JP3365155B2 - 多電源面の設計装置 - Google Patents

多電源面の設計装置

Info

Publication number
JP3365155B2
JP3365155B2 JP17728095A JP17728095A JP3365155B2 JP 3365155 B2 JP3365155 B2 JP 3365155B2 JP 17728095 A JP17728095 A JP 17728095A JP 17728095 A JP17728095 A JP 17728095A JP 3365155 B2 JP3365155 B2 JP 3365155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
line
intersection
graphic element
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17728095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0926979A (ja
Inventor
中村  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17728095A priority Critical patent/JP3365155B2/ja
Publication of JPH0926979A publication Critical patent/JPH0926979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365155B2 publication Critical patent/JP3365155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はプリント板設計CADに
おける内層多電源面の設計手法に関する。 【0002】 【従来の技術】複数層から成るプリント板の場合、最上
層に電子部品を配置し、それぞれの部品に供給する電源
は二層目または三層目等に配置されている。これらの電
子部品はそれぞれに所定の電源電圧が定められており、
同一電源をグループ化した電源面(区画)を設計する必
要がある。図7は一例としてのプリント板上の図形要素
配置図であって、上記した内層における多電源面を示す
ものである。図において30は電源面を設定すべき内層
プリント板、101乃至107は電源を供給される電子
部品の位置を示す図形要素(IDentificati
on:以降,IDと略記する)であり、例えば、ID1
01,ID102,ID103には5ボルトの電圧を供
給し、ID104は10ボルトの電圧を供給し、ID1
05,ID106,ID107には12ボルトの電圧を
供給する。また、ID110乃至ID113はプリント
板の周縁線であり、点線で示すID200とID201
は異なる電源の図形要素間を仕切る境界線を示してい
る。 【0003】図6はCAD(Computer Ass
isted Design)の一般的なシステムの全体
ブロック図であり、ディスプレイ1とキーボード2とマ
ウス3等を含む入出力部10と、CAD本体部20で構
成されている。また、CAD本体部10は、主処理部4
と多種類のCAD用ユーティリティを含む副処理部5
と、図7に示す図形データ諸元を格納するデータ管理部
6を含むものである。 【0004】次に、図2は上記データ管理部6に割り付
けられる図形要素IDを定義付ける基礎データ諸元説明
図であり、同図(A)は電源別図形要素テーブルであっ
て、三種類の電源(5V,10V,12V)それぞれに
図形要素の表示シンボルであるID101乃至ID10
7が割り付けられている。また、同図(B)は図形要素
の座標諸元テーブルであり、ID101乃至ID107
までの円で表示した図形要素の中心座標(X,Y)と半
径(R)が格納されている。さらに、同図(C)はプリ
ント板周縁線の座標諸元テーブルであり、周縁線ID1
10乃至ID113の線分の始点座標(X,Y)と終点
座標(X,Y)が格納されている。 【0005】従来、このようなプリント板設計CADに
おける内層多電源面を設計する手順として、(1)上述
したデータ諸元テーブル(A),(B),(C)から図
形要素ID毎に座標を読み出してプロッタ等によって図
面を出力し、(2)この出力した図面を設計者が検討し
て目印などを記入して電源のグループ分けを行い、
(3)そのグループを基に設計者が電源面の形状を決定
し、(4)プリント板上の面の形状を定義する境界線の
座標を入力することで、図3(D)の境界線の座標諸元
テーブルに、図7の点線で示した境界線ID200につ
いての始点座標(X,Y)と折れ曲がり点座標(X,
Y)と終点座標(X,Y)と、また境界線ID201の
始点座標(X,Y)と終点座標(X,Y)をそれぞれ入
力していた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記した従来の設計方
法では、電源のグループ分けを行う際に、同一電源の図
形要素(ID)を図面上などで設計者が識別する必要が
あり、供給電源が異なる電子部品(図形要素:ID)の
配置が錯綜していると、どこに境界線を引くべきかを判
断するのに時間が掛かっていた。また境界線を引いた後
で、この境界線よってグループ分けされた電源面の形状
を個別にCADコマンドを用いて、キーボードまたはは
マウス等から座標値を入力しなければならず、入力件数
の煩雑さと誤入力の恐れもあって設計時間が掛かるとい
う問題があった。 【0007】本発明はこのような点にかんがみて創出さ
れた発明であって、複数電源を供給されるそれぞれの図
形要素に対して、同一電源の図形要素をグループ分けし
た電源面を迅速かつ確実に設定できる設計装置を提供す
ることを課題とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記の課題は、図1に示
す如く構成された多電源面の設計装置によって解決され
る。即ち図示ごとく、プリント板上に図形要素を表示
し、図形要素個別に電源種別を入力する手段と、電源種
別を入力された図形要素を表示し、前記図形要素をグル
ープ化した境界線の座標諸元を入力する手段と、プリン
ト板上の線分(周縁線,境界線)間の交点を算出する手
段と、算出された交点と線分(境界線,周縁線)を追跡
し、閉ループを形成する連続線を検索する手段と、検索
された連続線から内側にオフセットした連続線を算出す
るする手段と、を備えるように構成する。 【0009】 【作用】上記構成によって、プリント板上に配置されて
いる電源の図形要素の座標諸元と,プリント板の周縁線
の図形要素の座標諸元を読み出して表示し、個々の図形
要素の電源種別を設定することで、電源図形要素を区画
分けする境界線の入力が容易となり、上記周縁線と境界
線から複数グループに分割された電源面の区画座標値が
迅速かつ確実に算出されるものである。 【0010】 【実施例】以下に図面を用いて本発明の実施例の詳細な
説明を行う。図7に示したような内層多電源面を持つプ
リント板30上の図形要素ID101乃至ID107お
よび周縁線ID110乃至ID113の座標諸元は、図
2(A)〜(C)の基礎データ座標諸元テーブルに格納
されている。 【0011】主処理部4(図6)は上記のテーブル
(A)〜(C)を読み出し、図4に示すID101乃至
ID107および周縁線ID110乃至ID113をデ
ィスプレイ1上に描画する。なお、全図において同一記
号は同一物を示している。続いて、主処理部4は図2
(A)に示す電圧種別毎に図形要素(ID)に対する配
色の入力を要求する。即ち、ID101乃至ID103
にブリンク等を行ってキーボード2からの入力(”
Y”)によって、ブリンク中の図形要素ID101乃至
ID103を「黄色」で表示する。次に、ID104を
ブリンクさせ、キーボード2からの入力(”G”)によ
って、ブリンク中の図形要素ID104を「緑色」で表
示する。また、ID105乃至ID107にブリンク等
を行ってキーボード2からの入力(”B”)によって、
ブリンク中の図形要素ID105乃至ID107を「青
色」で表示する。 【0012】上記の図形要素毎の配色が終わると、主処
理部4は境界線入力を要求する。。そこで、設計者はデ
ィスプレイ1上に描画されている図形要素ID101乃
至ID107に対して、同色の図形要素をそれぞれグル
ープに含むように点線で図示した境界線ID200とI
D201を入力する。この入力によって、図3(D)境
界線の座標諸元テーブルが完成する。 【0013】以上の入力が完了すると、主処理部4は副
処理部5に含まれている図示しない線分間交点算出機能
を起動し、交点1〜交点4(図4)の座標(X,Y)を
算出し、図3(E)の線分間の交点の座標諸元テーブル
に格納する。この結果、内層プリント板30は三つのブ
ロックに区画分けされる。第1のブロックは、A点〜交
点1〜境界線ID200の折れ曲がり点〜交点3を経由
してA点に戻る閉ループを形成した左側の変形四辺形で
ある。次に第2のブロックは、交点1〜交点2〜交点4
〜周縁線ID112とID113の交点〜交点3〜境界
線ID200の折れ曲がり点〜交点3を経由して交点1
に戻る閉ループを形成した中央の長靴形6角形である。
更に第3のブロックは、交点2〜周縁線ID110とI
D111の交点〜周縁線ID111とID112の交点
〜交点4〜境界線ID201を経由して交点2に戻る閉
ループを形成した右側の長方形である。 【0014】上記形成された各ブロック毎に主処理部4
は図5(A)〜(C)を算出することで、同図(D)の
電源面を構築する。即ち、図5は電源面生成手順図であ
り、同図(A)乃至(C)はそれぞれのブロックごとの
電源面を生成する手順を示している。 【0015】主処理部4は副処理部5に含まれている図
示しないオフセット線分算出機能を起動する。起動され
たオフセット線分算出機能は、図5(A)に示す変形四
辺形の第1のブロックを形成する閉ループの線分(ID
110,ID200,ID113)及びそれらの交点座
標(交点1,交点3)を基礎テーブル(図2)と算出テ
ーブル(図3)から読み出し、右白矢印で示す図形のオ
フセット線(a1〜a4)の始点と終点の座標値を算出
し、図3(F)の電源面を形成するオフセット線の座標
諸元テーブルの電源面1の欄(a1〜a4)に格納す
る。 【0016】オフセット線分算出機能は、以下同様にし
て、図5(B)に示す長靴形6角形の第2のブロックに
ついても、同様に閉ループを形成する線分(ID11
0,ID201,ID112,ID200)及びそれら
の交点座標(交点1,交点2,交点3,交点4)からオ
フセット線(b1〜b6)の始点と終点の座標値を算出
し、それぞれ図3(F)の電源面を形成するオフセット
線の座標諸元テーブルの電源面2の欄(b1〜b6)に
格納する。 【0017】最後に、図5(B)に示す長方形の第3の
ブロックについても、同様に閉ループを形成する線分
(ID110,ID111,ID112,ID201)
及びそれらの交点座標(交点2,交点4)からオフセッ
ト線(c1〜c4)の始点と終点の座標値を算出し、そ
れぞれ図3(F)の電源面を形成するオフセット線の座
標諸元テーブルの電源面3の欄(c1〜c4)に格納す
る。 【0018】上記した図3(F)の電源面を形成するオ
フセット線の座標諸元テーブル内の各座標値が算出され
ると、再び、主処理部4に制御が戻り、図5(D)に示
すような多電源面(電源面1,電源面2,電源面3)を
設計された内層プリント板30がディスプレイ1に描画
される。 【0019】 【発明の効果】本発明により、同一電源の図形要素を電
源種別に識別させ、図面上で区画した境界線を入力する
だけで、区画分けした電源面の形状が迅速且つ確実に設
計でき、設計時間が大幅に短縮できると言う格別な工業
