JP3370591B2 - エレベータガイドレールの芯出し装置 - Google Patents

エレベータガイドレールの芯出し装置

Info

Publication number
JP3370591B2
JP3370591B2 JP00580298A JP580298A JP3370591B2 JP 3370591 B2 JP3370591 B2 JP 3370591B2 JP 00580298 A JP00580298 A JP 00580298A JP 580298 A JP580298 A JP 580298A JP 3370591 B2 JP3370591 B2 JP 3370591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
pair
members
hoistway
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00580298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199158A (ja
Inventor
芳人 向山
良悦 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP00580298A priority Critical patent/JP3370591B2/ja
Publication of JPH11199158A publication Critical patent/JPH11199158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370591B2 publication Critical patent/JP3370591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータのガイ
ドレール用のレール部材を昇降路壁に据付固定する際の
芯出し作業に用いて好適な、エレベータガイドレールの
芯出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータガイドレールの芯出し装置と
しては、従来、特開昭61−127583号公報等に記
載されている技術が広く知られている。そこで、かかる
従来技術を、図8〜図11を参照しつつ説明する。ただ
し、図8は昇降路内にガイドレールを立設している途中
の様子を示す側面図、図9は昇降路内にガイドレールを
据え付ける際の作業手順を示すフローチャート、図10
は従来の芯出し装置を用いて行われるガイドレールの芯
出作業を説明するための斜視図、図11は図10に示す
従来の芯出し装置の要部平面図である。
【0003】エレベータの昇降路内にガイドレールを立
設する際には、図8および図10に示すように、昇降路
3内に一対のピアノ線(基準線)1a,1bを垂下させ
て張設した後、複数本のレール部材4a,4b,……
や、複数本のレール部材5a,5b,……を、昇降路3
の全長にわたって接続して、一体化したガイドレール4
やガイドレール5を起立保持した後、ピアノ線1a,1
bを基準として各レール部材の芯出し固定を行う。
【0004】このようなガイドレール4,5の据付作業
は、図9に示すような手順で行われる。すなわち、まず
手順S1として、建屋の所定位置を基準とし、一対のピ
アノ線1a,1bを機械室2から昇降路3内へ垂下させ
て張設する。次に手順S2として、昇降路3の底部に立
設した最下部レール部材4nをピアノ線1aを基準とし
て芯出しし、図示せぬブラケットを介してこの最下部レ
ール部材4nを固定するとともに、他方のガイドレール
5の最下部レール部材を同様に、昇降路3の底部に立設
してピアノ線1bを基準とする芯出しを行ってから固定
する。
【0005】この後、手順S3として、図8に示すよう
にレール部材4aをウインチ6の駆動により吊り上げ
て、このレール部材4aの下端に他のレール部材4bの
上端を接続し、さらにこれらのレール部材4a,4bを
吊り上げて、レール部材4bの下端に他のレール部材4
cの上端を接続するというように、昇降路3の全長にわ
たって複数本のレール部材4a,4b,4c,……を順
次接続していく。そして手順S4として、このように接
続したレール部材4a,4b,4c,……の最下端に最
下部レール部材4nの上端を接続して、一体化された未
固定のガイドレール4を得たなら、手順S5として、こ
の未固定のガイドレール4の上端(レール部材4aの上
端)を機械室2の床2aにて保持する。同様に、昇降路
3の全長にわたって複数本のレール部材5a,5b,…
…を順次接続して一体化された未固定のガイドレール5
を得てから、このガイドレール5の上端を機械室2の床
2aにて保持する。
【0006】次に、手順S6として、一方のガイドレー
ル4の最下部レール部材4nと他方のガイドレール5の
最下部レール部材とに係合するかご枠7および作業床8
を、機械室2内の巻上機の駆動により上昇させる(図1
0参照)。そして手順S7として、作業床8上に乗り込
んだ作業者が、レール部材4a,4b,……やレール部
材5a,5b,……の芯出し固定を行う。
【0007】かかるレール部材の芯出し作業に用いられ
る従来の芯出し装置9は、図11に示すような構成のも
ので、図10に示すように作業床8上に設置される。こ
の芯出し装置9は、水平に載置される棒状の基部10
と、この基部10の長手方向一端に設けられた把持部1
1および基準部12と、基部10の長手方向他端に設け
られた把持部13および基準部14とによって概略構成
されている。そして、一方の把持部11には、ガイドレ
ール4を構成するレール部材4a等を挟み込むための固
定部材11aおよび可動部材11bや、これら両部材1
1a,11bを締め付けるためのボルト11cが具備さ
れており、また、基準部12には、図示X方向の位置を
測定するための基準面12aが形成されているととも
に、図示Y方向の位置を測定するための基準線12bが
上面に付されている。同様に、他方の把持部13には、
ガイドレール5を構成するレール部材5a等を挟み込む
ための固定部材13aおよび可動部材13bや、これら
両部材13a,13bを締め付けるためのボルト13c
が具備されており、また、基準部14には、図示X方向
の位置を測定するための基準面14aが形成されている
とともに、図示Y方向の位置を測定するための基準線1
4bが上面に付されている。
【0008】次に、上述した芯出し装置9を用いて、相
対向する一対のレール部材4a,5aの芯出し固定を行
う際の作業内容について説明する。まず、一方のレール
部材4aの頭部17を把持部11にて把持したまま、こ
のレール部材4aの基部18をレールクリップ15aを
用いてレール側ブラケット15bに取り付けるととも
に、このブラケット15bにボルト結合される壁側ブラ
ケット15cを昇降路壁3aに取り付けることにより、
レール部材4aをブラケット15b,15cを介して昇
降路壁3aに仮固定する。同様に、他方のレール部材5
aの頭部19を把持部13にて把持したまま、このレー
ル部材5aの基部20をレールクリップ16aを用いて
レール側ブラケット16bに取り付けるとともに、この
ブラケット16bにボルト結合される壁側ブラケット1
6cを昇降路壁3bに取り付けることにより、レール部
材5aをブラケット16b,16cを介して昇降路壁3
bに仮固定する。
【0009】しかる後、作業者はハンマー等を用い、レ
ール側ブラケット15bを叩いてレール部材4aを図示
X方向へ適宜移動させることにより、ピアノ線1aから
基準面12aまでの距離が所定寸法となるように調整す
るとともに、壁側ブラケット15cを叩いてレール部材
4aを図示Y方向へ適宜移動させることにより、ピアノ
線1aから基準線12bまでの距離が所定寸法となるよ
うに調整する。これにより、ピアノ線1aを位置決め基
準としたレール部材4aの芯出しが行える。同様に、作
業者はレール側ブラケット16bをハンマー等で叩いて
レール部材5aを図示X方向へ適宜移動させることによ
り、ピアノ線1bから基準面14aまでの距離が所定寸
法となるように調整するとともに、壁側ブラケット16
cをハンマー等で叩いてレール部材5aを図示Y方向へ
適宜移動させることにより、ピアノ線1bから基準線1
4bまでの距離が所定寸法となるように調整する。
【0010】なお、こうしてレール部材4aやレール部
材5aを芯出ししたなら、ブラケット15b,15cや
ブラケット16b,16cの固定ボルトを本締めするこ
とにより、各レール部材4a,5aはそれぞれ昇降路壁
3a,3bに本固定されることとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来技
術では、ガイドレールを構成する各レール部材4a,5
a等を昇降路壁3a,3bに仮固定した状態で、レール
側ブラケット15b,16bや壁側ブラケット15c,
16cをハンマー等で叩くことによって、これらレール
部材の位置を調整するという芯出し作業を行っている
が、ブラケットを叩いてレール部材に所望の変位を実現
させることは容易ではなく、肉体的な負担も大きかっ
た。そのため従来技術は、高い精度が要求されるエレベ
ータガイドレールの芯出し作業に多大な時間と労力を要
し、作業効率が悪かった。
【0012】また、相対向する昇降路壁3a,3bは互
いに平行な鉛直面となるように仕上げられていることが
望ましいが、実際には昇降路壁3a,3bの一部が鉛直
面に対し若干傾いた状態に仕上げられていることも多
く、そのような場合、従来技術における壁側ブラケット
15c,16cが非平行な状態で取り付けられるため、
これらのブラケット15c,16cを介して同等の高さ
位置に仮固定された一対のレール部材4a,5aどうし
は捩じれの位置関係となり、芯出し装置9を装着させた
ときに無理な力を生じやすくなる。すなわち、芯出し時
に、捩じれの位置関係にあるレール部材4a,5aの各
頭部17,19を把持部11,13で把持した場合、過
大な曲げ応力が作用することになる各頭部17,19が
弾性変形してしまうので、芯出し作業終了後に把持部1
1,13をレール部材4a,5aから取り外すと、各頭
部17,19が自身の弾性力により元の形状に戻ってレ
ール部材4a,5aの芯出し位置に狂いが生じやすくな
る。
【0013】また、一対のレール部材4a,5aはそれ
ぞれの頭部17,19の一方の側面4b,5bを同一平
面内に位置させた状態に芯出しされねばならないので、
従来技術においては、把持部11,13が頭部17,1
9を把持すれば自動的に側面4b,5bが同一平面内に
