JP2003233012A - 液浸系顕微鏡対物レンズ - Google Patents

液浸系顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP2003233012A
JP2003233012A JP2003061654A JP2003061654A JP2003233012A JP 2003233012 A JP2003233012 A JP 2003233012A JP 2003061654 A JP2003061654 A JP 2003061654A JP 2003061654 A JP2003061654 A JP 2003061654A JP 2003233012 A JP2003233012 A JP 2003233012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
lens group
objective lens
microscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003061654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944099B2 (ja
Inventor
Toshinobu Suzuki
敏信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2003061654A priority Critical patent/JP3944099B2/ja
Publication of JP2003233012A publication Critical patent/JP2003233012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944099B2 publication Critical patent/JP3944099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 倍率が100倍程度、NAが1.65という
高NAで、特に軸上の光学性能が極めて良好な液浸系顕
微鏡対物レンズ。 【構成】 複数のレンズ群G1〜G6を有し、最も物体
側のレンズ面の物体側に油浸液を付して観察する液浸系
顕微鏡対物レンズにおいて、最も物体側のレンズの屈折
率が1.6以上である液浸系顕微鏡対物レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液浸系顕微鏡対物レン
ズに関し、特に、開口数(NA)が1.4を越えるアポ
クロマート級液浸系顕微鏡対物レンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡対物レンズにおいて、高開口数
(NA)化による解像力の向上は必要不可欠な仕様であ
り、従来から多くの提案がなされてきている。例えば、
特許文献1や特願平4−311703号は、NA1.4
であり、かつ色収差が良く補正されており、像面平坦性
も良い。しかし、油浸液の屈折率が1.52程度である
ため、さらに高NAにしようとすると、軸上物点からの
光束が拡がりすぎてレンズ設計自体が困難を極めてしま
うため、NA1.4を越える従来技術はなかった。
【0003】NA1.4を越える対物レンズは、事実
上、未知の技術であるが、顕微鏡の使い方にも近年は変
化が見られ、先端の研究分野では、微分干渉を行えるよ
うに構成して、ビデオカメラで拡大観察する手法も用い
られるようになっている。後記する本発明の対物レンズ
は、そうした未知の分野を開拓するものである。
【0004】なお、本発明の顕微鏡対物レンズの仕様と
は異なるが、構成が似ている従来技術を以下に列挙す
る。まず、特許文献2は、NA0.8で倍率65倍と液
浸系の対物レンズではないが、本発明の特徴の1つであ
る第3レンズ群の形状が似ている。ただし、第1レンズ
群に、接合面が物体側に凹形状の接合レンズを含まない
点、第2レンズ群に3枚接合レンズを含まない点で本発
明とは異なる。
【0005】次に、特許文献3と特許文献4は、NA
1.3で、倍率が100倍の液浸系対物レンズである。
本発明の対物レンズとは、第1、第5、第6レンズ群が
同じで、第3、第4レンズ群も形状は似ている。しか
し、第2レンズ群に3枚接合レンズを含まない点、第3
レンズ群が正屈折力である点で本発明とは異なる。ちな
みに、本発明の第3レンズ群は負屈折力であることが特
徴である。
【0006】
【特許文献1】特開昭61−275813号公報
【0007】
【特許文献2】実公昭41−12378号公報
【0008】
【特許文献3】米国特許第3,700,311号明細書
【0009】
【特許文献4】米国特許第4,373,785号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、従来の開口数(NA)1.4の対物レンズよりも
高NAで、特に軸上の光学性能が極めて良好な液浸系顕
微鏡対物レンズを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の液浸系顕微鏡対物レンズは、複数のレンズ群を有
し、最も物体側のレンズ面の物体側に油浸液を付して観
察する液浸系顕微鏡対物レンズにおいて、最も物体側の
レンズの屈折率が1.6以上であることを特徴とするも
のである。
【0012】この場合、物体側から順に、全体として正
の屈折力の第1レンズ群と、全体として正の屈折力の第
2レンズ群と、全体として負の屈折力の第3レンズ群
と、全体として正の屈折力の第4レンズ群と、像側に凹
面を向けた第5レンズ群と、物体側に凹面を向けた第6
レンズ群とからなることが望ましい。
【0013】
【作用】以下、上記の構成を採用した理由と作用につい
て説明する。
【0014】まず、顕微鏡対物レンズを高NA化するた
めに、屈折率が1.6以上の油浸液を用い、球面収差の
発生を少なくするため、最も物体側のレンズの屈折率を
1.6以上にする。
【0015】そして、本発明においては、第1レンズ群
の先玉レンズを接合レンズとし、物体側のレンズの屈折
率は上記のようにできるだけ大きいものを用い、接合面
は物体側に凹形状にする。これらは何れも、球面収差の
発生量をできるだけ小さくするためのものである。
【0016】第2レンズ群には、正レンズ、負レンズ、
正レンズの3枚接合レンズを配置する。これは、軸上色
収差の補正に効果的である。第3レンズ群では、最も物
体側の凸面によって光束を絞り、最も像側の面の像側に
強い凹面によって負の屈折力を働かせる。この負屈折力
によって光束は拡がってしまうが、第4レンズ群の最も
物体側の強い凸面によって再度光束を絞り込む。この種
の高倍率、高NAの対物レンズでは、対物レンズ全系で
強い正屈折力を持つため、負の球面収差が大きく発生す
る。球面収差補正をするためにいかに負屈折力を確保す
るかが、対物レンズ設計のポイントであるが、本発明に
おいては、第3レンズ群の最も像側の面と第4レンズ群
の最も物体側の面の間に空気間隙をはさみ、負屈折力の
いわゆる空気レンズのような効果を持たせている。
【0017】さらに、正屈折力の第4レンズ群で光束を
絞り込み、第5レンズ群と第6レンズ群のいわゆるガウ
スタイプのレンズ群に入射させて、像面平坦性を確保す
るようにしている。
【0018】さらに、収差補正を良好に行うためには、
第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径と第4レンズ群
の最も物体側の面の曲率半径をそれぞれR3 、R4 とし
た時、 (1) 0.7<R3 /R4 <1.3 の条件を満足することが必要である。
【0019】球面収差補正のために負屈折力が必要なこ
とと、あまり負屈折力が強すぎても全体の収差バランス
がくずれてしまうことのために、R3 とR4 の比が条件
式(1)の範囲に入っている必要がある。条件式(1)
の上限の1.3を越えると、第4レンズ群の最も物体側
の面の正屈折力が強くなりすぎ、全体の収差バランスが
くずれてしまう。条件式(1)の下限の0.7を越える
と、第3レンズ群の最も像側の面の負屈折力が強くなり
すぎ、同様に全体の収差バランスがくずれてしまう。
【0020】さらには、第3レンズ群の焦点距離を
3 、対物レンズ全系の焦点距離をfとした時、 (2) f/f3 <−0.01 の条件を満たすと、球面収差補正に必要な負屈折力が確
保できて効果的である。ちなみに、従来技術の実公昭4
1−12378号では、条件式(2)の対応する値は−
0.0031と弱い負屈折力である。その他の従来技術
は全て正屈折力となっており、本発明の条件式(2)と
は異なっている。
【0021】
【実施例】以下、本発明の液浸系顕微鏡対物レンズの実
施例1〜2について説明する。
【0022】各実施例のレンズデータは後記するが、図
1は実施例1のレンズ構成を示す断面図であり、実施例
2の構成もほぼ同じであるので図示は省く。
【0023】各群の構成については、両実施例共、第1
群G1 は、平凸レンズと物体側に凹面を向けたメニスカ
スレンズの接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズの3枚からなり、第2群G2 は、両凸レン
ズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚接合レンズからな
り、第3群G3 は、両凸レンズと両凹レンズの2枚接合
レンズからなり、第4群G4 は、両凸レンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズの2枚接合レンズから
なり、第5群G5 は、両凸レンズと両凹レンズの2枚接
合レンズからなり、第6群G6 は、両凹レンズと両凸レ
ンズの2枚接合レンズからなる。
【0024】以下に各実施例の数値データを示すが、記
号は、上記の他、r1 、r2 …は物体側から順に示した
各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は物体側から順に
示した各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は物体側から
順に示した各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は物
体側から順に示した各レンズのアッベ数である。
【0025】なお、実施例1、2共に、焦点距離f=
1.8、倍率=100×、開口数NA=1.65、作動
距離は0.1289である。また、何れも油浸系であ
り、使用する油浸液(オイル)の屈折率は、nd =1.
78035、nC =1.76883、nF =1.809
75、ng =1.83503(添字d、C、F、gは、
それぞれd線、C線、F線、g線での値を表す。)であ
る。さらに、カバーガラスのd線の屈折率、アッベ数、
厚みは、それぞれnd =1.7865、νd =50.
0、d=0.17mmとして設計してある。
【0026】 実施例1 r1 = ∞ d1 = 0.5100 nd1 =1.78650 νd1 =50.00 r2 = -3.4374 d2 = 2.1700 nd2 =1.88300 νd2 =40.78 r3 = -2.2093 d3 = 0.1325 r4 = -10.9949 d4 = 2.4500 nd3 =1.88300 νd3 =40.78 r5 = -5.8271 d5 = 0.1997 r6 = 12.6750 d6 = 5.3200 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = -22.9089 d7 = 1.2000 nd5 =1.71300 νd5 =53.84 r8 = 10.1935 d8 = 7.3000 nd6 =1.43875 νd6 =94.97 r9 = -9.0192 d9 = 0.2000 r10= 8.0162 d10= 4.8000 nd7 =1.61800 νd7 =63.38 r11= -20.6259 d11= 1.2500 nd8 =1.74000 νd8 =31.71 r12= 5.2036 d12= 1.0000 r13= 5.6171 d13= 5.4000 nd9 =1.43875 νd9 =94.97 r14= -6.1286 d14= 1.2000 nd10=1.64450 νd10=40.82 r15= -28.4328 d15= 0.2334 r16= 8.1214 d16= 4.9000 nd11=1.43875 νd11=94.97 r17= -13.9811 d17= 2.6848 nd12=1.61340 νd12=43.84 r18= 6.8433 d18= 1.3000 r19= -2.6403 d19= 3.0112 nd13=1.64450 νd13=40.82 r20= 14.3617 d20= 2.5400 nd14=1.80518 νd14=25.43 r21= -7.4872 R3 = 5.2036 R4 = 5.6171 f3 =-33.621 (1)R3 /R4 = 0.926 (2) f/f3 = -0.054 。
【0027】 実施例2 r1 = ∞ d1 = 0.5100 nd1 =1.78650 νd1 =50.00 r2 = -3.5000 d2 = 2.1700 nd2 =1.88300 νd2 =40.78 r3 = -2.2069 d3 = 0.1325 r4 = -7.6704 d4 = 2.4500 nd3 =1.88300 νd3 =40.78 r5 = -5.1439 d5 = 0.1997 r6 = 11.5611 d6 = 5.3200 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = -126.3986 d7 = 1.2000 nd5 =1.71300 νd5 =53.84 r8 = 10.0151 d8 = 7.3000 nd6 =1.43875 νd6 =94.97 r9 = -10.1436 d9 = 0.2000 r10= 8.8086 d10= 4.8000 nd7 =1.61800 νd7 =63.38 r11= -11.6721 d11= 1.2500 nd8 =1.74000 νd8 =31.71 r12= 6.2427 d12= 0.9000 r13= 5.4730 d13= 5.4000 nd9 =1.43875 νd9 =94.97 r14= -6.5046 d14= 1.2000 nd10=1.64450 νd10=40.82 r15= -26.5678 d15= 0.2334 r16= 9.2718 d16= 4.9000 nd11=1.43875 νd11=94.97 r17= -3.0588 d17= 1.0000 nd12=1.61340 νd12=43.84 r18= 7.4439 d18= 1.3000 r19= -2.5688 d19= 1.7556 nd13=1.74000 νd13=31.71 r20= 93.1630 d20= 2.5400 nd14=1.80518 νd14=25.43 r21= -5.1322 R3 = 6.2427 R4 = 5.473 f3 =-37.433 (1)R3 /R4 = 1.14 (2) f/f3 = -0.048 。
【0028】上記各実施例の対物レンズは、例えば以下
に示すレンズデータを有し、図2にレンズ断面を示す結
像レンズと組み合わせて用いられる。ただし、データ
中、r 1'、r2'…は物体側から順に示した各レンズ面の
曲率半径、d1'、d2'…は物体側から順に示した各レン
ズ面間の間隔、nd1' 、nd2' …は物体側から順に示し
た各レンズのd線の屈折率、νd1' 、νd2' …は物体側
から順に示した各レンズのアッベ数である。
【0029】 r1'= 68.7541 d1'= 7.7321 nd1'=1.48749 νd1'=70.20 r2'= -37.5679 d2'= 3.4742 nd2'=1.80610 νd2'=40.95 r3'= -102.8477 d3'= 0.6973 r4'= 84.3099 d4'= 6.0238 nd3'=1.83400 νd3'=37.16 r5'= -50.7100 d5'= 3.0298 nd4'=1.64450 νd4'=40.82 r6'= 40.6619 。
【0030】この場合、実施例1、2の対物レンズと図
2の結像レンズの間の間隔は50mm〜170mmの間
の何れの位置でもよいが、この間隔を105mmとした
場合についての実施例1、2の球面収差、非点収差、歪
曲収差を表す収差図をそれぞれ図3、図4に示す。な
お、上記間隔が50mm〜170mmの間で105mm
以外の位置においてもほぼ同様の収差状況を示す。
【0031】なお、本発明の液浸系顕微鏡対物レンズを
用いる顕微鏡の概略の構成と作用について簡単に説明し
ておく。図5(a)に液浸系顕微鏡の概略の構成図を、
同(b)に対物レンズ先端部分の拡大図を示すが、顕微
鏡本体Msは、対物レンズOb、接眼レンズEp、試料
台St等からなり、スライドSgとカバーガラスCgの
間に挟持された試料Sを試料台St上に載置し、カバー
ガラスCg上に油浸液Oiを滴下して対物レンズObを
カバーガラスCgに近付けると、対物レンズObとカバ
ーガラスCgの間が油浸液Oiで埋められる。このよう
に油浸液Oiで対物レンズObと試料Sの間を埋める
と、空気層を介する乾燥系に比べて、試料SからのNA
の大きな光束も対物レンズObに入射して結像に寄与で
きるため、より高倍率での観察が可能になると共に、収
差上もより良好に結像できるものとなる。
【0032】以上に説明した本発明の液浸系顕微鏡対物
レンズをまとめると、次のようになる。
【0033】〔1〕物体側から順に、全体として正の屈
折力を有し、接合面が物体側に凹形状の接合レンズを含
む第1レンズ群と、正レンズと負レンズと正レンズとの
3枚接合レンズを有し、全体として正の屈折力の第2レ
ンズ群と、最も物体側に凸面を有すると共に、最も像側
の面が像側に強い凹形状を有し、全体として負の屈折力
の第3レンズ群と、最も物体側が強い凸面で、全体とし
て正の屈折力を有する第4レンズ群と、最も物体側に凸
面を有すると共に、最も像側の面が像側に凹形状を有す
る第5レンズ群と、最も物体側に凹面を有すると共に、
最も像側の面が像側に凸形状を有する第6レンズ群と、
を備えた液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0034】〔2〕物体側から順に、全体として正の屈
折力を有し、接合面が物体側に凹形状の接合レンズを含
む第1レンズ群と、正レンズと負レンズと正レンズとの
3枚接合レンズを有し、全体として正の屈折力の第2レ
ンズ群と、最も物体側に凸面を有すると共に、最も像側
の面が像側に強い凹形状を有し、全体として負の屈折力
の第3レンズ群と、最も物体側が強い凸面で、全体とし
て正の屈折力を有する第4レンズ群と、最も物体側に凸
面を有すると共に、最も像側の面が像側に凹形状を有す
る第5レンズ群と、最も物体側に凹面を有すると共に、
最も像側の面が像側に凸形状を有する第6レンズ群と、
を備え、以下の条件を満足する液浸系顕微鏡対物レン
ズ。
【0035】(1) 0.7<R3 /R4 <1.3 ただし、R3 、R4 はそれぞれ第3レンズ群の最も像側
の面の曲率半径と第4レンズ群の最も物体側の面の曲率
半径である。
【0036】〔3〕複数のレンズ群を有し、最も物体側
のレンズ面の物体側に油浸液を付して観察する液浸系顕
微鏡対物レンズにおいて、最も物体側のレンズの屈折率
が1.6以上であることを特徴とする液浸系顕微鏡対物
レンズ。
【0037】〔4〕物体側から順に、全体として正の屈
折力の第1レンズ群と、全体として正の屈折力の第2レ
ンズ群と、全体として負の屈折力の第3レンズ群と、全
体として正の屈折力の第4レンズ群と、像側に凹面を向
けた第5レンズ群と、物体側に凹面を向けた第6レンズ
群とからなる上記〔3〕の液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0038】〔5〕前記第2レンズ群が、3枚接合レン
ズを有する上記〔4〕の液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0039】〔6〕前記第1レンズ群が、全体として正
の屈折力を有し、接合面が物体側に凹形状の接合レンズ
を含む上記〔3〕、〔4〕又は〔5〕の液浸系顕微鏡対
物レンズ。
【0040】〔7〕前記第2レンズ群が、正レンズと負
レンズと正レンズの3枚接合レンズを有し、全体として
正の屈折力を有する上記〔3〕、〔4〕、〔5〕又は
〔6〕の液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0041】〔8〕前記第3レンズ群が、最も物体側に
凸面を有すると共に、最も像側の面が像側に強い凹形状
を有する全体として負の屈折力の上記〔3〕、〔4〕、
〔5〕、〔6〕又は〔7〕の液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0042】
〔9〕前記第4レンズ群が、最も物体側が
強い凸面で、全体として正の屈折力を有する上記
〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕又は〔8〕の
液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0043】〔10〕前記第5レンズ群が、最も物体側
に凸面を有すると共に、最も像側の面が像側に凹形状を
有する上記〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕、
〔8〕又は
〔9〕の液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0044】〔11〕前記第6レンズ群が、最も物体側
に凹面を有すると共に、最も像側の面が像側に凸形状を
有する上記〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕、
〔8〕、
〔9〕又は〔10〕の液浸系顕微鏡対物レン
ズ。
【0045】〔12〕以下の条件を満足する上記
〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔10〕又は〔11〕の液浸系顕微鏡対物レン
ズ。
【0046】(1) 0.7<R3 /R4 <1.3 ただし、R3 、R4 はそれぞれ第3レンズ群の最も像側
の面の曲率半径と第4レンズ群の最も物体側の面の曲率
半径である。
【0047】〔13〕以下の条件を満足する上記
〔3〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔10〕、〔11〕又は〔12〕の液浸系顕微
鏡対物レンズ。 (2) f/f3 <−0.01 ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、fは対物レン
ズ全系の焦点距離である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
倍率が100倍程度、NAが1.65という高NAで、
特に軸上の光学性能が極めて良好な液浸系顕微鏡対物レ
ンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液浸系顕微鏡対物レンズの実施例1の
断面図である。
【図2】各実施例の対物レンズと組み合わせて用いる結
像レンズの断面図である。
【図3】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差を表
す収差図である。
【図4】実施例2の球面収差、非点収差、歪曲収差を表
す収差図である。
【図5】本発明の対物レンズを用いる顕微鏡の概略の構
成図と対物レンズ先端部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 …第1レンズ群 G2 …第2レンズ群 G3 …第3レンズ群 G4 …第4レンズ群 G5 …第5レンズ群 G6 …第6レンズ群 Ms…顕微鏡本体 Ob…対物レンズ Ep…接眼レンズ St…試料台 Sg…スライド Cg…カバーガラス S …試料 Oi…油浸液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ群を有し、最も物体側のレ
    ンズ面の物体側に油浸液を付して観察する液浸系顕微鏡
    対物レンズにおいて、 最も物体側のレンズの屈折率が1.6以上であることを
    特徴とする液浸系顕微鏡対物レンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、全体として正の屈折力
    の第1レンズ群と、全体として正の屈折力の第2レンズ
    群と、全体として負の屈折力の第3レンズ群と、全体と
    して正の屈折力の第4レンズ群と、像側に凹面を向けた
    第5レンズ群と、物体側に凹面を向けた第6レンズ群と
    からなる請求項1記載の液浸系顕微鏡対物レンズ。
  3. 【請求項3】 以下の条件を満足する請求項2記載の液
    浸系顕微鏡対物レンズ。 (1) 0.7<R3 /R4 <1.3 ただし、R3 、R4 はそれぞれ第3レンズ群の最も像側
    の面の曲率半径と第4レンズ群の最も物体側の面の曲率
    半径である。
  4. 【請求項4】 以下の条件を満足する請求項2又は3記
    載の液浸系顕微鏡対物レンズ。 (2) f/f3 <−0.01 ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、fは対物レン
    ズ全系の焦点距離である。
JP2003061654A 2003-03-07 2003-03-07 液浸系顕微鏡対物レンズ Expired - Lifetime JP3944099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061654A JP3944099B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 液浸系顕微鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061654A JP3944099B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 液浸系顕微鏡対物レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07467994A Division JP3457992B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 液浸系顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233012A true JP2003233012A (ja) 2003-08-22
JP3944099B2 JP3944099B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=27785840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061654A Expired - Lifetime JP3944099B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 液浸系顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944099B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023389A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Olympus Corp 液浸対物光学系
US7199938B2 (en) 2005-01-13 2007-04-03 Olympus Corporation Immersion objective lens system for microscope
JP2007121338A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2013235246A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Olympus Corp 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536995B2 (ja) 2007-07-17 2014-07-02 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023389A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Olympus Corp 液浸対物光学系
JP4608253B2 (ja) * 2004-07-06 2011-01-12 オリンパス株式会社 液浸対物光学系
US7199938B2 (en) 2005-01-13 2007-04-03 Olympus Corporation Immersion objective lens system for microscope
JP2007121338A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2013235246A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Olympus Corp 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944099B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457992B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
US7262922B2 (en) Immersion microscope objective lens
US7046451B2 (en) Immersion microscope objective lens
US7199938B2 (en) Immersion objective lens system for microscope
US7253972B2 (en) Telephoto lens system
JP3280402B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US7982961B2 (en) Dry-type microscope objective lens
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPH0735983A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US4721372A (en) Objective lens system for an endoscope
US6577451B2 (en) Rear conversion lens
JP4742355B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4488283B2 (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
JPH10288740A (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
JP2008015418A (ja) 接眼レンズ
JP2003233012A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US6320702B1 (en) Afocal zoom lens, and microscope having the lens
JP2002098903A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH10133120A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08286112A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term