的効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の電源面生成原理図である。 【図2】基礎データ諸元説明図である。 【図3】算出データ諸元説明図である。 【図4】プリント板上の線分間の交点説明図である。 【図5】電源面生成手順説明図である。 【図6】CADシステムの全体ブロック図である。 【図7】プリント板上の図形要素配置図である。 【符号の説明】 10 入出力部 20 CAD本体部 30 内層プリント板 1 ディスプレイ 2 キーボード 3 マウス 4 主処理部 5 副処理部 6 データ管理部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】プリント板を形成する周縁線の座標諸元
    と、前記プリント板上に配置される部品の図形要素の座
    標諸元とをメモリに格納したプリント板設計CADにお
    いて、 前記プリント板の図形要素を表示し、図形要素個別に
    電源種別を設定入力する手段と、 前記電源種別を設定された図形要素をプリント板上に表
    示し、前記図形要素を同一電源でグループ化した境界線
    の座標諸元を入力する手段と、 前記周縁線と前記境界線との交点を算出する手段と、 算出された前記交点と前記境界線と前記周縁線を連結し
    た連続線によって囲む閉ループを検索する手段と、 前記閉ループを形成する前記連続線から内側にオフセッ
    トした連続線を算出し、算出された連続線で囲まれる面
    を電源面として形成する手段と、 を備えたことを特徴とする多電源面の設計装置。
JP17728095A 1995-07-13 1995-07-13 多電源面の設計装置 Expired - Lifetime JP3365155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17728095A JP3365155B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 多電源面の設計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17728095A JP3365155B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 多電源面の設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926979A JPH0926979A (ja) 1997-01-28
JP3365155B2 true JP3365155B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16028287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17728095A Expired - Lifetime JP3365155B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 多電源面の設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691296B1 (en) 1998-02-02 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board design aiding
JP4905226B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-28 富士通株式会社 基板回路ブロック選択装置、基板回路ブロック選択方法および基板回路ブロック選択プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0926979A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63225869A (ja) 配線経路探索方式
US5550714A (en) Schematic generator and schematic generating method
JP3365155B2 (ja) 多電源面の設計装置
JP5691743B2 (ja) 実装設計支援プログラム、方法及び装置
US20090189899A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing a program for causing an image processing apparatus to execute an image processing method
JP3332888B2 (ja) 実装工程管理システム
JP3245956B2 (ja) レイアウト装置
JPS58223863A (ja) 樹木構造図作成表示システム
JP3654450B2 (ja) Cadシステム
JP3003869B2 (ja) 電子パッケージの製造装置
JP4316351B2 (ja) プリント基板の設計方法、プリント基板の設計装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2518935B2 (ja) 住宅設計支援装置
JP2785751B2 (ja) 部品番号整列方法
JP3236312B2 (ja) 部品供給管理方法および部品供給管理装置
JPS62115574A (ja) 並列配線方式
JP2864720B2 (ja) プリント基板cad装置
JP2646849B2 (ja) 計算機支援設計装置
JP3297611B2 (ja) 製造パネル設計システム
JPH05285753A (ja) 実装工程管理システム
JPS63241661A (ja) 割付修正装置
JPH01216481A (ja) Cadシステム
JPH0660156A (ja) 図形管理方式
JP2007156584A (ja) Cadライブラリ呼び出し方法、登録方法、画像表示装置、およびcadプログラム
JPH08287110A (ja) 回路図の部品番号割り振り装置
JPH0199173A (ja) 計算機援用設計装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term