JP3373324B2 - バンプicパッケージ用薄膜回路金属システム - Google Patents

バンプicパッケージ用薄膜回路金属システム

Info

Publication number
JP3373324B2
JP3373324B2 JP07483495A JP7483495A JP3373324B2 JP 3373324 B2 JP3373324 B2 JP 3373324B2 JP 07483495 A JP07483495 A JP 07483495A JP 7483495 A JP7483495 A JP 7483495A JP 3373324 B2 JP3373324 B2 JP 3373324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
gold
nickel
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07483495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297540A (ja
Inventor
ポール デビエック リチャード
デー.エヴァンス マイケル
ジェー.ペンダーガスト ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07297540A publication Critical patent/JPH07297540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373324B2 publication Critical patent/JP3373324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は回路、特にはんだにより要素を接
続する必要のある回路中の要素を相互接続するための導
電システムを有する薄膜及びハイブリッド集積回路に係
る。
【0002】
【本発明の背景】薄膜及びハイブリッド集積回路は、各
種分野に広い用途をもつ。そのような用途で広く用いら
れている金属相互接続システムは、上に向う順序で、絶
縁性基板、チタン、パラジウム及び金の層を含む。チタ
ンは絶縁性基板への良好な固着性を与え、パラジウムは
チタン及び金層間の良好な固着性を与える。典型的には
約5000nmの厚さの金層は、基本的な導電体として働
く。この金属相互接続システムは、チタン、銅、ニッケ
ル及び金層を含む金属複合層によって、とって代わられ
た。ここで、銅の厚い層は基本的な導電体として用いら
れ、はるかに薄い金層の使用を可能にし、基本的にはん
だ又は接着接続することを意図した回路の領域上での使
用を可能にする。ニッケル層上に形成されるニッケル酸
化物は、はんだが回路の接触パッド上の金領域以外の、
回路上の他の領域をぬらすことに対する障壁として働く
よう、意図されている。この複合層は、必要に応じて、
チタン及び銅層の間に、パラジウム又はパラジウム−チ
タン合金層を含んでもよい。たとえば、1978年8月
22日、エヌ・ジー・レッシュ(N.G.Lesh) らに承認さ
れた米国特許第4,109,297号あるいは1994
年2月22日にアール・ピー・フランケンタール(R.P.
Frankentharl)らに承認された米国特許第5,288,
951号を参照のこと。これらの両方が、参照文献とし
て、ここに含まれる。
【0003】そのような従来技術のメタライゼーション
複合層の例を、図面の図6に関連して示す。複合層は基
板61から上の方へ順に、チタン層62、パラジウム又
はパラジウムチタン合金層63、銅層64、ニッケル層
65、金層66を含む。金層は各メタライゼーションの
全体又は一部上又はメタライゼーションの端子パッド及
びボンディングパッド上にのみ延びてよい。この相互接
続システムは、接続をICパッケージの他の要素、特に
バンプICユニットにはんだづけするのに、有用であ
る。バンプICユニットはボード上の端子パッドへの、
リード無しはんだ接続を実現するのに、有用である。
“リード無しはんだ接続”というのは、ICユニット上
の接触パッド及びボード上の端子パッド間の導電路を実
現するために、柔軟性のある導電性リード又は堅いピン
がないことを、意味する。
【0004】しかし、Niは金を貫き、その表面まで拡散
する。ニッケル及びニッケル酸化物のようなその化合物
は、金を硬化させ、はんだづけされる接続の脱潤故障を
促進させる。従って、バンプICユニットへの信頼性の
あるはんだ可能な接続が得られるよう、ニッケルの金表
面上への拡散を除去するか、少くとも減すことが、望ま
しい。
【0005】
【本発明の要約】薄膜要素及び電気的相互接続を含む回
路中で用いるための多層複合層相互接続は、相互接続の
ためのニッケル層及び金層間にはさまれた銅障壁層を含
む。銅層はその厚さが、プロセス中及び動作条件下で、
ニッケルが金層を貫いて拡散するのに対する障壁となる
か、少くとも制限するのに十分である。多層複合層相互
接続は、上に向う順序で、チタン、パラジウム又はパラ
ジウム−チタン合金、銅、ニッケル、銅障壁及び金層を
含む。
【0006】
【詳細な記述】図1には、簡単な薄膜及びハイブリッド
回路10の例が示されており、抵抗パターン形成、熱圧
着ボンディング、はんだといった回路プロセスの前の状
態である。この回路は基本的に例を示すことを目的に表
わされており、示されている相互接続方式は、明らかな
修正を加えながら、各種の回路に使用できる。
【0007】セラミック回路ボード11上に形成された
回路10は、抵抗12及び13、容量14、相互接続導
電体15、端子パッド16及びボンディングパッド17
といった回路要素を含む。ボード11の内側に形成され
た端子パッド16は、ICチップ又は接触パッドを有す
るモジュールのようなICパッケージを置いても良いボ
ード領域を、規定する。ボンディングパッド17はボー
ド11の端子付近に形成され、ワイヤ又はタブ(図示さ
れていない)により、回路をボードの外に接続すること
を、可能にする。
【0008】本発明に従うメタライゼーション複合層
が、図2に断面図で示されている。示されているのは、
図1の回路のわずかな部分で、回路ボード11上の2つ
の端子パッド16を含む。各パッドは回路ボード11か
ら上に向う順に、チタン層21を含む複数の層、パラジ
ウム又はパラジウム−チタン合金層22、銅層23、ニ
ッケル層24、銅障壁層25、金層26を含む。銅及び
金層は、好ましくは、円盤又は正方形の形に堆積させ、
再流動化加熱中、はんだバンプが溶融した後、金上には
んだ接合が形成されるようにする。
【0009】薄膜回路10を生成させるための工程は、
好ましくは、ほとんどの場合アルミナである絶縁性基板
上に、タンタル又はタンタル窒化物を通常含む抵抗及び
容量要素を、堆積させることから始める。相互接続方式
の形成は、基板11の本質的に全領域上に、チタン層2
1を堆積させることから、始まる。チタン層の厚さは、
100−400ナノメータ(nm)の範囲、好ましくは2
50nmである。次に、パラジウムの薄い層22を3ない
し100nm、好ましくは50nmの厚さに、あるいはパラ
ジウム−チタン合金の層を、50ないし300nm、好ま
しくは100−150nmの厚さに、Ti層上に堆積させ
る。これに続いて、Cu層を約300−700nm、好まし
くは500nmの厚さに堆積させる。これらの3つの層
は、電子ビーム蒸着又はスパッタリングのような粒子堆
積技術により、堆積させるのが好ましい。その後、Cu層
は相互接続導電体のパターンになったシプレーAZ−3
40Bのようなフォトレジストパターンで被覆する。Cu
の厚い層を、2500ないし10,000nmの範囲、好
ましくは3,500nmにCu全厚がなるように、Cu層23
を形成するフォトレジストパターン中に露出されたCuパ
ターン上に、電解メッキする。これに続いて、銅層23
の最上部上に、ニッケル層24を800−2,500nm
の範囲、好ましくは1000nmの厚さに、電解メッキす
る。
【0010】プロセスのこの時点において、フォトレジ
スト層を除去し、別のフォトレジスト層を形成し、IC
ユニット上の接触パッド又はボンディングパッドへの端
子パッドはんだづけに用いられるNiの領域のみを露出す
るように、露光及び現像する。Cu障壁層25は200な
いし1000nmの範囲の厚さに、ニッケル層24上に堆
積させる。次に、Au層26を、このCu障壁パターンの最
上部上に、700ないし4000nm、好ましくは2,0
00nmに、電解メッキする。端子パッド16及び接触パ
ッド17用に設計されたニッケルの領域のみで、表面の
全体が銅及び金でメッキされるのではないから、金の使
用は本質的に、節約される。銅障壁及び金は金領域がニ
ッケルで囲まれるように、ニッケル表面上に堆積させ
る。銅障壁及び金の堆積後、ニッケルの露出された領域
は、各パッドで金領域を囲み、導電体に沿って延びるニ
ッケル酸化物の薄い耐熱層を形成するため、酸化され
る。ニッケル酸化物ははんだ障壁として働き、はんだが
ICパッケージ上のバンプから、ニッケル表面上へ、金
境界を越えて拡がるのを防止する。
【0011】プロセスは、電解メッキ金属層(Cu及びN
i)により被覆されない蒸着又はスパッタされたCu、Pd
又はPd-Ti合金及びTi層の部分を、エッチング除去する
ことにより、相互接続導電体を最後にパターン形成する
ことを含む。Pd層はTi層のエッチング中、リフト−オフ
により除去され、一方Pd-Ti合金層はTi層と同じエッチ
ャントで、エッチング除去される。Cu、Ni及びAu層を電
解メッキするための各種溶液及びNi及びCu、Ti層をエッ
チングするための各種溶液は、当業者にはよく知られて
いる。これら溶液の例は、ここに参照文献として含まれ
ている前述の米国特許第4,109,297号に、明ら
かにされている。更に、Pd-Ti合金層の堆積及びエッチ
ングについては、やはりここに参照文献として含まれて
いる前述の米国特許第5,288,951号に述べられ
ている。
【0012】次に、そのように形成された回路は、フリ
ップ−チップ・アタッチメント方式で、はんだバンプI
Cユニットと組合される。ICチップ又はICモジュー
ルのようなICユニットには、そのフリップ側にはんだ
バンプが形成されており、ICユニット上のバンプがボ
ード上の端子パッド16と位置合せするように、ボード
の相互接続パターン上に配置される。このアセンブリ
は、ICユニットをボード上のパッドにはんだ接続させ
るように、加熱される。図3には、バンプICユニット
30を有する図2に示された回路のアセンブリが、断面
で示されており、デバイス31、端子パッド32及びは
んだバンプ33を含む。
【0013】銅障壁をニッケル及び金層の間に配置する
理由は、以下のように、説明できるであろう。ニッケル
及びニッケル酸化物のようなその生成物は、図6に示さ
れたメタライゼーションの金層及び金表面上に移動し、
金及びはんだの界面に現われる傾向がある。金表面上に
5原子パーセント又はそれ以下の少量のニッケルが存在
することにより、表面のはんだ特性に、有害な影響を与
える。ニッケルは金を硬化させ、ニッケル酸化物ははん
だ接合の脱潤損傷を促進することにより、はんだ及びボ
ンディングを妨げる。加えて、ニッケル酸化物は従来の
酸清浄化では、除去が困難である。更に、その後のプロ
セス中、又は使用中、ニッケルがニッケル酸化物に変る
ことにより、はんだ接続が弱くなり、接触を故障させる
傾向がある。
【0014】ニッケル及びその生成物の、金及びはんだ
表面間の界面に対する悪影響を、除くか、少くとも減す
ため、Cu拡散障壁25がニッケル層24及び金層26間
に、導入される。Cu拡散障壁は、Auの堆積前に、ニッケ
ル上に堆積させる。Cuは金パターンと同じパターンに、
堆積させてよい。CuはNi表面上に、200ないし1,0
00nmの範囲の厚さ、すなわちNiの金層中又は上への相
互拡散を防止するのに十分な厚さに、電解メッキする。
あるいは、銅障壁はスパッタリング又はイオンビーム蒸
着のような粒子堆積により、ニッケル層上に堆積させて
よい。
【0015】金表面上の銅酸化物以外の酸化物を除去す
ることは、金秩序系を、250℃ないし350℃の範囲
の温度での熱処理によって形成することにより、容易に
なる。金属薄膜の安定化のために用いられる300℃、
4時間の熱処理プロセスのようなハイブリッドIC回路
の形成プロセスの一部である熱処理を、秩序系の形成に
用いてもよい。熱処理の結果、Cuは金層中に拡散し、金
薄膜を秩序化する。この金薄膜は、金薄膜中へのニッケ
ルの拡散の抵抗となり、熱処理後、金層の表面にはニッ
ケルは見い出されない。CuはNiに関連した故障を予防
し、一方抵抗を不活性化し、残ったメタライゼーション
層への相互拡散の適切な熱抵抗を作る。ボードへのIC
ユニットのはんだボンディングに先だつ熱プロセス中形
成されるあらゆる銅酸化物は、無機酸溶液中で、容易に
清浄化される。希硫酸(約1M)を用いた銅酸化物の清
浄化により、デバイスの固着側においてはんだをとじ込
めるのに必要な、ニッケル酸化物を著しく変えることな
く、表面汚染が除かれる。
【0016】図4には本発明に従う端子パッドのオージ
ェ深さプロフィルのプロットが示されている。事実上、
表面にニッケルは見い出されない。金のみが少量の銅と
ともに、パッドから除かれ、スパッタリングによりエッ
チングが延びた間に、ごく少量のニッケルが除かれたこ
とがわかる。金及び銅が本質的に除かれるにつれ、ニッ
ケルは下のニッケル表面から、次第に除去される。
【0017】図5には、金が直接ニッケル層上にある従
来技術のメタライゼーション複合層のオージェ深さプロ
フィルのプロットが、示されている。高濃度のニッケル
が表面に入り込んでいることがわかる。スパッタリング
時間を通して、金は比較的安定に存在しているが、短時
間で急激に、ニッケルの存在が上昇し、ただちに金の存
在にとって代ることがわかる。
【0018】つけ加えられる利点及び修正は、当業者に
は容易に行えるであろう。従って、本発明は広義に、こ
こで示し述べた具体的な詳細、デバイス及び事例には、
制限されない。付随した特許請求の範囲及びそれらと等
価なものによって規定される本発明の一般的な概念の精
神及び視野を離れることなく、各種の修正が行えるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】非導電性基板上の導電性システムを含む薄膜回
路の例の概略透視図である。
【図2】本発明に従うメタライゼーションの断面図であ
る。
【図3】上にはんだバンプICユニットがマウントされ
た図2のメタライゼーションの断面図である。
【図4】本発明に従う典型的な試料のオージェ深さプロ
フィールをプロットした図である。
【図5】Niで汚染したAu表面を有する典型的な従来技術
の導電性システムのオージェ深さプロフィールをプロッ
トした図である。
【図6】従来技術のメタライゼーションの断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ハイブリッド回路、回路、薄膜回路 11 回路ボード、ボード、基板 12、13 抵抗 14 容量 15 相互接続導電体 16 端子パッド 17 ボンディングパッド、接触パッド 21 チタン層 22 パラジウム層又はパラジウム−チタン合金層 23 銅層 24 ニッケル層 25 銅障壁層 26 金層 30 バンプICユニット 31 デバイス 32 端子パッド 33 はんだバンプ 61 基板 62 チタン層 63 パラジウム又はパラジウムチタン合金層 64 銅層 65 ニッケル層 66 金層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル デー.エヴァンス アメリカ合衆国 01887 マサチューセ ッツ,ウィルミントン,アップル ツリ ー レーン 10 (72)発明者 ウォーレン ジェー.ペンダーガスト アメリカ合衆国 24088 ヴァージニア, ファーラム,ボックス 282エー,ルー ト 3 (56)参考文献 特開 昭61−296752(JP,A) 特開 昭51−101864(JP,A) 米国特許5288951(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 1/09 H05K 3/24

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板の主表面上に、薄膜要素及び
    電気的相互接続を含む回路において、前記相互接続は、 ニッケル(Ni)層とその上の金(Au)層を含むあら
    かじめ選択されたパターンで、前記基板上に堆積された
    複数の金属層を含む回路において、 薄い銅(Cu)の障壁層が金層及びニッケル層の間には
    さまれ、前記銅は厚さが、前記金層を通り抜けてニッケ
    ルが拡散するのを妨げるのに十分であることを特徴とす
    る回路。
  2. 【請求項2】 前記金は、そこへの接触のはんだづけ又
    は導電体のボンディングに用いるべき各相互接続の領域
    上にのみ、選択的に存在する請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 前記銅障壁層は、厚さが200ないし1
    000nmの範囲である請求項1記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記銅障壁層は、200nmの厚さであ
    る請求項2記載の回路。
  5. 【請求項5】 金で被覆されないニッケル層の部分に
    は、ニッケル酸化物被覆が形成される請求項1記載の回
    路。
  6. 【請求項6】 前記複数の金属層は、基板から上に向う
    順に、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)又はパラジ
    ウム−チタン合金、銅、ニッケル及び金を含む請求項1
    記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記チタン層は100ないし400nm、
    前記パラジウム層は3ないし100nm、前記パラジウム
    −チタン合金層は50ないし300nm、前記銅層は2,
    500ないし10,000nm、前記ニッケル層は800
    ないし2,500nm、前記銅障壁層は200ないし10
    00nm、前記金層は700ないし4,000nmである請
    求項6記載の回路。
  8. 【請求項8】 前記チタン層は厚さ250nm、前記パラ
    ジウム層は厚さ50nm、前記パラジウム−チタン合金層
    は厚さ100ないし150nm、前記銅層は厚さ3,50
    0nm、前記Ni層は厚さ1,000nm、前記銅障壁層は厚
    さ200nm、前記金層は厚さ2,000nmである請求項
    6記載の回路。
  9. 【請求項9】 絶縁性基板の主表面上に、薄膜要素及び
    電気的相互接続を含む回路において使用する複合層電気
    的相互接続において、前記相互接続は、 前記絶縁性基板上に、あらかじめ選択されたパターンで
    堆積されて、かつニッケル層とその上の金層を含む複数
    の金属層を含み、 薄い銅の障壁層が金層及びニッケル層の間にはさまれ、
    前記銅は厚さが、前記金層を通り抜けてニッケルが拡散
    するのを妨げるのに十分であることを特徴とする相互接
    続。
  10. 【請求項10】 前記金層は、そこへ接触をはんだづけ
    するか、導電体をボンディングするために用いる前記相
    互接続のそれぞれの領域上に、選択的に存在する請求項
    9記載の相互接続。
  11. 【請求項11】 前記銅障壁層は、厚さが200ないし
    1,000nmの範囲である請求項9記載の相互接続。
  12. 【請求項12】 前記銅障壁層は、厚さが200nmで
    ある請求項9記載の相互接続。
  13. 【請求項13】 金で被覆されないニッケル層の部分に
    は、ニッケル酸化物被覆が形成される請求項9記載の相
    互接続。
  14. 【請求項14】 前記複数の金属層は、基板から上に向
    う順に、チタン、パラジウム又はパラジウム−チタン合
    金、銅、ニッケル及び金を含む請求項9記載の相互接
    続。
  15. 【請求項15】 前記チタン層は100ないし400n
    m、前記パラジウム層は3ないし100nm、前記パラジ
    ウム−チタン合金層は50ないし300nm、前記銅層は
    2,500ないし10,000nm、前記ニッケル層は8
    00ないし2,500nm、前記銅障壁層は200ないし
    1000nm、前記金層は700ないし4000nmである
    請求項14記載の相互接続。
  16. 【請求項16】 前記チタン層は厚さ250nm、前記パ
    ラジウム層は厚さ50nm、前記パラジウム−チタン合金
    層は厚さ100ないし150nm、前記銅層は厚さ3,5
    00nm、前記ニッケル層は厚さ1,000nm、前記銅障
    壁層は厚さ200nm、前記金層は厚さ2,000nmであ
    る請求項14記載の相互接続。
JP07483495A 1994-04-01 1995-03-31 バンプicパッケージ用薄膜回路金属システム Expired - Fee Related JP3373324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/221,731 US5449955A (en) 1994-04-01 1994-04-01 Film circuit metal system for use with bumped IC packages
US221731 1994-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297540A JPH07297540A (ja) 1995-11-10
JP3373324B2 true JP3373324B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=22829115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07483495A Expired - Fee Related JP3373324B2 (ja) 1994-04-01 1995-03-31 バンプicパッケージ用薄膜回路金属システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5449955A (ja)
EP (1) EP0675674B1 (ja)
JP (1) JP3373324B2 (ja)
KR (1) KR100304993B1 (ja)
DE (1) DE69500388T2 (ja)
HK (1) HK1000549A1 (ja)
TW (1) TW278223B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2927897A (en) * 1996-04-29 1997-11-19 Carl Shine Multilayer solder/barrier attach for semiconductor chip
US5989989A (en) * 1996-05-31 1999-11-23 Texas Instruments Incorporated Die and cube reroute process
DE19712219A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Lothöckern definierter Größe
US6082610A (en) * 1997-06-23 2000-07-04 Ford Motor Company Method of forming interconnections on electronic modules
US6093966A (en) * 1998-03-20 2000-07-25 Motorola, Inc. Semiconductor device with a copper barrier layer and formation thereof
EP1110905A1 (en) 1999-12-24 2001-06-27 SensoNor asa Micro-electromechanical device
KR100455678B1 (ko) * 2002-02-06 2004-11-06 마이크로스케일 주식회사 반도체 플립칩 패키지를 위한 솔더 범프 구조 및 그 제조방법
JP2003303842A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
TW550800B (en) * 2002-05-27 2003-09-01 Via Tech Inc Integrated circuit package without solder mask and method for the same
SG107600A1 (en) * 2002-06-27 2004-12-29 Agency Science Tech & Res Multilayer substrate metallization for ic interconnection
DE10238816B4 (de) * 2002-08-23 2008-01-10 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung von Anschlussbereichen einer integrierten Schaltung und integrierte Schaltung mit Anschlussbereichen
DE10239081B4 (de) * 2002-08-26 2007-12-20 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung
DE10240921B4 (de) 2002-09-02 2007-12-13 Qimonda Ag Verfahren und Anordnung zum selektiven Metallisieren von 3-D-Strukturen
DE10251658B4 (de) * 2002-11-01 2005-08-25 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Verbinden von zur Herstellung von Mikrostrukturbauteilen geeigneten, mikrostrukturierten Bauteillagen sowie Mikrostrukturbauteil
US7223695B2 (en) * 2004-09-30 2007-05-29 Intel Corporation Methods to deposit metal alloy barrier layers
WO2006070808A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Rohm Co., Ltd. 半導体チップおよびその製造方法、半導体チップの電極構造およびその形成方法、ならびに半導体装置
US20080157910A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Park Chang-Min Amorphous soft magnetic layer for on-die inductively coupled wires
FR2952314B1 (fr) * 2009-11-12 2012-02-10 Sagem Defense Securite Procede de brasage, gyroscope et piece brasee
US9553063B2 (en) * 2010-11-16 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor element, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor element
CN103258809A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 稳懋半导体股份有限公司 三五族化合物半导体组件的铜金属连接线
JP2015012112A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
CN112687556B (zh) * 2020-12-24 2023-07-18 中国电子科技集团公司第十三研究所 在基板表面集成bga焊盘的阻焊制备方法及结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451030A (en) * 1966-07-01 1969-06-17 Gen Electric Solder-bonded semiconductor strain gauges
GB1202199A (en) * 1966-11-22 1970-08-12 G V Planer Ltd Improvements in or relating to thermoelectric devices
US3622385A (en) * 1968-07-19 1971-11-23 Hughes Aircraft Co Method of providing flip-chip devices with solderable connections
