JP3374096B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3374096B2
JP3374096B2 JP36250798A JP36250798A JP3374096B2 JP 3374096 B2 JP3374096 B2 JP 3374096B2 JP 36250798 A JP36250798 A JP 36250798A JP 36250798 A JP36250798 A JP 36250798A JP 3374096 B2 JP3374096 B2 JP 3374096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
oxide film
gate oxide
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36250798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183184A (ja
Inventor
信之 関川
弥 安藤
正明 姉崎
正明 木綿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36250798A priority Critical patent/JP3374096B2/ja
Publication of JP2000183184A publication Critical patent/JP2000183184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374096B2 publication Critical patent/JP3374096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、更に詳しくいえば、半導体装置の製造におけ
る工程削減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法において
は、ウエル領域の形成、素子分離膜(LOCOS)など
の形成後に、ゲート酸化工程を行い、MOSトランジス
タを形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法によれば、ゲート酸化工程が製造工程の途中に
あるため、工程内検査によりゲート酸化膜質に異常があ
ることがわかっても、再生処理が困難であり、またその
ような異常ウエハを廃棄した場合、それまで行った工程
の処理が全く無駄となり、コスト高となってしまうとい
う問題があった。
【0004】本発明は、かかる課題に鑑みて為され、半
導体装置の製造工程を合理化し、製造コストを低減する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、ゲート酸化工程を最初に行うようにし
た。ゲート酸化工程が最初なので、素子分離膜などがま
だ形成されていないため、ゲート酸化膜の膜質に問題が
有っても、容易に再生処理(ゲート酸化のやり直し)が
でき、ウエハを廃棄する無駄をなくすことができる。問
題ないロットについては、次工程に流すことができる。
さらに、フィールド酸化の後に、ゲート酸化膜を形成す
る従来方法では、ゲート酸化後、膜むらのような外観異
常が発生しても、フィールド酸化膜のパターンがあるた
めに、異常を発見するのが難しかった。この発明によれ
ば、ゲート酸化工程を最初に行うことにより、外観異常
が容易にわかり、ゲート酸化膜の膜質向上を図ることが
できる。
【0006】
【0007】また、上記の点に加えて、ゲート酸化後に
リンを全面にイオン注入し、その後素子分離膜を形成
し、Pウエル形成領域にボロンをイオン注入し、その後
熱拡散により、Pウエル領域及びNウエル領域を形成す
るようにした。ボロンを全面イオン注入した後に選択酸
化した場合と異なり、選択酸化時のボロンの酸化膜への
デプリートが抑えられ、素子分離特性を向上させること
ができる。これは、全面ボロン注入をした場合には、N
ウエル領域を形成するには、マスク合せのため、選択酸
化工程が先に必要となるからである。この発明のよう
に、全面リン注入した場合には、ボロンと相違し、リン
はシリコンに析出するために、素子分離特性の劣化は生
じない。
【0008】更に、上記の点に加えて、第1のシリコン
層(いわゆるパッドポリシリコン層)を導入し、これを
除去することなく、ゲート電極の一部として利用した。
これにより、工程削減と素子分離膜上でのゲート電極が
薄く形成できるため、層間絶縁膜の平坦化のために有利
となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、図1乃至図7を参照しなが
ら、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図
の図(a)は、半導体装置の平面図、図(b)は、図
(a)のX−X線に沿った断面図である。
【0010】図1に示すように、P型のシリコン基板
(1)上に、まず、膜厚約100Å〜200Åのゲート
酸化膜(2)を熱酸化により形成する。半導体の製造工
程では、50枚〜100枚の半導体基板(ウエハ)から
1ロットが構成され、これを単位として様々な工程が行
われる。ゲート酸化後、この1ロット内から数枚のウエ
ハを抜き取って、ゲート電極を付け、ゲート酸化膜耐圧
の測定を行う。
【0011】この結果、一定の基準に従い耐圧不良と評
価されると、そのロットは再生処理を行う。すなわち、
ゲート酸化膜をいったん除去し、再度のゲート酸化工程
を行う。このとき、未だ素子分離膜が形成されていない
ため、容易に再生処理を行うことができる。なお、顕微
鏡による外観検査も容易に行うことができる。この後、
ゲート酸化膜(2)上に、膜厚約500Åの、ポリシリ
コンから成る第1のシリコン層(3)をLPCVD法に
より堆積する。なお、第1のシリコン層(3)はアモル
ファスシリコン層でもよい。
【0012】そして、リン(31P+)を加速エネルギー
140KeV、ドーズ量7×1012/cm2の条件で、
シリコン基板(1)の表面全面にわたって注入し、注入
層(4)を形成する。そして、膜厚約500Å〜100
0Åのシリコン窒化膜(Si3N4膜)(5)をLPCV
D法により堆積する。
【0013】次に、図2に示すように、上記のゲート酸
化膜(2)、第1のシリコン層(3)シリコン窒化膜
(Si3N4膜)(4)を選択的にドライエッチングし
て、素子形成領域上に残し、フィールド酸化により、素
子分離酸化膜(いわゆるロコス)(6)を形成する。そ
の膜厚は、3000Å〜4500Å程度である。素子分
離用酸化膜(6)は、複数の素子形成領域(MOSFE
T、抵抗素子の形成領域)を電気的に分離する。
【0014】ここで、ゲート酸化膜(2)、第1のシリ
コン層(3)は、フィー ルド酸化時に緩衝材として作
用する。(従来例のパッド酸化膜、パッド・ポリシリコ
ン層と同様である)また、シリコン窒化膜(5)は、フ
ィールド酸化に対する耐酸化性膜となるものである。そ
して、熱リン酸処理により、シリコン窒化膜(5)を除
去する。下層のゲート酸化膜(2)及び第1のポリシリ
コン層(3)はそのまま残す。なお、注入層(4)は、
フィールド酸化時に拡散され、Nウエル領域(4a)と
なる。このNウエル領域(4a)は、後のPウエル拡散
時にさらに拡散される。
【0015】次に、図3に示すように、Nチャネル型M
OSFETの形成領域に、ボロンをを加速エネルギー
140KeV、ドーズ量1.3×1013/cm2の条件
で、イオン注入し、熱拡散することにより、リンをコン
ペンセートし、Pウエル領域(7)を形成する。
【0016】次に、図4に示すように、全面にポリシリ
コンから成る、膜厚500Å〜1000Åの第2のシリ
コン層(8)をCVD法により形成する。この第2のシ
リコン層(8)には、リンドープが為されるが、さらに
低抵抗化のために、膜厚1500Å程度のタングステン
シリサイド膜(WSix膜)(9)をCVD法により堆
積(Deposition)することが好ましい。
【0017】次に、図5に示すように、第1及び第2の
シリコン層(3)(8)及びWSix膜(9)の積層膜
をドライエッチングして、ゲート電極(10)を形成す
る。ゲート電極(10)は、素子分離膜(6)上を延在
して、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トラン
ジスタのゲート電極となっている。このゲート電極(1
0)は、素子分離膜(6)上では、第2のシリコン層
(8)とWSix膜(9)のみから成るため、素子形成
領域上に比べて薄く形成されており、後に形成される層
間絶縁膜の平坦化に有利である。そして、ゲート電極
(10)をマスクとした、セルフアライメントのイオン
注入により、n−型ソースドレイン層(11)を形成す
る。
【0018】次に、図6に示すように、全面にシリコン
酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜を
エッチバック(レジストレスのドライエッチング)する
ことにより、ゲート電極(10)の側壁にサイドウオー
ルスペーサ膜(12)を形成する。そして、Nウエル領
域(4a)をレジストで覆い、ゲート電極(10)とサ
イドウオールスペーサ膜(12)とをマスクとしたイオ
ン注入により、n+型のソースドレイン層(13)を形
成する。さらに、Pウエル領域(7)をレジストで覆
い、Pチャネル型トランジスタのゲート電極(10)及
びサイドウオールスペーサ膜(12)をマスクとしたイ
オン注入により、p+型のソースドレイン層(14)を
形成する。
【0019】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、半導体
装置の製造における工程を削減と合理化をすることがで
きる。
【0020】具体的には、第1に、ゲート酸化膜の膜質
に問題が有っても、容易に再生処理(ゲート酸化のやり
直し)ができ、ウエハを廃棄する無駄をなくすことがで
きる。問題ないロットについては、次工程に流すことが
できる。第2に、外観異常が容易にわかり、ゲート酸化
膜質の向上を図ることができる。第3に、素子分離特性
の劣化を防止できる。第4に、素子分離膜上でのゲート
電極が薄く形成できるため、層間絶縁膜の平坦化のため
に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の平面図及び断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の平面図及び断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の平面図及び断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の平面図及び断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の平面図び断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78 (72)発明者 木綿 正明 新潟県小千谷市千谷甲3000番地 新潟三 洋電子株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−55844(JP,A) 特開 平9−134915(JP,A) 特開 平7−183393(JP,A) 特開 平3−178164(JP,A) 特開 平5−259015(JP,A) 特開 平6−53410(JP,A) 特開 昭61−270860(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/085 - 27/092 H01L 21/8234 - 21/8238

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の半導体基板から成るロットを準備
    し、このロットを構成する各半導体基板上にゲート酸化
    膜を形成する工程と、 前記ロットから所定の数の半導体基板を抜き取り、この
    ゲート酸化膜の絶縁耐圧を測定する工程と、 この測定結果、問題のあるロットについては、全ての半
    導体基板についてゲート酸化膜の再生処理を行う工程
    と、その後フィールド酸化を行い素子分離膜を形成する
    工程と、 ウエル領域を形成する工程と、 しかる後に前記素子分離膜の形成された領域を除く素子
    形成領域にMOSトランジスタを形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】同一の半導体基板上にPチャネル型トラン
    ジスタとNチャネル型トランジスタを有する半導体装置
    の製造方法において、 前記半導体基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜を貫通してリンを前記基板の全表面に
    イオン注入する工程と、前記ゲート酸化膜上にシリコン
    窒化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜及びシリコン窒化膜を選択的にエッチ
    ングして素子形成領域上にのみ残す工程と、選択酸化法
    により素子分離膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜のみを除去する工程と、 前記基板のPウエル形成領域にボロンをイオン注入する
    工程と、 前記リン及びボロンを熱拡散して、Pウエル領域及びN
    ウエル領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の全面にシリコン層を形成する工程
    と、 前記シリコン層をエッチングして、Pチャネル型トラン
    ジスタとNチャネル型トランジスタのゲート電極を形成
    する工程と、 Nチャネル型トランジスタのソースドレイン領域を形成
    する工程と、 Pチャネル型トランジスタのソースドレイン領域を形成
    する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】同一の半導体基板上にPチャネル型トラン
    ジスタとNチャネル型トランジスタを有する半導体装置
    の製造方法において、 前記半導体基板上にゲート酸化膜及び第1のシリコン層
    を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜及び第1のシリコン層を貫通してリン
    を前記基板の全表面にイオン注入する工程と、 前記第1のシリコン層上にシリコン窒化膜を形成する工
    程と、 前記ゲート酸化膜、第1のシリコン層及びシリコン窒化
    膜を選択的にエッチングして素子形成領域上にのみ残す
    工程と、 選択酸化法により素子分離膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜のみを除去する工程と、 前記基板のPウエル形成領域にボロンをイオン注入する
    工程と、 前記リン及びボロンを熱拡散して、Pウエル領域及びN
    ウエル領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の全面に第2のシリコン層を形成する
    工程と、 前記第1、第2のシリコン層をエッチングして、Pチャ
    ネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタのゲー
    ト電極を形成する工程と、 Nチャネル型トランジスタのソースドレイン領域を形成
    する工程と、 Pチャネル型トランジスタのソースドレイン領域を形成
    する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2のシリコン層に代えて、第2のシ
    リコン層と高融点金属シリサイド膜の積層膜とすること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP36250798A 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3374096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36250798A JP3374096B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36250798A JP3374096B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183184A JP2000183184A (ja) 2000-06-30
JP3374096B2 true JP3374096B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18477032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36250798A Expired - Fee Related JP3374096B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374096B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000183184A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07302844A (ja) デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
JPH0361338B2 (ja)
JPH11317527A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3161408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4148615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326595A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3374096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057330A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
US7033932B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having salicide
JP2569809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3231462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111032A (ja) Mos集積回路装置の製造方法
JPH0864688A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPH0897212A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030022489A1 (en) Method of fabricating high melting point metal wiring layer, method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
JPH06151742A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0766408A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4032618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3394391B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3147374B2 (ja) 半導体装置
JP3449054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864691A (ja) サリサイド構造を有するmosfetの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees