JPS6270290A - 半導体の製造方法 - Google Patents

半導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6270290A
JPS6270290A JP20682885A JP20682885A JPS6270290A JP S6270290 A JPS6270290 A JP S6270290A JP 20682885 A JP20682885 A JP 20682885A JP 20682885 A JP20682885 A JP 20682885A JP S6270290 A JPS6270290 A JP S6270290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
znse
crystal
production
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20682885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Mitsuyu
常男 三露
Osamu Yamazaki
山崎 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20682885A priority Critical patent/JPS6270290A/ja
Priority to US06/906,460 priority patent/US4735910A/en
Publication of JPS6270290A publication Critical patent/JPS6270290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発光ダイオードやレーザーダイオード等の発光
素子に用いられる半導体材料の製造方法に関し、特にp
型伝導を示すII−Vl族化合物半導体の製造方法に関
するものである。
従来の技術 水銀(Hg) 、カドミウム(Cd) 、亜鉛(Zn)
などの■族元素と、硫黄(S)、セレン(Ss) 、テ
ルル(’re)などの■族元素からなるIf−VI族化
合物半導体は、発光ダイオードやレーザーダイオードな
どの発光素子を構成する材料として有望である。
しかしこの■−■族化合物半導体は一般にp型伝導を示
す結晶を得ることが難しく、そのため高効率のpn接合
発光素子は実現していない。従来、p型のIt−VI族
化合物半導体を得る試みとして、分子線エピクキ−法に
よる結晶成長過程においてp型化のための不純物として
燐(P)を添加する方法が知られている(例えば電子技
術総合研究所争報第48巻第6.6号(昭和69年)、
P391−403 )。これは、真空中でZn 、 S
θ及びZn3P2  をそれぞれ加熱蒸発させて基板上
にPを含むZn5e結晶の薄膜を形成する方法である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上述のような従来の方法では、Pの蒸気圧
が高いため基板に付着したPが再蒸発してしまい、充分
な量のPを添加することができなかつ念。このためp型
伝導を示す結晶を得ることは不可能であった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、不純物を有
効に添加することによりp型伝導を示す■−■族化合物
半導体を製造する方法を提供することを目的としている
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、上述の分子線エピ
タキシー法において、窒素(N)または燐(P)または
砒素(ムS)の原子イオン、分子イオンあるいはこれら
いずれかの原子を含む分子のイオンを薄膜形成中の基板
面に照射するものである。
作用 上記方法により、不純物原子または分子の反応性を高め
、その結果不純物が再蒸発することなく有効に添加され
る。
実施例 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
本実施例では不純物として窒素(N)を添加したセレン
化亜鉛(ZnSe)の薄膜結晶を製造する場合をとシあ
げる。製造に用いる装置は基本的には従来の分子線エピ
タキシー装置と同様のものである。すなわち、超高真空
排気装置を備えた真空容器内に複数の分子線源(蒸発用
ルツボ)と基板支持機構などを設けた一種の真空蒸着装
置である。
本実施例の場合は、これに加えて窒素イオンのビームを
発生することのできるイオン銃を設けることが必要であ
る。実際の薄膜結晶成長は次のような平頭で行なう。ま
ず原料となる高純度のZnとSe をそれぞれ個別の分
子線源に装填する。また表面を清浄にした基板を基板ホ
ルダーに装着する。
基板材料としてはZnSeと結晶格子定数の近いガリウ
ム砒素(GaAs)  結晶が好適である。次に真空容
器を10Torr 以下程度の超高真空にまで排気する
。その後、各分子線源を加熱し、適切な分子線強度が得
られるようにする。ZnとSe の分子線強度比は例え
ば1:1程度とする。(この間、基板はシャッタにより
分子線から遮蔽しておく。
次に基板を約600 ’Cに加熱して表面を更に清浄化
する。その後、基板を結晶成長に適切な温度まで下げる
。この場合には例えば360°Cとする。
この後シャッタを開き、結晶成長を開始するととモニイ
オンガンより窒素のイオンビームを連続的に基板に向は
照射する。ここで用いるイオンのエネルギーは6006
V以下とするのが好ましい。
これ以上のエネルギーでは成長中の結晶に損傷を与え、
特性を劣化させる場合がある。またイオンの基板面にお
ける密度は、基板面に入射する分子線強度すなわち蒸着
原子の密度の’/+oo以下の範囲で所望の窒素添加量
を与えるように選ぶとよい。
イオン密度が1/1ooを越えると添加量が過剰となシ
、結晶性の劣化が生じる場合がある。
以上のような方法により作製した窒素添加Zn5e薄膜
結晶の低温(4,2°K)におけるフォトルミネッセン
ス・スペクトルを図に示す。同図には比較のためにイオ
ンビームを照射しない無添加の場合の結果も併せて示し
である。無添加の場合(図中2)は2.803eVにピ
ークを持つ自由励起子の発光13と、2.797eVに
ピークを持つドナー束縛励起子12の発光が顕著であり
、残留ドナー不純物によるn型伝導が生じることがわか
る。これに対し窒素添加の場合(図中1)には新たに2
.790eVに顕著なピーク11が現れる。これは浅い
アクセプタに束縛された励起子の発光であり、窒素がア
クセプタとして有効に導入され、p型伝導が生じること
がわかる。このようにイオンビーム照射により窒素が有
効に導入されるのは、窒素がイオン化しているため反応
性が高まシ、その結果付着した原子が再蒸発することな
(Zn5e結晶中にとシこまれるためと考えられる。
なお本実施例で用いる窒素イオンは、窒素原子イオン(
N)、窒素分子イオン(N2)の何れであってもよい。
またアンモニア(Nus)のような窒素原子を含む分子
のイオンやこれらの混合イオンであってもよい。また入
射ビームの全てがイオンである必要はなく、中性粒子を
含んでいても差しつかえない。
以上に述べた実施例は窒素添加のZn5eを作製するも
のであるが、本発明の方法は他のIt−VI族化合物半
導体についても同様に適用できる。すなわち、■族元素
として、水銀、カドミウ゛ム、亜鉛。
■族元素として硫黄、セレン、テルルの中から選ばれた
任意の組合せのIt−Vl族化合物半導体(Zn5zT
61+−xのような三元、あるいはそれ以上の多元混晶
も含む)に対しても適用できる。また添加する不純物も
窒素の他、燐、砒素が同様に適用でき、その場合のイオ
ンとしては単体イオンの他、ホスフィン(PHs ) 
、アルシン(ムsHs )などの分子イオンが用いられ
る。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、アクセプタ不
純物と有効に添加したII−VI族化合物半導体結晶を
得ることができ、従来困難であったp型伝導が実現され
る。その結果、高効率のpn接合発光素子が実現でき、
実用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例で得られた窒素添加Zn5eある
。 1・・・・・・窒素添加Zn5a 、2・・・・・・無
添加Zn5e、11・・・・・・アクセプタ束縛励起子
発光、12・・・・・・ドナー束縛励起子発光、13・
・・・・・自由励起子発光。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水銀、カドミウム、亜鉛のうち少なくとも一種の
    元素と、硫黄、セレン、テルルのうち少なくとも一種の
    元素からなる化合物半導体を真空中で基板上に蒸着して
    いる状態において、少なくとも一部がイオン化された窒
    素または燐または砒素の原子、分子あるいは窒素または
    燐または砒素を含む分子のビームを前記基板上に照射す
    ることを特徴とする半導体の製造方法。
  2. (2)イオンのエネルギーを600eV以下としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体の製造
    方法。
  3. (3)基板上に照射されるイオンの密度を基板上に入射
    する蒸着原子の密度の1/100以下としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体
    の製造方法。
JP20682885A 1985-09-19 1985-09-19 半導体の製造方法 Pending JPS6270290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20682885A JPS6270290A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 半導体の製造方法
US06/906,460 US4735910A (en) 1985-09-19 1986-09-12 In-situ doping of MBE grown II-VI compounds on a homo- or hetero-substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20682885A JPS6270290A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270290A true JPS6270290A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16529745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20682885A Pending JPS6270290A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200637A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体薄膜の成長方法及び成長装置
JPH04132699A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Nec Corp 半導体結晶成長方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200637A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体薄膜の成長方法及び成長装置
JPH0666279B2 (ja) * 1988-02-05 1994-08-24 日本電信電話株式会社 化合物半導体薄膜の成長方法及び成長装置
JPH04132699A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Nec Corp 半導体結晶成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lopez-Otero Hot wall epitaxy
JP3098773B2 (ja) 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製及びドープ方法
US3751310A (en) Germanium doped epitaxial films by the molecular beam method
US5187116A (en) Process for preparing electroluminescent device of compound semiconductor
US20050285119A1 (en) Dynamic p-n junction growth
US3839084A (en) Molecular beam epitaxy method for fabricating magnesium doped thin films of group iii(a)-v(a) compounds
US4735910A (en) In-situ doping of MBE grown II-VI compounds on a homo- or hetero-substrate
JPH0152910B2 (ja)
US5100832A (en) Process for preparing epitaxial compound semiconductor
Rouleau et al. Growth of highly doped p‐type ZnTe films by pulsed laser ablation in molecular nitrogen
KR20000070571A (ko) 반도체 부품, 특히 태양전지와 그 제조방법
US5057183A (en) Process for preparing epitaxial II-VI compound semiconductor
JPS6270290A (ja) 半導体の製造方法
Morimoto et al. Ionized-cluster beam epitaxial growth of GaP films on GaP and Si substrates
JP2676967B2 (ja) ヘテロ接合素子及びその製造方法
JPH0548145A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPS63303899A (ja) 半導体の製造方法
JPS62119193A (ja) 半導体の製造方法
JPS6270289A (ja) 半導体の製造方法
US5132247A (en) Quantum effective device and process for its production
US5134091A (en) Quantum effective device and process for its production
JPS63227027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334534A (ja) 燐添加2‐6族化合物半導体の製造方法
JPH07517B2 (ja) 半導体結晶薄膜製造装置
JPH01244610A (ja) 半導体の製造方法