US3781596A (en) * 1972-07-07 1973-12-25 R Galli Semiconductor chip carriers and strips thereof
US4016050A (en) * 1975-05-12 1977-04-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conduction system for thin film and hybrid integrated circuits
DE2554691C2 (de) * 1974-12-10 1982-11-18 Western Electric Co., Inc., 10038 New York, N.Y. Verfahren zum Herstellen elektrischer Leiter auf einem isolierenden Substrat und danach hergestellte Dünnschichtschaltung
JPS5715432A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor element
GB2176938A (en) * 1985-06-24 1987-01-07 Nat Semiconductor Corp Pad metallization structure

Also Published As

Publication number Publication date
HK1000549A1 (en) 1998-04-03
KR950034675A (ko) 1995-12-28
EP0675674A1 (en) 1995-10-04
TW278223B (ja) 1996-06-11
US5449955A (en) 1995-09-12
JPH07297540A (ja) 1995-11-10
DE69500388D1 (de) 1997-08-07
EP0675674B1 (en) 1997-07-02
KR100304993B1 (ko) 2001-11-30
DE69500388T2 (de) 1997-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373324B2 (ja) バンプicパッケージ用薄膜回路金属システム
US4463059A (en) Layered metal film structures for LSI chip carriers adapted for solder bonding and wire bonding
US5480835A (en) Electrical interconnect and method for forming the same
JP3210547B2 (ja) 電気めっきはんだ端子およびその製造方法
EP0398485B1 (en) A method of making a Flip Chip Solder bond structure for devices with gold based metallisation
US4970571A (en) Bump and method of manufacturing the same
KR0135739B1 (ko) 반도체 칩에 전기적 상호접속을 제공하기 위한 구조물 및 그의 제조방법
JP2010514217A (ja) チップ・コンデンサ組み込み型pwb
JP2001267356A (ja) 電気接続用導電パッドを準備する方法および形成された導電パッド
JP2008503879A (ja) 電気めっきされたコンタクト・パッドを備えた基板を有する半導体アセンブリ
JPH0214796B2 (ja)
EP3275009A1 (en) Metal bond pad with cobalt interconnect layer and solder thereon
US6306751B1 (en) Apparatus and method for improving ball joints in semiconductor packages
US20050026416A1 (en) Encapsulated pin structure for improved reliability of wafer
JPH09148333A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09232506A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3813497B2 (ja) バンプ形成方法および半導体装置の実装構造体
JPS5850421B2 (ja) 薄膜回路
JPH04144190A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4520665B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに部品実装構造
JPH0137876B2 (ja)
EP0827190A2 (en) Bump structure and methods for forming this structure
JPS6331138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3723350B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH03165590A (ja) セラミック配線回路板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021021

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees