JP3370425B2 - 撮影モード切替え装置 - Google Patents

撮影モード切替え装置

Info

Publication number
JP3370425B2
JP3370425B2 JP09218594A JP9218594A JP3370425B2 JP 3370425 B2 JP3370425 B2 JP 3370425B2 JP 09218594 A JP09218594 A JP 09218594A JP 9218594 A JP9218594 A JP 9218594A JP 3370425 B2 JP3370425 B2 JP 3370425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
shooting
switching device
display area
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09218594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07295056A (ja
Inventor
勝城 町田
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP09218594A priority Critical patent/JP3370425B2/ja
Priority to US08/426,579 priority patent/US5555064A/en
Publication of JPH07295056A publication Critical patent/JPH07295056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370425B2 publication Critical patent/JP3370425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の撮影モードを備
えたカメラの撮影モード切替え装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】カメラが自動的に露出を
決定するプログラムAEモード、絞り優先AEモード、
シャッター優先AEモード、マニュアル露出モード、バ
ルブモード等の複数の撮影モードの何れかを任意に選択
可能なカメラは種々のタイプが知られている。
【0003】近年この種のカメラにおいて、上記複数の
撮影モードの他に、被写体状況や撮影条件に応じて任意
に選択可能な撮影モードを更に複数設けたカメラが商品
化されている。これら複数の撮影モードには、人物モー
ド(背景をボカし、人物を際立たせる撮影モード)、風
景モード(被写界深度を深くして近景から遠景まで風景
全体にピントを合わせる撮影モード)、動体モード(速
いシャッター速度によって動く被写体のブレを防止する
撮影モード)、近接モード(マクロ撮影の対象物の全体
にピントが合うように適切な絞りにする撮影モード)等
がある。
【0004】通常、撮影者がカメラボディに設けられた
撮影モードを選択するスイッチ手段を操作することによ
って、これら数多くの撮影モードから何れかが選択さ
れ、この撮影モードの選択状況がカメラボディに設けら
れたLCDパネル(表示装置)に表示される。しかしな
がら、このような従来のカメラでは、数多くの撮影モー
ドを表示するために数多くのセグメントを有するLCD
パネルを用いるため、コスト的に不利である。また、数
多くのセグメントを備える都合上、LCDパネルは大型
である。このため、あるセグメントが点灯(視認可能状
態)し、他の多くのセグメントが消灯(視認不能状態)
しているときには、LCDパネル上において点灯セグメ
ントに対する無表示部分の割合が可なり大きくなり、よ
ってLCDパネルが表示する撮影情報が視認しずらかっ
た。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上述した従来の問題点に鑑み
てなされたもので、表示装置のセグメント数を減少さ
せ、かつ表示装置に表示される撮影情報を従来のものに
比べて視認し易くすることができる撮影モード切替え装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明の撮影モード切替え装置は、互い
に異なる複数の撮影モードを有するカメラにおいて、上
記複数の撮影モードの何れかを任意に選択するモード選
択スイッチと;このモード選択スイッチによって選択さ
れた撮影モードを表示する表示装置と;上記モード選択
スイッチによって選択された撮影モードに応じて上記表
示装置の少なくとも一部を覆い隠すマスク部材と;を有
し、上記表示装置は、上記モード選択スイッチによって
選択される撮影モードに拘わらず上記マスク部材に覆わ
れることなく常に視認されるメイン表示領域と;対応す
る撮影モードが上記モード選択スイッチによって選択さ
れたときのみ上記マスク部材に覆われることなく視認さ
れるサブ表示領域と;を有していることを特徴としてい
る。
【0007】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1から図3は本発明を適用した撮影モード切替え
装置の第一実施例を示しており、図9および図10は第
二実施例、図11から図13は第三実施例を示してい
る。図4は、本発明の撮影モード切替え装置を備えた一
眼レフカメラを示している。なお、以下に述べる前後と
は図4での上下を意味し、左右とは同図での左右を意味
する。
【0008】カメラ10は、カメラボディ11の前面に
撮影レンズ12を着脱可能に備えている。カメラボディ
11の上飾り板13には、左側に電源スイッチ14、セ
ルフタイマボタン15、モードボタン16、中央部にホ
ットシュー17、右側に撮影モード切替え装置18、一
対のUP・DOWNスイッチ19、レリーズボタン20
が設けられている。
【0009】カメラ10は、任意に選択可能な複数の撮
影モードを有している。これら複数の撮影モードは、2
種類の撮影モード群に大別される。一方の撮影モード群
(通常モード群)は、プログラムAEモード、絞り優先
AEモード、シャッター優先AEモード、マニュアル露
出モード、バルブモードの5種類の撮影モードを有して
おり、他方の撮影モード群(ピクチャーモード群)は、
グリーンモード、人物モード、風景モード、動体モー
ド、近接モードの5種類の撮影モードを有している。グ
リーンモードとは、レンズの焦点距離に合わせた最適な
露出値が自動的に設定される、初心者による撮影に適し
た撮影モードである。
【0010】撮影者が、撮影モード切替え装置18が有
するスライド部材31をスライド操作することによっ
て、先ず、上記通常モード群およびピクチャーモード群
の何れかを任意に選択することができる。この際、スラ
イド部材31の移動に連動して、LCDパネル(表示装
置)41上の選択した撮影モード群に対応する部分を視
認可能にかつ選択されなかった撮影モード群に対応する
部分を視認不能とするように、スライド部材31のマス
ク部(マスク部材)36がLCDパネル41に対して移
動する。この構成によって、LCDパネル41上の必要
な領域のみが撮影者に開放される。この撮影モード群の
選択後、下位の何れかの撮影モードを選択する。この選
択は、詳細は後述するが、モードボタン16を押下し続
けた状態でUP・DOWNスイッチ19を適宜操作する
ことによって行われる。以下、第一実施例における撮影
モード切替え装置18に関して詳述する。
【0011】撮影モード切替え装置18は、撮影者によ
って左右方向にスライド操作されるスライド部材31を
有している。このスライド部材31は、上飾り板13に
形成された左右方向に延びる矩形の案内凹部30に嵌め
られており、この案内凹部30に沿ってスライド操作が
可能とされている。またスライド部材31は、上飾り板
13に向かって突出するガイドピン32を図1の上部お
よび下部に各一対有している。
【0012】各ガイドピン32は、対応するガイド横長
孔33に抜け止されかつ該ガイド横長孔33に沿って摺
動可能に嵌っている。ガイド横長孔33は、各ガイドピ
ン32に対応させて形成されており、案内凹部30の底
面30aからカメラ10内部に向かって上飾り板13を
貫通しかつ所定長さをもって左右方向に延びている。こ
のガイド横長孔33の所定長さは、案内凹部30内での
スライド部材31の移動長さに対応している。以上の構
成により、スライド部材31は、案内凹部30に沿って
左右方向に摺動可能に案内されている。またスライド部
材31は、中央部を矩形の透明窓35とし、この透明窓
35以外の部分を不透明のマスク部36として形成され
ている。透明窓35は、LCDパネル41に対向して位
置されており、LCDパネル41の一部の領域のみを視
認可能とするべくLCDパネル41の全表示領域よりも
小さく形成されている。
【0013】カメラ10内部のスライド部材31に対向
する位置には、各種の撮影情報を表示するLCDパネル
41を備えたLCDブロック40が、スライド部材31
に対して平行に設けられている。このLCDブロック4
0は、カメラ10内部に設けられた固定基板50に対し
て固定されている。
【0014】LCDブロック40の前部には、スライド
部材31の移動に連動して左右方向に移動する接片ブロ
ック55が設けられている。この接片ブロック55に
は、左右方向に延びるガイド横長孔56が形成されてお
り、このガイド横長孔56にLCDブロック40から突
出する突出部57が嵌っている。この突出部57には、
該突出部57がガイド横長孔56から抜け出さないよう
に、ねじ58がワッシャ59および連結板65を挟んで
螺合されている。また接片ブロック55には、LCDブ
ロック40に向かって突出するガイドピン60が一体に
形成されており、このガイドピン60はLCDブロック
40に形成された左右方向に延びるガイド溝62に摺動
可能に嵌っている。
【0015】また接片ブロック55には、上記ねじ58
および一対の小ねじ66によって連結板65が固定され
ている。この連結板65は断面L字形状の腕部67を有
しており、この腕部67の先端部68はスライド部材3
1に平行とされて上飾り板13とLCDブロック40の
間に位置されている。先端部68には、孔69が穿設さ
れており、この孔69にスライド部材31から突出形成
された操作ピン37が嵌っている。この操作ピン37
は、前方の一対のガイドピン32の略中央からカメラ1
0内部に向かって突出形成されており、該操作ピン37
に対応する位置に形成されたガイド横長孔33を介して
孔69に嵌っている。以上の構成により、スイッチ板3
1を左右にスライド移動させると、操作ピン37および
連結板65を介して接片ブロック55が共に左右方向に
移動する。
【0016】また接片ブロック55には、導電材からな
る接片70が固定されており、この接片70の接点71
は、固定基板50上に設けられたFPC基板(フレキシ
ブルプリント基板)72の所定のプリントパターン(導
電部;図示せず)上に摺動可能に圧接されている。この
プリントパターン、該パターン上を摺動する接片70、
接片ブロック55、およびスライド部材31によってモ
ード選択スイッチが構成されている。FPC基板72は
カメラ10の制御回路(図示せず)に接続されており、
該制御回路は、接片70が摺接する上記プリントパター
ンに応じて上述した2つの撮影モード群の何れかを選択
する。即ち、制御手段は、スライド部材31を案内凹部
30内で右端にスライド移動させたときには通常撮影モ
ード群を選択し(図5)、左端にスライド移動させたと
きにはピクチャーモード群を選択する(図6)。なお、
スライド部材31を案内凹部30内で左端にスライド移
動させたときには、スライド部材31上に描かれた指示
マーク39が上飾り板13上に印刷された『PICT』
に一致し、左側にスライド移動させたときには『FUL
L』に一致する。
【0017】案内凹部30の底面30aには、カメラ1
0内部に貫通する矩形の開口80が形成されている。こ
の開口80に対してLCDパネル41が臨むようにLC
Dブロック40が固定されている。図7および図8を参
照して、LCDパネル41の構成を詳細に説明する。
【0018】先ず、このLCDパネル41は、図7にそ
の全点灯状態で示すように、その表示態様が設定されて
いる。また、図8に示すように、このLCDパネル41
には、常時表示される9つの表示部が印刷されて設けら
れている。これら9つの表示部は、ピクチャ42a〜4
2e、仕切り線42f、42i、および左括弧42g、
右括弧42hである。42aはグリーンモードを示すピ
クチャ(スマイル顔)、42bは人物モードを示すピク
チャ、42cは風景モードを示すピクチャ、42dは動
体モードを示すピクチャ、42eは近接モードを示すピ
クチャである。
【0019】42fは、LCDパネル41の左側のピク
チャ42a〜42eを示すピクチャモード群表示領域4
3aを、中央部のメイン表示領域43bと仕切るための
仕切り線である。42iは、メイン表示領域43bと、
右側の通常モード群表示領域43cを仕切る仕切り線で
ある。メイン表示領域43bには、シャッタ速度、絞
り、単写/連写情報、セルフタイマー情報、ストロボ情
報、赤目軽減機能情報、撮影枚数等の撮影に際して必要
となる種々の撮影情報が表示されるように設定されてい
る。通常モード群表示領域43cには、通常モード群が
選択された際に選択される上述した5つの撮影モードを
示すアルファベット文字が表示される。通常モード群表
示領域43cとピクチャモード群表示領域43aは、L
CDパネル41上において互いに略同一の大きさで形成
されている。
【0020】42gおよび42hは、左括弧および右括
弧を夫々示しており、これら括弧で括られる領域に、バ
ッテリ状態、フィルムに関する情報、露出補正数値等が
表示されるように設定されている。この図8に示す固定
表示部42a〜42iを図7に示す全点灯状態から取り
除いた部分が、LCDパネル41に形成されたセグメン
トによって点灯および消灯可能な表示内容となってい
る。
【0021】図7に示すように、各ピクチャ42a〜4
2eの回りには、対応するピクチャ42a〜42eが選
択されたことを示す枠44a〜44eが点灯可能に夫々
配設されている。また、通常モード群表示領域43cに
は、プログラムAEモードを示す文字45a、絞り優先
AEモードを示す文字45b、シャッター優先AEモー
ドを示す文字45c、マニュアル露出モードを示す文字
45d、バルブモードを示す文字45eが夫々点灯可能
に配設されており、各文字45aから45eは選択され
たものが点灯する。
【0022】通常モード群を選択するためにスライド部
材31を図5に示すように右側にスライド移動させたと
きには、透明窓35がLCDパネル41上のメイン表示
領域43bおよび通常モード群表示領域43cのみを視
認可能とするように位置し、またマスク部36の透明窓
35左方に位置する部分がピクチャモード群表示領域4
3a上に位置して該領域を視認不能とする。他方、ピク
チャモード群を選択するためにスライド部材31を図6
に示すように左側にスライド移動させたときには、透明
窓35がLCDパネル41上のメイン表示領域43bお
よびピクチャモード群表示領域43aのみを視認可能と
するように位置し、またマスク部36の透明窓35の右
方に位置する部分が通常モード群表示領域43c上に位
置して該領域を視認不能とする。
【0023】以上の構成によって、撮影モード切替え装
置18は以下のように作動する。撮影に際し、先ず電源
スイッチ14をONとする。その後、撮影者が撮影モー
ド切替え装置18を操作してピクチャモード群および通
常モード群の何れかを選択する。この選択の際、通常モ
ード群を選択するときには、スライド部材31を図5に
示すように指示マーク39が『FULL』に一致するべ
く右端にスライド移動させる。すると、通常モード群が
選択され、透明窓35を通してLCDパネル41上のメ
イン表示領域43bおよび通常モード群表示領域43c
のみが視認可能となる。その後、更に通常モード群の何
れか一つの撮影モードを選択する。この選択は、モード
ボタン16を押し続けた状態でUP・DOWNスイッチ
19を操作することにより行われる。
【0024】この際、UP・DOWNスイッチ19のU
Pボタン19aを押下する毎に文字45a〜45eの順
番で点灯する文字が順番に入れ替わり、DOWNボタン
19bを押下する毎に文字45e〜45aの順番で点灯
する文字が順番に入れ替わるので、UPボタン19aお
よびDOWNボタン19bを適宜操作して選択したい撮
影モードに対応する文字45a〜45eが点灯した時点
でUP・DOWNスイッチ19の操作を終了すればよ
い。これによって、通常モード群の何れか一つの撮影モ
ードの選択が完了する。なお、図5では、プログラムA
Eモードが選択された様子を示している。
【0025】他方、ピクチャモード群を選択するときに
は、スライド部材31を図6に示すように指示マーク3
9が『PICT』に一致するべく左端にスライド移動さ
せる。すると、ピクチャモード群が選択され、透明窓3
5を通してLCDパネル41上のピクチャモード群表示
領域43aおよびメイン表示領域43bのみが視認可能
となる。その後、更にピクチャモード群の何れか一つの
撮影モードを選択する。この選択は、通常モード群の何
れか一つの撮影モードの選択する場合と同様に、モード
ボタン16を押し続けた状態でUP・DOWNスイッチ
19を操作することにより行われる。
【0026】この際、UP・DOWNスイッチ19のU
Pボタン19aを押下する毎に枠44a〜44eの順番
で点灯する枠が入れ替わり、DOWNボタン19bを押
下する毎に枠44e〜44aの順番で点灯する枠が入れ
替わるので、UPボタン19aおよびDOWNボタン1
9bを適宜操作して選択したい撮影モードに対応するピ
クチャ42a〜42eを囲む位置の枠44e〜44aが
点灯された時点でUP・DOWNスイッチ19の操作を
終了すればよい。これによって、ピクチャモード群の何
れか一つの撮影モードの選択が完了する。なお、図6で
は、動体モードが選択された様子を示している。
【0027】以上のように、本発明を適用した撮影モー
ド切替え装置18によれば、スライド部材31をスライ
ド操作して2種類の撮影モード群の何れかを選択したと
き、選択されなかった撮影モード群に対応するLCDパ
ネル41上の表示領域がマスク部36によって覆い隠さ
れ、LCDパネル41上の必要な領域のみが透明窓35
を通して撮影者に視認とされる構成であるため、LCD
パネル41上に表示する各種情報の配列バランスが良
く、よって視認性が高い。
【0028】何れの撮影モード群が選択されているか否
かに拘わらずLCDパネル41全体が常時視認可能な構
成であると仮定すると、ピクチャ42a〜42eは、点
灯および消灯が可能なLCDパネル41上のセグメント
として構成され、通常モード群が選択されているときに
は消灯する構成とされなければならない。この理由は、
通常モード群が選択されているときにもピクチャ42a
〜42eが視認可能な状態にあると、撮影者が選択され
ている撮影モードを誤認する虞れがあるからである。し
かしながら、本実施例では、通常モード群が選択されて
いるときにはピクチャ42a〜42eが描かれているピ
クチャモード群表示領域43aがスライド部材31のマ
スク部36によって覆い隠されるため、ピクチャ42a
〜42eを点灯および消灯が可能なLCDパネル41上
のセグメントとして構成する必要がない。したがって、
本発明を適用した撮影モード切替え装置18によれば、
LCDパネル41上の点灯および消灯するセグメントの
数を減少させることができる。
【0029】さらに、本実施例では、枠44aと文字4
5a、枠44bと文字45b、枠44cと文字45c、
枠44dと文字45d、および枠44eと文字45eの
各セグメントのペアを単一のセグメントとして構成し、
これによってLCDパネル41のセグメントの数をさら
に減少させることが可能である。この構成によると、例
えば通常モード群のプログラムAEモードを選択してい
るときには、LCDパネル41上の文字45a(『P』
を示すセグメント)と共に枠44aも点灯した状態とな
るが、マスク部36によってピクチャモード群表示領域
43aが覆い隠されているために枠44aは視認不能と
なり、よって表示上実質的に問題はない。この場合、枠
44aも点灯した状態とされるが、選択されている撮影
モードはLCDパネル41上で視認可能とされている文
字45aに対応するプログラムAEモードである。また
逆に、例えばピクチャモード群のグリーンモードを選択
しているときには、枠44aと共に文字45aも点灯し
た状態となるが、マスク部36によって通常モード群表
示領域43cが覆い隠されているために文字45aは視
認不能となり、よって表示上実質的に問題はない。この
場合、文字45aも点灯した状態とされるが、選択され
ている撮影モードはLCDパネル41上で視認可能とさ
れている枠44aに囲まれたピクチャ42a対応するグ
リーンモードである。
【0030】図9および図10は、本発明を適用した撮
影モード切替え装置18の第二実施例を示している。こ
の第二実施例での撮影モード切替え装置18では、スラ
イド部材106のスライド操作によって通常モード群お
よびピクチャモード群の何れかが選択され、さらにスラ
イド部材106の移動に連動してマスク板(マスク部
材)97がLCDパネル41上の選択されなかった撮影
モード群に対応する部分を覆い隠して視認不能とする。
以下、第二実施例における撮影モード切替え装置18に
関して詳述する。なお、第一実施例での撮影モード切替
え装置18と同様の部材には同一符号を付してある。
【0031】上飾り板13の右側には、一対のUP・D
OWNスイッチ19の後方に位置させて凹部100が形
成されている。この凹部100の底面101には、LC
Dパネル41の表示部全体に対応する大きさの開口10
2が形成されている。凹部100には、窓部材103が
固定して嵌め込まれている。窓部材103は、開口10
2と対応する位置に形成されかつ開口102と略同一の
大きさの透明窓部103aと、該透明窓部103aの周
囲に位置する不透明部103bからなっている。
【0032】また上飾り板13には、窓部材103の前
方に位置させて、左右方向に延びる案内凹部105が形
成されている。この案内凹部105には、該案内凹部1
05に沿ってスライド移動可能なスライド部材106が
摺動自在に嵌っている。このスライド部材106は、案
内凹部105の底面105aに形成された横長孔105
bに摺動可能に嵌められた突出部106aを有してい
る。スライド部材106が案内凹部105内に保持され
るように、この突出部106aに対して、上飾り板13
の裏面側から接片70およびマスク板97の接続片97
aを挟んでねじ107が螺合されている。これらスライ
ド部材106、接片70、およびこの接片70の接点7
1が摺接するFPC基板72の所定のプリントパターン
によってモード選択スイッチが構成されている。この構
造によって、スライド部材106を案内凹部105に沿
って右端にスライド移動させると通常モード群が選択さ
れ、左端にスライド移動させると(図9に示す状態)ピ
クチャモード群が選択される。
【0033】LCDパネル41と上飾り板13の間に
は、略矩形のマスク板97が左右方向に移動可能に設け
られている。このマスク板97は左右方向に延びる横長
孔98を前端部および後端部に各一対有しており、各横
長孔98には、上飾り板13の裏面側から該上飾り板1
3に対して固定されたガイドピン108が嵌っている。
横長孔98の長さは、スライド部材106の移動長さに
対応している。この構造により、マスク板97は、接続
片97aを介してスライド部材106の移動に連動して
左右方向に移動する。
【0034】マスク板97は、中央部に矩形の開口99
を有している。この開口99は、LCDパネル41の一
部の領域のみを視認可能とするべくLCDパネル41の
全表示領域よりも小さく形成されている。即ち、通常モ
ード群を選択するためにスライド部材106を右側にス
ライド移動させたときには、開口99がLCDパネル4
1上のメイン表示領域43bおよび通常モード群表示領
域43cのみを視認可能とするように位置し、またマス
ク板97の開口99左方に位置する部分がピクチャモー
ド群表示領域43a上に位置して該領域を視認不能とす
る。他方、ピクチャモード群を選択するためにスライド
部材106を図9に示すように左側にスライド移動させ
たときには、開口99がLCDパネル41上のメイン表
示領域43bおよびピクチャモード群表示領域43aの
みを視認可能とするように位置し、またマスク板97の
開口99右方に位置する部分が通常モード群表示領域4
3c上に位置して該領域を視認不能とする。
【0035】以上の構成を有する第二実施例での撮影モ
ード切替え装置18によっても、第一実施例での撮影モ
ード切替え装置18と同様の効果を得ることができる。
即ち、この第二実施例では、スライド部材106を操作
することによって通常モード群およびピクチャモード群
の何れか一方の撮影モード群が選択され、この選択によ
って、LCDパネル41上の選択されなかった撮影モー
ド群に対応する部分がマスク板97によって覆い隠され
るため、第一実施例での撮影モード切替え装置18と同
様の効果を得ることができる。
【0036】図11から図13は、本発明を適用した撮
影モード切替え装置18の第三実施例を示している。こ
の第三実施例での撮影モード切替え装置18では、スラ
イド部材110のスライド操作によってLCDブロック
40が移動し、この移動によって通常モード群およびピ
クチャモード群の何れかが選択されかつ選択されなかっ
た撮影モード群に対応する表示領域(43aまたは43
c)が透明窓部113aに対応しない部分に移動されて
視認不能とされる。以下、第三実施例における撮影モー
ド切替え装置18に関して詳述する。なお、第一実施例
での撮影モード切替え装置18と同様の部材には同一符
号を付してある。
【0037】上飾り板13の右側には、一対のUP・D
OWNスイッチ19の後方に位置させて凹部110が形
成されている。この凹部110の底面111には、中央
部に開口112が形成されている。この開口112は、
左右方向に関してLCDパネル41よりも小さく形成さ
れている。凹部110には、窓部材113が固定して嵌
め込まれている。窓部材113は、開口112と対応す
る位置に形成されかつ開口112と略同一の大きさの透
明窓部113aと、該透明窓部113aの周囲に位置す
る不透明部(マスク部材)113bからなっている。透
明窓部113aは、LCDパネル41の一部の領域のみ
を視認可能とするべくLCDパネル41の全表示領域よ
りも小さく形成されている。
【0038】また上飾り板13には、窓部材113の前
方に位置させて、左右方向に延びる案内凹部115が形
成されている。この案内凹部115には、該案内凹部1
15に沿ってスライド移動可能なスライド部材110が
摺動自在に嵌っている。このスライド部材110は、案
内凹部115の底面115aに形成された横長孔115
bに摺動可能に嵌められた突出部110aを有してい
る。スライド部材110が案内凹部115内に保持され
るように、この突出部110aに対して、上飾り板13
の裏面側から連結部材119を挟んでねじ117が螺合
されている。
【0039】固定基板50には、LCDブロック40の
前後に位置させて、互いに平行である一対のガイドシャ
フト120が固定されている。LCDブロック40は、
前端部および後端部夫々の左右端部に、ガイドシャフト
120に摺動可能に嵌った腕部121を有しており、こ
れら腕部121がガイドシャフト120に沿って摺動可
能とされている。この構造によって、LCDブロック4
0はガイドシャフト120に沿って左右方向に移動可能
に支持されている。またLCDブロック40には、スイ
ッチ部材110に固定された断面L字形状の連結部材1
19の端部119aが固定されている。123は、LC
Dパネル41に接続されたFPC基板であり、LCDブ
ロック40が移動するために固定基板50と上飾り板1
3との間の空間124内において撓ませた状態で配設さ
れている。
【0040】LCDブロック40の固定基板50に対向
する面40aに対して接片70が固定されている。固定
基板50上にはFPC基板72が設けられており、接片
70に対応する位置に該FPC基板72の所定のプリン
トパターンが形成されている。このプリントパターン、
接片70、およびスイッチ部材110によってモード選
択スイッチが構成されている。以上の構成により、スイ
ッチ部材110をスライド操作すると、連結部材119
を介して、LCDブロック40がガイドシャフト120
に沿って左右方向に移動する。また、このLCDブロッ
ク40の移動に伴って、FPC基板72の所定のプリン
トパターン上の接点71の位置が変わり、これによって
撮影モード群の選択がなされる。
【0041】また、LCDブロック40がスイッチ部材
110の移動によって左端に移動されたときには、LC
Dパネル41のメイン表示領域43bおよび通常モード
群表示領域43cのみが透明窓113aに対向して撮影
者に視認可能な状態とされ、右端に移動されたときには
(図11に示す状態)、ピクチャモード群表示領域43
aおよびメイン表示領域43bのみが透明窓113aに
対向して撮影者に視認可能な状態とされる。
【0042】以上の構成を有する第三実施例での撮影モ
ード切替え装置18によっても、第一実施例および第二
実施例での撮影モード切替え装置18と同様の効果を得
ることができる。即ち、この第三実施例では、スライド
部材110を操作することによってLCDブロック40
が移動し、この移動によって通常モード群およびピクチ
ャモード群の何れか一方の撮影モード群が選択され、同
時にLCDパネル41上の選択されなかった撮影モード
群に対応する部分が透明窓113a周囲の不透明部11
3bによって覆い隠されるため、第一および第三実施例
での撮影モード切替え装置18と同様の効果を得ること
ができる。
【0043】以上の第一から第三実施例において、電源
スイッチ14を設けず、代りに撮影モード切替え装置1
8に電源スイッチを設ける構成とすることも可能であ
る。例えば、第一実施例での撮影モード切替え装置18
の場合には、図14に示すように、スライド部材31
を、指示マーク39が『PICT』に一致するべく左端
にスライド移動させるとピクチャモード群が選択され、
指示マーク39が『OFF』に一致するべく右端にスラ
イド移動させるとカメラ10の電源がオフされ、指示マ
ーク39が『PICT』と『OFF』の間の『FUL
L』に一致するべく移動させると通常モード群が選択さ
れる構成とすることができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明の撮影モード切替
え装置によれば、モード選択スイッチによる撮影モード
の選択に応動して、表示装置の選択した撮影モードに対
応する部分を視認可能とするべく、マスク部材と表示装
置の何れか一方を他方に対して移動させる構成としたの
で、表示装置のセグメント数を減少させることができ、
さらに表示装置上の必要な領域のみを撮影者に視認させ
ることができるために該表示装置の視認性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撮影モード切替え装置の第一
実施例を示す正面図である。
【図2】同図に示す撮影モード切替え装置の横断面図で
ある。
【図3】図1に示す撮影モード切替え装置の縦断面図で
ある。
【図4】本発明を適用した撮影モード切替え装置を有す
るカメラを示す上面図である。
【図5】通常モード群が選択されているときの撮影モー
ド切替え装置およびその周辺部を示す図である。
【図6】ピクチャモード群が選択されているときの撮影
モード切替え装置およびその周辺部を示す図である。
【図7】LCDパネルの全セグメントが点灯したときの
表示態様を示す図である。
【図8】同LCDパネルの印刷された固定表示部分を示
す図である。
【図9】本発明を適用した撮影モード切替え装置の第二
実施例を示す正面図である。
【図10】同図に示す撮影モード切替え装置の縦断面図
である。
【図11】本発明を適用した撮影モード切替え装置の第
三実施例を示す正面図である。
【図12】同図に示す撮影モード切替え装置の横断面図
である。
【図13】図11に示す撮影モード切替え装置の縦断面
図である。
【図14】撮影モード切替え装置に電源スイッチを設け
た状態を示す図である。
【符号の説明】
10 カメラ 11 カメラボディ 12 撮影レンズ 13 上飾り板 18 撮影モード切替え装置 19 UP・DOWNスイッチ 20 レリーズボタン 30 案内凹部 31 106 110 スライド部材 35 透明窓 36 マスク部(マスク部材) 37 操作ピン 39 指示マーク 40 LCDブロック 41 LCDパネル(表示装置) 50 固定基板 55 接片ブロック 65 連結板 67 腕部 70 接片 71 接点 72 FPC基板 42a 42b 42c 42d 42e ピクチャ 42f 42i 仕切り線 42g 左括弧 42h 右括弧 43a ピクチャモード群表示領域 43b メイン表示領域 43c 通常モード群表示領域 44a 44b 44c 44d 44e 枠 45a 45b 45c 45d 45e 文字 80 開口 97 マスク板(マスク部材) 100 110 凹部 102 112 開口 103 113 窓部材 103a 113a 透明窓部 103b 不透明部 113b 不透明部(マスク部材) 120 ガイドシャフト 121 腕部 123 FPC基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる複数の撮影モードを有する
    カメラにおいて、 上記複数の撮影モードの何れかを任意に選択するモード
    選択スイッチと; このモード選択スイッチによって選択された撮影モード
    を表示する表示装置と 上記モード選択スイッチによって選択された撮影モード
    に応じて上記表示装置の少なくとも一部を覆い隠すマス
    ク部材と; を有し、 上記表示装置は、 上記モード選択スイッチによって選択される撮影モード
    に拘わらず上記マスク部材に覆われることなく常に視認
    されるメイン表示領域と; 対応する撮影モードが上記モード選択スイッチによって
    選択されたときのみ上記マスク部材に覆われることなく
    視認されるサブ表示領域と; 有していることを特徴とする撮影モード切替え装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮影モード切替え装置に
    おいて、複数の撮影モードの各々は、さらに任意に選択
    可能な複数の撮影モードを有している撮影モード切替え
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の撮影モード切替
    え装置において、モード選択スイッチは、カメラの電源
    スイッチを兼ねている撮影モード切替え装置。
JP09218594A 1994-04-28 1994-04-28 撮影モード切替え装置 Expired - Fee Related JP3370425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09218594A JP3370425B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 撮影モード切替え装置
US08/426,579 US5555064A (en) 1994-04-28 1995-04-21 Mode changeover device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09218594A JP3370425B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 撮影モード切替え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295056A JPH07295056A (ja) 1995-11-10
JP3370425B2 true JP3370425B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=14047387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09218594A Expired - Fee Related JP3370425B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 撮影モード切替え装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5555064A (ja)
JP (1) JP3370425B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742853A (en) * 1994-06-09 1998-04-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Information setting and display device for a camera
US5701520A (en) * 1994-10-13 1997-12-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera
US6614495B1 (en) 2000-04-12 2003-09-02 Eastman Kodak Company Liquid crystal display unit for camera, including message bearing medium, back light source, and protective cover
US6558562B2 (en) 2000-12-01 2003-05-06 Speedfam-Ipec Corporation Work piece wand and method for processing work pieces using a work piece handling wand
US8947543B2 (en) 2002-05-08 2015-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of personalizing a user interface of a portable electronic device
US20030210331A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Battles Amy E. System for and method of personalizing a user interface of a portable electronic device
JP2005274986A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fujinon Corp 撮影装置
US20060132430A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Eastman Kodak Company Color-changing electronic signage
JP2007019961A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 電子機器とそのメニュー表示方法
CN202794813U (zh) * 2012-09-17 2013-03-13 佛山市南海祥旺光学电子制品有限公司 一种带相机快门的球型云台锁紧阻尼控制手柄及球型云台
US9491270B1 (en) 2015-11-13 2016-11-08 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for muting an audio output interface of a portable communications device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717936A (en) * 1983-05-02 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Display device for camera
US4788569A (en) * 1986-05-07 1988-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Display device for use in a photographic camera
US5191373A (en) * 1989-08-31 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Display system of a camera selective display system for a camera
JP2958027B2 (ja) * 1989-09-08 1999-10-06 旭光学工業株式会社 カメラの表示装置
US5264889A (en) * 1990-04-17 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus having an automatic focus detecting device
JP3117264B2 (ja) * 1992-01-10 2000-12-11 オリンパス光学工業株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5555064A (en) 1996-09-10
JPH07295056A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370425B2 (ja) 撮影モード切替え装置
JPS63500696A (ja) クロッピング制御を備えたフィルムビデオプレ−ヤ/プリンタ
JPH10232427A (ja) 可動レンズカバー付きカメラ
JP4481673B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001311995A (ja) フォトブース
JPH05100305A (ja) プリント情報記録機能付カメラ
KR20030069074A (ko) 자동사진촬영장치
JP2866296B2 (ja) パノラマ撮影機能付カメラのスイッチ部構造
JP2599977Y2 (ja) ファインダー内表示装置
JPH07175110A (ja) 一眼レフカメラのファインダー
JP2875097B2 (ja) 特殊サイズコマ撮影用ファインダー視野装置
US5659827A (en) Camera viewfinder with exchangeable bright frames
JPH0713258A (ja) カメラ
JPH10161222A (ja) カメラの操作部材と表示装置
JPH0822066A (ja) カメラ
JP2577277Y2 (ja) カメラのファインダ構造
JPH05216106A (ja) カメラまたはアクセサリー付きカメラ
US5960223A (en) Imaging field changing apparatus
JPH05142626A (ja) パノラマ撮影機能付カメラのフアインダ構造
JP2678589B2 (ja) パノラマ撮影装置付きカメラの遮光板構造
JPH0725790Y2 (ja) パノラマ撮影装置付きカメラ
JPH06242494A (ja) カメラのファインダ内表示装置
JPH0531465U (ja) フアインダー内表示装置
JPH0650047U (ja) 操作パネル装置
JPH07219005A (ja) パノラマ切り替え装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees