは、縦(高さ)がdの長さで統一
され、横は、一つの電子回路ブロックが配置できる実質
的に異なった長さに成っている。 【0005】そして一層目に配置される一対の電源線
(電源ライン10、11、12とグランドライン13、
14、15)で各電子回路ブロックに電源を供給してい
る。 【0006】ここで各電子回路ブロック(ビルデイング
ブロック)は、点線で示され、上からA〜Iで示されて
いる。 【0007】各ビルデイングブロックの中の半導体素子
の間の接続は、一層目の配線で実現されている。ここで
は、X軸(紙面に対して左右)方向の配線16、Y軸
(紙面に対して縦)方向の配線17が組み合わされて実
現されている。図面では、一点鎖線で示されているもの
が一層目に形成された配線であり、×印で示されている
部分が、半導体素子、とコンタクトしている部分であ
る。 【0008】またブロック間の配線は、主に二層目の配
線で実現されている。ここでは2点鎖線で示した。例え
ば、ブロックDとブロックGの間の電気的接続は、配線
18で実現され、ブロックEとブロックHとの接続は、
二層目の配線19と一層目の配線16、17で実現され
ている。これらは、電源ライン12とグランドライン1
4が一層目の配線として延在されているため、二層目に
しか構成できないためである。 【0009】また電源ライン11とグランドライン13
との間を若干広げ、これを配線専用領域として活用する
場合もある。これはグランドライン13の上方から二層
目の配線で前記配線専用領域にまで延在し、この配線専
用領域内は、一層目の配線でX軸方向のみ延在され、そ
して、電源ライン11の上を通過するため、再度二層目
の配線で電源ライン11の下、例えばブロックDに延在
されている。 【0010】更にグランドライン13、14、15は、
半導体基板と分離領域(以下ISOと呼ぶ)を介して接
続されている。 【0011】また半導体基板は、例えばリードフレーム
を構成するアイランドと接続され、GND電位に接地さ
れている。前記ISOは、半導体基板に積層されたエピ
タキシャル層を貫通するもので、半導体基板と同導電型
であるP型で成る。そしてこのISOで囲まれたアイラ
ンドに各半導体素子が形成され、PN分離されている。
このISOは、グランドラインの下層にもコンタクトと
して延在され、絶縁膜の開口部から顔を出している。こ
れが図4では、黒く塗りつぶされた領域である。殆ど
は、グランドラインをGND電位に固定させるために、
点ではなく、帯状に長くコンタクトが形成されている。
設計上ISOの配置ができない場合は、グランドライン
14、15のようにコンタクト孔が幾つかに分断されて
いる場合もあるが、それでも帯状である。 【0012】前述したように、電源ラインやグランドラ
インは、第1層目に形成され、その半導体チップに占め
る面積比率は大きい。従って半導体層に形成される半導
体素子は、第1層目で素子の相互配線が形成されるた
め、また電源ラインとの耐電圧特性、グランドラインと
の耐電圧特性的にも電源ラインやグランドラインの下層
に半導体素子を形成することは難しかった。従ってこの
電源ラインやグランドラインが第1層目に形成される
と、素子の実装密度が低下する問題があった。 【0013】そのため、電源ラインとグランドラインを
図3の様に第3層目に配置し、この下層に半導体素子や
配線を形成し、実装密度を向上しようとした。 【0014】一方、図3の周囲に形成されるボンデイン
グパッド21〜23は、3層配線で形成されるため、図
5の様に、ボンディングパッドは、第1層電極40、第
2層電極41および第3層電極42で構成しようとし
た。ボンディングパッドは、電源、入力信号および出力
信号が与えられるため、ボンディングパッドから素子の
形成領域に配線が延在される。従ってパッドは、ICチ
ップが3層配線で実現されるなら、3層構造で構成され
た方が、素子の形成領域に配線を延在させるパターン設
計をする上でも好都合となる。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】しかし、図5の様に、
3層の電極が積層されたボンディングパッドであると、
電極の合わせ精度等から、上層に向かうにつれて一定の
マージンを取って設計する必要があるため、第1層電極
40のサイズよりも第2層電極41のサイズの方を大き
く、第2層電極41のサイズよりも第3層電極42のサ
イズの方を大きくする必要があった。そのため、ボンデ
ィングパッド自身のサイズが大きくなってしまう問題が
あった。 【0016】従ってボンディングパッドは、図3のよう
に半導体チップの周辺に数多く形成されるため、ボンデ
ィングパッドのピッチが広くなり、その数が限られると
共に、半導体チップ内の素子の形成領域を狭くしてしま
う欠点があった。 【0017】 【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題に鑑
みて成され、ボンディングパッドを、第2層電極と第3
層電極で構成し、前記第2層電極と前記第3層電極が接
合された領域の外側に、前記第2層電極と電気的にコン
タクトした第1層電極を配置することで解決するもので
ある。 【0018】ボンディングパッド自身は、第2層電極と
第3層電極で形成し、そのサイズを3層構造よりも小さ
くすると共に、両者の接合エリアより外側で、且つボン
ディングずれによる配線ショートを考慮したデッドスペ
ースDSの部分に第2層電極を延在し、この下層に第1
層電極を配置することで、このデッドスペースの有効利
用が可能となる。 【0019】また第3層電極に形成される段差部がボン
ディングエリアに近いと、ここの部分にボンデイング時
の衝撃が加わり、ここから素子の形成領域に伸びる配線
の断線が発生するが、この段差部が、図2の様に内側
(紙面では右側)に伸びるように設計されてあるため、
ボンディングずれがあってもこの段差部に衝撃が加わる
ことが無く、段差による断線も防止できる。 【0020】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。本発明は、特にBIP−ICに関するもので
ある。 【0021】まず3層配線を使ったBIP−ICについ
て図3を使い簡単に説明する。半導体IC(半導体チッ
プ)20の周辺には、ボンディングパッドが形成されて
いる。このボンディングパッド21〜23の形成領域を
除いた実質矩形領域(点線矩形の集合領域)を素子の形
成領域とした。ただしボンディングパッドの下にも保護
ダイオード等が作り込まれている場合があるが、ここの
領域は素子の形成領域として含まない事とする。またボ
ンディングパッドの素子の形成領域との間には、配線の
形成領域がある。 【0022】この素子の形成領域は、ブロックA〜Hに
分かれている。一般にIC回路は、幾つかの電子回路ブ
ロックに分かれており、この電子回路ブロックが各ブロ
ックA〜Hに形成されている。つまりここでは8つの回
路ブロックで一つの半導体IC回路が構成されているこ
とになる。また回路ブックとしては、AM回路、マルチ
プレックス回路、FM−IF回路、ノイズキャンセラー
回路等である。この回路ブロックは、ラジオ用であり、
例えばテレビやビデオ等になると別の回路ブロックで構
成されることになる。 【0023】ブロックA、B、C…Hは、アイランド2
4が9個、9個、12個…9個で成っているが、実際
は、数百、数千、数万素子と多い。そしてこのアイラン
ドは、作り込まれる素子の特性に応じてそのサイズも異
なっている。 【0024】ICの断面を説明すれば、まずP型の半導
体基板があり、この基板の上には、N型のエピタキシャ
ル層が少なくとも一層積層されている。このエピタキシ
ャル層は、通常は一層であるが、例えば光IC等では、
二段、三段とエピタキシャル層を積層するものがある。
またこのエピタキシャル層の表面から前記半導体基板ま
で到達するP型のISO(分離領域)があり、このIS
Oで囲まれたアイランドには、各半導体素子が作り込ま
れている。この半導体素子としては、トランジスタ、ダ
イオード、コンデンサ、拡散抵抗、ダイオード等があ
る。またアイランドに於いて、エピタキシャル層と半導
体基板の間には、埋め込み層が形成されている。例え
ば、NPN型トランジスタが形成されるいる所の埋め込
み層は、N+型であり、コレクタ抵抗の低減を目的とし
ている。 【0025】つまり点線で囲まれた各ブロックA〜Hに
は、各回路ブロックを構成する半導体素子がISOで囲
まれた状態で集積形成されている。 【0026】そして前記エピタキシャル層の上には、第
1層目の絶縁膜が形成され、この上に第1層目の配線層
が形成されている。更にこの上には、第2層目の絶縁層
が被覆され、第2層目の配線層が形成され、更にその上
には、第3層目の絶縁層が形成され、更に第3層目の配
線層が形成されている。ここで前記絶縁膜や絶縁層は、
シリコン酸化膜、Si3N4膜、PSG膜、NSG膜また
はTEOS膜で、単独でも良いし、組み合わされて複数
の層で形成されても良い。また製法は、スピンオン、C
VD、減圧CVD、プラズマCVD等で形成される。も
ちろんそれぞれは、所定の回路が実現されるためにコン
タクトが形成されている。 【0027】更には、全面にパシベーション膜が設けら
れ、例えばリードフレームに実装され、リードとボンデ
イングパッドが金属細線にて接続され、樹脂封止されて
完成される。 【0028】この半導体IC20は、ブロックA〜Hに
於いて、基本的に縦軸の長さ(高さ)をdに統一し、横
軸を任意のサイズにしたものを素子の形成領域に配置し
たものである。 【0029】電源ライン25、26、グランドライン2
7、28は、3層目の配線層に形成されるため、この下
層には、半導体素子、配線が形成でき、パターン配置の
融通性が向上するメリットを有する。 【0030】またグランドパッド23は、直接アースリ
ードと接続された金属細線を介して接続されているの
で、GND電位として安定している。しかしグランドラ
イン27、28の先端に行くほど、GND電位は不安定
となるが、グランドライン27、28のどこかに分散し
てコンタクトを設け、それ以外はコンタクトを形成しな
ければ、コンタクトの形成領域以外のグランドラインの
下層は、素子や配線の形成領域として活用できるメリッ
トを有する。 【0031】またここでは、一層目の配線(一点鎖線で
示す)、二層目の配線(二点鎖線で示す)および3層目
の配線(実線で示す)の方向を規定している。 【0032】つまり各ブロック内の相互配線は、ブロッ
クAに示すように、X軸の第1層目の配線29とY軸方
向の一層目の配線30で実現している。配線29、30
は、素子間接続であり、ブロックAの配線31は、素子
とグランドライン27の接続を示している。 【0033】続いて二層目の配線は、全てY軸方向に統
一されている。二層目の配線32は、ブロックAとブロ
ックEとの間を接続するものである。主に二層目の配線
は、ブロック間の配線を実現させるためY軸方向に形成
している。 【0034】更に、3層目の配線は、X軸に統一されて
いる。つまりVCCパッド22から延在されている電源
ライン25、26、GNDパッド23から延在されてい
るグランドライン27、28は、全てX軸方向に統一さ
れている。また電源ラインとグランドラインとの間に
は、太い実線で示しているように、横方向のブロック間
の接続も実現している。例えば配線33は、ブロックD
とブロックFを接続するもので、二層配線の上端は、一
層目の配線とコンタクトしてから半導体素子と接続され
ているか、ダイレクトに半導体素子とコンタクトしてい
る。また配線33は、二層配線および/または一層配線
を介してコンタクトしても良いし、ダイレクトにコンタ
クトしても良い。 【0035】本構造では、配線が非常に疎で示されてい
るが、実際は非常に密でなっている。従って、二層目の
配線をY軸方向、3層目の配線をX軸方向に統一するこ
とで、二層目の配線同士が交差することもなく、3層目
の配線も交差が無くなる。 【0036】またグランドラインや電源ラインと交差す
る関係に配置されるブロック(例えばブロックDとF)
は、二層目の配線と3層目の配線を活用することで、簡
単に接続させることができる。 【0037】続いて本発明のボンディングパッドについ
て説明する。図7は、図3のボンディングパッドエリア
を拡大したもので、符号50は、半導体チップの側辺で
ある。51は、ボンディングパッドである。このボンデ
ィングパッド51…の内側には、素子の形成領域52と
の間に配線領域53が設けられている。配線54は、こ
の配線領域53に何重にも設けられる中のひとつで、ボ
ンディングパッドに一番近接した配線である。 【0038】符号55は、パッシベーション膜の開口部
であり、ここに金属細線がボンデイングされる。このボ
ンディングエリア55と配線との間は、例えばボンディ
ング精度のため20μmの間隔DSが設けられている。
この間隔DSは、ボンディングポイントのズレにより配
線54と短絡する恐れがあるためである。しかし設計ツ
ール(自動設計ソフトが取り入れられたCAD)を使っ
てICパターンを配置している際、コンパクションと呼
ぶ配線間隔を所定の間隔にするソフトがある。これは、
設計者が画面上でラフに配置した配線を所定の間隔に縮
めるソフトである。 【0039】ところが図7のように、ボンディングパッ
ドと配線54は、このコンパクション処理により、間隔
DSよりも短く配置されてしまう問題があった。そのた
め、ボンディングパッドと配線54との間には、このコ
ンパクション処理が行われても、間隔が縮まないよう
に、ダミー配線やダミー素子等を設ける必要があった。 【0040】本発明は、この間隔DSがデッドスペース
であることに着目し、本発明に至ったものである。 【0041】まず図5の様な3層構造のボンディングパ
ッド51から、2層構造を採用した図8のボンディング
パッド56にし、一層分電極を形成させなくてすむこと
からマージンを余計にとる必要がないため、ボンディン
グパッド56のサイズを全体として小さくした。従っ
て、矢印Pで示すピッチ間隔を狭くできるメリットを有
する。しかも図7に示したように、ボンディングパッド
の精度により必要なデッドスペースDSを有効に活用
し、ここの領域に第1層電極を設けた。つまり図8の如
く、第1層電極をL1までそのむ間隔を縮めることで、
デッドスペースを活用でき、且つボンディングパッド
は、この第1層電極を介して素子と電気的に接続できる
構造となっている。また第1層電極、ボンディングパッ
ドを構成する第2層電極または第3層電極のいずれかま
たは全てを、配線54との間隔DSよりも短くなるよう
に引き延ばして延在させている。そのため、コンパクシ
ョン処理しても配線は、パッシベーション膜の開口部5
5から所定の間隔DSを維持できるメリットを有する。 【0042】ここでコンパクション処理により所定の値
に縮まる間隔CSは、DS>CSの関係がある。 【0043】以下にこのボンディングパッド56を図1
を参照しながら説明する。まず半導体層60があり、こ
の上には第1層目の絶縁膜61が形成される。配線は3
層構造であるため、第2の絶縁膜62、第3の絶縁膜6
3も被覆されている。 【0044】まず前述したようにボンディングパッド5
6は、第2層電極64と第3層電極65が積層されて構
成されている。第2層電極64は、第2層目の絶縁層6
1の上に形成され、この上には第3層目の絶縁膜63が
被覆されている。この第3層目の絶縁層63は、第1の
開口部66で第2層電極64を露出している。そしてそ
の上には第3層電極65が形成され、更にパッシベーシ
ョン膜67が形成され、ボンディングエリアを確保する
ために第2の開口部68が開口されている。そしてここ
には、金属細線69がボンデイングされている。 【0045】本発明の特徴は、前述の通り、図7のデッ
ドスペースDSの所を有効に活用するため、第1層電極
70を第2層電極と第3層電極の接合部の外で、且つ素
子形成領域側に延ばして配置したことに特徴を有する。
また第1層電極は、ボンディングパッドと電気的に接続
するため、第2層電極64とコンタクト孔71を介して
コンタクトしている。 【0046】つまりコンパクション処理により、側辺L
1が配線54と間隔CSに成っても、第3層電極65、
第2層電極64または/および第1層電極70が紙面に
対して右側にのびているので、配線54はボンデイング
エリア68からDSだけ離間された状態で維持できる。
そのため、ボンデイングのズレが発生しても、金属細線
69と配線54との短絡は、抑制できるメリットを有す
る。ここでL1に対応する第1層電極の側辺、第2層電
極64の側辺、第3層電極65の側辺は、一致させても
ずれていても良い。少なくとも一つが図8の側辺L1に
あれば、コンパクション処理を行っても配線54はボン
ディングエリア55と間隔DSを維持して配置される。 【0047】しかしながら、第3層目の絶縁膜63によ
り形成される第1の開口部66を小さくすると、第2の
矩形を有する段差部の側辺L2がボンデイングエリアの
そばに配置され事になり、段差部の電極のくびれにより
断線を発生することが判った。 【0048】これを改善したものが、図2である。 【0049】ここで第2層電極64は、第1の矩形を有
し、第3層電極65は、第3層目の絶縁膜63の開口部
で第2の矩形72を有した段差部を有している。 【0050】つまり側辺L3を第2の開口部68から遠
ざけることで、第3層電極65の段差部の側辺L2が図
1よりも遠ざかるため、多少ボンデイングポイントがず
れても、このポイントがL3、L2の上に成ることが抑
制できる。従って段差部のくびれ部に印加される衝撃が
抑制され、ボンディングズレによる断線を防止すること
ができる。 【0051】平面的に見ると、(前記半導体チップの側
辺に近接した)一方の前記段差ラインL4と前記第2の
開口部68の距離よりも、他方の前記段差ラインL2と
前記第2の開口部68の距離を大きく取っている。 【0052】 【発明の効果】本発明によれば、第1に、電源ラインや
グランドラインを3層目に配置することにより、このラ
イン下の領域は、素子、配線の形成領域として有効活用
できる。特にボンディングパッド自身を、第2層電極と
第3層電極で形成し、そのサイズを3層構造の積層構造
から成るボンディング用パッドよりも小さくすると共
に、両者の接合エリアより外側で、第2層電極の下層に
第1層電極を配置することで、第1層の配線も実現でき
る。 【0053】また第3層電極に形成される段差部がボン
ディングエリアに近いと、ここの部分にボンデイングが
ずれたときに衝撃が加わり、ここから素子の形成領域に
伸びる配線の断線が発生するが、この段差部が、図2の
様に第2の開口部から遠ざかる様に内側(紙面では右
側)に伸びるように設計されてあるため、段差の上方で
ボンデイングされることによる断線も防止できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
に用いられるボンディングパッドの説明図である。 【図2】本発明の実施の形態である半導体集積回路装置
に用いられるボンディングパッドの説明図である。 【図3】3層配線の半導体集積回路装置を説明する図で
ある。 【図4】従来の半導体装置を説明する平面図である。 【図5】3層のボンディングパッドを説明する図であ
る。 【図6】2層のボンディングパッドを説明する図であ
る。 【図7】ボンディングパッドおよびその近傍を説明する
図である。 【図8】本発明のボンディングパッドおよびその近傍を
説明する平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/60 301 H01L 21/82 H01L 27/04 H01L 21/768

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体チップ周囲のボンディングパッド
    形成領域に形成された第1層目の絶縁膜と、 前記第1層目の絶縁膜と積層された第2層目の絶縁膜
    と、 前記2層目の絶縁膜上に形成された第1の矩形を有した
    第2層電極と、 前記第1の矩形の内側に位置する第1の開口部で前記第
    2層電極を露出する第3層目の絶縁膜と、 前記第1の開口部を覆うと共に前記第2層電極をカバー
    し、前記第1の開口部の内側に第2の矩形から成る段差
    部を有した第3層電極と、 前記第1の開口部よりも内側に位置する第2の開口部で
    前記第3層電極を露出するパッシべーション膜とを有
    し、前記ボンディングパッド形成領域に形成された ボンディ
    ングパッドと近接した前記半導体チップの側辺と平行な
    前記段差部から成る一対の段差ラインは、 前記半導体チップの側辺に近接した一方の前記段差ライ
    ンと前記第2の開口部の距離よりも、他方の前記段差ラ
    インと前記第2の開口部の距離が大きくなるように設計
    されている半導体集積回路装置。
JP30875198A 1998-10-29 1998-10-29 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3378811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30875198A JP3378811B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30875198A JP3378811B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138217A JP2000138217A (ja) 2000-05-16
JP3378811B2 true JP3378811B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17984863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30875198A Expired - Fee Related JP3378811B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378811B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343284B1 (ko) * 2000-06-23 2002-07-15 윤종용 반도체소자의 본딩패드 구조체 및 그 제조방법
JP2007103852A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fujifilm Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5262161B2 (ja) * 2008-02-14 2013-08-14 カシオ計算機株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000138217A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919355B2 (en) Multi-surface IC packaging structures and methods for their manufacture
JP3558595B2 (ja) 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール
US20070170601A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of them
EP0810655A2 (en) A package for a semiconductor device
JPH06151685A (ja) Mcp半導体装置
JP2004063761A (ja) 半導体装置
JP3407025B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05109802A (ja) 半導体装置
KR100628872B1 (ko) 전자소자 및 그 전자소자를 사용한 전자장치
JPH02184054A (ja) ハイブリッド型樹脂封止半導体装置
JPH1056093A (ja) 半導体装置およびその半導体装置を組み込んだ電子装置
US6555923B2 (en) Semiconductor chip having pads with plural junctions for different assembly methods
JP3378811B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3090115B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3408165B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3408164B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3439134B2 (ja) 半導体集積回路装置
GB2285335A (en) Semiconductor device
JP4311780B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100570580B1 (ko) 반도체 장치
JP3356119B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2878765B2 (ja) 半導体装置
JPH0745928A (ja) 複合電子部品
JP2555991B2 (ja) パッケージ
JPH0758280A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees