JP3357198B2 - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JP3357198B2
JP3357198B2 JP22950994A JP22950994A JP3357198B2 JP 3357198 B2 JP3357198 B2 JP 3357198B2 JP 22950994 A JP22950994 A JP 22950994A JP 22950994 A JP22950994 A JP 22950994A JP 3357198 B2 JP3357198 B2 JP 3357198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
curable composition
group
temperature curable
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22950994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892491A (ja
Inventor
孝夫 土居
俊彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP22950994A priority Critical patent/JP3357198B2/ja
Publication of JPH0892491A publication Critical patent/JPH0892491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357198B2 publication Critical patent/JP3357198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿分存在下で硬化する室
温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば変成シリコーン系樹脂と
して知られるような、末端加水分解性ケイ素基を有する
各種の化合物を硬化して、シーリング材、接着剤等に使
用する方法はよく知られており、その添加剤として炭酸
カルシウム、酸化チタンおよびシリカ微粉末などの充填
剤を使用することは工業的に有用な方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような末端加水分
解性ケイ素基を有する公知の有機重合体はたとえば特公
昭45−36319号公報、特公昭46−17553号
公報、特公昭61−18582号公報等に、また充填剤
については特開昭59−138259号公報、特開昭5
5−56154号公報に提案されている。
【0004】しかし、従来から提案されている充填剤は
いずれも不定形のものが多く、また比表面積も大きいた
め、配合物の粘度を高め、作業性を悪化させる等種々の
欠点を有していた。特に特開昭55−56154号公報
に提案されている微粉末状のシリカは、透明性を損なう
ことなく機械物性を改良するのに有効であるが、粘度上
昇の問題があり、末端加水分解性ケイ素基を有する公知
の有機重合体に対し、30重量%程度までしか添加でき
ない欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はそのような欠点
を解消しようとするものであり、低粘度でなおかつ伸び
等の物性を損なわない硬化性組成物を提供しようとする
ものである。
【0006】すなわち、一分子が式(1)で表され、か
つ全分子平均で一分子当り1.0個以上のケイ素含有基
を有する有機重合体(A)および0.01〜1μmの粒
子径を有しかつ10〜50mgの比表面積を有する
シリカ微粉末(B)を主成分としてなる室温硬化性組成
物であって、(A)と(B)の使用割合が、100/1
〜1000(重量比)である、室温硬化性組成物であ
【0007】 R1−(SiXa2 3-an・・・(1) 式(1)中1は数平均分子量5000以上の有機重
合体の残基。R2は炭素数1〜20の置換または非置換
の1価の炭化水素基。Xは加水分解性基。aは1、2ま
たは3。nは整数。
【0008】式(1)中のR1は、数平均分子量(以
下、Mnとする)が5000以上の有機重合体の残基で
ある。有機重合体としては、ポリオキシアルキレン重合
体、ポリエステル重合体、ポリジエン重合体、ポリビニ
ル重合体などがあげられる。このうちポリオキシアルキ
レン重合体が特に好ましい。
【0009】ポリオキシアルキレン重合体は、触媒の存
在下少なくとも1つの水酸基を有するヒドロキシ化合物
などの開始剤にモノエポキシドやテトラヒドロフランな
どを反応させて製造されるものが好ましい。また、ポリ
オキシアルキレンジオールとジハロゲ化物を反応させ
ることにより高分子量化したポリオキシアルキレン重合
体もあげられる。
【0010】モノエポキシドとしては、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシドな
どのアルキレンオキシドが好ましい。触媒としてはアル
カリ触媒、ポリフィリン触媒、複合金属シアン化物錯体
触媒などがあげられる。
【0011】本発明においてはR1は、Mnが5000以
上、重量平均分子量/数平均分子量(以下、Mw/Mn
する)が1.5以下のポリオキシアルキレン重合体の残
基であることが特に好ましい。
【0012】複合金属シアン化物錯体触媒などを使用し
て製造したMw/Mnの低いポリオキシアルキレン重合体
に対して、従来のアルカリ金属触媒を使用して製造した
ポリオキシアルキレン重合体やジハロゲ化物により高
分子量化したポリオキシアルキレン重合体では作業性を
良好な状態に保とうとした場合比較的低分子量の重合体
量が多くなるため伸び等が悪くなる欠点を有している。
【0013】Mnが5000以上、Mw/Mnが1.5以
下のポリオキシアルキレン重合体は、複合金属シアン化
物錯体やポルフィリン錯体などの特定の触媒を用いて製
造されるが、特に、複合金属シアン化物錯体を触媒とし
て開始剤にアルキレンオキシドを重合させて得られるポ
リオキシアルキレン重合体が好ましい。
【0014】複合金属シアン化物錯体触媒としては特公
昭46−27250号公報に記載のものが使用できる。
特に亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体
が好ましく、そのエーテルおよび/またはアルコール錯
体が好ましい。ここで、エーテルとしてはエチレングリ
コールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル(ジグライム)などが好まし
く、錯体製造時の取扱いの容易さから特にグライムが好
ましい。アルコールとしては特開平4−145123号
公報記載のt−ブタノールが好ましい。
【0015】またポリオキシアルキレン重合体の官能基
数は2以上が好ましく、特に、2〜4が好ましい。ポリ
オキシアルキレン重合体としては、具体的にはポリオキ
シエチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合物、ポリ
オキシブチレン化合物、ポリオキシヘキシレン化合物、
ポリオキシテトラメチレン化合物および/またはこれら
の共重合体があげられる。
【0016】最も好ましくはポリオキシプロピレンジオ
ール、ポリオキシプロピレントリオールおよびポリオキ
シプロピレンテトラオールである。また、下記(イ)や
(ニ)の方法に用いる場合、片末端アリル基含有ポリオ
キシプロピレンモノオールなどのオレフィン末端のポリ
オキシアルキレン重合体も好ましい。
【0017】式(1)中2は炭素数1〜20の置換
または非置換の1価の炭化水素基であり、好ましくは炭
素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフルオロア
ルキル基である。特に好ましくは、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などである。
【0018】式(1)中Xは加水分解性基であり、水
酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイル基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシ
メート基が例示される。これらのうち炭素原子を有する
加水分解性基の炭素数は6以下、特に4以下、が好まし
い。好ましい基は炭素数4以下の低級アルコキシ基、特
にメトキシ基やエトキシ基、プロポキシ基などである。
式(1)中のaは1、2または3であり、2または3で
あることが特に好ましい。
【0019】次に有機重合体(A)の製造方法について
説明する。本発明における有機重合体(A)は、下記
(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)に述べるように、官能
基を有するポリオキシアルキレン重合体の末端にケイ素
素含有基を導入して製造されるものが好ましい。そのよ
うな化合物は室温で液状であり、かつ、硬化物が比較的
低温でも柔軟性を保持し、シーリング材、接着剤などに
利用する場合、好ましい特性を備えている。
【0020】(イ)オレフィン基を有するポリオキシア
ルキレン化合物と式(2)で表されるヒドロシリル化合
物を反応させる方法。
【0021】 HSiXa2 3-a・・・(2) 式(2)中2、X、aは前記に同じ。
【0022】ここでオレフィン基を有するポリオキシア
ルキレン化合物を得る方法としては、オレフィン基およ
び官能基を有する化合物をポリオキシアルキレン化合物
の末端水酸基に反応させて、エーテル結合、エステル結
合、ウレタン結合、カーボネート結合などにより結合さ
せる方法、アルキレンオキシドを重合する際に、アリル
グリシジルエーテルなどのオレフィン基含有エポキシ化
合物を添加して共重合させることにより側鎖にオレフィ
ン基を導入する方法またはオレフィン基および水酸
基を有する化合物を開始剤としてアルキレンオキシドを
重合する方法などがあげられる。
【0023】(ロ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端に式(3)で表される化合物を反応させ
る方法。
【0024】 R2 3-a−SiXa−R3NCO・・・(3) 式(3)中2、X、aは前記に同じ。R3は炭素数1
〜17の2価炭化水素基。
【0025】(ハ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に式(4)で表される
ケイ素化合物のW基を反応させる方法。
【0026】 R2 3-a−SiXa−R5W・・・(4) 式(4)中4、R5、X、aは前記に同じ。Wは水酸
基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ基(1
級または2級)から選ばれた活性水素含有基。
【0027】(ニ)上記に述べた方法により得たオレフ
ィン基を有するポリオキシアルキレン化合物のオレフィ
ン基と、Wがメルカプト基である式(4)で表されるケ
イ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
【0028】ケイ素含有基数は全分子平均で一分子当た
り1.0個以上、好ましくは1.5個以上である。上限
は線状重合体では2、分岐状重合体(分岐数N個)では
N個が好ましい。
【0029】本発明における有機重合体(A)として、
nが5000〜30000の有機重合体が使用でき
る。該有機重合体のMnが5000より低い場合は硬化
物が硬く、かつ伸びが低いものとなり、Mnが3000
0を超えると硬化物の柔軟性および伸びは問題ないが、
該重合体自体の粘度は著しく大きくなってしまい、実用
性が低くなる。Mnは特に8000〜30000が好ま
しい。
【0030】本発明では、10〜50mgの比表面
積を有するシリカ微粉末(B)を使用する。従来から知
られている高純度煙霧質シリカ、シリカエアロゲルおよ
び沈降性シリカのようなシリカは、不定形で、比表面積
が大きいため、配合物の粘度を上昇させ、作業性を悪化
させる欠点があったが、本発明において10〜50m
gの比表面積を有するシリカ微粉末(B)を使用する
ことにより、そのような欠点が解決される。シリカ微粉
末(B)は本質的に球形であることが好ましい。
【0031】本発明における本質的に球形で10〜50
gの比表面積を有するシリカ微粉末(B)は、シ
リコンやフェロシリコンまたはジルコニアの製造工程で
副生する球形の非晶質シリカが適している。
【0032】本発明においては、シリカ微粉末(B)は
10〜30/gの比表面積を有することが好まし
、15〜30m/gの比表面積を有することが特に
好ましい。また、シリカ微粉末(B)は0.01〜1μ
mの粒子径を有する
【0033】本発明で提案されるシリカ微粉末(B)と
公知の充填剤は併用して使用できる。本発明における本
質的に球形で0.01〜1μmの粒子径を有しかつ10
50mgの比表面積を有するシリカ微粉末(B)
以外のシリカ、すなわち、高純度煙霧質シリカ、シリカ
エアロゲルおよび沈降性シリカが使用できるのはもちろ
んである。そのほかの充填剤としてはカーボンブラッ
ク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、
焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイ
ト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜
鉛華、水添ヒマシ油、シラスバルーン、石綿、ガラス繊
維およびフィラメントなどが使用できる。
【0034】有機重合体と充填剤の使用割合は100/
1〜1000(重量比)である。特に100/50〜2
00(重量比)であることが好ましい。充填剤のうち、
すべてがシリカ微粉末(B)であってもよく、他の充填
剤を併用してもよい。
【0035】有機重合体(A)を硬化させる硬化触媒と
しては、加水分解性ケイ素基の加水分解および縮合反応
の触媒として公知の化合物が使用できる。すなわち、ア
ルキルチタン酸塩、有機ケイ素チタン酸塩、オクチル酸
錫およびジブチル錫ジラウレート等のようなカルボン酸
の金属塩:ジブチルアミン−2−エチルヘキソエート等
のようなアミン塩:ならびに他の酸性触媒および塩基性
触媒を使用しうる。硬化触媒の使用量としては、有機重
合体(A)100重量部に対し、0.001〜10重量
部、特に0.01〜5重量部、の範囲で使用するのが好
ましい。
【0036】本発明において任意に可塑剤を使用でき
る。可塑剤としては、公知の可塑剤が使用でき、具体的
にはフタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ブチルベンジル等のフタル酸エステル類:アジピン酸ジ
オクチル、コハク酸イソデシル、セバシン酸ジブチル、
オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル:ペン
タエリスリトールエステルなど:リン酸トリオクチル、
リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類:エポキシ化
大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可
塑剤:塩素化パラフィン等が単独または2種以上の混
合物で使用できる。
【0037】本発明の組成物は、さらに公知の種々の添
加剤等を含むことができる。添加剤としては、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂等の接着付与剤、顔料、各種の老
化防止剤、紫外線吸収剤等が使用できる。
【0038】本発明の室温硬化性樹脂組成物は、室温で
湿分存在下に硬化し、特に弾性シーラント用、接着剤用
として使用できる。
【0039】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。部は
重量部を示す。
【0040】[参考例1] 分子量1000のジエチレングリコール−プロピレンオ
キシド付加物を開始剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテ
ート−グライム触媒にてプロピレンオキシドの重合を行
い、Mnが12000(Mw/Mn=1.10)のポリオ
キシプロピレンジオールを得た。これにナトリウムメチ
ラートのメタノール溶液を加え、メタノールを除去した
後、塩化アリルを反応させて、末端水酸基をアリルオキ
シ基に変換した。次いで塩化白金酸を触媒としてメチル
ジメトキシシランを付加反応させ、1分子当り平均1.
4個の加水分解性ケイ素基を有する有機重合体(P1)
を得た。
【0041】[参考例2] Mnが4000のポリオキシプロピレンジオールに粉末
苛性ソーダを加え、次いでブロモクロロメタンと反応さ
せた。さらに末端水酸基を塩化アリルと反応させて、末
端アリルオキシ基としたのち、さらに塩化白金酸を触媒
としてメチルジメトキシシランを付加反応させ、有機重
合体(P2)を得た。この有機重合体のポリオキシプロ
ピレンピレンジオール換算のMnは11000(Mw/M
n=1.7)であった。
【0042】[実施例および比較例] 参考例1〜2で合成した重合体(P1〜P2)100部
に対し、表1に示した充填剤合計180部、フタル酸ジ
オクチル60部、水添ヒマシ油5部、フェノール系酸化
防止剤1部およびアミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン1部を加え混練した後、ジブチル錫ジラウレート1部
を加えてさらに混練し、厚み2mmのシート状にのばし
て、50℃、湿度60%の恒温恒湿槽に7日間おいて養
生した。硬化物はJIS3号ダンベルで打ち抜き、物性
測定を行った。50%モジュラス(M50)(単位:kg
/cm2)、破断時強度(単位:kg/cm2)、破断時
伸度(単位:%)、および25℃、BH型粘度計による
配合物粘度(単位:104cP)を表1にまとめる。
【0043】また、作業性を評価するために、ヘラを用
いて配合物をならし、配合物のヘラに対する付着性を見
た(ヘラ切れ性)。ヘラ切れ性の評価結果は下記のよう
に表した。 ◎:配合物がヘラにほとんど付着せず、非常に良好、 ○:配合物がヘラに付着しにくく、良好、 △:配合物の一部が、ヘラにややつきやすく、やや不
良、 ×:配合物の一部が、ヘラに付着し、不良。
【0044】また、充填剤として使用したシリカ粉末は
次の通りである。 F1:球形シリカ、比表面積=20m2/g、粒径=
0.1μm、 F2:煙霧シリカ、比表面積=200m2/g、粒径=
0.007μm、 F3:シリカ微粉末、比表面積=70m2/g、粒径=
3μm。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の加水分解性ケイ素基含有有機重
合体と本発明の球形で特定の比表面積を有するシリカ微
粉末を含有する室温硬化性組成物は、従来知られている
不定形で比表面積の大きいシリカを用いる場合に比較し
て、優れた伸びと強度物性を有する。また、低い粘度お
よび良好なヘラ切れ性のため、作業性が大変良好であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/18 C08K 3/00 - 13/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一分子が式(1)で表され、かつ全分子平
    均で一分子当り1.0個以上のケイ素含有基を有する有
    機重合体(A)および0.01〜1μmの粒子径を有し
    かつ10〜50mgの比表面積を有するシリカ微粉
    末(B)を主成分としてなる室温硬化性組成物であっ
    て、(A)と(B)の使用割合が、100/1〜100
    0(重量比)である、室温硬化性組成物。 R−(SiX 3−a・・・(1) 式(1)中Rは数平均分子量5000以上の有機重合
    体の残基。Rは炭素数1〜20の置換または非置換の
    1価の炭化水素基。Xは加水分解性基。aは1、2また
    は3。nは整数。
  2. 【請求項2】シリカ微粉末(B)が10〜30m/g
    の比表面積を有する、請求項に記載の室温硬化性組成
    物。
  3. 【請求項3】式(1)中のRが、数平均分子量500
    0以上、重量平均分子量/数平均分子量が1.5以下の
    ポリオキシアルキレン重合体の残基である、請求項1
    たは2に記載の室温硬化性組成物。
  4. 【請求項4】式(1)中のR が、複合金属シアン化
    物錯体を触媒として開始剤にアルキレンオキシドを重さ
    せて得られるポリオキシアルキレン重合体の残基であ
    る、請求項に記載の室温硬化性組成物。
  5. 【請求項5】有機重合体(A)とシリカ微粉末(B)の
    使用割合が、100/50〜200(重量比)である請
    求項1〜のいずれかに記載の室温硬化性組成物。
JP22950994A 1994-09-26 1994-09-26 室温硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3357198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22950994A JP3357198B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22950994A JP3357198B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892491A JPH0892491A (ja) 1996-04-09
JP3357198B2 true JP3357198B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=16893296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22950994A Expired - Lifetime JP3357198B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0892491A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151145B2 (ja) 硬化性組成物
JP3155035B2 (ja) 硬化性組成物
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JPH0912861A (ja) 硬化性組成物
JPH06322251A (ja) 室温硬化性組成物
JPH0995609A (ja) 室温硬化性組成物およびその製造方法
JP3145022B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0762222A (ja) 硬化性組成物
JP3357198B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3175886B2 (ja) 硬化性組成物の製造方法
JPH1129713A (ja) 室温硬化性組成物
JP3921747B2 (ja) 室温硬化性の組成物
JP3899590B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3921739B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3903549B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0892490A (ja) 硬化性組成物
JP2001214076A (ja) 硬化性組成物
JP3661246B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH10324793A (ja) 室温硬化性組成物
JP3151143B2 (ja) 硬化性組成物
JP3325758B2 (ja) 硬化性組成物
JP3475519B2 (ja) 硬化性組成物
JP3627332B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2005240049A (ja) 室温硬化性組成物およびその製造方法
JP3175882B2 (ja) 室温硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term