位置するように芯出し装置9の各部の寸法を設定してい
る。だが、芯出し装置9の製作時の寸法誤差が大きい場
合や、過酷な使用により芯出し装置9が変形してしまっ
た場合、従来技術では側面4b,5bが同一平面内に位
置しない状態で芯出しされてしまう可能性があるので、
所望の芯出し精度が確保できない虞があった。
【0014】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、ガイドレール用のレー
ル部材を短時間で精度良く芯出しすることができて、昇
降路壁の仕上がり状態にも左右されにくい、エレベータ
ガイドレールの芯出し装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、ガイドレール用のレール部材の据付固
定時に、昇降路内に垂下させた基準線を基準として前記
レール部材の芯出しを行うエレベータガイドレールの芯
出し装置において、昇降路内に起立保持された相対向す
る一対のレール部材が把持可能な把持部を長手方向両端
に設けたゲージ体と、このゲージ体を移動可能に保持す
るベース体とを備え、このベース体が、前記ゲージ体の
長手方向に沿って延びる基部と、この基部の長手方向両
端からそれぞれ対向する昇降路壁に向かって伸長可能な
一対の押圧部材と、これらの押圧部材に突っ張り力を付
与して昇降路壁に圧着させる突っ張り力付与手段と、前
記基部の長手方向に沿って延びて該基部に支持されると
ともに前記ゲージ体に連結される長尺部材と、この長尺
部材を前記基部の長手方向に沿って変位可能な第1の位
置調整手段とを含むとともに、前記長尺部材の長手方向
と直交する方向に沿って前記ゲージ体を変位可能な第2
の位置調整手段を備え、且つ、前記把持部が、前記レー
ル部材の頭部の前端面に圧接して該前端面の位置を規制
する第1のローラと、前記頭部の後端側に形成されてい
る一対の段部に圧接可能な一対の第2のローラと、これ
ら第2のローラをそれぞれ対応する前記段部に向けて付
勢可能な第1の付勢手段と、前記頭部の両側面に圧接可
能な一対の第3のローラと、これら第3のローラの少な
くとも一方を前記頭部に向けて付勢可能な第2の付勢手
段とを備えるとともに、この把持部を前記長尺部材に対
し回転させて前記第3のローラの位置を調整すること
で、相対向する一対のレール部材の各頭部の一方の側面
どうしを同一平面内に位置合わせすることが可能な調整
手段を備える構成とした。
【0016】このように構成される芯出し装置は、昇降
路内に起立保持された相対向する一対のレール部材をゲ
ージ体の長手方向両端の把持部で把持したまま、ベース
体の一対の伸長部材を外側へ伸長させて、突っ張り力付
与手段にて各伸長部材をそれぞれ昇降路壁に圧着させる
ことにより、ベース体を昇降路壁間に固定することがで
きる。それゆえ、この状態で、第1の位置調整手段にて
長尺部材の取付位置をベース体の長手方向に沿って調整
すれば、この長尺部材に連結されているゲージ体も同方
向に位置調整されることとなり、一対のレール部材の間
隔を所定寸法に設定することができる。しかも、第2の
位置調整手段により、ゲージ体を長尺部材の長手方向と
直交する方向に位置調整することもできるので、仮固定
したレールブラケットをハンマー等で叩いてレール部材
の芯出しを行わねばならなかった従来の芯出し装置に比
べて、芯出しに要する作業時間が短縮できて芯出し精度
も向上する。また、相対向する昇降路壁どうしが平行で
ないような仕上がり状態に難のある昇降路においても、
芯出し作業時にレール部材に過大な曲げ応力を加える心
配がないことから、良好な芯出し精度が得られる。
【0017】また、前記把持部が、前記レール部材の頭
部の前端面に圧接して該前端面の位置を規制する第1の
ローラと、前記頭部の後端側に形成されている一対の段
部に圧接可能な一対の第2のローラと、これら第2のロ
ーラをそれぞれ対応する前記段部に向けて付勢可能な第
1の付勢手段と、前記頭部の両側面に圧接可能な一対の
第3のローラと、これら第3のローラの少なくとも一方
を前記頭部に向けて付勢可能な第2の付勢手段とを備え
る構成にしてあれば、これら各ローラで挟みつけてレー
ル部材を把持できるとともに、把持状態を維持したまま
各ローラをレール部材の表面に沿って転動させて芯出し
装置を上下動させることができる。それゆえ、芯出しし
たレール部材をレールブラケットを介して昇降路壁に固
定する際に、把持部によりレール部材を把持した状態を
解除させる必要がなくなって、作業効率が向上する。
【0018】また、前記把持部を前記長尺部材に対し回
転させて前記第3のローラの位置を調整することで、相
対向する一対のレール部材の各頭部の一方の側面どうし
を同一平面内に位置合わせすることが可能な調整手段を
備える構成にしてあれば、各把持部で一対のレール部材
を把持したまま該調整手段による調整を行うことによ
り、両レール部材の頭部の一方の側面どうしを同一平面
内に位置させることができるので、常に良好な芯出し精
度が確保できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を主に図
1ないし図7に基づいて説明する。ただし、図1は本実
施形態における芯出し装置の平面図、図2は図1に示す
芯出し装置の把持部を拡大して示す平面図、図3は図2
に示す把持部の動作説明図、図4は図2に示す把持部の
側面図、図5は図1に示す芯出し装置のベース体の正面
図、図6は図5のA−A線に沿う断面図、図7は図5の
B−Bに沿う断面図である。
【0020】図2,3に示すように、エレベータガイド
レール用のレール部材21には、通常、基部22と該基
部22から突出する頭部24とが形成されており、さら
に該頭部24の後端側には一対の段部23a,23bが
形成されている。なお、符号24aは頭部24の前端
面、符号24b,24cは頭部24の両側の側面を示し
ている。
【0021】本実施形態において、かかるレール部材2
1の据付固定時に用いられる芯出し装置は、図1に示す
ように、昇降路内に起立保持された相対向する一対のレ
ール部材21が把持可能な把持部26,27を長手方向
両端に設けたゲージ体25と、このゲージ体25を移動
可能に保持するベース体28とによって概略構成されて
おり、ベース体28には後述するように基部52や長尺
部材53や伸長部材54,55や押圧部材56,57等
が具備されている。
【0022】この芯出し装置の各部の構成について説明
すると、前記ゲージ体25は、断面がU字形状の長尺部
材29や、この長尺部材29をスライド可能に挿入して
いる断面が逆U字形状の長尺部材30や、これら両長尺
部材29,30を連結固定している複数のボルト31等
を備えており、前記把持部26,27はそれぞれ長尺部
材29,30の先端に取り付けられている。
【0023】把持部26,27の構造は同じなので、前
記長尺部材30に取り付けられている一方の把持部27
についてのみ詳しく説明する。図2に示すように、この
把持部27には、長尺部材30の先端に固設される保持
台32が備えられており、この保持台32上に、位置決
め部33が締結されているとともに、ブラケット34や
ブラケット35が固設されている。前記ブラケット34
には、ゲージ体25の長手方向と平行に配置されたボル
ト36の先端が固定されており、また、このブラケット
34の先端側には、レール部材21の頭部24の前端面
24aに圧接して該前端面24aを位置規制するための
第1のローラ37と、該頭部24の一方の側面24bに
圧接させるための一方の第3のローラ40とが、それぞ
れ回動自在に取着されている。なお、このブラケット3
4の近傍には、レール部材21の段部23a,23bに
圧接させるための一対の第2のローラ38,39と、頭
部24の他方の側面24cに圧接させるための他方の第
3のローラ41とが配設されている。
【0024】また、前記ボルト36には移動板42が装
着されていて、この移動板42を挟持しているロックナ
ット43,44が該ボルト36に螺合している。移動板
42の左右両端部には第1のアーム45,46が回転可
能に取り付けられていて、各アーム45,46の先端に
は前記第2のローラ38,39が回動自在に取着されて
おり、移動板42に追随して各アーム45,46はゲー
ジ体25の長手方向と平行な方向に移動可能である。ま
た、第1のアーム45,46には、ゲージ体25の長手
方向と直交する方向に延びるボルト47が挿通されてい
て、このボルト47にナット48が螺合させてある。な
お、これらのボルト36、ロックナット43,44、第
1のアーム45,46、ボルト47およびナット48に
より、前記第2のローラ38,39をレール部材21の
段部23a,23bに向けて付勢したり付勢状態を解除
することのできる第1の付勢手段が構成されている。
【0025】さらにまた、前記ブラケット34には図4
に示すように、第2のアーム49を回転可能に支持する
支持軸50が取り付けられており、この第2のアーム4
9に前記第3のローラ41が回動自在に取着されてい
る。そして、前記ブラケット35に螺合するボルト51
で第2のアーム49を押圧すると、この第2のアーム4
9の先端側がレール部材21の頭部24に近付くように
なっている。なお、これらの第2のアーム49、支持軸
50およびボルト51により、第3のローラ41をレー
ル部材21の側面24cに向けて付勢したり付勢状態を
解除することのできる第2の付勢手段が構成されてい
る。
【0026】次に、前記ベース体28の構成について説
明する。このベース体28は、図5〜図7に示すよう
に、断面がU字形状で前記ゲージ体25の長手方向に沿
って延びる基部52と、この基部52の下部に沿って設
けられて該基部52に支持されるとともに前記ゲージ体
25に連結される長尺部材53と、基部52内に挿入さ
れて該基部52の長手方向両端からそれぞれ外側へ伸長
可能な一対の伸長部材54,55と、各伸長部材54,
55からさらに外側へ突出可能な一対の押圧部材56,
57と、一方の伸長部材54上に設置され押圧部材56
に向けて押圧力を発生する押圧力発生手段58と、他方
の伸長部材55上に設置され押圧部材57に向けて押圧
力を発生する押圧力発生手段59と、前記長尺部材53
を前記基部52の長手方向に沿ってスライドさせて変位
可能な第1の位置調整手段60とを備えた構成になって
いる。なお、伸長部材54,55と押圧力発生手段5
8,59とによって、押圧部材56,57に突っ張り力
を付与してそれぞれを対向する昇降路壁に圧着せしめる
突っ張り力付与手段が構成されている。
【0027】そして、前記長尺部材53は、複数の保持
金具61を介して基部52に保持される一対のU字部材
62,63と、両U字部材62,63内に挿入されて基
部52の下面に配置される長板64とによって構成され
ており、前記長板64はボルト65によりU字部材6
2,63に固定されていて、前記伸長部材54,55は
ボルト66,67により基部52に固定されている。ま
た、前記押圧力発生手段59は、押圧部材57の基端側
上部に固定されているブラケット68と、このブラケッ
ト68に螺合して押圧部材57の突出方向に沿って延び
るボルト69と、伸長部材55の基端側上部に設けられ
たL型金具70と、伸長部材55内に設けられてL型金
具70の下方に配置されたねじ板71と、これらのL型
金具70およびねじ板71を締結するボルト72とから
構成されており、他方の前記押圧力発生手段58も同等
の構成である。また、前記第1の位置調整手段60は、
図6に示すように、L型ブラケット73を介して長尺部
材53の長板64に固定されるねじ部74と、基部52
に固定されるブラケット75と、基部52の長手方向に
沿って延びて前記ブラケット75に挿通されるとともに
前記ねじ部74に螺合するボルト76とによって構成さ
れている。
【0028】さらに、この芯出し装置には、ゲージ体2
5とベース体28の前記長尺部材53とを連結し、且つ
ゲージ体25を該長尺部材53の長手方向と直交する方
向に沿って変位可能な第2の位置調整手段が備えられて
いる。この第2の位置調整手段は、長尺部材53の長手
方向(ベース体28の長手方向)と直交する方向に延び
る一対のボルト78,79と、ゲージ体25の前記長尺
部材29,30の各先端下部に固設されてそれぞれ前記
ボルト78,79を螺合させている一対の支持部80,
81と、ベース体28の長尺部材53の両端下部に固設
されてそれぞれ前記ボルト78,79を挿通させている
一対の支持部82,83と、斜め方向に延びてゲージ体
25側の前記支持部81とベース体28側の前記支持部
82とを連結している連結板84とによって構成されて
いる。なお、前記連結板84は、ゲージ体25を長手方
向に位置決め調整する際に調整力を伝達させるための部
材である。
【0029】次に、上述した芯出し装置を用いて行うレ
ール部材21の芯出し作業について説明する。まず、予
め、ベース体28の基部52内に伸長部材54,55を
収納しておくとともに、一方の把持部27のナット48
をゆるめて第1のアーム45,46を互いに離間する向
きに移動させ、且つロックナット43,44をゆるめて
移動板42をブラケット34に近付く向きに移動させて
おくことにより、前記第1の付勢手段を付勢解除状態に
しておき、さらに、ボルト51をゆるめて第2のアーム
49を垂下状態に保つことにより、前記第2の付勢手段
を付勢解除状態にしておく。同様に、他方の把持部26
についても、第1および第2の付勢手段を付勢解除状態
にしておく。
【0030】そして、図10に示す作業床8の手摺り上
に上述した芯出し装置を設置し、昇降路内に起立保持さ
れた相対向する一対のレール部材21(例えば図10に
おけるレール部材4a,5a)にそれぞれ、把持部2
6,27を近接状態で対向させた後、一方のレール部材
21の頭部24の前端面24aに把持部27の第1のロ
ーラ37を圧接させて、第1の付勢手段のナット48を
締め込んで第1のアーム45,46を互いに近付けるこ
とにより、レール部材21の段部23a,23bを第2
のローラ38,39で挟み込む。さらにこの状態で、ロ
ックナット43,44を操作して移動板42をブラケッ
ト34から離れる向きに移動させることにより、第2の
ローラ38,39をそれぞれレール部材21の段部23
a,23bに圧接させる。次いで、このレール部材21
の頭部24の一方の側面24bに、一方の第3のローラ
40を当接させた状態で、第2の付勢手段のボルト51
を締め込んで第2のアーム49を図4の反時計回りの向
きに回転させていくことにより、他方の第3のローラ4
1をレール部材21の頭部24の他方の側面24cに圧
接させる。その結果、このレール部材21は、第1のロ
ーラ37と第2のローラ38,39とにより図2の左右
方向から挟持され、且つ第3のローラ40,41により
図2の上下方向から挟持された状態となるので、把持部
27に一体化される。同様に、他方のレール部材21
も、他方の把持部26の第1、第2および第3のローラ
によって挟持しておく。
【0031】こうして一対の把持部26,27により各
レール部材21を把持したなら、ベース体28の伸長部
材54,55をそれぞれ外側へ伸長させて、押圧部材5
6,57を対向する昇降路壁に当接するまで突出させ
る。次いで、押圧力発生手段59のボルト72をゆるめ
て、L字金具70およびねじ板71を伸長部材55に沿
って押圧部材57の基端側へ移動させた後、該ボルト7
2を締め込んでL字金具70を伸長部材55に固定し、
この状態でボルト69を締め込んでL字金具70を押圧
することにより、押圧部材57に押圧力を付与して、そ
の先端のボルト部57aを対向する昇降路壁に圧着させ
る。同様に、他方の押圧力発生手段58についても、伸
長部材54に沿って押圧部材56の基端側まで移動させ
てから該押圧部材56に対し押圧力を付与して、その先
端のボルト部56aを対向する昇降路壁に圧着させる。
その結果、相対向する昇降路壁間に、ベース体28を突
っ張り力によって固定することができる。
【0032】しかる後、第1の位置調整手段60のボル
ト76を回転操作して、ベース体28の基部52に対す
る長尺部材53の取付位置を長手方向に沿って調整する
ことにより、ゲージ体25の長尺部材29,30の取付
位置をベース体28の長手方向に沿って調整する。ま
た、第2の位置調整手段のボルト78,79の回転操作
することにより、長尺部材29,30の取付位置をベー
ス体28の長手方向と直交する方向に沿って調整する。
なお、このような位置調整は、ゲージ体25の両端に位
置する把持部26,27を、図10に示すピアノ線1
a,1bを基準として位置合わせすることにより行わ
れ、これらの把持部26,27を同一平面内の所定位置
に配置させることにより、一対のレール部材21の芯出
し作業が完了する。
【0033】また、この後、昇降路内のより上方の位置
において別のレール部材の芯出し作業を行う場合には、
まず押圧力発生手段58,59をゆるめて押圧部材5
6,57を内側へ引き入れた後、一対の把持部26,2
7でそれぞれ芯出ししたレール部材を把持したまま、芯
出し装置を設置した前記作業床8および前記かご枠7を
所定位置まで上昇させれば、各把持部26,27の第1
ないし第3のローラ37〜41等がレール部材の表面に
沿って転動するので、芯出し装置は円滑に案内される。
そして、かご枠7を所定の高さ位置で停止させたなら、
押圧部材56,57をそれぞれ対向する昇降路壁に圧着
させて突っ張り力を得た後、前述した作業と同様の手順
で新たにレール部材の芯出しを行う。
【0034】また、芯出ししたレール部材21を図示せ
ぬレールブラケットを介して昇降路壁に固定する際に
は、一対の把持部26,27をレール部材21の表面に
沿って該ブラケットの取付位置よりも若干下方まで転動
させるなどすれば、把持状態を解除する必要はない。
【0035】このように本実施形態においては、相対向
する昇降路壁間に突っ張り力でベース体28を固定させ
た後、第1の位置調整手段60を操作してゲージ体25
の取付位置をベース体28の長手方向に沿って調整する
ことにより、一対の把持部26,27に把持される両レ
ール部材21の間隔を所定の寸法に保ち、この状態で第
2の位置調整手段を操作して、ゲージ体25をベース体
28の長手方向と直交する方向に沿って位置調整すると
いうものなので、昇降路壁に仮固定したレールブラケッ
トをハンマー等で叩きながらレール部材の芯出しを行わ
ねばならなかった従来の芯出し装置に比べて、短い時間
で芯出し作業が行えるとともに、芯出し精度も向上す
る。
【0036】また、本実施形態は、相対向する昇降路壁
どうしが平行でないような仕上がり状態に難のある昇降
路においても、芯出し作業時にレール部材21に曲げ応
力を加えることがないので、精度良くレール部材21を
芯出しすることができる。
【0037】また、本実施形態では、一対の把持部2
6,27が、レール部材21を把持したままその表面に
沿って転動できるので、芯出ししたレール部材21をレ
ールブラケットを介して昇降路壁に固定する際に、これ
ら把持部26,27の把持状態を解除することなく芯出
し装置を上下方向に移動させることができる。したがっ
て、この点からも、レール部材21の芯出し固定作業を
効率良く行うことができる。
【0038】また、本実施形態では、ベース体28の基
部52側に伸長部材54,55と押圧部材55,56と
を配設し、この基部52の下側に設けた長尺部材53を
ゲージ体25と連結する構成にしてあるので、芯出し装
置の各構成部品が比較的コンパクトな形状になってお
り、持ち運びや保管に便利である。
【0039】さらにまた、本実施形態においては、芯出
し装置自体の寸法に若干の狂いが生じている場合にも、
昇降路内で相対向する一対のレール部材21の頭部24
の一方の側面24bどうしを同一平面内に位置させるよ
うな芯出しが行える。すなわち、ゲージ体25の把持部
26,27の取付構造は、例えば図2に示す把持部27
の場合、保持台32の下部に位置するボルト30a,3
0bおよびナット30c,30dにより長尺部材30に
連結されていて、ボルト30bは長穴91内で位置変更
可能となっているので、この把持部27は、ボルト30
aを中心軸として図3の矢印90の向きに回転させるこ
とができる。したがって、相対向する一対のレール部材
21を把持したまま、把持部26,27を長尺部材2
9,30に対し適宜回転させて、把持部26側の第3の
ローラ40(図1参照)と把持部27側の第3のローラ
40とが同一平面内で各レール部材21に圧接するよう
に調整してやれば、これら両レール部材21の各頭部2
4の一方の側面24bどうしを同一平面内に位置合わせ
することができて、常に良好な芯出し精度が確保でき
る。
【0040】
【発明の効果】本発明によるエレベータガイドレールの
芯出し装置は、以上説明したような形態で実施され、以
下に記載されるような効果を奏する。
【0041】昇降路内に起立保持された相対向する一対
のレール部材をゲージ体の長手方向両端の把持部で把持
したまま、ベース体を昇降路壁間に固定した後、ベース
体の長尺部材に連結されているゲージ体を第1の位置調
整手段により該長尺部材の長手方向に沿って位置調整で
きるとともに、第2の位置調整手段によりゲージ体を該
