JP3359359B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP3359359B2
JP3359359B2 JP23106592A JP23106592A JP3359359B2 JP 3359359 B2 JP3359359 B2 JP 3359359B2 JP 23106592 A JP23106592 A JP 23106592A JP 23106592 A JP23106592 A JP 23106592A JP 3359359 B2 JP3359359 B2 JP 3359359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
imide compound
hydrosilyl
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23106592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680783A (ja
Inventor
恭尚 岸本
廉一 赤堀
克哉 大内
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP23106592A priority Critical patent/JP3359359B2/ja
Publication of JPH0680783A publication Critical patent/JPH0680783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359359B2 publication Critical patent/JP3359359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反応性を有するイミド化
合物を含有する硬化性組成物に関する。さらに詳しく
は、硬化時に低沸点化合物の発生を伴わず、比較的低温
で速やかに硬化し、硬化後に優れた耐熱性、耐薬品性、
機械的特性を有する硬化物を与える硬化性組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、硬化性組成物として多くの組成物
が開発されている。その中には、比較的低温で進行する
ヒドロシリル化反応を利用した硬化性組成物も開示され
ている(特開平1-138230号公報)。該組成物を使用する
と、硬化時に低沸点化合物の発生がほとんどなく、外観
の良好な化合物がえられるが、アルケニル基含有成分お
よびヒドロシリル基含有成分がともに主鎖がポリエーテ
ルからなり、えられる硬化物は耐熱性、耐薬品性などが
充分でなく、100 ℃といった温度でも短時間で機械的特
性が大きく低下する、耐酸性、耐溶剤性がわるいなどの
欠点を有している。したがって、耐熱性や耐薬品性の要
求される用途、たとえば電子部品まわりのコーティング
剤、耐熱性接着剤などの用途には適さない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は硬化時に低沸
点化合物の発生を伴わず比較的低温で速やかに硬化し、
硬化後に耐熱性、耐薬品性、機械的強度の優れた硬化物
を与える硬化性組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、かかる課題
について鋭意検討を重ねた結果、分子中に少なくとも2
個のヒドロシリル基を有するイミド化合物と分子内に少
なくとも2個の炭素−炭素2重結合を有するイミド化合
物とをヒドロシリル化触媒を用いて反応させると比較的
低温でも速やかに硬化し、硬化時に低沸点化合物の発生
を伴わないために硬化物の作製が容易で、硬化後に優れ
た耐熱性、耐薬品性、機械的特性を有する硬化物を与え
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(A)一般式
(I):
【0006】
【化6】
【0007】(式中、R1 は炭素数6〜30個の芳香族基
を含有する4価の有機基、R2 は炭素数6〜30個の芳香
族基を含有する2価の有機基、または一般式(II):
【0008】
【化7】
【0009】(R4 は炭素数1〜20個の2価の有機基、
5 は炭素数1〜20個の1価の有機基を表わし、複数の
4 、R5 は同一であってもよく、また異なっていても
よい、lは1〜20の正の整数を表わす)で表わされる2
価の有機基、R3 は炭素数1〜20の2価の有機基、Yは
少なくとも1つのヒドロシリル基を含む炭素数1〜20の
有機基を表わし、2つのR3 およびYは同一であっても
よく、また異なってもいてもよい、nは1〜100 の整数
を表わす)で表わされるイミド化合物および一般式(I
II):
【0010】
【化8】
【0011】(式中、R1、R2、nは前記と同じであ
り、R6は少なくとも1つのヒドロシリル基を含む炭素
数1〜20個の2価の有機基であって、2つのR6は同一
であってもよく、また異なっていてもよい)で表わされ
るイミド化合物から選ばれた少なくとも1種のイミド化
合物、 (B)一般式(IV):
【化6】 (式中、R 1 、R 2 、nは前記と同じであり、R 7 は炭素
数2〜20個の炭素−炭素2重結合を有する1価の有機基
を表わし、2つのR 7 は同一であってもよく、また異な
っていてもよい)で表わされるイミド化合物、および一
般式(V):
【化7】 (式中、R 1 、R 2 、nは前記と同じであり、R 8 は少な
くとも1つの炭素−炭素2重結合を含む炭素数2〜20個
の2価の有機基であって、2つのR 8 は同一であっても
よく、また異なっていてもよい)で表わされるイミド化
合物から選ばれた少なくとも1種のイミド化合物、およ
び (C)ヒドロシリル化触媒 を含有し、(A)成分中のヒドロシリル(Si−H)基
が、(B)成分中の炭素−炭素2重結合に対してモル比
で0.5〜10倍量、(C)成分が、(B)成分中の炭
素−炭素2重結合1モルに対して10 -1 〜10 -8 モルで
る硬化性組成物に関する。
【0012】
【作用および実施例】本発明においては、(A)成分と
して、一般式(I):
【0013】
【化9】
【0014】(式中、R1 は炭素数6〜30個の芳香族基
を含有する4価の有機基、R2 は炭素数6〜30個の芳香
族基を含有する2価の有機基、または一般式(II):
【0015】
【化10】
【0016】(R4 は炭素数1〜20個の2価の有機基、
5 は炭素数1〜20個の1価の有機基を表わし、複数の
4 、R5 は同一であってもよく、また異なっていても
よい、lは1〜20の正の整数を表わす)で表わされる2
価の有機基、R3 は炭素数1〜20の2価の有機基、Yは
少なくとも1つのヒドロシリル基を含む炭素数1〜20の
有機基を表わし、2つのR3 およびYは同一であっても
よく、また異なってもいてもよい、nは1〜100 の整数
を表わす)で表わされるイミド化合物および一般式(I
II):
【0017】
【化11】
【0018】(式中、R1 、R2 、nは前記と同じであ
り、R6 は少なくとも1つのヒドロシリル基を含む炭素
数1〜20個の2価の有機基であって、2つのR6 は同一
であってもよく、また異なっていてもよい)で表わされ
るイミド化合物から選ばれた少なくとも1種のイミド化
合物(以下、ヒドロシリル基含有イミド化合物ともい
う)が使用される。
【0019】本発明の組成物は、前記ヒドロシリル基含
有イミド化合物が炭素−炭素2重結合、たとえばアルケ
ニル基を有するイミド化合物と、触媒の存在下で反応し
て硬化物を生成することを利用したものであり、ヒドロ
シリル基を有する化合物および炭素−炭素2重結合を有
する化合物中にイミド基があるので、硬化後とくに優れ
た耐熱性、耐薬品性、機械的特性を示す硬化物がえられ
る。
【0020】前記ヒドロシリル基含有イミド化合物
(A)は、分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜15
個、さらには3〜12個のヒドロシリル基を有する化合物
である。前記ヒドロシリル基含有イミド化合物(A)が
分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有するた
め、後述する(B)成分である分子内に少なくとも2個
の炭素−炭素2重結合を有するイミド化合物との反応に
より、直鎖状または網目状重合体となる。1分子中に含
まれるヒドロシリル基の数が2個より少ないと硬化不良
をおこすばあいが多い。一方、ヒドロシリル基の数が多
くなりすぎると、ヒドロシリル基含有イミド化合物
(A)の貯蔵安定性がわるくなり、そのうえ、硬化後も
多量のヒドロシリル基が硬化物中に残存し、ボイドやク
ラックの原因となる。
【0021】前記ヒドロシリル基含有イミド化合物
(A)は分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有
するイミド化合物である限りとくに限定はないが、分子
量としては500 〜20000 程度、さらには500 〜10000 程
度のものであるのが溶解性や溶融性がよいため成形性に
優れ、かつ、えられる硬化物の耐熱性が優れるなどの点
から好ましい。
【0022】前記一般式(I)および一般式(III)
において、R1 は炭素数6〜30個の芳香族基を含有する
4価の有機基であるが、とりわけ炭素数6〜30個の4価
の芳香族基または2価の基を介して結合した芳香族環か
らなる4価の基が硬化後に耐熱性に優れた硬化物を与え
るという点から好ましい。とくに好ましい具体例として
は、ピロメリット酸、 3,3′,4,4′- ビフェニルテトラ
カルボン酸、 3,3′,4,4′- ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸、 3,3′,4,4′- ジフェニルスルホンテトラカル
ボン酸、 3,3′,4,4′- ジフェニルエーテルテトラカル
ボン酸、ナフタレン-1,2,5,6- テトラカルボン酸からカ
ルボン酸基を除いた残基などがあげられる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】前記一般式(I)および一般式(III)
において、R2 は炭素数6〜30個の芳香族基を含有する
2価の有機基、または一般式(II):
【0024】
【化12】
【0025】(R4 は炭素数1〜20個の2価の有機基、
たとえばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、ヘキシレン基、オクチレン基、イソプロピレン
基、イソブチレン基、フェニレン基、ナフチレン基、ベ
ンジレン基、フェネチレン基など、R5 は炭素数1〜20
個の1価の有機基、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、フェニルなどを表わし、複数のR4 、R5 は同一で
あってもよく、また異なっていてもよい、lは1〜20の
正の整数を表わす)で表わされる基であるが、このよう
な基の具体例としては、たとえば、 4,4′- ジアミノジ
フェニルエーテル、3,4′- ジアミノジフェニルエーテ
ル、 3,3′- ジアミノジフェニルエーテル、4,4′- ジ
アミノジフェニルスルフィド、 4,4′- ビス(4-アミノ
フェノキシ)ビフェニル、 4,4′- ジアミノジフェニル
スルホン、 3,3′- ジアミノジフェニルスルホン、 3,
3′- ジアミノベンゾフェノン、ビス[4-(4-アミノフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(2-アミノフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、1,4-ビス(4-アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)
ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、ビ
ス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、
4,4′- ジアミノジフェニルメタン、ビス(3-エチル-4-
アミノフェニル)メタン、ビス(3-メチル-4- アミノ
フェニル)メタン、ビス(3-クロロ-4- アミノフェニ
ル)メタン、 4,4′- ジアミノビフェニル、 4,4′- ジ
アミノオクタフルオロビフェニル、 3,3′- ジメトキシ
-4,4′- ジアミノビフェニル、 3,3′- ジメチル-4,4′
- ジアミノビフェニル、 3,3′- ジクロロ-4,4′- ジア
ミノビフェニル、 2,2′,5,5′- テトラクロロ-4,4′-
ジアミノビフェニル、 3,3′- ジカルボキシ-4,4′- ジ
アミノビフェニル、 3,3′- ジヒドロキシ-4,4′- ジア
ミノビフェニル、2,4-ジアミノトルエン、1,3-ジアミノ
ベンゼン、1,4-ジアミノベンゼン、 2,2′- ビス[4-
(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、 2,2′-
ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、 2,2′-ビス(4-アミノフェニル)プロ
パン、 2,2′- ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、 2,2′- ビス(3-ヒドロキシ-4- アミノフ
ェニル)プロパン、 2,2′- ビス(3-ヒドロキシ-4- ア
ミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス[4-(4-
アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、9,9 ′- ビス
(4-アミノフェニル)-10-ヒドロアントラセン、 9,9-
ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、オルトトリジン
スルホン;1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサン、1,5-ビス(3-アミノプロピル)ヘキサメ
チルトリシロキサン、
【0026】
【化13】
【0027】(式中、R5 、lは前記と同じ)で表わさ
れるアミノ基末端ポリシロキサンなどのシロキサンジア
ミンからアミノ基を除いた残基などがあげられる。これ
らは単独で用いもよく、2種以上を併用してもよい。
【0028】前記一般式(I)において、R3 は炭素数
1〜20個の2価の有機基であるが、このような基の具体
例としては、たとえばメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、イ
ソプロピレン基、イソブチレン基、フェニレン基、ナフ
チレン基、ベンジレン基、フェネチレン基などがあげら
れる。
【0029】一般式(I)におけるYは少なくとも1つ
のヒドロシリル基を含む基であるが、このような基の具
体例としては、たとえば
【0030】
【化14】
【0031】などのケイ素原子を1個有するヒドロシリ
ル基(なお、−SiH3 のばあい、ヒドロシリル基を3
個含むことになる)、
【0032】
【化15】
【0033】などのケイ素原子を2個または3個含む
基、
【0034】
【化16】
【0035】(式中、R9 は、H、OSi(CH3 3
および炭素数が1〜10の有機基より選ばれる基であり、
複数個あるR9 は同一であってもよく、異なっていても
よい、m、nは正の整数で、かつ、2<m+n<50を満
たす)、
【0036】
【化17】
【0037】(式中、R9は前記と同じ、pは正の整
数、qは0または正の整数で、かつ、2≦p+q≦4、
kは正の整数、rは0または正の整数で、かつ、2
+r<50)で示される鎖状、枝分かれ状、環状の各種の
多価ハイドロジェンシロキサンより誘導された基などが
あげられる。
【0038】同一分子中にヒドロシリル基含有基が2個
以上存在するばあいには、それらは同一であってもよ
く、異なっていてもよい。
【0039】また、一般式(III)において、R6
少なくとも1つのヒドロシリル基を含む炭素数1〜20個
の2価の有機基で、好ましくは環を構成する炭素原子に
直接結合したヒドロシリル基を有する基が結合した構造
を有する2価の有機基である。このような基の好ましい
具体例としては、構造式:
【0040】
【化18】
【0041】(Yは前記に同じ)などで表わされる基が
あげられる。一般式(III)で表わされるイミド化合
物に存在する2つのR6 は同一であってもよく、また異
なっていてもよい。
【0042】本発明に用いられるヒドロシリル基含有イ
ミド化合物(A)の具体例を以下に示すが、これら具体
例のみに限定されるものではない。
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】つぎに、本発明に使用する(A)成分の1
種である一般式(I)で表わされるヒドロシリル基含有
イミド化合物の製法について説明する。
【0047】一般式(I)で表わされるヒドロシリル基
含有イミド化合物の製法にはとくに制限はなく、任意の
方法により製造しうる。
【0048】たとえば、分子内にSi−Cl基をもつ
イミド化合物をLiAlH4 、NaBH4 などの還元剤
で処理して該化合物中のSi−Cl基をSi−H基に還
元する方法、分子内にある官能基Zを有するイミド化
合物と分子内に上記官能基と反応する官能基Y´および
ヒドロシリル基を同時に有する化合物とを反応させる方
法、炭素−炭素2重結合を有するイミド化合物に対し
て少なくとも2個のヒドロシリル基を有するポリヒドロ
シラン化合物を選択ヒドロシリル化することにより、反
応後もヒドロシリル基を該化合物の分子中に残存させる
方法などが考えられる。これらのうち、原料の入手のし
やすさ、反応の簡便さ、収率のよさなどの点からの方
法がとくに好ましい。
【0049】前記の方法によるばあい、反応成分であ
る炭素−炭素2重結合(たとえばアルケニル基)を有す
るイミド化合物を製造する方法としては、たとえばまず
芳香族テトラカルボン酸2無水物とジアミンとを有機極
性溶媒中で反応させ、続いて炭素−炭素2重結合含有1
級アミン化合物を反応させてポリアミド酸の溶液をえ、
ついで(i) 前記ポリアミド酸の溶液を加熱することによ
り熱的にイミド化する方法、もしくは(ii)前記ポリアミ
ド酸の溶液に無水酢酸などの脱水剤を作用させ、化学的
にイミド化する方法、もしくは(iii) 前記ポリアミド酸
の溶液を水、炭化水素のようなアミド酸に対する貧溶媒
と接触させてアミド酸を沈澱として析出させ、これを加
熱する方法などの方法があげられる。
【0050】これらのいずれの方法によっても炭素−炭
素2重結合を有するイミド化合物を製造することがで
き、とくに制約を受けるものではないが、製造装置や製
造工程がより簡便あるいは容易であることや、使用する
原料の入手が容易であることから、(i) の方法、すなわ
ち芳香族テトラカルボン酸2無水物とジアミンとを有機
極性溶媒中で反応させ、続いて炭素−炭素2重結合含有
1級アミンを反応させてポリアミド酸の溶液をえ、つい
で加熱してイミド化合物をうる方法が好ましい。
【0051】反応はテトラカルボン酸2無水物、ジアミ
ンおよび炭素−炭素2重結合含有1級アミン化合物を前
記のように溶媒中で80℃以下の温度で反応させてアミド
酸の溶液をえ、ついでこれを100 〜250 ℃に加熱する方
法が好ましい。
【0052】使用する炭素−炭素2重結合含有1級アミ
ン化合物は、前記テトラカルボン酸2無水物とジアンと
の反応により新たに生成した酸無水物に対して2〜5倍
量(モル比、以下同様)、好ましくは2〜3倍量、より
好ましくは2〜2.5 倍量用いて反応させるのが好まし
い。炭素−炭素2重結合含有1級アミン化合物の量が2
倍量より少ないと、当然、未反応の酸無水物が残存し、
目的のイミド化合物の収率は低下するので好ましくな
い。また、5倍量をこえて用いると、残存する未反応の
酸無水物の量は減少するが、過剰に用いた炭素−炭素2
重結合含有1級アミン化合物の除去が困難になるので好
ましくない。
【0053】好ましいテトラカルボン酸2無水物として
は、前記R1 の具体例としてあげた基のもとになったテ
トラカルボン酸2無水物が好ましい。使用されるジアミ
ンとしては、前記R2 の具体例としてあげた基のもとに
なったジアミンが好ましい。好ましい炭素−炭素2重結
合含有1級アミン化合物としては、アリルアミン、ブテ
ニルアミン、o−アミノスチレン、m−アミノスチレ
ン、p−アミノスチレン、o−アリロキシアニリン、m
−アリロキシアニリン、p−アリロキシアニリンなどが
あげられる。
【0054】前記有機極性溶媒としては、たとえばジメ
チルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホ
キシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセ
トアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−
ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N−ビニ
ル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノー
ル、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコール
などのフェノール系溶媒、ピリジン、ヘキサメチルホス
ホルアミド、γ−ブチロラクトン、これら2種以上の混
合物などがあげられる。
【0055】このようにして製造されたイミド化合物に
は炭素−炭素2重結合が存在するため、前述のごとき方
法によりヒドロシリル基を導入し、本発明に用いられる
ヒドロシリル基含有イミド化合物をうることができる。
【0056】なお、前記炭素−炭素2重結合を有するイ
ミド化合物は、通常250 ℃以下の融点を有する。
【0057】つぎに、一般式(III)で表わされるヒ
ドロシリル基含有イミド化合物の製法について説明す
る。
【0058】一般式(III)で表わされるヒドロシリ
ル基含有イミド化合物の製法にもとくに制限はなく、一
般式(I)で表わされるヒドロシリル基含有イミド化合
物のばあいと同様にして製造しうる。
【0059】なお、一般式(III)で表わされるヒド
ロシリル基含有イミド化合物の製法においては、一般式
(I)で表わされるヒドロシリル基含有イミド化合物の
製造で用いた炭素−炭素2重結合含有1級アミン化合物
のかわりに環状オレフィン含有酸無水物が使用される。
【0060】使用する環状オレフィン含有酸無水物は、
前記テトラカルボン酸2無水物とジアミンとの反応によ
り新たに生成したジアミンに対して、一般式(I)で表
わされるヒドロシリル基含有イミド化合物のばあいと同
様に、2〜5倍量(モル比、以下同様)、好ましくは2
〜3倍量、より好ましくは2〜2.5 倍量用いて反応させ
るのが好ましい。
【0061】また、好ましいテトラカルボン酸2無水物
およびジアミンも一般式(I)で表わされるヒドロシリ
ル基含有イミド化合物のばあいと同様である。
【0062】一方、好ましい環状オレフィン含有酸無水
物としては、
【0063】
【化22】
【0064】などがあげられる。
【0065】前記環状オレフィン含有酸無水物、ジアミ
ンおよびテトラカルボン酸2無水物の反応生成物である
イミド化合物は250 ℃以下の融点を有する。
【0066】このようにして製造されたイミド化合物に
は炭素−炭素2重結合が存在するため、前述のごとき方
法によりヒドロシリル基を導入し、本発明に用いられる
ヒドロシリル基含有イミド化合物(A)にしうる。
【0067】本発明に用いられるヒドロシリル基含有イ
ミド化合物(A)は、一般に250 ℃以下の融点を有し、
ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール
などのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、アニソールなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチルなどのエステル系溶媒、塩化メチレ
ン、クロロホルム、塩化エチレン、クロロベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジメチルスルホキシド、
ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムア
ミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセト
アミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセ
チル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンな
どのピロリドン系溶媒、フェノール、o−クレゾール、
m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール、ハロ
ゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶
媒、ピリジン、ヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチ
ロラクトン、これら2種以上の混合物などに可溶であ
り、水には不溶である。また、分子内にヒドロシリル基
を有するために、ヒドロシリル化触媒の存在下、0〜30
0 ℃の温度で容易にアルケニル基などの炭素−炭素2重
結合と反応する。
【0068】本発明に用いられるヒドロシリル基含有イ
ミド化合物(A)はヒドロシリル基を有しており、湿分
が混入したりして粘度増大やゲル化などが起こりうる。
これを防止するために、ヒドロシリル基含有イミド化合
物(A)に脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リ
ン化合物、有機硫黄化合物、チッ素含有化合物、スズ系
化合物、有機過酸化物などの貯蔵安定性改良剤を含有さ
せてもよい。貯蔵安定性改良剤の使用量は均一に分散す
る限りほぼ任意に選ぶことができるが、該ヒドロシリル
基含有イミド化合物(A)1mol に対し、10-6〜10-1mo
l の範囲で用いるのが好ましい。これは、10-6mol 未満
だと該イミド化合物の貯蔵安定性が充分改良されず、10
-1mol をこえると硬化時に妨げとなるからである。貯蔵
安定性改良剤は単独で用いてもよく、また2種以上を併
用してもよい。
【0069】本発明においては、前記ヒドロシリル基含
有イミド化合物(A)と反応する成分((B)成分)と
して分子内に少なくとも2個の炭素−炭素2重結合を有
するイミド化合物(以下、アルケニル化合物(B)とも
いう)が使用される。
【0070】アルケニル化合物(B)は分子内に少なく
とも2個のアルケニル基などの炭素−炭素2重結合を有
し、イミド基を含む化合物であ、たとえば分子量が50
0 〜20000 程度、さらには500 〜10000 程度であるのが
溶解性、溶融性がよいために成形性にすぐれ、かつ、え
られる硬化物の耐熱性がすぐれるなどの点から好まし
い。
【0071】前記アルケニル化合物(B)の具体例とし
ては、前記一般式(IV):
【0072】
【化23】
【0073】(式中、R1 、R2 、nは前記と同じであ
り、R7 は炭素数2〜20個の炭素−炭素2重結合を有す
る1価の有機基を表わし、2つのR7 は同一であっても
よく、また異なっていてもよい)で表わされるイミド化
合物や、一般式(V):
【0074】
【化24】
【0075】(式中、R1、R2、nは前記と同じであ
り、R8は少なくとも1つの炭素−炭素2重結合を含む
炭素数2〜20個の2価の有機基であって、2つのR8
同一であってもよく、また異なっていてもよい)で表わ
されるイミド化合物が用いられうる。
【0076】一般式(IV)中のR7 である炭素数2〜
20個の炭素−炭素2重結合を有する基の具体例として
は、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、
ヘキセニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル
基、ウンデセニル基、イソプロペニル基、2−メチル−
2−プロピル基、2−ビニルフェニル基、3−ビニルフ
ェニル基、4−ビニルフェニル基などがあげられる。
【0077】また、一般式(V)中のR8 である少なく
とも1つの炭素−炭素2重結合を含む炭素数が2〜20個
の有機基としては、とりわけ環を形成する炭素−炭素2
重結合を有する基が好ましい。好ましいR8 の具体例と
しては、式:
【0078】
【化25】
【0079】で表わされる基などがあげられる。
【0080】一般式(IV)または(V)で表わされる
化合物は、たとえばテトラカルボン酸2無水物、ジアミ
ンおよび環状オレフィン含有酸無水物または炭素−炭素
2重結合含有1級アミンなどを有機極性溶媒中で反応さ
せ、ついで加熱する前記のごとき方法によりうることが
できる。
【0081】一般式(IV)または(V)で表わされる
炭素−炭素2重結合を有するイミド化合物を(B)成分
として使用した硬化性組成物は、アルケニル基などの炭
素−炭素2重結合を有する基を含有しイミド基を含まな
い化合物、たとえば炭化水素系化合物、エーテル系化合
物、エステル系化合物、カーボネート系化合物などを使
する硬化性組成物にくらべて、えられる硬化物の耐熱
性、耐薬品性がさらに優れたものとなる。
【0082】本発明においては、前記ヒドロキシル基含
有イミド化合物(A)とアルケニル化合物(B)とを反
応させるための触媒として、(C)成分であるヒドロシ
リル化触媒(C)が使用される。
【0083】ヒドロシリル化触媒(C)の具体例として
は、たとえば白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボン
ブラックなどの単体に固体白金を担持させたもの、塩化
白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン
などとの錯体、白金−オレフィン錯体(たとえばPt
(CH2 =CH2 2 (PPh3 2 、Pt(CH2
CH2 2 Cl2 );白金−ビニルシロキサン錯体(た
とえばPtn (ViMe2 SiOSiMe2 Vi)m
Pt[(MeViSiO)4 m )、白金−ホスフィン
錯体(たとえばPt(PPh3 4 、Pt(PB
u)4 )、白金−ホスファイト錯体(たとえばPt[P
(OPh)3 4 )(式中、Meはメチル基、Buはブ
チル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表わし、
m,nは整数を表わす)、ジカルボニルジクロロ白金、
また、アシュビー(Ashby )の米国特許第3159601 号明
細書および同3159662 号明細書中に記載された白金−炭
化水素複合体、ラモロー(Lamoreaux )の米国特許第32
20972 号明細書中に記載された白金アルコラート触媒な
どがあげられる。さらに、モディック(Modic )の米国
特許第3516946 号明細書中に記載された塩化白金−オレ
フィン複合体も本発明において有用である。
【0084】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、たとえばRhCl(PPh3 3、RhCl 3、R
hAl2 3 、RuCl3 、IrCl3 、FeCl3
AlCl3 、PdCl2 ・2H2 O、NiCl2 、Ti
Cl4 などがあげられる。
【0085】これらの触媒は単独で使用してもよく、ま
た2種以上を併用しても構わない。触媒活性の点から、
塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金ビニルシロキ
サン錯体が好ましい。
【0086】前記硬化性組成物における(A)成分と
(B)成分の割合はヒドロシリル(Si−H)基が炭素
−炭素2重結合に対してモル比で0.5 〜10倍量、より好
ましくは0.5 〜5倍量となるように配合することが好ま
しい。0.5 倍量よりも少ないと硬化が充分に進行せず、
良好な硬化物がえられにくくなる。また、10倍量より多
くなると、(A)成分の安定性がわるくなり、そのう
え、硬化後も多量のヒドロシリル基が硬化物中に残存
し、ボイドやクラックの原因となりやすい。
【0087】また、ヒドロシリル化触媒(C)の使用量
としては、()成分のアルケニル基などの炭素−炭素
2重結合1molに対して、10-1〜10-8mol、好ましくは10
-3〜10-6molの範囲で用いるのが好ましい。ヒドロシリ
ル化触媒の使用量が10-8molより少ないと硬化が充分に
進行しにくくなり、またヒドロシリル化触媒は一般に高
価で腐食性である。また、水素ガスが大量に発生して硬
化物が発泡してしまうばあいがあるので、10-1molをこ
えて用いない方が好ましい。
【0088】本発明の組成物に用いられる(A)成分お
よび(B)成分が固体であるばあいには、(A)成分、
(B)成分および(C)成分を適当な有機溶媒、たとえ
ばヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、プロ
パノール、エチレングリコール、1,4-ブタンジオールな
どのアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ア
ニソールなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、安息
香酸エチルなどのエステル系溶媒、塩化メチレン、クロ
ロホルム、塩化エチレン、クロロベンゼンなどのハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジエチル
スルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど
のホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド
系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−
2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピ
ロリドン系溶媒、フェノール、o−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化
フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、ピリ
ジン、ヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクト
ンなどの単独もしくは2種以上の混合物などに溶解した
溶液を組成物として使用してもよい。
【0089】本発明の組成物には、さらに必要に応じて
接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、可塑
剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性化
剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連
鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤
などの各種添加剤を適宜添加してもよい。添加剤の総量
は硬化物の諸特性を著しく低下させない範囲ならばとく
に制限はないが、好ましくは前記イミド化合物(A)10
0 部に対して1〜300 部である。
【0090】本発明の組成物を硬化させるには、50℃〜
(A)成分または(B)成分の分解温度以下の温度範
囲、好ましくは50〜350 ℃、より好ましくは50〜300 ℃
の温度範囲で1分〜30時間処理するだけでよい。処理温
度が高すぎるばあいには硬化時に局部的な発熱や発泡が
生じ、良好な硬化物がえられにくくなるので、好ましく
ない。また、組成物が有機溶剤溶液のばあいには、この
組成物の硬化前または硬化中の任意の段階で有機溶媒を
留去または揮発し、前記の硬化条件にいたらしめること
により、硬化物をうることができる。
【0091】本発明の組成物を硬化させてえられる硬化
物は優れた耐熱性、耐薬品性、機械的特性を有し、種々
の用途、たとえば樹脂改質剤、高温に曝され易い部位へ
のコーティング材などに好適に用いられる。
【0092】つぎに、本発明の組成物を実施例に基づい
て説明する。
【0093】合成例1(ヒドロシリル基含有イミド化合
物の合成) チッ素気流下、メカニカルスターラー、玉型冷却管、温
度計つきの1000cc4つ口フラスコに 3,3′,4,4′- ジフ
ェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物(ODPA)
31.0g(0.10mol)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
230 gを入れ、均一な溶液を調製した。この溶液に2,2-
ビス(4-アミノフェノキシ)フェニルプロパン20.5g
(0.050mol) をNMP123 gに溶解させた溶液を室温で
ロートを用いて添加し、室温で1時間攪拌を続けた。つ
いでこの反応溶液に、室温でアリルアミン5.7 g(0.10
mol)を滴下し、さらに30分間攪拌を続けたのち、200 ℃
のオイルバスで内温が165 〜170 ℃になるまで加熱し
た。この温度でさらに5時間加熱を続けた。
【0094】放冷後、反応溶液の全量を1900mlのメタノ
ールにそそぎ込み、生成した沈澱を濾過し、メタノール
で洗浄したのち80℃で減圧乾燥して、アルケニル基含有
イミド化合物42.0gをえた。
【0095】1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキ
サン4.5 gを200ml の4つ口フラスコに仕込み、そこに
2 PtCl6 ・6H2 Oの10%エタノール溶液を0.93
ml加えた。室温において、えられたアルケニル基含有イ
ミド化合物10gをクロロホルム90g に溶解させた溶液
を、約30分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、60℃
で10時間反応させた。反応後、クロロホルムおよび未反
応の1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサンをエ
バポレートしたのち、室温で数時間減圧乾燥し、目的と
するヒドロシリル基含有イミド化合物(VI)14.2g
(M.P. 144℃)をえた。
【0096】
【化26】
【0097】合成例2(ヒドロシリル基含有イミド化合
物の合成) チッ素気流下、メカニカルスターラー、玉型冷却管、温
度計つきの1000cc4つ口フラスコにODPA31.0g(0.
10mol)、NMP230gを入れ、均一な溶液を調製した。この
溶液にビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スル
ホン36.0g(0.083mol) をNMP187.0gに溶解させた溶液
を室温でロートを用いて添加し、室温で1時間攪拌を続
けた。ついでこの反応溶液に、室温でアリルアミン1.9
g(0.033mol)を滴下し、さらに30分間攪拌を続けたの
ち、200 ℃のオイルバスで内温が165 〜170 ℃になるま
で加熱した。この温度でさらに5時間加熱を続けた。
【0098】引続き、合成例1と同様に処理してアルケ
ニル基含有イミド化合物76.0gをえた。
【0099】1,3,5-トリメチルシクロトリシロキサン0.
92gを200ml の4つ口フラスコに仕込み、そこにH2
tCl6 ・6H2 Oの10%エタノール溶液を0.26ml加え
た。室温において、えられた炭素−炭素2重結合を有す
るイミド化合物10gをクロロホルム90gに溶解させた溶
液を約30分かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、60℃
で10時間反応させた。反応後、クロロホルムおよび未反
応の1,3,5-トリメチルシクロトリシロキサンをエバポレ
ートしたのち、室温で数時間減圧乾燥し、目的とするヒ
ドロシリル基含有イミド化合物(VII)10.7gをえ
た。
【0100】
【化27】
【0101】合成例3(ヒドロシリル基含有イミド化合
物の合成) チッ素気流下、メカニカルスターラー、玉型冷却管、温
度計つきの1000cc4つ口フラスコに1,3-ビス(3-アミノ
フェノキシ)ベンゼン29.2g(0.10mol)、NMP120gを入
れ、均一な溶液を調製した。ここに 3,3′ 4,4′- ジフ
ェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物15.5g(0.05
0mol) をNMP140.0gに溶解させた溶液を室温で添加し、
室温で1時間攪拌を続けた。ついでこの反応溶液に、室
温で2,3-ジカルボキシル- ビシクロ[2.2.1] ヘプタ-5-
エン2無水物16.4g(0.10mol)をNMP 140 gに溶解した
溶液を滴下し、さらに30分間攪拌を続けたのち、200 ℃
のオイルバスで内温が165 〜170 ℃になるまで加熱し
た。この温度でさらに5時間加熱を続けた。そののち、
合成例1と同様に処理して炭素−炭素2重結合を有する
イミド化合物46.8gをえた。
【0102】1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキ
サン4.4 gを500ml の4つ口フラスコに仕込み、そこに
2 PtCl6 ・6H2 Oの10%エタノール溶液を0.91
ml加えた。室温において、えられた炭素−炭素2重結合
を有するイミド化合物10gをクロロベンゼン90gに溶解
させた溶液を、約30分かけてゆっくり滴下した。滴下終
了後、100 ℃で40時間反応させた。反応後、クロロベン
ゼンおよび未反応の1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラ
シロキサンをエバポレートしたのち、室温で数時間減圧
乾燥し、目的とするヒドロシリル基含有イミド化合物
(VIII)14.1gをえた。
【0103】
【化28】
【0104】実施例1 合成例1で合成したヒドロシリル基含有イミド化合物
(VI)1.0 gおよび式(IX):
【0105】
【化29】
【0106】で表わされる炭素−炭素2重結合含有イミ
ド化合物1.9 gをクロロホルム18gに溶解し、そこにH
2 PtCl6 ・6H2 Oの10%エタノール溶液35.0μL
を配合して熱硬化性組成物をえた。該組成物を50℃で1
日間保存し、このあと150 ℃で1時間処理して硬化物を
作製した。
【0107】えられた硬化物に対して理学電気(株)製
の示差熱天秤TG−DTAを用いて、チッ素気流下、T
GA測定を行なった。そこでえられた5%および10%重
量損失温度を表1に示す。また、硬化物をN,N−ジメ
チルホルムアミド、10%塩酸に室温で10日間浸漬したの
ちの外観評価の結果を表2に示す。
【0108】実施例2 合成例1で合成したヒドロシリル基含有イミド化合物
(VI) 1.0gおよび式(X):
【0109】
【化30】
【0110】で表わされる炭素−炭素2重結合含有イミ
ド化合物0.70gをクロロホルム18gに溶解し、そこにH
2 PtCl6 ・6H2 Oの10%エタノール溶液35.0μL
を配合して熱硬化性組成物をえた。該組成物を50℃で1
日間保存し、このあと150 ℃で1時間処理して硬化物を
作製した。
【0111】えられた硬化物に対して理学電気(株)製
の示差熱天秤TG−DTAを用いて、チッ素気流下、T
GA測定を行なった。そこでえられた5%および10%重
量損失温度を表1に示す。また、硬化物をN,N−ジメ
チルホルムアミド、10%塩酸に室温で10日間浸漬したの
ちの外観評価の結果を表2に示す。
【0112】実施例3 合成例2で合成したヒドロシリル基含有イミド化合物
(VII) 2.0gおよび式(XI):
【0113】
【化31】
【0114】で表わされる炭素−炭素2重結合含有イミ
ド化合物0.93gをクロロホルム18gに溶解し、そこにH
2 PtCl6 ・6H2 Oの10%エタノール溶液 8.0μL
を配合して熱硬化性組成物をえた。該組成物を50℃で1
日間保存し、このあと150 ℃で1時間処理して硬化物を
作製した。
【0115】えられた硬化物に対して理学電気(株)製
の示差熱天秤TG−DTAを用いて、チッ素気流下、T
GA測定を行なった。そこでえられた5%および10%重
量損失温度を表1に示す。また、硬化物をN,N−ジメ
チルホルムアミド、10%塩酸に室温で10日間浸漬したの
ちの外観評価の結果を表2に示す。
【0116】実施例4 合成例3で合成したヒドロシリル基含有イミド化合物
(VIII) 1.0gおよび式(XII):
【0117】
【化32】
【0118】で表わされる炭素−炭素2重結合含有イミ
ド化合物2.3 gをクロロホルム18gに溶解し、そこにH
2 PtCl6 ・6H2 Oの10%エタノール溶液33.0μL
を配合して熱硬化性組成物をえた。該組成物を50℃で1
日間保存し、このあと150 ℃で1時間処理して硬化物を
作製した。
【0119】えられた硬化物に対して理学電気(株)製
の示差熱天秤TG−DTAを用いて、チッ素気流下、T
GA測定を行なった。そこでえられた5%および10%重
量損失温度を表1に示す。また、硬化物をN,N−ジメ
チルホルムアミド、10%塩酸に室温で10日間浸漬したの
ちの外観評価の結果を表2に示す。
【0120】比較例1 両末端にアリル基を有するポリプロピレングリコール
(分子量約8000)3gと、両末端に1,3,5,7-テトラメチ
ルシクロテトラシロキシ基を有するポリプロピレングリ
コール(分子量約8000)1gとを混合し、そこにH2
tCl6 ・6H2Oの10%エタノール溶液4μLを配合
して硬化性組成物を調製した。該組成物を100 ℃に保っ
たオーブン内に1時間保存して硬化物を作製した。
【0121】えられた硬化物に対して理学電機(株)製
の示差熱天秤TG−DTAを用いて、チッ素気流下、T
GA測定を行なった。そこでえられた5%および10%重
量損失温度を表1に示す。また、硬化物をN,N−ジメ
チルホルムアミド、10%塩酸に室温で10日間浸漬したの
ちの外観評価の結果を表2に示す。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】表1から本発明の組成物の硬化物は耐熱性
に優れたものであることがわかる。また、表2から本発
明の組成物の硬化物は耐薬品性に優れたものであること
がわかる。
【0125】
【発明の効果】ヒドロシリル基含有イミド化合物(A)
とイミド基を含有するアルケニル化合物(B)とヒドロ
シリル化触媒(C)とを含有する本発明の硬化性組成物
は、容易に様々な形状の硬化物にすることができ、えら
れる硬化物は極めて優れた耐熱性、耐薬品性を有するも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米沢 和弥 兵庫県神戸市垂水区つつじが丘五丁目12 −11 (56)参考文献 特開 平1−318037(JP,A) 特開 平2−75644(JP,A) 特開 平4−261467(JP,A) 特開 平5−320515(JP,A) 特開 平5−320516(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/455 C08G 73/10 - 73/12 C08L 83/05 C08L 83/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I): 【化1】 (式中、R1は炭素数6〜30個の芳香族基を含有する4
    価の有機基、R2は炭素数6〜30個の芳香族基を含有す
    る2価の有機基、または一般式(II): 【化2】 (R4は炭素数1〜20個の2価の有機基、R5は炭素数1
    〜20個の1価の有機基を表わし、複数のR4、R5は同一
    であってもよく、また異なっていてもよい、lは1〜20
    の正の整数を表わす)で表わされる2価の有機基、R3
    は炭素数1〜20の2価の有機基、Yは少なくとも1つの
    ヒドロシリル基を含む炭素数1〜20の有機基を表わし、
    2つのR3およびYは同一であってもよく、また異なっ
    ていてもよい、nは1〜100の整数を表わす)で表わさ
    れるイミド化合物および一般式(III): 【化3】 (式中、R1、R2、nは前記と同じであり、R6は少な
    くとも1つのヒドロシリル基を含む炭素数1〜20個の2
    価の有機基であって、2つのR6は同一であってもよ
    く、また異なっていてもよい)で表わされるイミド化合
    物から選ばれた少なくとも1種のイミド化合物、 (B)一般式(IV): 【化4】 (式中、R 1 、R 2 、nは前記と同じであり、R 7 は炭素
    数2〜20個の炭素−炭素2重結合を有する1価の有機基
    を表わし、2つのR 7 は同一であってもよく、また異な
    っていてもよい)で表わされるイミド化合物、および一
    般式(V): 【化5】 (式中、R 1 、R 2 、nは前記と同じであり、R 8 は少な
    くとも1つの炭素−炭素2重結合を含む炭素数2〜20個
    の2価の有機基であって、2つのR 8 は同一であっても
    よく、また異なっていてもよい)で表わされるイミド化
    合物から選ばれた少なくとも1種のイミド化合物、およ
    び (C)ヒドロシリル化触媒 を含有し、(A)成分中のヒドロシリル(Si−H)基
    が、(B)成分中の炭素−炭素2重結合に対してモル比
    で0.5〜10倍量、(C)成分が、(B)成分中の炭
    素−炭素2重結合1モルに対して10 -1 〜10 -8 モルで
    る硬化性組成物。
JP23106592A 1992-08-31 1992-08-31 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3359359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23106592A JP3359359B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23106592A JP3359359B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680783A JPH0680783A (ja) 1994-03-22
JP3359359B2 true JP3359359B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16917740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23106592A Expired - Fee Related JP3359359B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359359B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183856A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ポリイミド樹脂およびその製造方法
JPH08325381A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2001247819A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性架橋薄膜形成性有機樹脂組成物、および電気絶縁性架橋薄膜の形成方法
US9315633B2 (en) * 2014-08-29 2016-04-19 The Boeing Company Nanomodified backbones for polyimides with difunctional and mixed-functionality endcaps

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680783A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3279635B2 (ja) ヒドロシリル基含有イミド化合物
JPS6047025A (ja) 硬化性シリコ−ン−ポリイミドブロツク共重合体
JPS61159425A (ja) 末端が無水物基で停止されたシロキサン
JP3359359B2 (ja) 硬化性組成物
JP2722915B2 (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法並びに電子部品用保護膜
JP3232124B2 (ja) 硬化性組成物
EP0719818B1 (en) Method of polyimide resin preparation
JP2670250B2 (ja) ポリ無水物シロキサン
JP3359360B2 (ja) 硬化性組成物
JP3279663B2 (ja) ヒドロシリル基含有イミド化合物
JP3279662B2 (ja) ヒドロシリル基含有イミド化合物
JP2019500463A (ja) ポリイミド系ブロック共重合体及びこれを含むポリイミド系フィルム
JP5352527B2 (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JP3017811B2 (ja) 硬化性組成物
JPH08218034A (ja) ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
JP5499312B2 (ja) アルコール性水酸基を有する新規のポリイミドシリコーンおよびその製造方法
JP3279636B2 (ja) ヒドロシリル基含有イミド化合物
JP4460174B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4460175B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
TWI391423B (zh) Polyimide having an alcoholic hydroxyl group and a process for producing the same
JP2911225B2 (ja) イミド化合物、それを含む硬化性組成物およびそれらよりえられる硬化物
Srividhya et al. Soluble rigid poly (imide‐siloxane) s: Synthesis, characterization, and structure‐property relations
JPH061795A (ja) 反応性ケイ素基含有イミド化合物、それを含む硬化性組成物および反応性ケイ素基含有イミド化合物の製法
JP2003342369A (ja) ポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees