JP2011017087A - ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置 - Google Patents

ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017087A
JP2011017087A JP2010204098A JP2010204098A JP2011017087A JP 2011017087 A JP2011017087 A JP 2011017087A JP 2010204098 A JP2010204098 A JP 2010204098A JP 2010204098 A JP2010204098 A JP 2010204098A JP 2011017087 A JP2011017087 A JP 2011017087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
chamber
thin film
sputter cathode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325186B2 (ja
Inventor
Masaji Miyake
正司 三宅
Yoshiaki Agawa
阿川  義昭
Tetsuo Naito
哲郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2010204098A priority Critical patent/JP5325186B2/ja
Publication of JP2011017087A publication Critical patent/JP2011017087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325186B2 publication Critical patent/JP5325186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】超微粒子の粒径を大幅に変えることができしかも超微粒子の収率のよく、また基板上の成膜範囲を制御できるヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置を提供する。
【解決手段】スパッタカソード室11と成膜室12とを有し、スパッタカソード室で生成された原子及び超微粒子の集合体を成膜室内の基板に吸着させて薄膜を形成するようにした装置において、成膜室にレンズ効果により超微粒子を収束、発散をさせる静電レンズが設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体プロセスの特にサブミクロンでのコンタクトホールへの埋め込みやSiの超微粒子を積層させた電予発光素子の分野で利用され得るヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置に関するものである。
従来の超微粒子薄膜形成装置の一例を添付図面の図2に示す。従来の薄膜形成装置はスパッタリング法を用いて成膜されていた。すなわち、図2に示すように、図示装置はスパッタカソード室1とスパッタカソード室1に隣接して設けられた成膜室2とを備え、スパッタカソード室1はポート1aを介して図示していない真空ポンプに接続され、また成膜室2もポート2aを介して図示していない真空ポンプに接続され、それぞれ真空に保持できるように構成されている。スパッタカソード室1内には、液体窒素シュラウド3が設けられ、この液体窒素シュラウド3はスパッタカソード室1と熱的に絶縁されて取り付けられ、そして液体窒素が充填される。また液体窒素シュラウド3の後壁にはHeガス導入口3aが設けられている。4はスパッタカソード組立体であり、スパッタカソード室1に取り付けられている。
スパッタカソード組立体4は、先端部にロウ材で接合されたターゲット4aと、マグネトロン放電を発生させる磁場を発生する永久磁石4bと、スパッタカソード組立体4の先端部からArガスを放出するようにされたArガス導入パイプ4cと、ターゲット4a及び永久磁石4bを冷却する冷却水の導入パイプ4dとを備えている。
また、液体窒素シュラウド3の先端部にはアパチャ5が設けられている。6はオリフィスであり、スパッタカソード室1と成膜室2との間に取り付けられている。成膜室2内には基板ホルダ7が設けられ、基板ホルダ7には成膜すべき基板(図示していない)が装着される。
このような従来の超微粒子薄膜形成装置の動作を、Si膜を形成する場合について説明する。
スパッタカソードの組立体4における夕一ゲット4aとしてSiターゲットを接合する。このスパッタカソード組立体4をスパッタカソード室1に取付け、そしてスパッタカソード室1及び成膜室2はそれぞれ組合さった真空ポンプで排気される。
スパッタカソード室1及び成膜室2の圧力が10-5Torr以下になった段階で、Arガス導入パイプ4cからArガスを導入し、また図示していないがスパッタカソード組立体4に電力(DC又は高肩波)を供給し、Arプラズマを発生させてSiターゲット4aをスパッタする。この時に既にシュラウド3には液体窒素が充填され十分に冷却された状態にある。スパッタされたSiの原子群のうち電離された超微粒子、原子が発生する。発生したこれらの超微粒子、原子はHeガス導入口3aからシュラウド3内に導入されたHeガスと衝突し、超微粒予の集合体を形成する。一方、ガス原子はシュラウド3の壁に凝結される。
このようにしてシュラウド3内で形成された超微粒子は、アパチャ5を通りぬけ、オリフィスを通過する。この時に基板ホルダ7にプラス又はマイナス(図示例ではプラス)の電圧を印加すると、超微粒子は基板ホルダ7に向って加速されて基板に吸着し、超微粒子薄膜を形成する。
従来の超微粒子薄膜形成装置では、粒径を変えるのにHeガスの流量を変えて行っていたが、スパッタカソードがブラズマを形成するためには数Torrまでシュラウド3内部を高い圧力に維持しないとプラズマが点火維持することができず、そのため広い範囲で圧力を制御することができなかった。また電離した超微粒子又は中性のガス原子と衝突して中性化してしまい、超微粒子の収率が低下する問題がある。
また、アパチャ5及びオリフィス6を通過して基板に吸着する場合、吸着原子のエリア(すなわち成膜範囲)を制御することができない問題があった。
そこで、本発明は、上記のような従来技術の問題を解決して、超微粒子の収率のよく、基板上の成膜範囲を制御できるヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明のによれば、スパッタカソード室と成膜室とを有し、スパッタカソード室にマグネトロンスパッタカソード部の回りに冷媒を貯蔵することが可能なシュラウドを設け、シュラウドで仕切られた閉空間に放電用ガスを導入して発生したプラズマによってマグネトロンスパッタカソード部に取付けられたターゲットからスパッタされた原子及び超微粒子をシュラウドで仕切られた閉空間に導入されるHeガスと衝突させて原子及び超微粒子の集合体を生成し、これを成膜室内の基板に吸着させて薄膜を形成するようにした装置において、シュラウドで発生したプラズマの流出する方向において成膜室内の基板ヘ向う経路に沿って、基板への超微粒子の吸着面積を制御する静電レンズを設けたことを特徴としている。
静電レンズは、スパッタカソード室と成膜室と間に設けられたオリフィスと、成膜室内の基板との間に位置決めされ得る。また、静電レンズは、好ましくは、金属製の円筒体から成り、直流高電圧電源に接続され得る。
本発明においては、シュラウドで発生したプラズマの流出する方向において成膜室内の基板ヘ向う経路に沿って、基板への超微粒子の吸着面積を制御する静電レンズを成膜室に設けたことにより、該静電レンズに電圧を印加することでレンズ効果により収束、発散をさせることができるようになり、その結果基板への吸着面積を任意に変えることができるようになる。
本発明のへリコンプラズマ用いた超微粒子薄膜形成装置の一実施の形態を示す概略断面図。 従来の超微粒子薄膜形成装置の一例を示す概略断面図。
以下、添付図面の図1を参照して本発明によるへリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置の一実施の形態について説明する。
図1に示すように、超微粒子薄膜形成装置は、それぞれ円筒形を成したスパッタカソード室11及びスパッタカソード室11に連接して設けられた成膜室12を備えており、スパッタカソード室11及び成膜室12はそれぞれ排気ポート11a、12aを介して図示していない排気系に接続され、それぞれ真空に保持できるように構成されている。
スパッタカソード室11内には、液体窒素シュラウド13が設けられ、この液体窒素シュラウド13はスパッタカソード室11と熱的に絶縁されて取り付けられ、そして内部に液体窒素が充填される。また液体窒素シュラウド13の後壁にはHeガス導入口13aが設けられている。
液体窒素シュラウド13内には、スパッタカソード組立体14が同軸状に配置されている。このスパッタカソード組立体14は、先端部にロウ材で接合されたターゲット14aと、マグネトロン放電を発生させる磁場を発生する永久磁石14bと、スパッタカソード組立体14の先端部からArガスを放出するようにされたArガス導入パイプ14cと、ターゲット14a及び永久磁石14bを冷却する冷却水の導入パイプ14dとを備えている。
また、液体窒素シュラウド13の先端部にはアパチャ15が同軸上に設けられている。アパチャ15の前方にはオリフィス16が同軸上に配置され、図示実施の形態ではこのオリフィス16はスパッタカソード室11と成膜室12との間に取り付けられている。
成膜室12内には、基板ホルダ17が設けられ、基板ホルダ17は直流電源18に接続されている。基板ホルダ17には図示していないが成膜すべき基板が装着される。
さらに、本発明の図示実施の形態においては、スパッタカソード組立体14とアパチャ15との間において液体窒素シュラウド13内には、高周波誘導コイル19が同軸上に配置され、このコイル19は外部の高周波電源20に接続されている。この高周波電源20はコイル19を付勢する出力電力を制御すなわち調整できるように構成され得る。このコイル19は、発生するプラズマ密度を高めて電離効率を上げるように作用する。
また、成膜室12内において、オリフィス16と基板ホルダ17との間に金属製の円筒体から成り得るコンデンサコイル21が同軸上に配置され、このコンデンサコイル21は直流高電圧電源22に接続され、オリフィス16を通ってきた超微粒子をレンズ効果により収束させたり発散させるように機能する。
このように構成した図示装置を用いてSi薄膜を形成する場合について説明する。
ターゲット14aとしてはSi基板を使用する。スパッタカソード組立体14におけるArガス導入パイプ14cを介してスパッタカソード組立体14の先端部からArガスをスパッタカソード室11内に導入してプラズマを点火させる。同時に高周波電源20からコイル19に高周波電力を投入してプラズマの電離効率を高めさせる。
この状態において、Heガス導入口13aからシュラウド13内へHeガスを導入し、Arガスの流量を下げて行く。例えばこのヘリコン伝搬モードでは10−4Torrまで下げることができる。この結果、従来原子の個数10〜10程度の集団であった微粒子の衝突が少な< なることより、原子の個数10〜10程度の集団となり、さらに超微細化することができる。
さらにプラズマ密度を上げることにより電離効率を上げることができる。
ここで、アパチャ15及びオリフィス16が約φ1cmの場合、基板上の成膜エリアは2〜3cmである。しかし本発明によれば、コンデンサレンズ21に直流高電圧電源22から高電圧を印加することにより、コンデンサレンズ21の収束及び発散作用で基板上の成膜エリアはφ1cmからφ5cmまで変えることができる。
11:スパッタカソード室
12:成膜室
13:液体窒素シュラウド
14:スパッタカソード組立体
15:アパチャ
16:オリフィス
17:基板ホルダ
18:直流電源
19:高周波誘導コイル
20:高周波電源
21:コンデンサコイル
22:直流高電圧電源

Claims (3)

  1. スパッタカソード室と成膜室とを有し、スパッタカソード室にマグネトロンスパッタカソード部の回りに冷媒を貯蔵することが可能なシュラウドを設け、シュラウドで仕切られた閉空間に放電用ガスを導入して発生したプラズマによってマグネトロンスパッタカソード部に取付けられたターゲットからスパッタされた原子及び超微粒子をシュラウドで仕切られた閉空間に導入されるHeガスと衝突させて原子及び超微粒子の集合体を生成し、これを成膜室内の基板に吸着させて薄膜を形成するようにした装置において、
    シュラウドで発生したプラズマの流出する方向において成膜室内の基板ヘ向う経路に沿って、基板への超微粒子の吸着面積を制御する静電レンズを設けたことを特徴とするヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置。
  2. 静電レンズが、スパッタカソード室と成膜室と間に設けられたオリフィスと、成膜室内の基板との間に位置決めされている請求項1に記載のへリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置。
  3. 静電レンズが、金属製の円筒体から成り、直流高電圧電源に接続されている請求項1に記載のへリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置。
JP2010204098A 2010-09-13 2010-09-13 ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP5325186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204098A JP5325186B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204098A JP5325186B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364723A Division JP4621347B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017087A true JP2011017087A (ja) 2011-01-27
JP5325186B2 JP5325186B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43595060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204098A Expired - Fee Related JP5325186B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325186B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100421A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd イオンビ−ム装置
JPH07176481A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Ulvac Japan Ltd 多層膜作成装置
JPH07291790A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Nippon Steel Corp 分子線エピタキシー装置
JP3080945B1 (ja) * 1999-05-28 2000-08-28 科学技術振興事業団 高効率プラズマガス中凝縮クラスター堆積装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100421A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd イオンビ−ム装置
JPH07176481A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Ulvac Japan Ltd 多層膜作成装置
JPH07291790A (ja) * 1994-04-15 1995-11-07 Nippon Steel Corp 分子線エピタキシー装置
JP3080945B1 (ja) * 1999-05-28 2000-08-28 科学技術振興事業団 高効率プラズマガス中凝縮クラスター堆積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325186B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651581B2 (ja) Dcバイアス変調による、粒子発生抑制装置
JP4461253B2 (ja) プラズマ発生方法
JP2009057637A (ja) ヘリカル磁気共振コイルを利用したイオン化物理的気相蒸着装置
US20220181129A1 (en) Magnetron plasma apparatus
US20120097104A1 (en) Rf impedance matching network with secondary dc input
JP2001023959A (ja) プラズマ処理装置
CN102046837B (zh) 溅射装置
JP4945566B2 (ja) 容量結合型磁気中性線プラズマスパッタ装置
WO2011002058A1 (ja) 薄膜の成膜方法
TWI464285B (zh) 成膜方法及成膜裝置
WO2009157439A1 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
WO2013010509A1 (zh) 一种少液滴电弧靶及带少液滴电弧靶的等离子涂层系统
JPH10330932A (ja) スパッタリング装置
JPH0641739A (ja) 高真空・高速イオン処理装置
JP7026464B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置を用いて層を堆積させるための方法
JP4621347B2 (ja) ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置
JP5325186B2 (ja) ヘリコンプラズマを用いた超微粒子薄膜形成装置
CN102471879A (zh) 成膜装置
JP3080945B1 (ja) 高効率プラズマガス中凝縮クラスター堆積装置
JP7016537B2 (ja) プラズマ発生装置、プラズマスパッタリング装置及びプラズマスパッタリング方法
JP2007197840A (ja) イオン化スパッタ装置
JP5836027B2 (ja) イオンプレーティング装置および方法
CN115354289A (zh) 一种离子源辅助沉积系统、沉积方法及真空镀膜设备
JP5773346B2 (ja) セルフイオンスパッタリング装置
TWI321810B (en) Plasma enhanced sputtering method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees