JP3363237B2 - 蛍光用顕微鏡対物レンズ - Google Patents

蛍光用顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP3363237B2
JP3363237B2 JP04332094A JP4332094A JP3363237B2 JP 3363237 B2 JP3363237 B2 JP 3363237B2 JP 04332094 A JP04332094 A JP 04332094A JP 4332094 A JP4332094 A JP 4332094A JP 3363237 B2 JP3363237 B2 JP 3363237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cemented
positive
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04332094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07230039A (ja
Inventor
宏一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP04332094A priority Critical patent/JP3363237B2/ja
Priority to US08/391,222 priority patent/US5739957A/en
Publication of JPH07230039A publication Critical patent/JPH07230039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363237B2 publication Critical patent/JP3363237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、倍率が20〜100倍
程度で開口数が0.8以上で2次スペクトルが良く除去
されているアポロクロマートの蛍光用顕微鏡対物レンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特に生物関係の研究分野におい
て、ある特定の物質を蛍光染色することによって細胞に
ダメージを与えることなしに観察が可能であることか
ら、蛍光顕微鏡が広く用いられている。この蛍光顕微鏡
は、短い波長の光を標本にあてて励起させ、これによっ
発光する励起光(蛍光)を観察するものである。この
励起光のうち波長の短いものの代表的な光線としてi線
(365nm)がある。又最近は生体内のカルシウムイ
オンCa ++ を観察するために、340nmの励起光も用
いられる。
【0003】以上のようなことから、蛍光用顕微鏡対物
レンズは、340nm程度までの波長の光の透過率が大
でなければならない。更に、発光する蛍光は微弱なもの
が多く、対物レンズを構成する硝材に励起光によって蛍
光を発する(自家蛍光)ものがあると、観察像のコント
ラストを著しく劣化させる。このために蛍光用顕微鏡対
物レンズは、使用しうる硝材に制限がある。例えばアッ
ベ数が35以下の硝材や、アッベ数が50以下で屈折率
が1.62以上の硝材は使用できない。又それ以外の硝
材でも使用できるものは限られている。
【0004】従来知られている高倍で高開口数の顕微鏡
対物レンズとして、特開昭59−155822号、特開
昭61−275813号、特願平5−142477号の
各公報に記載されたレンズ系がある。
【0005】前記の従来例のうち、特開昭59−155
822号、特開昭61−275813号の各公報の対物
レンズは、蛍光用硝材を用いていないため、蛍光観察像
が満足のいくものではない。また蛍光用硝材を用いても
ハイパークロマティクにはなし得ない。
【0006】又、特開平5−142477号公報の対物
レンズは、蛍光用硝材を用いており、像面も平坦であ
り、2次スペクトルもよく除去されているが、波長34
0nmの光の透過率が20%と低く蛍光像が暗くなる。
【0007】又、特開昭55−79406号公報の対物
レンズは、蛍光用硝材を用いて励起光の透過光を良くし
ているが、開口数が0.65と小さい。蛍光用顕微鏡対
物レンズは、開口数が大きければ大きいほど取り込む励
起光が多く、明るく見えがよくなる。しかし開口数0.