長尺部材の長手方向と直交する方向に沿って位置調整す
ることができるので、仮固定したレールブラケットをハ
ンマー等で叩いてレール部材の芯出しを行わねばならな
かった従来の芯出し装置に比べて、芯出しに要する作業
時間が短縮できて芯出し精度も向上する。また、相対向
する昇降路壁どうしが平行でないような仕上がり状態に
難のある昇降路においても、芯出し作業時にレール部材
に過大な曲げ応力を加える心配がないことから、良好な
芯出し精度が得られる。
【0042】また、ゲージ体の両端に位置する把持部
が、レール部材の頭部を挟みつけて把持する複数のロー
ラを有する構成にしてあれば、把持状態を維持したまま
各ローラをレール部材の表面に沿って転動させて芯出し
装置を上下動させることができるので、芯出ししたレー
ル部材をブラケットを介して昇降路壁に固定する際に、
把持部による把持状態を解除させる必要がなくなって、
作業効率が向上する。
【0043】また、相対向する一対のレール部材の各頭
部の一方の側面どうしを同一平面内に位置合わせするこ
とが可能な調整手段を備える構成にしてあれば、各把持
部で一対のレール部材を把持したまま該調整手段による
調整を行うことにより、両レール部材の頭部の一方の側
面を同一平面内に位置させることができるので、常に良
好な芯出し精度が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における芯出し装置の平面図
である。
【図2】図1に示す芯出し装置の把持部を拡大して示す
平面図である。
【図3】図2に示す把持部の動作説明図である。
【図4】図2に示す把持部の側面図である。
【図5】図1に示す芯出し装置のベース体の正面図であ
る。
【図6】図5のA−A線に沿う断面図である。
【図7】図5のB−Bに沿う断面図である。
【図8】昇降路内にガイドレールを立設している途中の
様子を示す側面図である。
【図9】昇降路内にガイドレールを据え付ける際の作業
手順を示すフローチャートである。
【図10】芯出し装置を用いて行われるガイドレールの
芯出作業を説明するための斜視図である。
【図11】従来の芯出し装置の要部平面図である。
【符号の説明】
21 レール部材 23a,23b 段部 24 頭部 24b,24c 側面 25 ゲージ体 26,27 把持部 28 ベース体 32 保持台 34,35 ブラケット 37 第1のローラ 38,39 第2のローラ 40,41 第3のローラ 43,44 ロックナット 45,46 第1のアーム 49 第2のアーム 52 基部 53 長尺部材 54,55 伸長部材 56,57 押圧部材 58,59 押圧力発生手段 60 第1の位置調整手段 78,79 ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−208152(JP,A) 特開 平10−147480(JP,A) 特開 平9−110335(JP,A) 特開 平9−52676(JP,A) 特開 平8−26623(JP,A) 特開 昭61−127583(JP,A) 特許3301926(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 7/00 - 7/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドレール用のレール部材の据付固定
    時に、昇降路内に垂下させた基準線を基準として前記レ
    ール部材の芯出しを行うエレベータガイドレールの芯出
    し装置において、 昇降路内に起立保持された相対向する一対のレール部材
    が把持可能な把持部を長手方向両端に設けたゲージ体
    と、このゲージ体を移動可能に保持するベース体とを備
    え、このベース体が、前記ゲージ体の長手方向に沿って
    延びる基部と、この基部の長手方向両端からそれぞれ対
    向する昇降路壁に向かって伸長可能な一対の押圧部材
    と、これらの押圧部材に突っ張り力を付与して昇降路壁
    に圧着させる突っ張り力付与手段と、前記基部の長手方
    向に沿って延びて該基部に支持されるとともに前記ゲー
    ジ体に連結される長尺部材と、この長尺部材を前記基部
    の長手方向に沿って変位可能な第1の位置調整手段とを
    含むとともに、前記長尺部材の長手方向と直交する方向
    に沿って前記ゲージ体を変位可能な第2の位置調整手段
    を備え、且つ、前記把持部が、前記レール部材の頭部の
    前端面に圧接して該前端面の位置を規制する第1のロー
    ラと、前記頭部の後端側に形成されている一対の段部に
    圧接可能な一対の第2のローラと、これら第2のローラ
    をそれぞれ対応する前記段部に向けて付勢可能な第1の
    付勢手段と、前記頭部の両側面に圧接可能な一対の第3
    のローラと、これら第3のローラの少なくとも一方を前
    記頭部に向けて付勢可能な第2の付勢手段とを備えると
    ともに、この把持部を前記長尺部材に対し回転させて前
    記第3のローラの位置を調整することで、相対向する一
    対のレール部材の各頭部の一方の側面どうしを同一平面
    内に位置合わせすることが可能な調整手段を備えている
    ことを特徴とするエレベータガイドレールの芯出し装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の付勢手段が、前記一対の第2
    のローラを回転可能に支持し前記ゲージ体の長手方向に
    沿って移動可能なアームを有し、且つ、前記第2の付勢
    手段が、前記一対の第3のローラの少なくとも一方を回
    転可能に支持し前記レール部材の頭部に向かって移動可
    能なアームを有することを特徴とする請求項1記載のエ
    レベータガイドレールの芯出し装置。
JP00580298A 1998-01-14 1998-01-14 エレベータガイドレールの芯出し装置 Expired - Fee Related JP3370591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00580298A JP3370591B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 エレベータガイドレールの芯出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00580298A JP3370591B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 エレベータガイドレールの芯出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199158A JPH11199158A (ja) 1999-07-27
JP3370591B2 true JP3370591B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=11621222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00580298A Expired - Fee Related JP3370591B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 エレベータガイドレールの芯出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110526078B (zh) * 2019-09-19 2021-02-02 北京房地天宇特种设备安装工程有限公司 一种电梯导轨纠偏用检修装置及应用该装置的检修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199158A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083256B2 (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
US2340587A (en) Automobile straightening apparatus
JP3370591B2 (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
JP3343483B2 (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
JP3301926B2 (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
JP2829194B2 (ja) エレベータガイドレール芯出し固定作業装置及びその方法
JP3147914U (ja) パチンコ機設置用水準器のクランプ構造
JPH11255450A (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
JP2004099277A (ja) エレベータガイドレールの固定装置及びその固定方法
JPH0952676A (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
JPS61221074A (ja) エレベ−タ乗場側ドア敷居の据付工法
JP2631959B2 (ja) 車輛修正用架台における車輛持上具
JP2000176767A (ja) ワーク固定装置
JP2002060160A (ja) エレベーター案内レールの芯出し装置
JP2002188357A (ja) ドア駆動機構のベルトテンション調整治具
JP2606512B2 (ja) エレベータ据付用下部芯出装置
JPH09110335A (ja) エレベータのガイドレールの芯出し装置
JPH0940320A (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
JPH0948569A (ja) エレベータガイドレールの芯出し装置
JPH07300284A (ja) ガイドレールの芯出し装置
JPH083599Y2 (ja) 壁面材の取り付け位置調整具
JPH0749260B2 (ja) 車輌修正用架台
JPH09202564A (ja) エレベータのガイドレールの芯出し装置
JPH07232875A (ja) エレベータ用ガイドレールの屈曲部修正方法
JPH0512278B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees