JPH0199173A - 計算機援用設計装置 - Google Patents

計算機援用設計装置

Info

Publication number
JPH0199173A
JPH0199173A JP62257624A JP25762487A JPH0199173A JP H0199173 A JPH0199173 A JP H0199173A JP 62257624 A JP62257624 A JP 62257624A JP 25762487 A JP25762487 A JP 25762487A JP H0199173 A JPH0199173 A JP H0199173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wide
area pattern
coordinates
wide area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62257624A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hayashi
政昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62257624A priority Critical patent/JPH0199173A/ja
Publication of JPH0199173A publication Critical patent/JPH0199173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 広面積パターンを生成する計算機援用設計装置(以下C
ADと称す)に関し、 広面積パターンを生成するのに手間が少な(てすむCA
Dの提供を目的とし、 広面積パターンに接続する接続部分及び非接続部分及び
非接続部分の広面積パターンとの最小間隙幅を第1のメ
モリに記憶しているCADにおいて、 所望の広面積パターンを囲む矩形座標を入力すると、非
接続部分を所定の最小間隙幅だけ大きくし、この部分の
パターンを削除し、残った囲まれたパターンにて該接続
部分と交差しないパターンも削除するパターン作成手段
を、第2のメモリに格納した構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プリント板、バイブリドIC等の広面積パタ
ーンを生成するCADの改良に関する。
1例のCADを示すと第5図に示す如くで、プロセッサ
4“2表示装置5.タブレット6、スタイラスペン7、
処理プログラムを格納しているR0M2.  自動作図
機9.主メモリ8.ディスクメモリ1を持ち、広面積パ
ターンに接続する接続部分及び非接続部分及び第4図(
A)に示す如き非接続部分の広面積パターンとの最小間
隙幅はディスクメモリ1に記憶しており、例えば、接続
部分及び非接続部分を表示装置5に表示させると第5図
に示す如くなる。
又この表示装置5に種々のパターンを表示させるには、
スタイラスペン7にてタブレット6上を指示することに
より行うことが出来る。
このようにして表示装置5上に表示された内容は自動作
図機9に出図出来るようになっている。
プリント板、バイブリドIC等で広面積パターンを用い
るのは電圧降下を少なくする為の場合とか、ノイズ発生
防止の為に回路を構成する信号線部分以外を一面にアー
スとする為等の場合等があるが、CADにて広面積パタ
ーンを生成するのに手間を少なく出来ることが望ましい
〔従来の技術〕
第6図は従来例の広面積パターン生成方法説明図である
例えば、第6図に示す如き、非接続ライン11があり、
接続ライン10に接続される広面積パターン12を表示
装置5上に生成するのには、まず接続ライン10.非接
続ライン11をディスクメモリ1より読み出し表示装置
5上に表示させ、非接続ライン11と広面積パターン1
2との間は最小間隙幅Δx1を保よう、広面積パターン
12の周囲の座標al、a2.a3.a4.a5.a6
をタブレット6上にスタイラスペン7を用いて指示する
ことにより行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のCADでは、広面積パターンを生
成するのに、非接続部分との最小間隙幅を保ち且つ周囲
の全座標を指示しなければならなく手間がかかる問題点
がある。
本発明は、広面積パターンを生成するのに手間が少なく
てすむCADの提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図に示す如く、広面積パターンに接続する接続部分
及び非接続部分及び非接続部分の広面積パターンとの最
小間隙幅を第1のメモリ1に記憶している計算機援用設
計装置において、所望の広面積パターンを囲む矩形座標
を入力すると、非接続部分を所定の最小間隙幅だけ大き
くし、この部分のパターンを削除し、残った囲まれたパ
ターンにて該接続部分と交差しないパターンも削除する
パターン作成手段3を、第2のメモリ2に格納した構成
とする。
〔作用〕
本発明によれば、広面積パターンを生成するのには、所
望の広面積パターンを囲む矩形座標を入力すると、パタ
ーン作成手段3にて、自動的に、非接続部分を所定の最
小間隙幅だけ大きくし、この部分のパターンを削除し、
残った囲まれたパターンにて該接続部分と交差しないパ
ターンも削除するので、所望の広面積パターンが生成出
来る。
従って、非常に手間が少なくて広面積パターンを生成出
来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のパターン作成プログラムのフ
ローチャート、第3図は、第2図のプログラムにて1例
の広面積パターンを生成する場合の要旨説明図、第4図
は、第2図のプログラムにて1例の広面積パターンを生
成する場合の説明図である。
以下、第2図に示すプログラムは第5図のROM2に既
に格納されており、プロセッサ4はこれを読み出しプロ
グラムの内容を実行するものとする。
又1例の広面積パターンは第6図で説明した内容と同じ
ものとし、接続ライン10.非接続ライン11は既に表
示装置5上に表示されているものとして、まず第3図を
用いて要旨を説明する。
第3図(A)に示す如(、第6図に示す広面積パターン
12を囲む矩形13の座標dl、d2゜d3.d4を入
力表示させる(実際はdi、d3を入力するとこの矩形
が表示される)。
すると、(B)に示す如く、非接続ライン11を最小間
隙幅大きくしたパターンel、e2.e3、e4.e5
.e6を作成し、この部分を削除する。
すると、囲まれた部分dl、fl、e2.f4゜d3.
d4.dl及びf2.d2.f3.e5゜f2が残る。
この残った部分で接続ライン10と交差しない部分D 
2.d 2.f 3.e 5.f 2)を削除する。
すると、(C)に示す如き所望の広面積パターン12が
得られる。
即ち、広面積パターンを囲んだ矩形座標を入力するだけ
の少ない手間で、所望の広面積パターンが生成される。
次に、第2図に従って説明する。
ステップ1にて、第4図(A)に示す如き広面積パター
ンと非接続部分との最小間隙幅のテーブル1を第5図に
示す主メモリ8にロードする。
次にステップ2にて、入力された反時計方向の矩形の座
標データdi、d2.d3.’d4より、第4図(C)
に示す如き矩形の座標テーブル2を作成し主メモリ8に
記憶する。
次にステップ3にて、矩形と交差するパターンを探す。
この場合は第4図(B)に示す如く接続ライン10と非
接続ライン11である。
次にステップ4にて、非接続ライン11を最小間隙幅大
きくしたパターンの座標データe、l、e2、e3.e
4.e5.e6より、第4図(D)に示す如き座標テー
ブル3を作成し主メモリ8に記憶する。
次にステップ5にて、座標テーブル2のパターンと座標
テーブル3のパターンの交点座標この場合はfl、f2
.[3,f4を求め、第4図(E)に示す如き交点の座
標テーブル4を作成し主メモリ8に記憶する。
次にステップ6にて、座標テーブル2と座標テーブル4
を用い、矩形を、交点の座標を含む座標列で表現するリ
ンクを作成する。この場合は、第4図(F)に示す如き
di、[1,f2.d2゜f3.f4.d3.d4.d
iのリンクを作成し主メモリ8に記憶する。
次にステップ7にて、座標テーブル3と座標テーブル4
を用い、大きくしたパターンを交点の座標を含む座標列
で表現するリンクを作成する。この場合は、第4図(G
)に示す如きe、l、fl。
e2.  f4.  f3.e5.  f2.e6.e
lのリンクを作成し主メモリ8に記憶する。
次にステップ8にて、座標テーブル4の最初の交点(表
示面では左下になる)、この場合はrlを始点とする。
次にステップ9にて、大きくしたパターンのもう一方の
端点(1つ前の座標)この場合はelが矩形内に含まれ
ているかをチエツクする。この場合は含まれていないの
で、ステップ10を経てステップ11に敗り、主メモリ
8に記憶している、先に作成した第4図(F)  (G
)に示すリンクを、座標テーブル3から始点迄順次たど
り座標列を作成する。この場合は第4図(H)に示す如
きrl。
e2.f4.d3.d4.dl、f 1となる。
次にステップ13に進み、作った座標列のパターンが接
続ライン10と交差するか調べる。この場合は交差する
ので、ステップ14を経てステップ15に敗り、広面積
パターンとして登録する。
次にステップ17にて、座標テーブル4内に未処理の交
点があるかを調べる。この場合はf2゜f3.f4があ
るので、ステップ18を経てステップ19に進み、まず
f2を始点としてステップ9に帰る。
この場合は、大きくしたパターンのもう一方の端点(1
つ前の座標)この場合はe5が矩形内に含まれているの
で、ステップ10を経てステップ12に敗り、主メモリ
8に記憶している、先に作成した第4図(F)(G)に
示すリンクを、座標テーブル2から始点迄順次たどり座
標列を作成する。この場合は第4図(I)に示す如きf
2.d2.f3.e5.f2となる。
次にステップ13に進み、このパターンは接続ライン1
0と交差していないので、ステップ14を経てステップ
16に進み削除する。
次は上記と同様にして、ステップ19にてf3を始点と
し、ステップ9に帰り、大きくしたパターンのもう一方
の端点e4が矩形内に含まれていないので、ステップ1
1に敗り、主メモリ8に記憶している、先に作成した第
4図(F)(G)に示すリンクを、座標テーブル3から
始点迄順次たどり座標列を作成するシこの場合は第4図
(J)に示す如きf3.e5.  f2.e6.el、
fl。
e2.f4.e3.e4.f3となる。
この場合は接続ライン10と交差しないので、ステップ
13.14を経てステップ16に敗り削除する。
次はステップ19にてf4を始点としてステップ9に帰
る。この場合は、大きくしたもう一方の端点(1つ前の
座標)この場合はe2が矩形内に含まれているのでステ
ップ10を経てステップ12に敗り、主メモリ8に記憶
している、先に作成した第4図(F)(G)に示すリン
クを、座標テーブル2から始点迄順次たどり座標列を作
成する。
この場合は第4図(K)に示す如きf4.d3゜d4.
dl、[1,e2.f4となる。
これは(H)に示すものと同一であり既に広面積パター
ンとして登録しであるので、その侭とする。
このように、広面積パターンを囲む矩形の座標を入力す
るだけで自動的に広面積パターンが生成されるので、手
間を非常省くことが出来る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、広面積パター
ンを生成するのに非常に手間を省ける効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のパターン作成プログラムのフ
ローチャート、 第3図は、第2図のプログラムにて1例の広面積パター
ンを生成する場合の要旨説明図、第4図は、第2図のプ
ログラムにて1例の広面積パターンを生成する場合の説
明図、 第5図は1例の計算機援用設計装置のブロック図、第6
図は従来例の広面積パターン生成方法説明図である。 図において、 1はメモリ、ディスクメモリ、 2はメモリ、ROM。 3はパターン作成手段、 4はプロセッサ、 5は表示装置、 6はタブレット、 7はスタイラスペン、 8は主メモリ、 9は自動作図機、 10は接続ライン、 11は非接続ライン、 12は広面積パターン、 13は広面積パターンを囲む矩形を示す。 本発明の実施例のパターン作成プログラムのフローチャ
ート(その1)第2図 本発明の実施例のパターン作成プログラムのフローチャ
ート(その2)第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 広面積パターンに接続する接続部分及び非接続部分及び
    非接続部分の広面積パターンとの最小間隙幅を第1のメ
    モリ(1)に記憶している計算機援用設計装置において
    、 所望の広面積パターンを囲む矩形座標を入力すると、非
    接続部分を所定の最小間隙幅だけ大きくし、この部分の
    パターンを削除し、残った囲まれたパターンにて該接続
    部分と交差しないパターンも削除するパターン作成手段
    (3)を、第2のメモリ(2)に格納したことを特徴と
    する計算機援用設計装置。
JP62257624A 1987-10-13 1987-10-13 計算機援用設計装置 Pending JPH0199173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257624A JPH0199173A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 計算機援用設計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257624A JPH0199173A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 計算機援用設計装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199173A true JPH0199173A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17308838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257624A Pending JPH0199173A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 計算機援用設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256975A (en) * 1992-06-01 1993-10-26 Digital Equipment Corporation Manually-operated continuity/shorts test probe for bare interconnection packages
US5749049A (en) * 1991-11-01 1998-05-05 Worp; Nicholas Jacob Method and apparatus for measuring the inherent capacitance of a circuit supporting substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193695A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 富士通株式会社 格子状配線パタ−ン作成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193695A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 富士通株式会社 格子状配線パタ−ン作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749049A (en) * 1991-11-01 1998-05-05 Worp; Nicholas Jacob Method and apparatus for measuring the inherent capacitance of a circuit supporting substrate
US5256975A (en) * 1992-06-01 1993-10-26 Digital Equipment Corporation Manually-operated continuity/shorts test probe for bare interconnection packages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634093A (en) Method and CAD system for designing wiring patterns using predetermined rules
JP2559792B2 (ja) Cadスケッチ入力作図方法
JPH0199173A (ja) 計算機援用設計装置
JPH03263179A (ja) 回路図エディタ
JPS6193695A (ja) 格子状配線パタ−ン作成方法
JP2825111B2 (ja) レイアウトデータ編集装置
JP2833203B2 (ja) 表作成処理装置
JP2864720B2 (ja) プリント基板cad装置
JP3275277B2 (ja) 図形描画作成装置及び方法
JP2830550B2 (ja) 集積回路レイアウト設計装置
JP3145323B2 (ja) ビア自動発生方法およびビア自動発生システム
JP2874289B2 (ja) 基板cad装置
JPH0934917A (ja) 部品番号整列方法
JPH04172566A (ja) 配線パターンの形状変更方法
JPH05266112A (ja) 回路図作成装置及び回路図作成方法
JP2667454B2 (ja) 作図装置
JPH0365759A (ja) 表の編集処理方式
JPH05174083A (ja) 寸法線発生装置
JPH0328968A (ja) 回路図作成方法
JPH09282338A (ja) Cad装置におけるシンボル形状変更方法
JPH0728855A (ja) パターン生成システム
JPH1040271A (ja) プリント配線板の変更作業図作成出力装置及びその配線パターン切断時における変更作業図の作成出力方法
JPH06342277A (ja) 文字表示装置
JPH04248677A (ja) 建築図等における壁または梁の作図方法およびその装置
JPS63226771A (ja) 回路図作成装置