JPH07291790A - 分子線エピタキシー装置 - Google Patents

分子線エピタキシー装置

Info

Publication number
JPH07291790A
JPH07291790A JP10229994A JP10229994A JPH07291790A JP H07291790 A JPH07291790 A JP H07291790A JP 10229994 A JP10229994 A JP 10229994A JP 10229994 A JP10229994 A JP 10229994A JP H07291790 A JPH07291790 A JP H07291790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nitrogen
crystal
gallium
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10229994A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fujii
智 藤井
Toshiyuki Terada
敏行 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10229994A priority Critical patent/JPH07291790A/ja
Publication of JPH07291790A publication Critical patent/JPH07291790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高真空状態で高密度のプラズマを発生するこ
とができ、基板上に高い品質の窒化ガリウム系化合物の
エピタキシャル結晶を成長させることができる分子線エ
ピタキシー装置を提供する。 【構成】 結晶成長室側に開口すると共に窒素ガスの供
給口を有する有底筒状のケーシングの底部に磁石が設け
られ、更にケーシングの外周に高周波コイルを配設した
プラズマ励起セルからなる励起セル装置を用いることに
より、低圧でも低い高周波パワーで高いプラズマ放電発
光強度が得られ、容易に窒素ガスを励起できると共に結
晶成長に寄与しない窒素分子ビーム量が減り、成長面で
のマイグレーションが促進され、更に放電室内壁などか
らの汚染物質の発生が抑制される。また、プラズマを発
生させる際の結晶成長室内の圧力変動が殆どないことか
ら成長原料の分子ビームが安定し、結晶の品質を向上す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板の表面にガリウム
系元素、窒素及びドーパントを供給して窒化ガリウム
(GaN)系化合物半導体エピタキシャル結晶を成長さ
せるための分子線エピタキシー装置に関し、特に窒素の
励起セル装置に特徴を有する分子線エピタキシー装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム系化合物は、青色・紫色発
光素子(発光ダイオ−ド(LED)や半導体レーザ(L
D))材料として良く知られており、薄膜結晶成長方法
としては、有機金属化学気相成長法(以下、本明細書で
はMOCVD法と記す)と分子線エピタキシー法(以
下、本明細書ではMBE法と記す)が一般的に用いられ
る。効率の良い発光素子を製造する上で、薄膜の電気伝
導制御(p型−n型)は不可欠であるが、従来の窒化ガ
リウム系化合物では、低抵抗で品質の良いp型結晶を得
ることが困難であった。
【0003】そこで、例えばMOCVD法によるp型結
晶の製造方法として、マグネシウム(Mg)をp型不純
物として添加して薄膜を成長させた後に電子線を照射す
る技術が発表されている(応用物理、1991年、2月
号、第60巻、p163参照)が、電子線照射の効果は
表層より0.3μm〜0.5μmの深さまでが限度であ
り、厚膜のp型層を得ることは困難であった。また、M
OCVD法での成長圧力は一般的に数torr〜大気圧
であり、成長中に電子線を照射することは不可能である
ため、成長を中断し、別室にて電子線を照射する必要が
あり、成膜プロセスが複雑となる問題があった。
【0004】また、MOCVD法による発光効率に優れ
た窒化ガリウム系青色LEDの製造方法が特開平5−6
3236号公報に開示されている。これは基板上にGa
AlNバッファ層、p型不純物をドーブしたGaAlN
層、n型不純物をドーブしたGaAlN層を順次積層し
た構造とすることにより発光層となるp型GaAlNの
結晶性を改善するものである。この方法では発光効率を
上げるためにp型層を厚くすることが望ましいが、上記
した電子線効果が得られる厚みは0.5μmが限界と考
えられる。また、n型層積層後ではp型層まで電子線効
果が及ばないため、バッファ層とp型層とを成膜後、成
長室から基板を一度取り出し、その後電子線照射を行
い、再度成長室に戻してn型層を成長する必要があり、
上記同様成膜プロセスが複雑となる問題があった。ま
た、一般的に窒化ガリウム系化合物のエピタキシャル結
晶をMOCVD法により成長する場合は、窒素原料とな
るアンモニア(NH3)熱分解のため、成長温度が10
00℃を越える。このため成長表面からの窒素抜けによ
る結晶性劣化の恐れや、これを防止するため、大量のN
3を必要とし、大がかりな装置が必要となる。
【0005】一方、低温で効率良くNH3を分解する方
法として、ECR励起MOCVD法が試みられ、550
度で単結晶が得られたとの報告がある(真空、1987
年、第3号、第30巻、p116)が、基板面が直接プ
ラズマ雰囲気に曝されるため、結晶表面にダメージが入
る恐れがある。
【0006】加えて、MOCVD法での窒素原料として
NH3は、その純度、安全性及び価格面から工業的に最
も利用し易い材料であるが、結晶膜中にN−Hの形で取
り込まれ易い。結晶中に取り込まれた水素はドーバント
を電気的に不活性化する場合があり、例えば、p型Zn
Se結晶の成長を目的とする窒素ドーピング原料にNH
3を用いた場合の水素パッシベーション効果は良く知ら
れている(第12回混晶エレクトロニクスシンポジウム
論文集p129)。
【0007】従って、MOCVD法は大面積基板への多
数枚成長という一般的利点を有するものの窒化ガリウム
系化合物のエピタキシャル結晶を成長させる際には、p
型結晶を得るためにプロセスが複雑になる点、NH3
用いることにより装置が大型化し、更に結晶の劣化し易
くなる問題を有する。
【0008】一方、MBE法による窒化ガリウム系化合
物のエピタキシャル結晶成長も試みられており、MOC
VDより低温での結晶成長が可能である。その際、窒素
源としてはプラズマセルにより活性化した窒素を用いる
のが一般的である。
【0009】例えば、J.Vac.Sci.Technol.,A7 p701(198
9)には、2.45GHzのマイクロ波プラズマ放電によ
り活性化した窒素ビームを用いたGaN薄膜成長が報告
されている。一般的にプラズマ放電を起こすには、適当
な圧力範囲があり(10-1torr〜10-3tor
r)、この範囲を外れると放電を安定して維持すること
はできない。従って、結晶成長中のMBE装置の成長室
内に於ける真空度はプラズマ安定放電条件で律速され、
前記論文においても5×10-5torr〜5×10-6
orrであり、これは通常のMBE成長時のそれよりも
約1桁低い真空度である。MBE法の利点の一つに電子
線による成長中のその場(in−situ)観察(例え
ば、電子線回折(RHEED)、LEED、オージェ電
子分光(AES))が挙げられるが、電子銃の安定動作
条件として10-7torr以上の真空度が望ましいた
め、上記圧力範囲での電子線の利用は困難である。
【0010】また、J.Vac.Sci.Technol.,B8 p316(1990)
には、ECR励起によるプラズマ放電で活性化した窒素
ビームを用いたGaN成長が報告されている。マイクロ
波だけの励起と比較して高密度のプラズマが発生できる
ものの成膜中の真空度については改善されない(論文に
よれば、1×10-4torr〜1×10-5torr)ば
かりでなく、マイクロ波発振機や導波管が必要となるた
め、装置が高価となり、また成長室近傍の付帯設備が多
くなるため、装置メンテナンス性も悪くなると云う問題
があった。
【0011】他方、上述の励起源以外にも、13.5M
Hzの高周波によるプラズマセルも適用可能であり、そ
の一例が特開平5−74710号公報に開示されてい
る。これによればマイクロ波を利用した場合と比較しプ
ラズマ密度の点で劣るが、比較的安価で、プラズマセル
構成がコンパクトな励起源として市販されているため
(例えば、Oxford Applied Resea
rch社 MPD21等)利用し易い。この公報によれ
ば2×10-6torrでの成長が開示されており、上記
した2つの例より真空度の点で改善されているもののM
BE法としては実際には充分とは云えない。
【0012】プラズマセルは一般的に、放電室、放電室
内のプラズマ放電により活性化した窒素をMBE成長室
に引出し、かつ成長室と放電室との間の圧力差を維持す
るためのオリフィスと、プラズマ励起源と、ガス供給部
とからなる。また、窒化ガリウム系化合物のエピタキシ
ャル結晶を成長させるために必要な活性窒素量を基板面
に供給するためには、放電室内で1×10-1torr〜
1×10-3torr程度の圧力を確保し、かつ結晶成長
室側で最低でも5×10-5torr以上の真空度を保て
るよう、ガス流量、オリフィス開口径、ポンプ排気速度
を調整し、放電パワーを制御する必要がある。
【0013】ここで、上記活性窒素量を多くするべく放
電パワーを上げ過ぎると、発熱によるコンタミ発生、発
熱、異常放電による放電室破壊が起きることが懸念され
る。また、オリフィス開口径を大きくすると、放電室と
結晶成長室との圧力差を維持できないことから開口径を
小さくしておく必要があるが、その場合には基板表面で
成長に必要な活性窒素量(単位面積当りに到達する窒素
個数)を確保するために励起セルと基板との距離とを近
づけなければならない。ところが、セルと基板との距離
が近くなるほど、成膜可能な面積は小さくなることから
(例えば3インチ基板に結晶を均一に成長させるための
セルと基板との距離は少なくとも20cm以上)、現実
的な大きさの基板に均一に結晶成長させるためには或る
程度両者間の距離を必要とする。例えば特開平5−74
710号公報には、結晶成長室の真空度を2×10-6
orr、ガス流量を5cc/min、基板とセルのオリ
フィスとの距離を5cm、高周波出力を300Wとした
GaNのエピタキシャル結晶成長が開示されている。一
般的に成長室内の圧力P(torr)と、結晶成長室の
ポート口における排気速度S(l/sec)と、成長室
内への供給ガス量Q(cc/min)との関係は、 P=0.0127×Q/S である。これにより上記条件を満足する排気速度Sは、
31750l/secと推察される。また、基板とセル
との距離から成膜可能な基板サイズは最大でも1インチ
程度と考えられる。更に、プラズマ放電部分が基板表面
に近いため、基板面に照射される電子線進行に揺らぎを
生じ、RHEED観察、制御性の良い成長表面電子線ス
キャニングは困難であり、あまり現実的とは云えない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
な従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その主
な目的は、窒化ガリウム系化合物のエピタキシャル結晶
を成長させるために、高真空状態(1×10-7torr
以上)で高密度のプラズマを発生することができ、即
ち、オリフィス開口を大きくして該オリフィス開口と基
板とを離して大面積基板へのエピタキシャル結晶成長が
可能であり、かつ結晶成長中の電子線照射によるその場
(in−situ)観察や同じく電子線照射による品
質、電気特性の改善が容易であり、更に装置構成が簡易
で安価な分子線エピタキシー装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、基板の表面に、ガリウム系元素、窒素及びドー
パントを供給して窒化ガリウム(GaN)系化合物半導
体エピタキシャル結晶を成長させるための分子線エピタ
キシー装置であって、前記窒素を供給する励起セル装置
が、結晶成長室側に開口すると共に窒素ガスの供給口を
具備する有底筒状のケーシングと、該ケーシングの底部
に設けられた磁石と、前記ケーシングの外周に配設され
た高周波コイルとを有するプラズマ励起セル(以下ヘリ
コンプラズマセルと記す)からなることを特徴とする分
子線エピタキシー装置を提供することにより達成され
る。
【0016】
【作用】このようにすれば、ヘリコンプラズマ励起セル
により低圧(10-7〜10-9torr程度)の状態であ
っても低い高周波パワー(5W〜300W)でrfプラ
ズマ励起セルよりも1桁程度高いプラズマ放電発光強度
が得られる。また、結晶成長に寄与しない窒素分子ビー
ム量が減り、成長面でのマイグレーションが促進され、
更にセル周辺の加熱が抑制されて放電室内壁などからの
汚染物質の発生が抑制される。図3に、窒素ガス流量を
0.1cc/min、スペクトル位置763nmとして
他の条件を同じにしたヘリコンプラズマ励起セルとrf
プラズマ励起セルとで高周波パワーに対するプラズマ放
電発光強度を比較したグラフを示す。
【0017】
【実施例】以下、添付の図面に従って本発明の好適実施
例について説明する。
【0018】図1は本発明が適用された分子線エピタキ
シー装置(MBE装置)の概略構成を示す模式的断面図
である。本実施例はサファイア基板上への窒化ガリウム
(GaN)のエピタキシャル結晶を成長させ、ドーパン
トとしてマグネシウム(Mg)を導入してp型結晶を得
るためのMBE装置である。
【0019】1500l/minの排気能力を有するタ
ーボ分子ポンプからなる超高真空排気装置2により10
-7〜10-9torr程度の高真空を維持可能な結晶成長
室1内にはホルダ3により処理表面が下向きになるよう
に3インチの基板Bが保持されている。このホルダ3の
基端側、即ち図に於ける上側には基板加熱用のヒータ5
が設けられている。また、円板状のメインシャッタ6
が、基板Bの成膜を開始する位置、即ち基板Bの処理表
面を覆わない位置と、成膜を停止する位置、即ち基板B
の処理表面を覆う位置との間で回動自在に支持され、そ
の駆動軸6aを外部から回転させることにより成膜を選
択的に開始/停止し得るようになっている。
【0020】結晶成長室1の下部に於ける基板Bと概ね
対向する位置には、基板Bに向けて開口する2つのクヌ
ーセンセル(以下、本明細書ではKセルと略記する)
7、8が設けられている。これらKセル7、8は、基板
Bに向けて開口するるつぼ7a、8aとこれらるつぼ7
a、8aを加熱するためのヒータ7b、8bとを有して
いる。また、各Kセル7、8の開口部には上記メインシ
ャッタ6と同様な円板状のシャッタ9、10が、各Kセ
ル7、8の開口を覆う位置と、開口を覆わない位置との
間で回動自在に支持され、その駆動軸9a、10aを外
部から回転させることにより選択的に各るつぼ7a、8
a内に受容された原料を分子ビームとして基板Bに向け
て照射するようになっている。
【0021】一方、各Kセル7、8とは別に結晶成長室
1の下部に於ける基板Bと概ね対向する位置に窒素プラ
ズマの励起セル装置11が設けられている。図2に良く
示すように、この励起セル装置11は、結晶成長室1側
に開口し、内部に放電室を郭成する高純度セラミックか
らなる有底筒状のケーシング12と、該ケーシング12
の底部に開口し、かつ管路14、流量制御装置15及び
減圧弁16を介して窒素ボンベ18に接続された窒素ガ
スの供給口13と、管路14を外囲するようにケーシン
グ12の底部に設けられた筒状の磁石17と、ケーシン
グ12の外周に配設され、高周波発生装置20に接続さ
れた高周波コイル19とを具備するプラズマ励起セルか
らなる。ケーシング12の開口にはこれを絞るオリフィ
ス12aが設けられている。また、ケーシング12の開
口には上記シャッタと同様なシャッタ11aが設けられ
ている。
【0022】尚、結晶成長室1内の適宜な位置には公知
のB−A型電離真空計からなるフラックスモニタ21が
設けられ、各分子ビームの強度を測定し得るようになっ
ている。また、結晶成長室1内の別の適宜な位置には電
子銃29が設けられ、基板Bの全面をスキャンし得るよ
うになっている。また、電子銃29から基板Bに向けて
照射され、該基板に反射された電子ビームを受けて基板
の結晶成長状態を観察するためのRHEEDスクリーン
30が基板Bを挟んで電子銃29と相反する位置に設け
られている。
【0023】以下に本実施例の作動要領について説明す
る。まず、るつぼ7aにガリウム(Ga)、るつぼ8a
にマグネシウム(Mg)を受容し、表面をエッチング及
び洗浄した基板Bをホルダ3に下向きに保持する。この
とき、励起セル装置11のケーシング12の開口と基板
Bとの距離は20cmである。また、結晶成長室1内を
超高真空排気装置2により真空引きして10-7〜10-9
torr程度の高真空を維持する。
【0024】次に、基板Bを900℃程度に加熱してサ
ーマルクリーニングする。このとき、活性窒素を基板B
に照射しつつサーマルクリーニングすれば後に成長させ
る結晶の品質が向上する。このとき、電子銃29から基
板Bに向けて電子ビームを照射し、RHEEDスクリー
ン30のパターン、即ち基板Bの表面の様子を観察し、
ストリーク状となったら基板Bの表面が清浄化されたと
して基板Bの温度を結晶成長温度(600℃程度)に下
げる。一方、各シャッタ9、10、11aを閉じたまま
ガリウムを950℃、マグネシウムを280℃まで加熱
する。
【0025】そして、所定時間経過後に各シャッタ9、
10を順番に開閉してフラックスモニタ21をもってガ
リウム及びマグネシウムの分子ビームが安定したことを
確認した後、励起セル装置11にて高周波を発生させ
(150W)、窒素ガスを0.01cc/minの流量
でケーシング12内に郭成された放電室に供給する。励
起セル装置11内の気圧は8.5×10-8torrとな
る。ここでは磁石17による磁場と高周波コイル19と
の相互作用により高密度の窒素プラズマが発生する。そ
の後、窒素プラズマが安定したら、シャッタ9、10、
11aを開き、最後にシャッタ6を開いて基板Bの表面
に窒化ガリウムのエピタキシャル結晶を成長させつつそ
の中にマグネシウムをドーパントとして導入してp型結
晶を得ることができる。このとき、同時に加速電圧を1
5KVとして電子銃29により電子線を基板Bをスキャ
ンしつつその全面に照射する。
【0026】このようにして形成されたp型結晶では1
×1019cm-3のキャリヤ濃度が得られ、そのばらつき
は3インチ基板で5%であった。
【0027】ここで、高周波パワーを5W未満にすると
放電が起こらず、300Wを超えると結晶中に窒素原子
が入り過ぎて結晶の品質が低下する。また、窒素ガス流
量を0.01cc/min未満にすると放電を維持する
ことが困難になり、0.5cc/minを超えるとMB
E装置の結晶成長に於ける圧力条件から外れる心配が生
じる。
【0028】尚、本実施例に於てフラックスモニタ21
またはRHEEDスクリーン30を常に監視してその値
に応じて各Kセル7、8のヒータ7b、8bの温度、窒
素ガス流量及び高周波パワーをを制御すれば、in−s
ituで各ビームをフィードバック制御でき、結晶の品
質を向上することができる。
【0029】また、本実施例では結晶成長原料としてガ
リウム(Ga)を用いたが、ガリウム(Ga)、アルミ
ニウム(Al)及びインジウム(In)のうちの1種若
しくは2種以上を選択的に用いて良い。また、本実施例
ではp型ドーパントとしてマグネシウム(Mg)を用い
たが、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)または水銀
(Hg)を用いても良く、更にn型ドーパントとしての
珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)、錫
(Sn)、セレン(Se)またはテルル(Te)を用い
れば、上記同様に高い品質のn型結晶が得られる。更
に、本実施例では基板にサファイアを用いたが、珪素
(Si)、砒化ガリウム(GaAs)、酸化亜鉛(Zn
O)、炭化珪素(SiC)または酸化マグネシウム(M
gO)であっても良く、基板と窒化ガリウム層との間に
バッファ層としてアモルファス状の窒化アルミニウム
(AlN)や窒化ガリウム(GaN)、短結晶の窒化ア
ルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、炭化
珪素(SiC)酸化亜鉛(ZnO)、または酸化マグネ
シウム(MgO)を設けても良い。
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による分子線エピタキシー装置によれば、窒化ガリウ
ム系化合物半導体エピタキシャル結晶を成長させるため
に、活性窒素を供給するべく、結晶成長室側に開口する
と共に窒素ガスの供給口を有する有底筒状のケーシング
の底部に磁石が設けられ、更にケーシングの外周に高周
波コイルを配設したプラズマ励起セルからなる励起セル
装置を用いることにより、低圧(10-7〜10-9tor
r程度)の状態であっても低い高周波パワー(5W〜3
00W)で高いプラズマ放電発光強度が得られることか
ら、容易に窒素ガスを励起できると共に結晶成長に寄与
しない窒素分子ビーム量が減り、成長面でのマイグレー
ションが促進され、更に放電室内壁などからの汚染物質
の発生が抑制される。また、プラズマを発生させる際の
結晶成長室内の圧力変動が殆どないことから成長原料の
分子ビームが安定する。以上のことから従来の分子線エ
ピタキシー装置に簡単な構造を付加するのみで窒化ガリ
ウム化合物半導体エピタキシャル結晶の品質を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく好適実施例に於ける分子線エピ
タキシー装置の概略構成を示す模式的断面図である。
【図2】図1の励起セル装置のみの要部拡大断面図であ
る。
【図3】ヘリコンプラズマ励起セルとrfプラズマ励起
セルとで高周波パワーに対するプラズマ放電発光強度を
比較したグラフである。
【符号の説明】
1 結晶成長室 2 超高真空排気装置 3 ホルダ 5 ヒータ 6 メインシャッタ 6a 駆動軸 7、8 クヌーセンセル 7a、8a るつぼ 7b、8b ヒータ 9、10 シャッタ 9a、10a 駆動軸 11 励起セル装置 11a シャッタ 12 ケーシング 12a オリフィス 13 窒素ガス供給口 14 管路 15 流量制御装置 16 減圧弁 17 磁石 18 窒素ボンベ 19 高周波コイル 20 高周波発生装置 21 フラックスモニタ 29 電子銃 30 RHEEDスクリーン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/203 M 8719−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に、ガリウム系元素、窒素
    及びドーパントを供給して窒化ガリウム(GaN)系化
    合物半導体エピタキシャル結晶を成長させるための分子
    線エピタキシー装置であって、 前記窒素を供給する励起セル装置が、結晶成長室側に開
    口すると共に窒素ガスの供給口を具備する有底筒状のケ
    ーシングと、該ケーシングの底部に設けられた磁石と、
    前記ケーシングの外周に配設された高周波コイルとを有
    するプラズマ励起セルからなることを特徴とする分子線
    エピタキシー装置。
  2. 【請求項2】 前記ガリウム系元素が、ガリウム(G
    a)、アルミニウム(Al)及びインジウム(In)の
    うちから選択される1種若しくは2種以上の元素からな
    り、 前記ドーパントが、p型ドーパントとしてのマグネシウ
    ム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及び水
    銀(Hg)のうちのいずれか、またはn型ドーパントと
    しての珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭素
    (C)、錫(Sn)、セレン(Se)及びテルル(T
    e)のうちのいずれかからなり、 前記基板が、サファイア、珪素(Si)、砒化ガリウム
    (GaAs)、酸化亜鉛(ZnO)、炭化珪素(Si
    C)及び酸化マグネシウム(MgO)のうちのいずれか
    からなることを特徴とする請求項1に記載の分子線エピ
    タキシー装置。
JP10229994A 1994-04-15 1994-04-15 分子線エピタキシー装置 Withdrawn JPH07291790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229994A JPH07291790A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 分子線エピタキシー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229994A JPH07291790A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 分子線エピタキシー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291790A true JPH07291790A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14323742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229994A Withdrawn JPH07291790A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 分子線エピタキシー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291790A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167671A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ulvac Japan Ltd ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置
FR2854169A1 (fr) * 2003-04-28 2004-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede destine a eviter le depot de particules contaminatrices sur la surface d'un micro-composant, dispositif de stockage d'un micro-composant et dispositif de depot de couches minces.
JP2005307332A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Doshisha 分子線エピタキシャル装置および分子線エピタキシャル装置を用いたiii族グループ窒化物の立方晶単結晶薄膜の製造方法
JP2011017087A (ja) * 2010-09-13 2011-01-27 Ulvac Japan Ltd ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置
US10304979B2 (en) * 2015-01-30 2019-05-28 International Business Machines Corporation In situ nitrogen doping of co-evaporated copper-zinc-tin-sulfo-selenide by nitrogen plasma

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167671A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ulvac Japan Ltd ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置
JP4621347B2 (ja) * 2000-11-30 2011-01-26 株式会社アルバック ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置
FR2854169A1 (fr) * 2003-04-28 2004-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede destine a eviter le depot de particules contaminatrices sur la surface d'un micro-composant, dispositif de stockage d'un micro-composant et dispositif de depot de couches minces.
EP1473381A1 (fr) * 2003-04-28 2004-11-03 Commissariat à l'Energie Atomique Procédé destiné à éviter le dépôt de particules contaminatrices sur la surface d'un micro-composant, dispositif de stockage d'un micro-composant et dispositif de dépôt de couches minces
JP2005307332A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Doshisha 分子線エピタキシャル装置および分子線エピタキシャル装置を用いたiii族グループ窒化物の立方晶単結晶薄膜の製造方法
JP2011017087A (ja) * 2010-09-13 2011-01-27 Ulvac Japan Ltd ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置
US10304979B2 (en) * 2015-01-30 2019-05-28 International Business Machines Corporation In situ nitrogen doping of co-evaporated copper-zinc-tin-sulfo-selenide by nitrogen plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210051A (en) High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
US9466479B2 (en) System and process for high-density, low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
US8328936B2 (en) Producing a diamond semiconductor by implanting dopant using ion implantation
US6429465B1 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3994623B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US4147573A (en) Method of depositing III-V compounds on group IV element wafers by the cluster ion technique
CA2581626A1 (en) Method and apparatus for growing a group (iii) metal nitride film and a group (iii) metal nitride film
JP2004523450A (ja) M’nベース物質の生成装置及び生成方法
KR102211304B1 (ko) 질화갈륨 박막의 제조 방법
CA2158182C (en) Field effect transistor using diamond
US4233613A (en) Compound semiconductor wafer
JPH07291790A (ja) 分子線エピタキシー装置
JPH08181073A (ja) 半導体ウエハ及び結晶成長方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
JPH07291791A (ja) 分子線エピタキシー装置
JP3779831B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の結晶成長方法、その方法で得られた半導体の積層構造
AU2005289367B2 (en) Method and apparatus for growing a group (III) metal nitride film and a group (III) metal nitride film
JPH07288237A (ja) プラズマ励起セル装置
JPH0992883A (ja) 半導体ウェハ、半導体素子、その製造方法及び半導体素子の製造に用いる成長装置
JPH07288259A (ja) 分子線エピタキシー装置
AU2012202511B2 (en) System and Process for High-Density, Low-Energy Plasma Enhanced Vapor Phase Epitaxy
Rogers et al. Growth of Er Doped si Films by Electron Cyclotron Resonance Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition
JPH07288260A (ja) 分子線エピタキシー装置
JP2002118064A (ja) 半導体の低温化結晶成長法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703