65では明るさの点でものたりない。
【0008】更に、特開昭61−275811号公報の
対物レンズは、開口数が0.75と大きいが蛍光用硝材
を用いていないため、蛍光観察像が満足の行くものでは
ない。また蛍光用硝材を用いても球面収差、色収差を除
去することは難しい。
【0009】本発明は上記のような状況に鑑みなされた
もので、蛍光用硝材を用いて球面収差と色収差とを良好
に補正し、蛍光観察時に高解像,高コントラストの中倍
〜高倍で高い開口数を有するセミアポクロマート又はア
ポクロマートの蛍光用顕微鏡対物レンズを提供するもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光用対物レン
ズは、物体側より順に、物体側に凹面を向けた正の屈折
力を有するメニスカスレンズまたは平凸レンズと物体側
に凹面を向けたメニスカスレンズとを接合した接合レン
ズを含む第1レンズ群と、複数の接合レンズを含む第2
レンズ群と、物体側から順に正レンズと負レンズとを接
合した接合レンズからなる第3レンズ群とを備えてい
て、下記の条件(1),(2)を満足する蛍光用顕微鏡
対物レンズ。
【0011】(1) n3P<1.62 (2) 35<ν3P<55 ただし、n3Pは第3レンズ群の正レンズの屈折率、ν3P
は第3レンズ群の正レンズのアッベ数である。
【0012】本発明の蛍光用顕微鏡対物レンズは、蛍光
性能を上げるために自家蛍光が少なく紫外線励起蛍光
(波長340nm)の透過率の高い硝材を用いた。しか
しこれら硝材は、屈折率の低いものが多く、像面を平坦
にすることがむずかしく、それを多少犠牲にしなければ
ならなかった。
【0013】上記の点を考慮して設けた条件が前記の条
件(1),(2)である。
【0014】一般に第1レンズ群,第2レンズ群は、ア
ッベ数の比較的大きい硝材を使用することが多い。それ
は、これらレンズ群においてなるべく光線を収斂させる
ようにししかも色収差を出来る限り発生させないためで
あるが、しかし色収差を完全に取ることは出来ない。こ
の色収差を補正するために後群にて逆の色収差を発生さ
せるために、接合レンズの正レンズにはアッベ数の低い
硝材を用いている。しかし、前述のように蛍光性能のよ
い硝材は、アッベ数が35以下のものは使用出来ない。
そのため前記の第3レンズ群の正レンズのアッベ数は条
件()に示すように35より大になる。又アッベ数が
55以上になると倍率の色収差を補正出来なくなる。
【0015】ここで本発明の対物レンズにおいて、倍率
を20倍程度に限定すると、前群の第2レンズ群を正の
屈折力を持つ単レンズを含む構成とし、下記の条件
(3),(4),(5)を満足することが望ましい。
【0016】(3) 0.7<f1 /f<1.4 ただし、fは全系の焦点距離、f1 は第1レンズ群の焦
点距離である。
【0017】条件(3)は、標本面からの発散光を第1
レンズにおいて程よく収斂させて球面収差、コマ収差を
補正するためのものである。この条件(3)の上限の
1.4を越えると第1レンズ群の屈折力が弱くなり、球
面収差の補正能力が低下する。条件(3)の下限の0.
7を越えると第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎて球
面収差,コマ収差が補正しきれなくなる。
【0018】又、下記条件(4)を満足することが好ま
しい。
【0019】(4) 2<f2 /f<6 ただしf2 は第2レンズ群の焦点距離である。
【0020】条件(4)は、第1レンズ群で収斂された
光束をさらに収斂させ第3レンズ群へ導く際に発生する
諸収差を補正するためのものである。この条件(4)の
上限の6を越えると第2レンズ群の屈折力が弱くなり像
面湾曲を補正しきれなくなる。また下限の2を越えると
第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎて球面収差、色収
差を補正しきれなくなる。
【0021】又、下記条件(5)を満足することが望ま
しい。
【0022】(5) ν2P-1>70 ただし、ν2P-1は第2レンズ群の正の屈折力を持つ単レ
ンズのアッベ数である。
【0023】条件(5)は、光線の曲がりの大きい正の
屈折力を持つレンズにアッベ数の大きい硝材を用いれ
ば、このレンズ面で発生する色収差を少なく出来る。又
上記の条件(5)を満足する硝材は、自家蛍光、紫外線
励起光ともに透過率が良いので蛍光性能を向上させる上
でも効果的である。
【0024】又、本発明の対物レンズにおいて、第2レ
ンズ群を負レンズ,正レンズ,負レンズを含む構成と
し、次の条件(6),(7)を満足することが好まし
い。
【0025】(6) 25<ν2P-2−ν2N-1 (7) 25<ν2P-2−ν2N-2 ただしν2P-2,ν2N-1,ν2N-2は夫々第2レンズ群の3
枚接合レンズの正レンズ、物体側の負レンズ、像側の負
レンズのアッベ数である。
【0026】条件(6),(7)は、第2レンズ群の3
枚接合レンズの正レンズ,負レンズのアッベ数差を規定
したもので、これにより軸上、軸外とも色収差を良好に
補正し得る。更に上記の3枚のレンズに異常分散性をも
つ硝材を用いれば、2次スペクトルを極めて良好に補正
できる。これら条件(6),(7)から外れると色収差
を十分に補正出来ない。
【0027】
【実施例】次に本発明の蛍光用顕微鏡対物レンズの各実
施例を示す。 実施例1 f=1.8, NA=1.4 ,β=100 ,WD=0.14 r1 =∞ d1 =0.41 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =-1.086 d2 =1.55 n2 =1.7865 ν2 =50 r3 =-1.564 d3 =0.15 r4 =-30.686 d4 =2.6 n3 =1.497 ν3 =81.1 r5 =-3.964 d5 =0.19 r6 =12.019 d6 =3.67 n4 =1.43389 ν4 =95.15 r7 =-4.675 d7 =1.19 n5 =1.53172 ν5 =48.9 r8 =6.124 d8 =4.94 n6 =1.43389 ν6 =95.15 r9 =-6.824 d9 =0.3 r10=9.6 d10=1.31 n7 =1.58144 ν7 =40.75 r11=4.993 d11=4.8 n8 =1.43389 ν8 =95.15 r12=-5.017 d12=1.19 n9 =1.6779 ν9 =55.33 r13=62.495 d13=17.79 r14=14.433 d14=3.55 n10=1.58144 ν10=40.75 r15=-6.3963 d15=1.98 n11=1.50378 ν11=66.81 r16=7.7597 n3P=1.58144 ,ν3P=40.75 ν2P-22n-1=54.40 ,ν2P-22n-2=39.82
【0028】実施例2 f=4.5, NA=1.35,β=40,WD=0.13 r1 =∞ d1 =0.3 n1 =1.50378 ν1 =66.81 r2 =-1.437 d2 =2.78 n2 =1.7865 ν2 =50 r3 =-2.379 d3 =0.1 r4 =-32.904 d4 =3.01 n3 =1.497 ν3 =81.1 r5 =-5.323 d5 =0.27 r6 =118.406 d6 =4.1 n4 =1.43875 ν4 =94.97 r7 =-7.835 d7 =1.09 n5 =1.58144 ν5 =40.75 r8 =9.387 d8 =6.7 n6 =1.497 ν6 =81.1 r9 =-9.398 d9 =0.84 r10=-111.954 d10=1.49 n7 =1.59551 ν7 =39.21 r11=15.816 d11=6.06 n8 =1.43389 ν8 =95.15 r12=-7.781 d12=1.6 n9 =1.6779 ν9 =55.33 r13=-17.072 d13=11.2 r14=18.693 d14=4.82 n10=1.58144 ν10=40.75 r15=-14.515 d15=1.56 n11=1.50378 ν11=66.81 r16=13.056 n3P=1.58144 ,ν3P=40.75 ν2P-22n-1=55.94 ,ν2P-22n-2=39.82
【0029】実施例3 f=9 ,NA=0.8 ,β=20,WD=0.83 r1 =-2.757 d1 =2.9 n1 =1.7865 ν1 =50 r2 =-3.43 d2 =0.17 r3 =-26.297 d3 =2 n2 =1.56907 ν2 =71.3 r4 =-6.142 d4 =2.7 r5 =-11.135 d5 =1.5 n3 =1.59551 ν3 =39.21 r6 =19.488 d6 =4.5 n4 =1.43389 ν4 =95.15 r7 =-8.585 d7 =4.21 r8 =-70.158 d8 =3.68 n5 =1.56907 ν5 =71.3 r9 =-14.333 d9 =0.41 r10=-104.259 d10=1.6 n6 =1.6134 ν6 =43.84 r11=10.768 d11=7 n7 =1.43389 ν7 =95.15 r12=-12.709 d12=1.7 n8 =1.59551 ν8 =39.21 r13=-24.249 d13=4.99 r14=34.346 d14=5 n9 =1.58144 ν9 =40.75 r15=-14.391 d15=1.7 n10=1.48749 ν10=70.2 r16=21.826 n3P=1.58144 ,ν3P=40.75 ,f1 /f=0.73,f2 /f=4.124 ν2P-1 =71.3,ν2P-2 =95.15 ,ν2N-1=43.84 ,ν2N-2=39.21 ν2P-2 −ν2N-1=51.31 ,ν2P-2 −ν2N-2=55.94
【0030】実施例4 f=9,NA=0.8 ,β=20,WD=0.85 r1 =-2.609 d1 =2.9 n1 =1.617 ν1 =62.79 r2 =-3.451 d2 =0.19 r3 =-27.007 d3 =2 n2 =1.497 ν2 =81.1 r4 =-6.033 d4 =3.49 r5 =-15.403 d5 =1.5 n3 =1.59551 ν3 =39.21 r6 =20.224 d6 =4.5 n4 =1.497 ν4 =81.1 r7 =-10.035 d7 =4.05 r8 =-73.493 d8 =3.49 n5 =1.497 ν5 =81.1 r9 =-15.8 d9 =1.65 r10=62.596 d10=1.6 n6 =1.6134 ν6 =43.84 r11=10.509 d11=7 n7 =1.43389 ν7 =95.15 r12=-13.357 d12=1.7 n8 =1.59551 ν8 =39.21 r13=-27.168 d13=3.27 r14=67.229 d14=5 n9 =1.59551 ν9 =39.21 r15=-11.796 d15=1.7 n10=1.50378 ν10=66.81 r16=22.04 n3P=1.59551 ,ν3P=39.21 ,f1 /f=1.012 ,f2 /f=2.662 ν2P-1 =71.3,ν2P-2 =95.15 ,ν2N-1=43.84 ,ν2N-2=39.21 ν2P-2−ν2N-1=51.31 ,ν2P-2−ν2N-2=55.94 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数、βは倍率、WDは活動距離であ
る。
【0031】実施例1は、図1に示すレンズ構成であっ
て、第1レンズ群G1 が平凸レンズとメニスカスレンズ
とを接合した接合平凸レンズと物体側に凹面を向けた正
のメニスカスレンズとからなり、第2レンズ群G2 は正
レンズ,負レンズ,正レンズを接合した3枚接合レンズ
と負レンズ,正レンズ,負レンズを接合した3枚接合レ
ンズの二つの3枚接合レンズからなり、第3レンズ群G
3 が正レンズと負レンズを接合した物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の接合レンズよりなる。
【0032】実施例2は、図3に示すレンズ構成で、実
施例1と同様のレンズ配置であるが、第2レンズ群G2
の像側の3枚接合レンズが像側に凸面を向けたメニスカ
ス形状である点で相違する。
【0033】実施例3は、図5に示す構成で、第1レン
ズ群G1 が物体側に凹面を向けた二つの正のメニスカス
レンズからなり、第2レンズ群G2 が負レンズと正レン
ズとを接合した物体側に凹面を向けたメニスカス形状の
接合レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス単レンズ
と負レンズ,正レンズ,負レンズを接合した3枚接合レ
ンズとからなり、第3レンズ群G3 が正レンズと負レン
ズとを接合した物体側に凸面を向けたメニスカス形状の
接合レンズよりなる。
【0034】実施例4は、図7に示すレンズ構成で、実
施例3と同様のレンズ配置である。
【0035】尚、前記の実施例は、いずれも無限遠設計
であり、図9はこれら実施例と組合わせて用いる結像レ
ンズの例を示すもので、下記データーを有する。 R1 =68.7541 D1 =7.7321 N1 =1.48749 V1 =70.2 R2 =-37.5679 D2 =3.4742 N2 =1.8061 V2 =40.95 R3 =-102.8477 D3 =0.6973 R4 =84.3099 D4 =6.0238 N3 =1.834 V3 =37.16 R5 =-50.71 D5 =3.0298 N4 =1.6445 V4 =40.82 R6 =40.6619 又、実施例1,2,3,4の収差状況は夫々図2,図
4,図6,図8に示す通りで、いずれも図9に示す結像
レンズと組合わせた時のものである。
【0036】
【発明の効果】本発明の蛍光用対物レンズは、340n
mの光の透過率が良く、収差の良好に補正された、蛍光
観察時に高解像、高コントラストの中、高倍率で高開口
数のレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例1の収差曲線図
【図3】本発明の実施例2の断面図
【図4】本発明の実施例2の収差曲線図
【図5】本発明の実施例3の断面図
【図6】本発明の実施例3の収差曲線図
【図7】本発明の実施例4の断面図
【図8】本発明の実施例4の収差曲線図
【図9】本発明の実施例と組合わせ用いられる結像レン
ズの一例を示す図

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を有し物体側
    に凹面を向けた2つのメニスカスレンズまたは平凸レ
    ンズと物体側に凹面を向けたメニスカスレンズの接合レ
    ンズと正の屈折力を有し物体側に凹面を向けたメニスカ
    スからなる第1レンズ群と、2つの接合レンズ、または
    2つの接合レンズと正レンズからなる第2レンズ群と、
    物体側より正レンズ,負レンズの順に接合した接合レン
    ズのみからなる第3レンズ群とを備え、以下の条件
    (1),(2)を満足する蛍光用顕微鏡対物レンズ。 (1) n3P<1.62 (2) 35<ν3P<55 ただし、n3P,ν3Pは夫々第3レンズ群の正レンズの屈
    折率およびアッベ数である。
  2. 【請求項2】物体側より順に、物体側に凹面を向けた正
    の屈折力を有するメニスカスレンズまたは平凸レンズと
    物体側に凹面を向けたメニスカスレンズの接合レンズを
    含む第1レンズ群と、複数の接合レンズを含む第2レン
    ズ群と、物体側より正レンズ,負レンズの順に接合した
    接合レンズのみからなる第3レンズ群とを備え、前記第
    2レンズ群が正の単レンズを含み、以下の条件(1),
    (2),(3),(4),(5)を満足する蛍光用顕微
    鏡対物レンズ。(1) n 3P <1.62 (2) 35<ν 3P <55 (3) 0.7<f1 /f<1.4 (4) 2<f2 /f<6 (5) ν2P-1>70 ただし、 3P ,ν 3P は夫々第3レンズ群の正レンズの屈
    折率およびアッベ数、1 ,f2 は夫々第1レンズ群お
    よび第2レンズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離、ν
    2P-1は第2レンズ群の正の単レンズのアッベ数である。
  3. 【請求項3】前記第2レンズ群が負レンズ,正レンズ,
    負レンズの3枚接合レンズを含み、以下の条件を満足す
    る請求項1又は2の蛍光用顕微鏡対物レンズ。 (6) 25<ν2P-2−ν2N-1 (7) 25<ν2P-2−ν2N-2 ただしν2P-2は第2レンズ群の3枚接合レンズの正レン
    ズのアッベ数、ν2N-1は第2レンズ群の3枚接合レンズ
    の物体側の負レンズのアッベ数、ν2N-2は第2レンズ群
    の3枚接合レンズの像側の負レンズのアッベ数である。
JP04332094A 1994-02-18 1994-02-18 蛍光用顕微鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3363237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04332094A JP3363237B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 蛍光用顕微鏡対物レンズ
US08/391,222 US5739957A (en) 1994-02-18 1995-02-17 Objective lens system for fluorescence microscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04332094A JP3363237B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 蛍光用顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230039A JPH07230039A (ja) 1995-08-29
JP3363237B2 true JP3363237B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=12660525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04332094A Expired - Fee Related JP3363237B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 蛍光用顕微鏡対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5739957A (ja)
JP (1) JP3363237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103235405B (zh) * 2008-04-11 2015-07-01 株式会社尼康 显微镜物镜
US9235038B1 (en) 2012-08-02 2016-01-12 George H. Seward Tube lens with long front tube length within optical system for digital pathology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118964A (en) * 1962-04-26 1964-01-21 Bausch & Lomb Microscope objective
JPS5579406A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Olympus Optical Co Ltd Objective lens of microscope
JPS59155822A (ja) * 1983-02-15 1984-09-05 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPH0644103B2 (ja) * 1985-05-31 1994-06-08 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ
JPS61275813A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 高倍率顕微鏡対物レンズ
JP3140111B2 (ja) * 1991-11-19 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 高倍率顕微鏡対物レンズ
JP3313163B2 (ja) * 1992-12-10 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP3318060B2 (ja) * 1993-07-19 2002-08-26 オリンパス光学工業株式会社 液浸系顕微鏡対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07230039A (ja) 1995-08-29
US5739957A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985937B2 (ja) 蛍光用顕微鏡対物レンズ
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JP3299808B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2002031760A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2003015047A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4633405B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2006195125A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP4488283B2 (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
JPH10288740A (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
JP3363237B2 (ja) 蛍光用顕微鏡対物レンズ
EP4141510A1 (en) Microscope objective lens, microscope device, and microscope optical system
JP3093835B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3288441B2 (ja) 近紫外対物レンズ
JP2002098903A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3484833B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US5532879A (en) Microscope objective lens
JP4633406B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH11326789A (ja) 接眼レンズ
JPH08292374A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3450422B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2003233012A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees