JP3361130B2 - 排気ガス浄化用触媒に用いられるzsm−5の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒に用いられるzsm−5の製造方法

Info

Publication number
JP3361130B2
JP3361130B2 JP29847292A JP29847292A JP3361130B2 JP 3361130 B2 JP3361130 B2 JP 3361130B2 JP 29847292 A JP29847292 A JP 29847292A JP 29847292 A JP29847292 A JP 29847292A JP 3361130 B2 JP3361130 B2 JP 3361130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
zsm
catalyst
autoclave
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29847292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06142518A (ja
Inventor
智士 市川
雅彦 重津
敏嗣 上岡
誠 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29847292A priority Critical patent/JP3361130B2/ja
Publication of JPH06142518A publication Critical patent/JPH06142518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361130B2 publication Critical patent/JP3361130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス浄化用触媒に
用いられるZSM−5の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】エンジンの排気ガス浄化用触媒として、
CO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)の酸化と、N
Ox(窒素酸化物)の還元とを同時に行う三元触媒が知
られている。三元触媒は、γ−アルミナにPt(白
金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)を担持さ
せてなるものが知られており、エンジンの空燃比(A/
F)が理論空燃比である14.7付近である場合に高い
浄化効率が得られる。 【0003】上記エンジンの排気ガスの中でもNOx
は、人体及び生態系に悪影響を及ぼす懸念が大きいため
大気中へ排出されることは極力防止されなければならな
い。その排出防止対策にはいくつかの方法があるが、移
動式エンジンの場合エンジン排気系に設置した触媒によ
って浄化することが現実的である。 【0004】一方、自動車の分野ではエンジンに関して
の燃料規制に対応するため、希薄燃焼エンジン、いわゆ
るリーンバーンエンジンが実用化されている。しかし、
上記希薄燃焼エンジンの場合には空燃比が高いことによ
り排気ガスは酸素高濃度雰囲気となっているため、上記
したような三元触媒ではCO及びHCは酸化浄化するこ
とができても、NOxの還元浄化はできない。 【0005】そこで、排気ガスの酸素高濃度雰囲気下に
おいても、NOxを直接、或いは還元剤(例えば、C
O,HC等)の存在によってN2とO2とに接触分解させ
ることができる触媒として、遷移金属を例えばイオン交
換によって担持させたゼオライトよりなる触媒が有望視
されている。 【0006】活性種として遷移金属中のCuを始め貴金
属等を担持する活性種担持母材にはゼオライトはもとよ
り、かかる触媒においてはゼオライトにおけるアルミニ
ウムに代えて又はアルミニウムと共に他の金属が含有さ
れてなる金属含有シリケートを担持母材として用いるこ
とも可能である。 【0007】排気ガス浄化用触媒に適用される上記金属
含有シリケートは、そのほとんどが合成品であり、その
合成方法は、例えば、特開昭64−15142号公報に
記載されているように、水ガラス等のシリカ源と所要の
金属塩とを必須の組成成分として有する水和ゲルを前駆
体として合成されている。すなわち、この前駆体として
のゲルは、容器に入れられてオートクレーブに仕込ま
れ、撹拌されつつ水熱反応によって微細孔を有する結晶
性の金属含有シリケートとなる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明者は、金属活性
種が担持されることによって、優れたNOx浄化特性を
発現することが可能となるような適性を有する金属含有
シリケートの一種であるZSM−5を得るために、その
製造方法について鋭意研究を進めた。その結果、上記
SM−5は、その結晶構造によって活性種担持後の触媒
性能が特徴づけられることはいうまでもないが、同様の
構造となされたZSM−5に、活性種として同一の金属
が同一のプロセスで担持されて触媒が構成される場合で
あっても、最終的に得られる触媒の性能、特に当該触媒
の加熱後の性能に著しい差異が認められるという問題点
のあることに着目した。そしてZSM−5の水熱合成時
の条件について種々の実験を行い、上記水熱合成の行わ
れる態様によって、合成の進行する段階で結晶化する挙
動に差異が生じていることを見出だした。 【0009】すなわち、上記ゲルが結晶化する段階で水
熱合成が行われる雰囲気から受ける作用は、上記水熱合
成が行われるオートクレーブに仕込まれるゲルの仕込み
量の多少、換言すればオートクレーブ内の空間比によっ
て差異を生じている。そして、この差異によってもたら
されるZSM−5の適性の差が、上記したような最終的
な触媒の性能に影響を及ぼしているとの知見を得た。 【0010】上記に鑑みて、本発明は、活性種が担持さ
れることによって触媒に構成されるに際し、並びに当該
触媒が加熱された後においても、優れた触媒性能が安定
して得られるような、活性種担持母材としてのZSM−
を得ることを目的としている。 【0011】 【課題を解決するための手段及びその作用】本発明者
は、上記ゲルの仕込み量が特定の範囲内にあるように仕
込まれた場合に、活性種を担持させることによって排気
ガス浄化特性の優れた触媒が構成可能となる適性を有す
ZSM−5が得られることを確認し、本発明を完成す
るに至った。 【0012】したがって上記したような目的を達成する
ため、本発明の講じた解決手段は、排気ガス浄化用触媒
に用いられるZSM−5の製造方法を対象とし、上記
SM−5の原料を混合撹拌して水和ゲルを得る工程と、
上記水和ゲルの体積1に対するオートクレーブ内の空間
比が1.5〜4となるように当該オートクレーブに水和
ゲルを仕込む工程と、上記仕込み後の水和ゲルを水熱反
応によって結晶化させる工程とを包含する構成とするも
のである。 【0013】本発明の構成により、オートクレーブへ水
和ゲルを仕込む工程におけるゲルと空間との比率が上記
範囲内となる場合に所要の適性を有するZSM−5が得
られることに関しては、オートクレーブに仕込まれた水
和ゲルが水熱反応時の水蒸気による加熱で結晶化する段
階で、ゲルがどのような経過をたどって結晶組織に変化
するのかについて未だ充分に解明されていないが、本発
明者の実験に基づく検討結果によれば以下のように考え
られる。 【0014】すなわち、オートクレーブ内は、オートク
レーブの空間を満たす水蒸気とゲル中の水との二相系で
あるため、水熱反応は上記水の気−液平衡のもとで行わ
れる。また、このオートクレーブ内での水熱反応におけ
る気−液平衡は、ゲルの仕込み量(体積)と空間との容
積比に変動があればその変動に応じて気−液平衡は多様
なものとなることが予測される。 【0015】したがって、上記ゲルの体積と空間との比
が、本発明の構成におけるような比率となされている場
合にゲルが結晶組織に形成されるために最も好ましい条
件となり、このような条件のもとで結晶化されたZSM
−5は、活性種が担持されることによって触媒に構成さ
れたときに、優れたNOx浄化特性を発現する適性を有
するようになるものと推定される。 【0016】本発明に係るZSM−5の製造方法におけ
ZSM−5の水熱合成に際して、水熱反応時のゲルの
体積に対するオートクレーブ内の空間の比率が上記範囲
外となり、オートクレーブ内の空間過大又は空間過少の
もとでの水熱反応が行われた場合には、活性種の担持に
よる触媒構成後、特に当該触媒の加熱後において効果的
にNOxを除去することが可能となるような適性を有す
ZSM−5は得られない。さらに、上記オートクレー
ブ内の空間過大のときには、オートクレーブ中に張り込
まれている水が上記ゲル中に混入し、当該ゲルの結晶化
が著しく阻害される懸念がある。 【0017】 【実施例】以下、本発明の実施例につき説明する。 【0018】−ZSM−5の前駆体ゲルの合成− 表1に示すような各混合成分となされた第1液、第2
液、第3液をそれぞれ調製した。尚、表1においてTP
ABはテトラ−N−プロピレンアンモニウムブロミドの
略であり、当該TPABはZSM−5の水熱合成時のテ
ンプレートとなるものである。 【0019】 【表1】 【0020】上記表1中の注1で示される第1液の金属
塩の混合量(g)と、注2で示される第2液の水ガラス
の混合量(g)とは各々を適量に選択することによって
上記第1〜3液がゲルに合成され、さらに下記に詳述す
るように水熱合成されて得られるZSM−5における、
例えばケイバン比に代表されるようなSiとAlとの各
酸化物の比を策定することができるものである。 【0021】注3で示される第2液のTPABの混合量
(g)は、上記ゲルが同じく下記水熱合成によりZSM
−5に合成される際結晶構造との関連で策定する。 【0022】先ず、上記第3液を氷冷し激しく撹拌しな
がら、当該第3液中に上記第1液及び第2液を約6分か
けて滴下した。その際、混合中の溶液のpHが9〜11
に保持できるようにNaOH水溶液又は硫酸水溶液を適
宜加えた。第3液へ第1液及び第2液を滴下し終ってか
ら約2分撹拌を続け、ZSM−5の前駆体としてのゲル
(水和ゲル)を合成した。 【0023】尚、上記ゲルの組成に関する限りは、従来
の製造方法において採用されているゲルの組成とほぼ同
じである。 【0024】このゲルの合成において、第1液中の金属
塩として硫酸アルミニウムを用いるとゼオライトZSM
−5を合成するための出発組成となる。ケイバン比は1
5〜2000の間で自由に設定可能である。特にケイバ
ン比が15〜200となるように設定したZSM−5
は、活性種担持後のNOx浄化特性が良好となる。 【0025】−水熱合成− 上記第1液、第2液、第3液の混合により合成されたゲ
ルを、図1にその概要が示されるようなオートクレーブ
装置を用いて水熱合成した。 【0026】容器1中に、ゲル2の体積と当該容器1が
装てんされるオートクレーブ3内の空間3aとの比が
1:4となるようにゲル2を仕込んだ後、当該容器1を
オートクレーブ3内に装てんした。容器1の外壁面とオ
ートクレーブ3の内壁面との間には所要量の水4が張り
込まれており、上記ゲル2が撹拌装置5によって撹拌さ
れることが可能な状態でオートクレーブ3を密封した。 【0027】次いで、オートクレーブ3内雰囲気を窒素
で置換し、窒素分圧が3kgf/cm2となるようにし
た。ゲル2を撹拌しながらオートクレーブ3を加熱し、
内部の温度を160分間で160℃まで上昇させ、引き
続き800分間で200℃まで上昇させて水熱合成を行
った。 【0028】室温まで冷却後、合成生成物を取り出して
純水で洗浄した。洗浄後乾燥し、600℃にて3時間焼
成し、本発明方法に係るZSM−5を製造した。 【0029】−ZSM−5の特性の評価− NOx浄化特性の評価 上記のようにして製造されたZSM−5を150g秤量
し、これに酢酸銅69g及び水3リットルを加え50℃
に保って8時間撹拌することによってCuイオン交換し
た。室温まで冷却した後、瀘過及び洗浄を行い、イオン
交換率が100%程度のCuイオン交換ZSM−5触媒
を調製した。この触媒を実施例触媒と称する。 【0030】尚、イオン交換種は上記Cuの他、Co,
Ni,Pt,Pd,Rh,Ir等が適宜触媒活性種とし
て担持可能なことはいうまでもない。 【0031】一方、上記前駆体ゲルと同様な組成のゲル
を従来方法(ゲルと上記空間との比が1:0.3程度の
ゲルの仕込み量)によって水熱合成して得られるZSM
−5に上記実施例触媒の調製時と同様の手段によってC
uイオン交換を行って触媒を調製した。この触媒を従来
例触媒と称する。 【0032】上記実施例触媒及び従来例触媒を、O2
10%,H2O:10%,He:残部の雰囲気下で60
0℃×8時間それぞれ加熱した。加熱を経た後の実施例
触媒及び従来例触媒について、モデルガス評価装置によ
ってNOx浄化特性を評価し、その結果を図2に示し
た。尚、モデルガスの組成はNOx:2000ppm,
CO:0.18%,HC:6000ppmC,CO2
8.4%,O2:8.0%,N2:残部とし、また、SV
=90000h-1とした。 【0033】図2に示される結果によれば、本発明方法
により製造されたZSM−5は、活性種が担持されるこ
とによって触媒に構成された場合には、加熱を経た後も
優れたNOx浄化特性を有する触媒となることが明らか
である。 【0034】仕込み量の多少による評価 表2に示すような種々の仕込み量でオートクレーブに上
記ゲルを仕込んだ。尚、表2における仕込み量は、ゲル
の体積とオートクレーブの空間との比率として表されて
いる。 【0035】 【表2】 【0036】すなわち、表2に示されるような仕込み量
となされたゲルの水熱合成によって得られる各ZSM−
に、それぞれ活性種を担持(Cuイオン交換)せしめ
てNOx浄化用触媒を構成し、さらに加熱(例えば、O
2:10%,H2O:10%,He:残部の雰囲気で60
0℃×8時間)した。しかる後、SV=90000h-1
のモデルガス(例えば、NOx:2000ppm,C
O:0.18%,HC:6000ppmC,CO2:
8.4%,O2:8.0%,N2:残部の組成)によって
最高NOx浄化率を評価した。その評価結果は、上記表
2に併せ示すとおりであった。 【0037】この評価結果から、ゲルの仕込み量がゲ
ル:空間=1:4ないしゲル:空間=1:1.5の範囲
となされ、その仕込量での水熱合成によって得られるゼ
オライトは、活性種が担持されることによって触媒に構
成されたときには、比較的低い温度域において優れたN
Ox浄化特性を発現することが可能になる適性を有する
ことが確認された。 【0038】比表面積の評価 上記水熱合成によって得られたZSM−5がCuイオン
交換(イオン交換率が100%程度)されてなる触媒に
おける、上記水熱合成時におけるゲルの仕込み量の多少
と、それぞれ触媒に構成される前の当該ZSM−5の比
表面積との関係を評価した。その評価結果を表3に示し
た。 【0039】 【表3】 【0040】表3に示される結果によれば、上記評価し
た各ZSM−5間で大きな差は認められないが、本発明
に係る構成の仕込み量の範囲に含まれるゲルと空間との
比率=1:4〜2にて水熱合成されたZSM−5は比較
的大きな比表面積となっている。 【0041】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る排気
ガス浄化用触媒に用いられるZSM−5の製造方法によ
れば、オートクレーブ内の水の気−液平衡がZSM−5
の結晶成長に適切な状態となるように、水熱合成におけ
ZSM−5の前駆体であるゲルの仕込み量が設定され
ることになるので、NOx浄化用触媒の活性種担持母材
として良好な適性を有するZSM−5が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る実施例を説明する断面図である。 【図2】上記実施例における触媒のNOx浄化特性を示
すグラフ図である。 【符号の説明】 1 容器 2 ゲル 3 オートクレーブ 3a 空間 4 水 5 撹拌装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 京極 誠 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−15142(JP,A) 特開 平4−4045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 37/36 C01B 33/20,39/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 排気ガス浄化用触媒に用いられるZSM
    −5の製造方法であって、 上記ZSM−5の原料を混合撹拌して水和ゲルを得る工
    程と、 上記水和ゲルの体積1に対するオートクレーブ内の空間
    比が1.5〜4となるように当該オートクレーブに水和
    ゲルを仕込む工程と、 上記仕込み後の水和ゲルを水熱反応によって結晶化させ
    る工程とを包含することを特徴とする排気ガス浄化用触
    媒に用いられるZSM−5の製造方法。
JP29847292A 1992-11-09 1992-11-09 排気ガス浄化用触媒に用いられるzsm−5の製造方法 Expired - Fee Related JP3361130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29847292A JP3361130B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 排気ガス浄化用触媒に用いられるzsm−5の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29847292A JP3361130B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 排気ガス浄化用触媒に用いられるzsm−5の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06142518A JPH06142518A (ja) 1994-05-24
JP3361130B2 true JP3361130B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=17860150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29847292A Expired - Fee Related JP3361130B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 排気ガス浄化用触媒に用いられるzsm−5の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361130B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06142518A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01266854A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
EP0396085B1 (en) Catalyst for purification of exhaust gases
JP2529739B2 (ja) 排気ガス浄化触媒および方法
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH07155614A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
CA2045128C (en) A catalyst for decomposing nitrogen oxides and a method of purifying a waste gas containing nitrogen oxides
JP3361130B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒に用いられるzsm−5の製造方法
JP3794035B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP3510908B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3300062B2 (ja) 金属含有シリケートの製造方法
JP3392184B2 (ja) 金属含有シリケートの製造方法
JP3456014B2 (ja) 金属含有シリケート及びその製造方法
JPH04141218A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
JP3221706B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及びこれを用いてなる排ガス浄化方法
JPH0824656A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3395219B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH03229620A (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP3395221B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3482661B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3286996B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3427424B2 (ja) 金属含有シリケートの製造方法
JPH04193347A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2964508B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP3355638B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH06335618A (ja) アンモニア分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees