JP3369816B2 - p型半導体結晶の製造方法 - Google Patents

p型半導体結晶の製造方法

Info

Publication number
JP3369816B2
JP3369816B2 JP27021495A JP27021495A JP3369816B2 JP 3369816 B2 JP3369816 B2 JP 3369816B2 JP 27021495 A JP27021495 A JP 27021495A JP 27021495 A JP27021495 A JP 27021495A JP 3369816 B2 JP3369816 B2 JP 3369816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
crystal
semiconductor crystal
torr
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27021495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09153500A (ja
Inventor
有二 菱田
睦之 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27021495A priority Critical patent/JP3369816B2/ja
Priority to US08/563,288 priority patent/US5753039A/en
Priority to KR1019950044151A priority patent/KR960019761A/ko
Publication of JPH09153500A publication Critical patent/JPH09153500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369816B2 publication Critical patent/JP3369816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/22Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/918Special or nonstandard dopant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ZnとSeを含有
するII−VI族化合物半導体からなるp型半導体結晶を
MBE法(分子線エピタキシー法)等の気相成長法によ
り製造するp型半導体結晶の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】直接遷移型の広禁止帯を有するZnS
e、ZnSSe、MgZnSSe等のII−VI族化合物
半導体は紫外光から青色、緑色の帯域の発光が可能なこ
とから活発に研究が行われている。
【0003】ところで、斯る化合物半導体をp型化する
従来ドーピング方法では、放電や照射光のエネルギーに
より励起された窒素分子イオン、窒素分子ラジカル、電
子励起状態の窒素分子、又は電子励起状態の窒素原子な
どの活性窒素がドーパントとして用いられている。ま
た、リチウムや酸素をドーパントとして用いることがで
きるといった報告もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
リチウムや酸素をドーピングしたp型化した上記化合物
半導体は特性に再現性がないといった問題があった。
【0005】また、放電による活性窒素をドーピングし
て得られるp型化した上記化合物半導体は、特性の再現
性が比較的あるものの、この方法では、特殊な放電管を
組み込んだ窒素ガスセルが必要であり、装置が複雑化す
るといった問題があった。また、斯る方法では上記放電
を維持させる必要からドーピング条件の範囲が狭く所望
のドーピング濃度にすることが困難であった。更には、
斯る方法では窒素ガスを励起するために放電を用いるの
で、この放電により装置内壁等に付着した不純物が離脱
し、結晶中に不純物の混入が多くなる恐れがあると共
に、高いエネルギーの活性窒素が結晶中に入射するた
め、成長した結晶の結晶性が低下する恐れがある。
【0006】また、照射光により生じるドーパントして
の活性窒素を利用する場合も、この照射光により結晶中
に不純物の混入が多くなる恐れがあった。
【0007】本発明は上述の問題点を鑑み成されたもの
であり、簡単な装置でドーパント条件の自由度が高く、
結晶中に不純物の混入が少ないZnとSeを含有するII
−VI族化合物半導体からなるp型半導体結晶を気相成
長法により製造するp型半導体結晶の製造方法を提供す
ることを目的とし、特に、簡単な装置でドーパント条件
の自由度が高く、結晶中に不純物の混入が少ないZnと
Seを主成分とするII−VI族化合物半導体からなるp
型半導体結晶をMBE法により製造するp型半導体結晶
の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
【0009】発明のp型半導体結晶の製造方法は、Z
nとSeを主成分とするII−VI族化合物半導体からな
るp型半導体結晶をMBE法により製造するp型半導体
結晶の製造方法において、前記半導体結晶が成長可能な
結晶成長温度に加熱された半導体からなる被照射物上
に、前記II−VI族化合物半導体の構成元素からなる分
子線を照射すると共に、電子基底状態にある窒素分子か
らなるガス圧力3×10-5Torr以上のガスビームを
照射して、前記被照射物上に前記p型半導体結晶を形成
することを特徴とする。
【0010】特に、前記II−VI族化合物半導体はZn
Se、ZnSSe、ZnSSeTe又はMgZnSSe
であることを特徴とする。
【0011】更に、前記ガスビームのガス圧力は、3×
10-5Torr以上1×10-3Torr以下であること
を特徴とし、好ましくは、8×10-5Torr以上1×
10 -3Torr以下であり、より好ましくは、1×10
-4Torr以上1×10-3Torr以下である。更に
は、前記ガスビームのガス圧力は1.5×10-4Tor
r以下がより望ましい。
【0012】また、前記結晶成長温度は、180℃〜6
00℃の範囲にあることを特徴とする。特に、250〜
290℃が好ましい。
【0013】加えて、前記被照射物は単結晶半導体基板
であり、前記p型半導体結晶は前記単結晶半導体基板の
(100)面から傾斜した面上に形成されることを特徴
とする。
【0014】特に、前記単結晶半導体基板は、GaAs
基板であり、前記p型半導体結晶は前記GaAs基板の
(100)面から傾斜した面上に形成されることを特徴
とする。
【0015】更に、前記傾斜した面は、(100)面か
ら[0−11]方向に傾斜していることを特徴とする。
【0016】更に、前記傾斜した面は、前記低指数の結
晶面から0度より大きく15度以下傾斜していることを
特徴とする。
【0017】特に、前記傾斜した面は、前記低指数の結
晶面から5度以上15度以下傾斜していることを特徴と
する。
【0018】加えて、前記p型半導体結晶は、アクセプ
タ濃度が1×1017cm-3以上であることを特徴とし、
好ましくは、アクセプタ濃度が2×1017cm-3以上で
あることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に係るZnと
Seを主成分とするII−VI族化合物半導体からなるp
型半導体結晶の製造方法について説明する。本発明のp
型半導体結晶はMBE装置により製造され、図1はこの
実施形態で用いられるMBE装置の模式構成図である。
【0020】図1中、1は真空容器、2は図示しない真
空ポンプに接続され真空容器1内を真空排気するための
排気口、3は真空容器内に設置された基板(被照射物)
4を支持し、該基板4を加熱して所望の結晶成長温度に
保持するための基板ホルダーである。5、6、7、8は
真空容器1内に設置されると共に、上記基板4表面上に
分子線を照射するための、高純度のZn(亜鉛)、高純
度のSe(セレン)、高純度のZnS、高純度のMg
(マグネシウム)がそれぞれ格納された分子線源として
のセル、9は所望の上記分子線と同時に基板1表面上に
照射するための真空容器1内に設置された窒素分子ガス
セルである。
【0021】以下、この装置を用いたp型ZnSe結晶
の製造方法の一例を示す。
【0022】最初に、基板4としてGaAs半導体基板
を基板ホルダー3に装着した後、真空容器1内を好まし
くは10-9Torr程度の高真空になるまで排気する。
その後、基板4を結晶成長温度(基板温度)260℃に
保持した状態で、セル5、6を加熱して、これらセル
5、6からそれぞれ出射した圧力1×10-7Torrの
Znからなる分子線、圧力2×10-7TorrのSeか
らなる分子線を基板4の表面上に照射すると共に、窒素
分子(N2)が内蔵されたガスボンベ(図示せず)に連
結され、その窒素分子を加工処理せずに出力する窒素分
子ガスセル9から出射した圧力1×10-4Torrの電
子基底状態の窒素分子(N2)からなる窒素分子ガス、
即ち窒素分子ガスセル9のノズルから出力した圧力1×
10-4Torrの電子基底状態の窒素分子(N2)から
なるガスビームを照射して、基板4表面上に窒素がドー
プされてなるp型ZnSe結晶層を成長させた。
【0023】このp型ZnSe結晶層は、容量−電圧特
性法より求めたアクセプタ濃度が約2×1017cm-3
あり、またSIMS法(2次イオン質量分光法)により
求めた窒素濃度も約2×1017cm-3であった。
【0024】上記アクセプタ濃度と窒素濃度が略等しい
ことから、結晶中に取り込まれた窒素は略全てアクセプ
ターとして機能しており、活性化率が良好であることが
判る。
【0025】図2及び図3に、上記p型ZnSe結晶層
と従来のプラズマ励起されてなる活性窒素をドープした
同アクセプター濃度を有するp型ZnSe結晶層のそれ
ぞれのPL(フォトルミネッセンス)スペクトル図を示
す。図2及び図3中、10a、10bは窒素アクセプタ
に捕獲された励起子発光A、11a、11bは窒素アク
セプタと残留不純物ドナーによるドナー・アクセプタ対
発光B、12は結晶欠陥に起因する励起子発光Cであ
る。
【0026】この図2及び図3から、本実施形態は従来
例に比べて励起子発光Aが約250倍大きく、逆に発光
Bは従来例に比べて約1/10である。また、本実施形
態は従来例に見られる励起子発光Cが見出せないことも
判る。
【0027】これらのことから、本実施形態のp型Zn
Se結晶層は従来例のp型ZnSe結晶層に比べて非常
に結晶性がよく、また不純物の取り込みが少ないことが
判る。
【0028】次に、上記電子基底状態の窒素分子ガスの
圧力(即ち、電子基底状態の窒素分子からなるガスビー
ムのガス圧力)を変え、その圧力とアクセプタ濃度の関
係を調べた結果を図4に示す。尚、窒素分子ガスビーム
のガス圧力以外の条件は上述と同じである。
【0029】この図から、窒素分子からなるガスビーム
のガス圧力を3.2×10-5から1.1×10-4Tor
r程度に変化させた場合、アクセプタ濃度が3×1015
cm -3から4×1017cm-3に変化することが見出せ
る。よって、この関係から、p型ZnSe結晶層のアク
セプタ濃度は、窒素分子ガスビームのガス圧力の約3.
7乗に比例することが判る。このことから、窒素分子ガ
スビームのガス圧力を制御することにより所望のアクセ
プタ濃度を有するp型ZnSe結晶層を容易に再現性よ
く得られることが判る。
【0030】また、窒素分子ガスビームのガス圧力が8
×10-5Torr以上の時に、素子作製等に一般に必要
と考えられる1×1017cm-3以上の高いアクセプタ濃
度が得られ、更に、1×10-4Torr以上の時に、素
子作製等により好ましい2×1017cm-3以上の高いア
クセプタ濃度が得られることが判る。
【0031】更に、上記結晶成長温度を変え、その温度
とアクセプタ濃度の関係を調べ、その結果を図5に示
す。尚、結晶成長温度と窒素分子ガス圧力を8×10-5
Torrとした以外は上述と同じ条件である例を示す。
【0032】この図から、約230℃以上約400℃以
下の範囲で、アクセプタ濃度が10 16cm-3より大きく
なることが判る。また、図示はしないが、約180℃以
上約600℃以下の範囲でp型ZnSe結晶が得られ
た。
【0033】尚、上述では、Znからなる分子線の圧力
が1×10-7Torr、Seからなる分子線の圧力が2
×10-7Torrである場合、即ち、VI/II比=2の
場合について示したが、例えば、Znからなる分子線の
圧力が1.2×10-7Torr、Seからなる分子線の
圧力が1.8×10-7Torrである場合、即ち、VI
/II比=1.5の場合にも同様の結果が得られる。
【0034】更には、各分子線の圧力はZnSe結晶が
成長可能な範囲であれば、窒素分子ガスの圧力が3×1
-5Torr以上1×10-3Torr以下であればp型
ZnSe結晶が得られる。なお、略2×10-5Torr
以下の場合には、p型結晶が得られなかった。また、X
線結晶回折法による実験結果から、1.5×10-4To
rrより大きくなるにつれて結晶からのピークがずれる
傾向にあること、即ち、p型結晶の結晶性が悪くなる傾
向があることが判明した。従って、より好ましい窒素分
子ガスの圧力は3×10-5Torr以上1.5×10-4
Torr以下であると言える。
【0035】次に、この装置を用いたp型ZnSSe結
晶の製造方法の一例を以下に示す。
【0036】上述と同じく、基板4としてGaAs半導
体基板を基板ホルダー3に装着した後、真空容器1内を
好ましくは10-9Torr程度の高真空まで排気する。
その後、基板4を結晶成長温度260℃に保持した状態
で、セル5、6、7を加熱して、これらセル5、6、7
からそれぞれ出射した圧力1×10-7TorrのZnか
らなる分子線、圧力2×10-7TorrのSeからなる
分子線、圧力5×10 -8TorrのZnSからなる分子
線を基板4表面上に照射すると共に、窒素分子ガスセル
9から出射したガスビーム圧力1×10-4Torrの電
子基底状態の窒素分子(N2)ガスを照射して、基板4
の表面上に窒素がドープされてなるアクセプタ濃度が約
2.5×1017cm-3の結晶性のよいp型ZnSSe結
晶層を再現性よく成長できた。
【0037】この例の場合も同じく、上記電子基底状態
の窒素分子ガスの圧力(即ち、電子基底状態の窒素分子
からなるガスビームのガス圧力)を変え、その圧力とア
クセプタ濃度の関係を調べた結果を図6に示す。尚、窒
素分子ガスの圧力以外の条件は上述と同じである。
【0038】この図から、ZnSeの場合と同じく、p
型ZnSSe結晶層のアクセプタ濃度も窒素分子ガスの
圧力の約2.7乗に比例することが判る。このことか
ら、窒素分子ガスの圧力を制御することにより材料が異
なっても所望のアクセプタ濃度のp型II−VI族の結晶
層を容易に再現性よく得られることが判る。
【0039】また、この場合も窒素分子ガスビームのガ
ス圧力が8×10-5Torr以上の時に、素子作製等に
一般に必要と考えられる1×1017cm-3以上の高いア
クセプタ濃度が得られ、更に、1×10-4Torr以上
の時に、素子作製等により好ましい2×1017cm-3
上の高いアクセプタ濃度が得られることが判る。
【0040】次に、ZnとSeを主成分とするII−VI
族化合物半導体からなるp型半導体結晶を単結晶半導体
基板の低指数の結晶面から傾斜した面上に形成する製造
方法について説明する。
【0041】本実施形態において上記各実施形態と大き
く異なる点は、上記各実施形態ではp型半導体結晶をG
aAs基板の(100)面上に形成したが、(100)
面から傾斜した面上に形成する点である。尚、本実施形
態でも、上記装置を用いて以下のように製造を行った。
【0042】まず、基板4としてGaAs半導体基板を
(100)面から所定の傾斜角度(オフ角度)で傾斜し
た面を結晶成長面となすように基板ホルダー3に装着し
た後、真空容器1内を好ましくは10-9Torr程度の
高真空になるまで排気する。その後、基板4を結晶成長
温度(基板温度)260℃に保持した状態で、セル5、
6を加熱して、これらセル5、6からそれぞれ出射した
圧力1.2×10-7TorrのZnからなる分子線、圧
力1.8×10-7TorrのSeからなる分子線を基板
4の表面上に照射すると共に、窒素分子(N2)が内蔵
されたガスボンベ(図示せず)に連結され、その窒素分
子を加工処理せずに出力する窒素分子ガスセル9から出
射した圧力8×10-5Torrの電子基底状態の窒素分
子(N2)からなる窒素分子ガスビームを照射して、基
板4表面上に窒素がドープされてなるp型ZnSe結晶
層を成長させた。
【0043】図7は、上記基板4のオフ角度と結晶成長
したp型ZnSe結晶層のアクセプタ濃度の関係を示す
図である。尚、この図においては、傾斜方位は基板4の
(100)面から[110]方向である。
【0044】この図7から判るように、p型ZnSe結
晶層のアクセプタ濃度は、オフ角度が大きくなる程、ア
クセプタ濃度が大きくできることが判る。特に、オフ角
度が5度以上の場合、(100)面上にp型ZnSe結
晶層を成長させた場合に比べて顕著に大きいアクセプタ
濃度が得られることが判る。
【0045】このようにアクセプタ濃度が大きくなるの
は、低指数の結晶面から傾斜した面を結晶成長面とした
場合、この結晶成長面には多くの好ましい原子サイズの
段差(ステップ)が生じ、加えて、所定の温度、所定の
圧力の電子基底状態の窒素分子の照射とに相まって、結
晶中に窒素が取り込まれ易くなると考えられる。
【0046】図8は、上記基板4のオフ方位と結晶成長
したp型ZnSe結晶層のアクセプタ濃度の関係を示す
図である。尚、この図においては、オフ角度は基板4の
(100)面から5度である。
【0047】この図8から、傾斜方位が[110]方向
以外の他の方向も同様にp型ZnSe結晶層のアクセプ
タ濃度を大きくできる効果があることが判る他、(10
0)面から[0−11]方向が好ましいと言える。
【0048】このように図7及び図8から、ZnとSe
を主成分とするII−VI族化合物半導体からなるp型半
導体結晶を単結晶半導体基板の低指数の結晶面から傾斜
した面上に形成することにより、ドーパント条件の自由
度が高く、且つ結晶性がよくなるといった効果の他、p
型半導体結晶のアクセプタ濃度を高めることができると
いった効果があることが判る。特に、傾斜面のオフ角度
は5度以上が好ましく、更に言えばGaAs基板の(1
00)面から5度以上傾斜した面がよいことが理解でき
る。尚、オフ角度は大きくなり、結晶成長面が高指数の
結晶面に近付くと、逆に結晶性が劣化する恐れがあり、
オフ角度は略15度以下が好ましい。
【0049】上述では、p型ZnSe結晶、p型ZnS
Se結晶の製造方法について説明したが、p型MgZn
SSe結晶やp型ZnSSeTe結晶等のZnとSeを
主成分とするII−VI族化合物半導体からなるp型半導
体結晶も同様に結晶性よく製造できる。
【0050】また、上記各実施形態では、GaAs基板
を用いたが、他のII−VI族化合物半導体又はIII−V
族化合物半導体等からなる半導体基板を適宜使用するこ
とができる。勿論、基板でなく同様の半導体からなる半
導体層であってもよく、ドーピングされて導電性をもっ
てもよい。
【0051】この場合も、オフ基板を使用し、この基板
に直接に、又はII−VI族化合物半導体又はIII−V族
化合物半導体等からなる半導体層が形成された上に、p
型半導体層を形成する場合、p型キャリア濃度を高める
ことができる。
【0052】このように本発明は、ZnとSeを含有す
るII−VI族化合物半導体からなるp型半導体結晶をM
BE法により製造する場合、ZnとSeを含有するII−
VI族化合物半導体からなる半導体結晶が成長可能な温
度に加熱したII−VI族化合物半導体又はIII−V族化
合物半導体等からなる半導体基板や半導体層上に、前記
II−VI族化合物半導体の構成元素からなる分子線を照
射すると共に、セルから出力する前に活性窒素にするこ
とない電子基底状態にある窒素分子ガスビーム(即ち、
単なる窒素分子ビーム)を照射して、前記半導体基板や
半導体層上にp型半導体結晶を形成することができる。
この場合も、各分子線の圧力は上記半導体結晶が成長可
能な範囲であれば、窒素分子(N2)ガスの圧力が略3
×10-5Torr以上1×10-3Torr以下がよく、
更には3×10-5Torr以上1.5×10-4Torr
以下がより望ましく、結晶成長温度も略180℃〜略6
00℃の範囲にあるのが好ましい。
【0053】尚、本発明に係るp型半導体結晶の形成に
は、その構成元素からなる分子線を照射により行われる
が、本発明の分子線は原子状態のものも含むのは勿論で
あり、適宜所望の分子線が選択される。即ち、分子線の
ソース源も適宜選択でき、例えば上述ではp型ZnSe
結晶層を形成する際に、Zn、Seの単体をソースとし
て用いたが、ZnSeをソースとしてもよく、またp型
ZnSSe結晶層を形成する際のソースとしては、Z
n、S、Se、ZnS、ZnSeを適宜組み合わせても
よい。
【0054】尚、本明細書の結晶面、結晶方位の表記
は、これらが有する関係と等価な関係を含んで表すもの
である。
【0055】
【発明の効果】本発明のp型半導体結晶の製造方法は、
ZnとSeを含有するII−VI族化合物半導体をMBE
法により結晶成長しつつ、電子基底状態にある窒素分子
からなる圧力3×10-5Torr以上のガスビーム(即
ち、被照射物に向かって指向性を有する電子基底状態に
ある窒素分子)を被照射物上に照射するので、被照射物
上に高アクセプタ濃度のp型半導体結晶をも再現性よく
形成できる。即ち、窒素分子が電子基底状態にあると共
に指向性を有するので、窒素が結晶中に良好に取り込ま
れると考えられ、この良好に取り込まれた窒素がアクセ
プタ準位を形成することにより、高アクセプタ濃度のp
型半導体結晶が形成できる。
【0056】斯る本発明方法では、ドーパントガスであ
る窒素分子は電子励起状態に励起する必要がないので、
放電などの特殊な操作が不必要である。この結果、装置
が簡単であり、ドーパント条件の範囲も大きくできる。
【0057】しかも、このように窒素分子に電子励起状
態に励起するエネルギーを供給しないので、不所望な不
純物の結晶中への取り込みを低減でき、且つ被照射物上
に入射する窒素分子のエネルギーは小さい。この結果、
成長した結晶の結晶性も向上する。
【0058】特に、ZnとSeを主成分とするII−VI
族化合物半導体からなるp型半導体結晶をMBE法によ
り製造するp型半導体結晶の製造方法において、前記半
導体結晶が成長可能な結晶成長温度に加熱された半導体
からなる被照射物上に、前記II−VI族化合物半導体の
構成元素からなる分子線を照射すると共に、電子基底状
態にある窒素分子からなるガスビームを照射して、前記
被照射物上にp型半導体結晶を形成する場合には、上記
構成元素からなる分子線も窒素分子からなるガスビーム
も指向性を有するので、窒素が結晶中により良好に取り
込まれると考えられ、より好ましい。
【0059】更に、前記ガスビームのガス圧力は、3×
10-5Torr以上1×10-3Torr以下である場合
で十分利用可能であり、しかも8×10-5Torr以上
1×10-3Torr以下である場合、p型半導体結晶の
アクセプタ濃度は1×1017cm-3以上と高濃度にな
り、更に、1×10-4Torr以上1×10-3Torr
以下である場合、アクセプタ濃度が2×1017cm-3
上とより高濃度にできる。
【0060】また、前記結晶成長温度が180℃〜60
0℃の範囲にある場合に、十分利用可能である。
【0061】更に、前記被照射物が単結晶半導体基板で
あり、前記p型半導体結晶が前記単結晶半導体基板の
(100)面から傾斜した面上に形成される場合、p型
半導体結晶のアクセプタ濃度をより高めることができ
る。
【0062】加えて、前記傾斜した面は、前記(10
0)面から0度より大きく15度以下傾斜している場
合、特に、前記傾斜した面は、前記(100)面から5
度以上15度以下傾斜している場合、アクセプタ濃度を
顕著に高めることができる。
【0063】好ましくは、前記単結晶半導体基板はGa
As基板であり、特に前記p型半導体結晶は前記GaA
s基板の(100)面から傾斜した面上に形成されるこ
とがよく、特に、前記傾斜した面は、(100)面から
[0−11]方向に傾斜している場合に、アクセプタ濃
度がより高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るMBE装置の模式構
造図である。
【図2】上記実施形態のp型ZnSe結晶層のPLスペ
クトルを示す図である。
【図3】従来例のp型ZnSe結晶層のPLスペクトル
を示す図である。
【図4】上記実施形態の窒素分子ガス圧力と成長したp
型ZnSe結晶層のアクセプタ濃度の関係を示す図であ
る。
【図5】上記実施形態の基板温度と成長したp型ZnS
e結晶層のアクセプタ濃度の関係を示す図である。
【図6】上記実施形態の窒素分子ガス圧力と成長したp
型ZnSSe結晶層のアクセプタ濃度の関係を示す図で
ある。
【図7】GaAs基板のオフ角度とp型ZnSe結晶層
のアクセプタ濃度の関係を示す図である。
【図8】GaAs基板のオフ方位とp型ZnSe結晶層
のアクセプタ濃度の関係を示す図である。
【符号の説明】
4 基板(被照射物) 5 Znセル 6 Seセル 7 ZnSセル 8 Mgセル 9 窒素分子ガスセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/203,21/363 C30B 23/08,29/48

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZnとSeを主成分とするII−VI族化
    合物半導体からなるp型半導体結晶をMBE法により製
    造するp型半導体結晶の製造方法において、前記半導体
    結晶が成長可能な結晶成長温度に加熱された半導体から
    なる被照射物上に、前記II−VI族化合物半導体の構成
    元素からなる分子線を照射すると共に、電子基底状態に
    ある窒素分子からなるガス圧力3×10 -5 Torr以上
    のガスビームを照射して、前記被照射物上に前記p型半
    導体結晶を形成することを特徴とするp型半導体結晶の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記II−VI族化合物半導体はZnS
    e、ZnSSe、ZnSSeTe又はMgZnSSeで
    あることを特徴とする請求項1記載のp型半導体結晶の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ガスビームのガス圧力は、3×10
    -5 Torr以上1×10 -3 Torr以下であることを特
    徴とする請求項1又は2記載のp型半導体結晶の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ガスビームのガス圧力は、8×10
    -5 Torr以上1×10 -3 Torr以下であることを特
    徴とする請求項3記載のp型半導体結晶の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ガスビームのガス圧力は、1×10
    -4 Torr以上1×10 -3 Torr以下であることを特
    徴とする請求項4記載のp型半導体結晶の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記結晶成長温度は、180℃〜600
    ℃の範囲にあることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、又は5記載のp型半導体結晶の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記被照射物は単結晶半導体基板であ
    り、前記p型半導体結晶は前記単結晶半導体基板の(1
    00)面から傾斜した面上に形成されることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、又は6記載のp型半導体
    結晶の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記単結晶半導体基板は、GaAs基板
    であり、前記p型半導体結晶は前記GaAs基板の(1
    00)面から傾斜した面上に形成されることを特徴とす
    る請求項7記載のp型半導体結晶の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記傾斜した面は、(100)面から
    [0−11]方向に傾斜していることを特徴とする請求
    項8記載のp型半導体結晶の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記傾斜した面は、前記(100)面
    から0度より大きく15度以下傾斜していることを特徴
    とする請求項7、8又は9記載のp型半導体結晶の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記傾斜した面は、前記(100)面
    から5度以上15度以下傾斜していることを特徴とする
    請求項10記載のp型半導体結晶の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記p型半導体結晶は、アクセプタ濃
    度が1×10 17 cm -3 以上であることを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又は1
    1記載のp型半導体結晶の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記p型半導体結晶は、アクセプタ濃
    度が2×10 17 cm -3 以上であることを特徴とする請求
    項12記載のp型半導体結晶の製造方法。
JP27021495A 1994-11-29 1995-10-18 p型半導体結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP3369816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27021495A JP3369816B2 (ja) 1994-11-29 1995-10-18 p型半導体結晶の製造方法
US08/563,288 US5753039A (en) 1994-11-29 1995-11-28 Manufacturing method of p-type semiconductor crystal
KR1019950044151A KR960019761A (ko) 1994-11-29 1995-11-28 p형 반도체 결정의 제조 방법

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29534994 1994-11-29
JP6-295349 1994-11-29
JP7-214911 1995-08-23
JP21491195 1995-08-23
JP7-251461 1995-09-28
JP25146195 1995-09-28
JP27021495A JP3369816B2 (ja) 1994-11-29 1995-10-18 p型半導体結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153500A JPH09153500A (ja) 1997-06-10
JP3369816B2 true JP3369816B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=27476714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27021495A Expired - Fee Related JP3369816B2 (ja) 1994-11-29 1995-10-18 p型半導体結晶の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5753039A (ja)
JP (1) JP3369816B2 (ja)
KR (1) KR960019761A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854693B2 (ja) * 1996-09-30 2006-12-06 キヤノン株式会社 半導体レーザの製造方法
JP4780757B2 (ja) * 2005-08-11 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 亜鉛酸化物結晶の分子線エピタキシ(mbe)成長装置及びそれを使用した製造方法
US9170440B2 (en) * 2008-07-01 2015-10-27 Duke University Polymer optical isolator
WO2012071661A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Socpra Sciences Et Genie S.E.C. Epitaxial deposition apparatus, gas injectors, and chemical vapor management system associated therewith

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904618A (en) * 1988-08-22 1990-02-27 Neumark Gertrude F Process for doping crystals of wide band gap semiconductors
DE4039590B4 (de) * 1989-12-22 2004-07-08 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Pigmentverbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben von Kunststoffen
US5306662A (en) * 1991-11-08 1994-04-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing P-type compound semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
KR960019761A (ko) 1996-06-17
JPH09153500A (ja) 1997-06-10
US5753039A (en) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098773B2 (ja) 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製及びドープ方法
US5602418A (en) Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
US6830949B2 (en) Method for producing group-III nitride compound semiconductor device
JP3945782B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH05121329A (ja) 化合物薄膜の製造方法及び製造装置
US6281099B1 (en) Method for synthesizing single crystal AIN thin films of low resistivity n-type and low resistivity p-type
JP3369816B2 (ja) p型半導体結晶の製造方法
WO2003034510A1 (en) P-type zinc oxide thin film, compound semiconductor using the same and method for producing the same
JPH07291790A (ja) 分子線エピタキシー装置
JP3232754B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体の成長方法
JP3083755B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH08264829A (ja) 化合物半導体構造およびその製造方法
JPH06234599A (ja) p型ZnSeの結晶成長方法
JPH05234892A (ja) 結晶成長方法及び結晶成長用ラジカル発生装置
JPH0414215A (ja) 半導体薄膜及びその製造方法
JPH05243153A (ja) 半導体薄膜の成長方法
JPS63303899A (ja) 半導体の製造方法
JPH0992930A (ja) 半導体装置
JPS62119193A (ja) 半導体の製造方法
JPS6270290A (ja) 半導体の製造方法
JPH07288259A (ja) 分子線エピタキシー装置
Shiiki et al. Efficient ZnS: Mn Electroluminescent Films Grown by Metal Organic Chemical Vapor Deposition
JPH05291138A (ja) 分子線エピタキシー法
JPH06295867A (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JPH0669130A (ja) n型ZnSeの成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees