JP3357126B2 - アミン−チオール連鎖移動剤 - Google Patents

アミン−チオール連鎖移動剤

Info

Publication number
JP3357126B2
JP3357126B2 JP15243593A JP15243593A JP3357126B2 JP 3357126 B2 JP3357126 B2 JP 3357126B2 JP 15243593 A JP15243593 A JP 15243593A JP 15243593 A JP15243593 A JP 15243593A JP 3357126 B2 JP3357126 B2 JP 3357126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amine
polymer
group
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15243593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287231A (ja
Inventor
フランシス マッカラム ザ サード トーマス
ウェインステイン バリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH06287231A publication Critical patent/JPH06287231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357126B2 publication Critical patent/JP3357126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミン−チオール連鎖
移動剤に関連する。特に、本発明は水系付加重合におけ
るアミン−チオールの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマー混合物の分子量を調節すること
はしばしば望ましい。低分子量のポリマーは50,00
0以下の重量平均分子量(Mw)を有する。低分子量ポ
リマーは、例えば、鉱物分散剤として、ボイラー水、冷
却塔、逆浸透応用、砂糖精製、製紙、地熱処置および油
井用の水処理添加剤として、並びにビルダー、抗皮膜形
成剤、分散剤、金属イオン封鎖剤および付着物抑制剤と
して作用する洗剤添加物として有用である。
【0003】低分子量ポリマーを得る一つの方法は、増
加された量の開始剤を利用することにより達成される。
開始剤の量を増加することにより低分子量を製造する試
みには問題が多々ある。この手法は生産コストを著しく
高め、重合体連鎖の崩壊、架橋、および生成物中に高濃
度の未反応開始剤を残留させる結果を生じる。
【0004】高濃度の金属イオンの使用もまた低分子量
ポリマーを製造する手段として試みられた。この手法は
コストが増大し、そして重大な健康上および環境上の関
心事と関係させられた。その上、生成物は金属イオンに
よって普通は着色される。
【0005】低分子量ポリマーを得るもう一つの方法
は、重合の間に1種類またはそれ以上の連鎖移動剤を利
用することにより達成される。
【0006】フリーラジカル重合における連鎖移動剤と
しての2−メルカプトエチル塩化アンモニウムの使用
は、Polymer,Vol.14,November
1973,pages 587−588にDeBoo
sにより開示された。DeBoosは、スチレン、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチルおよびアクリル酸ブチルの溶媒系
単独重合を開示した。その重合はバッチ法によってアル
コール中で行なわれた。
【0007】メルカプタンのような、既知の連鎖移動剤
は、非効率、高価および臭いによる欠点を経験してい
る。既知の連鎖移動剤は、複雑な合成技術を必要とし、
それらの重合における使用は特殊の取扱い装置、精製工
程および除去工程を必要とする。更に、連鎖移動剤を利
用する既知のアルコール系溶媒法は、酸含有ポリマーを
生成するために使用することができない。
【0008】本発明は、既知の連鎖移動剤に関係する問
題を克服するものを捜し求める。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、重合の単位として、少なくとも20重量%の1種
類またはそれ以上のモノエチレン性不飽和酸、またはそ
れらの塩、および少なくとも1種類のアミン−スルフィ
ド末端基を含むポリマーが提供される。
【0010】本発明の第2の態様によれば、次の工程:
水、1種類またはそれ以上のモノマーの少なくとも20
重量%がモノエチレン性不飽和酸またはそれらの塩であ
る1種類またはそれ以上のモノマー、1種類またはそれ
以上のアミン−チオール、および1種類またはそれ以上
の水溶性開始剤からなる水性反応混合物を生成する工
程、およびその水性反応混合物を高められた温度に維持
してアミン−スルフィドを末端基とするポリマーを生成
する工程を含んでなるアミン−スルフィドを末端基とす
るポリマーを製造する方法が提供される。
【0011】アミン−チオールは、一つまたはそれ以上
のアミン基(−NR1 2 )、およびチオール基(−S
H)を含有する化合物か、または重合条件下に含有する
化合物であって、ここにR1 およびR2 は各々独立的に
水素および炭素原子数1〜4個のアルキル基から選ばれ
る。好ましくは、アミン基は第一級アミン(−NH2
である。本発明に適するアミン−チオールは、水性付加
重合のための連鎖移動剤として機能することができ、そ
の結果ポリマー連鎖にアミン−スルフィド末端基を付与
する。アミン−スルフィド基は、ポリマー連鎖へのアミ
ン−チオールの硫黄基の付着によって生成するアミン−
チオールの残基である。
【0012】本発明に適するアミン−チオールとして
は、1つまたはそれ以上のアミンと1つまたはそれ以上
のチオールを含有するアミノ酸;1つまたはそれ以上の
アミンと1つまたはそれ以上のチオールを含有するアミ
ノ酸の誘導体、ペプチドおよびポリペプチド;1つまた
はそれ以上のチオールおよび保護基が除去できる1つま
たはそれ以上の保護アミンを含有するアミノ酸の誘導
体、ペプチドおよびポリペプチド;およびアミノアルキ
ルチオールが挙げられる。適当なアミノ酸は、例えば、
システイン(「Cys」)である。1つまたはそれ以上
のアミンと1つまたはそれ以上のチオールを含有するア
ミノ酸の適当な誘導体は、例えば、アルキル基が各々炭
素原子1〜4個を含有するN−アルキルおよびN,N−
ジアルキル置換アミノ酸である。1つまたはそれ以上の
アミンおよび1つまたはそれ以上のチオールを含有する
アミノ酸の適当なポリペプチドは、例えば、グルタチオ
ン(「GSH」)である。1つまたはそれ以上のチオー
ルおよび保護基が除去できる1つまたはそれ以上の保護
アミンを含有するアミノ酸の適当な誘導体は、例えば、
N−アシルシステイン(「N−Ac」)である。その
上、シスチンはシスチンが硫黄−硫黄結合を開裂して少
なくとも1個のシステイン分子を生成することをもたら
す重合条件下に本発明に使用することができる。適当な
アミノ−アルキルチオールは、例えば、きわめて小さい
アミノエタンチオール(AET)であるが、アミノ−ア
ルキルチオールが少なくとも3個の炭素を有することが
好ましい。他の適当なアミノ−アルキルチオールは、例
えば、N−ブチルアミノエタンチオール、N,N−ジエ
チルアミノエタンチオールおよびそれらの塩のような、
アルキル基が各々1〜4個の炭素原子を含有するN−ア
ルキルおよびN,N−ジアルキル置換アミノ−アルキル
チオールである。1つまたはそれ以上のアミンチオール
は、一般に約3:1〜約300:1、好ましくは約5:
1〜約100:1の1つまたはそれ以上のモノマー対1
つまたはそれ以上のアミン−チオールのモル比に対応す
る量で使用される。
【0013】アミンチオールは、1種類またはそれ以上
のモノエチレン性不飽和酸の重合のための連鎖移動剤と
して使用される。モノエチレン性不飽和酸は、一酸、二
酸またはポリ酸であることができ、その酸はカルボン
酸、スルホン酸、ホスホン酸、それらの塩または組合せ
であってよい。適当なモノエチレン性不飽和酸は、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢
酸およびそれらのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩
である。適当なモノエチレン性不飽和ジカルボン酸およ
びシスジカルボン酸の無水物は、例えば、マレイン酸、
無水マレイン酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル
酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラ
ヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸無水物、ビシクロ〔2.2.2〕−5−オク
テン−2,3−ジカルボン酸無水物、3−メチル−1,
2,6−テトラヒドロフタル酸無水物、2−メチル−
1,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、イタコン
酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスル
ホン酸、アリルホスホン酸、アリロキシベンゼンスルホ
ン酸、2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニロキシ)プ
ロパンスルホン酸、イソプロペニルホスホン酸、ビニル
ホスホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸お
よびそれらのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩であ
る。最も好ましくは、1種類またはそれ以上のモノエチ
レン性不飽和酸は、アクリル酸、メタクリル酸またはそ
れらのアルカリ金属塩である。1種類またはそれ以上の
モノエチレン性不飽和酸は、全モノマー重量の少なくと
も約20重量%、好ましくは全モノマー重量の少なくと
も約40重量%存在する。
【0014】その上、本発明のポリマーは、重合単位と
して、1種類またはそれ以上のモノエチレン性不飽和酸
を含まないモノマーを含有してもよい。適当なモノエチ
レン性不飽和酸を含まないモノマーとしては、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チルおよびメタクリル酸イソブチルのようなアクリル酸
またはメタクリル酸のC1 〜C4 アルキルエステル;ア
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、およびメタクリ
ル酸ヒドロキシプロピルのようなアクリル酸またはメタ
クリル酸のヒドロキシアルキルエステルが挙げられる。
他のモノエチレン性不飽和酸を含まないモノマーは、ア
クリルアミドおよびアクリルアミドを含むアルキル置換
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−tert−ブ
チルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、およ
びN,N−ジメチルアクリルアミドである。モノエチレ
ン性不飽和酸を含まないモノマーの他の例としてはアク
リロニトリル、メタクリロニトリル、アリルアルコー
ル、ホスホエチルメタクリレート、2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルホルムアミド、N−ビニルイミダゾール、酢酸ビ
ニル、およびスチレンが挙げられる。使用されるなら
ば、1種類またはそれ以上のモノエチレン性不飽和酸を
含まないモノマーは全モノマー重量の約80重量%未
満、好ましくは全モノマー重量の約60重量%未満に相
当する。
【0015】望むならば、ポリエチレン性不飽和化合物
を重合中に混合することができる。ポリエチレン性不飽
和化合物は架橋剤として機能し、より高分子量のポリマ
ーの生成を生じるであろう。
【0016】本発明のポリマーは、アミン−チオールの
硫黄基のポリマー連鎖への付着によって得られる少なく
とも1個のアミン−スルフィド末端基を含有する。好ま
しくは、本発明のポリマーは、アクリル酸またはメタク
リル酸のアミン−スルフィドを末端基とするホモポリマ
ー、コポリマーまたはターポリマーおよびそれらの塩で
ある。より好ましくは、本発明のポリマーは、アクリル
酸またはメタクリル酸のアミン−スルフィドを末端基と
するホモポリマーおよびそれらの塩、またはアクリル酸
またはメタクリル酸あるいはそれらの塩とお互い、マレ
イン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テトラヒド
ロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6
−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボン酸無水物、イタコン酸、フマル酸、
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−tert−ブ
チルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,
N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸ヒドロキシエチルおよびそれらの塩
とのコポリマーまたはターポリマーである。
【0017】重合は同時供給、すぐあとを追う方式、半
連鎖式または連続式法で行うことができる。好ましく
は、重合は、実質的にすべての1種類またはそれ以上の
モノマー、開始剤およびアミン−チオール連鎖移動剤が
重合反応器中に計量供給(「供給」)される同時供給法
として行なわれる。好ましくは、1種類またはそれ以上
のモノエチレン性不飽和モノマー、アミン−チオール連
鎖移動剤および開始剤は、線型に供給される(すなわ
ち、一定速度で)別個の流れとして反応混合物中に導入
される。望むならば、流れは、1つまたはそれ以上の流
れが他の流れの前に完了するように動揺させることがで
きる。一般に、供給は5分〜5時間、好ましくは30分
〜4時間、最も好ましくは1時間〜3時間行なわれる。
【0018】本発明の方法がすぐあとを追う方法として
行なわれるとき、一部の1種類またはそれ以上のモノエ
チレン性不飽和モノマー、1種類またはそれ以上のアミ
ン−チオール連鎖移動剤、および/または一部の開始剤
が最初に反応器に入れられる。これらのどの反応物の残
りも、次いで同時供給法について上記したのと同じやり
方で反応器中に供給される。
【0019】本発明のポリマーが製造される方法は、実
質的に有機溶媒を含まない、水系の方法である。水は、
反応混合物またはそれらのいくつかの組合せの1種類ま
たはそれ以上の他の成分の溶媒として、別個の供給原料
として、反応混合物中に最初に導入されてもよい。一般
に、重合は、反応混合物の約20〜約80重量%の範囲
内の、好ましくは約30〜約70重量%の範囲内の、最
も好ましくは反応混合物の約40〜約70重量%の最終
固体濃度を有する。
【0020】重合反応は、開始剤の選択、および目標分
子量に依存する高められた温度で行なわれる。重合は、
より高い温度が使用されるならば圧力下に行うことがで
きるが、一般に、重合温度は混合物の沸点までである。
反応は、例えば、空気、窒素または不活性ガスのような
どのような適した雰囲気下でも行うことができる。好ま
しくは、重合温度は約25〜約110℃、最も好ましく
は約40〜約105℃である。
【0021】本発明の方法に適する開始剤は、任意の従
来の水溶性開始剤である。一群の適当な開始剤は、過酸
化水素、ある特定のアルキルヒドロペルオキシド、ジア
ルキルペルオキシド、過硫酸塩、ペルエステル、ペルカ
ーボネート、ケトンペルオキシドおよびアゾ開始剤のよ
うなフリーラジカル開始剤である。適当なフリーラジカ
ル開始剤の具体的な例としては、過酸化水素、t−ブチ
ルヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキ
シド、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナ
トリウム、tert−アミルヒドロペルオキシド、メチ
ルエチルケトンペルオキシド、2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)、および2,2′−アゾビス(4
−シアノ吉草酸)が挙げられる。フリーラジカル開始剤
は、典型的に全モノマー重量に基づいて約1%〜約50
%の量で使用される。
【0022】水溶性レドックス開始剤もまた使用でき
る。これらの開始剤としては、これらに限定されない
が、上記に言及された熱開始剤のような、適当な酸化剤
と一緒に使用される、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム、次亜リン酸塩、イソアスコルビン酸、ホルムア
ルデヒド−スルホキシル酸ナトリウムなどが挙げられ
る。レドックス触媒は典型的に、全モノマー重量に基づ
いて、約0.05%〜約10%の量で使用される。
【0023】重合性モノマー混合物のpHは、特に連鎖
移動剤としてシステインまたはアミノエタンチオールを
使用するときは、好ましくは高酸性である。例えば、シ
ステインが連鎖移動剤として使用されるとき、好ましい
pHは約4.0以下、最も好ましくは約2.0以下であ
る。他のアミン−チオール連鎖移動剤はpHに対して感
度が低くて好ましくは約6以下のpHで使用される。重
合性モノマー混合物のpHは、緩衝系によりまたは適当
な酸または塩基の添加により制御することができる。重
合性モノマー混合物の好ましいpHもまた、開始剤とし
て使用されるレドックスカップルのどのような選択にも
合わせるために選択することができる。
【0024】重合性モノマー混合物は、好ましくは如何
なる金属イオンも実質的に含まない。重合性モノマー混
合物へ金属イオンを添加することは工程コストに加わ
り、分離または精製工程を必要とし、生成物を着色し、
そして汚染物質を導入する。
【0025】本発明の方法は、一般にモノマーのポリマ
ー生成物への良好な転化を生じる。しかしながら、ポリ
マー混合物中の残留モノマー濃度が特定の応用にとって
望ましくなく高いならば、それらの濃度は任意のいくつ
かの技術により減少させることができる。
【0026】ポリマー混合物中の残留モノマーの濃度を
減少させるための一つの普通の方法は、未反応モノマー
の捕そくを手助けすることができる、1種類またはそれ
以上の開始剤または還元剤の重合後の添加である。
【0027】好ましくは、開始剤または還元剤の如何な
る重合後添加も、重合温度でまたはそれ以下で行なわれ
る。ポリマー混合物中の残留モノマー含量を低下させる
のに適する開始剤および還元剤は、当業者に良く知られ
ている。一般に、重合に適するどの開始剤もポリマー混
合物の残留モノマー含量を低下させるためにも適してい
る。
【0028】ポリマー混合物の残留モノマー含量を低下
させるための手段として添加される開始剤または還元剤
の濃度は、生成物の汚染を最小化するためにできるだけ
低くなければならない。一般に、ポリマー混合物中の残
留モノマー含量を低下させるために添加される開始剤ま
たは還元剤の濃度は、重合可能なモノマーの全量に基づ
いて約0.1〜約2.0、好ましくは約0.5〜約1.
0モル%の範囲内にある。
【0029】本発明のポリマーは水溶性である。水溶解
度は、ポリマーの分子量および相対的な量、およびポリ
マー中に混入させられるモノマー成分の親水性度によっ
て影響される。一般に、ポリマーの重量平均分子量(M
w)は約50,000まで、好ましくは約500〜約2
5,000、最も好ましくは約1,000〜約15,0
00である。
【0030】本発明のポリマーは、例えば、鉱物分散剤
として、ボイラー水、冷却塔、逆浸透応用、砂糖精製、
地熱処置および油井用の水処理添加剤として、並びにビ
ルダー、抗皮膜形成剤、分散剤、金属イオン封鎖剤およ
び付着物抑制剤として作用する洗剤添加剤として有用で
ある。本発明はその実施態様として以下のものを包含す
る。 1.重合単位として、 少なくとも20重量%の1種類またはそれ以上のモノエ
チレン性不飽和酸、またはそれらの塩、および少なくと
も1種類のアミン−スルフィド末端基を含むことを特徴
とする、ポリマー。 2.アミン−スルフィド末端基が、1つまたはそれ以上
のアミンと1つまたはそれ以上のチオールを含有するア
ミノ酸;1つまたはそれ以上のアミンと1つまたはそれ
以上のチオールを含有するアミノ酸の誘導体、ペプチド
およびポリペプチド;および1つまたはそれ以上のチオ
ールおよび保護基が除去できる1つまたはそれ以上の保
護アミンを含有するアミノ酸の誘導体、ペプチドおよび
ポリペプチドよりなる群から選ばれるアミン−チオール
の残基である前記第1項に記載のポリマー。 3.アミン−スルフィド末端基が、システイン、N−ア
シルシステインおよびグルタチオンよりなる群から選ば
れるアミン−チオールの残基である、前記第1項に記載
のポリマー。 4.アミン−スルフィド末端基がアミノ−アルキルチオ
ールの残基である、前記第1項に記載のポリマー。 5.アミン−スルフィド末端基がアミノ−エタンチオー
ルの残基である、前記第1項に記載のポリマー。 6.ポリマーがアクリル酸、メタクリル酸またはそれら
の塩のホモポリマーである、前記第1項に記載のポリマ
ー。 7.1種類またはそれ以上のモノエチレン性不飽和酸
が、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テ
トラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,
2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ〔2.
2.2〕−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水
物、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタル酸無
水物、2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタル酸
無水物、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、アリルオ
キシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(2−
プロペニルオキシ)プロパンスルホン酸、イソプロペニ
ルホスホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン
酸、ビニルスルホン酸およびそれらのアルカリ金属塩お
よびアンモニウム塩よりなる群から選ばれる前記第1項
に記載のポリマー。 8.更に、重合単位として、全モノマー重量の約80重
量%までの酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマー
を含む、前記第1項に記載のポリマー。 9.酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーがアク
リルアミド、メタクリルアミド、N−tertブチルア
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジ
メチルアクリルアミド、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸
ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、お
よびメタクリル酸ヒドロキシエチルよりなる群から選ば
れる、前記第8項に記載のポリマー。 10.次の工程: 水、 1種類またはそれ以上のモノマーの少なくとも20重量
%がモノエチレン性不飽和酸またはそれらの塩である1
種類またはそれ以上のモノマー、 1種類またはそれ以上のアミン−チオール、および 1種類またはそれ以上の水溶性開始剤 からなる水性反応混合物を生成する工程、および その水性反応混合物を高められた温度に維持してアミン
−スルフィドを末端基とするポリマーを生成する工程 を含むことを特徴とする、アミン−スルフィドを末端基
とするポリマーを製造する方法。 11.アミン−チオールが、1つまたはそれ以上のアミ
ンおよび1つまたはそれ以上のチオールを含有するアミ
ノ酸;1つまたはそれ以上のアミンおよび1つまたはそ
れ以上のチオールを含有するアミノ酸の誘導体、ペプチ
ドおよびポリペプチド;および1つまたはそれ以上のチ
オールおよび保護基が除去できる1つまたはそれ以上の
保護アミンを含有するアミノ酸の誘導体、ペプチドおよ
びポリペプチドよりなる群から選ばれる、前記第10項
に記載の方法。 12.アミン−チオールがシステイン、N−アシルシス
テイン、シスチンおよびグルタチオンよりなる群から選
ばれる、前記第10項に記載の方法。 13.アミン−チオールがシステイン、N−アシルシス
テイン、およびグルタチオンよりなる群から選ばれる、
前記第10項に記載の方法。 14.アミン−チオールがアミノ−アルキルチオールで
ある、前記第10項に記載の方法。 15.アミン−チオールがアミノ−エタンチオールであ
る、前記第10項に記載の方法。 16.1種類またはそれ以上のモノマーがアクリル酸、
メタクリル酸およびそれらの塩である、前記第10項に
記載の方法。 17.1種類またはそれ以上のモノエチレン性不飽和酸
がアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テ
トラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,
2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ〔2.
2.2〕−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水
物、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタル酸無
水物、2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタル酸
無水物、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、アリルオ
キシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(2−
プロペニルオキシ)プロパンスルホン酸、イソプロペニ
ルホスホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン
酸、ビニルスルホン酸およびそれらのアルカリ金属塩お
よびアンモニウム塩よりなる群から選ばれる、前記第1
0項に記載の方法。 18.1種類またはそれ以上のモノマーの約80重量%
までが、酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーで
ある、前記第10項に記載の方法。 19.酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーが、
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−tertブチ
ルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルアクリルアミド、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、およびメタクリル酸ヒドロキシエチルよりなる群か
ら選ばれる、前記第18項に記載の方法。
【0031】ポリマー合成 実施例 1 機械的攪拌機、還流冷却器、温度計、およびモノマーと
開始剤溶液の逐次添加口を備えた、容量300ミリリッ
トルの四首フラスコに、75.0gの脱イオン水を入れ
た。そのフラスコの内容物を攪拌して92℃まで加熱し
た。次いで、0.20gの2,2′−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩をそのフラスコに添加した。
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
0.80gおよび脱イオン水20.0gからなる開始剤
溶液を調製した。システイン5.60g、硫酸5.4g
および脱イオン水40.0gからなる連鎖移動剤溶液を
調製した。連鎖移動剤溶液、開始剤溶液および100.
00gの氷状アクリル酸を、次いでそのフラスコに、2
時間かけて、攪拌しながら、線型にかつ別々に選入し
た。いったん添加を終えると、系を90−92℃に30
分間保持した。系を次いで室温まで冷却した。そのデー
タは下記の表1に出ている。最終混合物のpHは、1.
1であった。
【0032】実施例 2 実施例1の操作を繰り返した。データは下記の表1に出
ている。
【0033】実施例 3 重合の進行の間、反応混合物に窒素を泡立てて通気した
ことを除いて、実施例1の操作を繰り返した。そのデー
タは下記の表1に出ている。
【0034】実施例 4 2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
の濃度を2倍にしたことを除いて、実施例1の操作を繰
り返した。そのデータは下記の表1に出ている。
【0035】実施例 5 機械的攪拌機、還流冷却器、温度計、およびモノマーと
開始剤溶液の逐次添加口を備えた、容量300ミリリッ
トルの四首フラスコに、75.00gの脱イオン水、
0.17gの50重量%水酸化ナトリウム水および0.
15gの2,2′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)
を入れた。フラスコの内容物を攪拌して92℃まで加熱
した。2,2′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)
0.50g、50重量%水酸化ナトリウム水0.36g
および脱イオン水20.0gからなる開始剤溶液を調製
した。グルタチオン28.4g、50重量%水酸化ナト
リウム水6.70gおよび脱イオン水100.0gから
なる連鎖移動剤溶液を調製した。連鎖移動剤溶液、開始
剤溶液および100.00gの氷状アクリル酸を、次い
でそのフラスコに、2時間かけて攪拌しながら、線型に
かつ別々に送入した。いったん添加を終えると、系を9
0−92℃に40分間保持した。系を、次いで室温まで
冷却した。そのデータは下記の表1に出ている。最終混
合物のpHは3.0だった。
【0036】実施例 6 65.00gの脱イオン水、0.22gの50重量%水
酸化ナトリウム水および0.15gの2,2′−アゾビ
ス(4−シアノペンタン酸)を、最初にフラスコに入れ
たこと;開始剤溶液が、0.45gの2,2′−アゾビ
ス(4−シアノペンタン酸)、0.40gの50重量%
水酸化ナトリウム水および20.0gの脱イオン水であ
ったこと;連鎖移動剤溶液を、38.4gのグルタチオ
ン、9.0gの50重量%水酸化ナトリウム水および1
00.0gの脱イオン水で調製したこと;モノマーが9
0.0gのアクリル酸であったことを除いて、実施例5
と同様の操作を行った。
【0037】実施例 7 モノマーの、グルタチオンに対するモル比が約30:1
に成るような量でグルタチオンを使用したことを除い
て、実施例5と同様の操作を行った。
【0038】実施例 8 機械的攪拌機、還流冷却器、温度計、およびモノマーと
開始剤溶液の逐次添加口を備えた、容量1リットルの4
首フラスコに、120gの脱イオン水を入れ、それを攪
拌して92℃まで加熱した。そのフラスコに、50重量
%水酸化ナトリウム水0.2g、2,2′−アゾビス
(4−シアノペンタン酸)0.15gおよび脱イオン水
5.0gからなる溶液を添加した。2,2′−アゾビス
(4−シアノペンタン酸)1.0g、50重量%水酸化
ナトリウム水0.62gおよび脱イオン水30.0gか
らなる開始剤溶液を調製した。N−アシルシステイン1
5.1g、50重量%水酸化ナトリウム水6.0gおよ
び脱イオン水50.0gからなる連鎖移動剤溶液を調製
した。連鎖移動剤溶液、開始剤溶液および200.00
gの氷状アクリル酸を、次いでフラスコに、2時間かけ
て攪拌しながら、線型にかつ別々に送入した。いったん
添加を終えると、系を、90−92℃に30分間保持し
た。系を、次いで室温まで冷却した。そのデータは、下
記の表1に出ている。
【0039】実施例 9 125gの脱イオン水を、最初にフラスコに入れたこ
と;92℃まで加熱したとき、50重量%水酸化ナトリ
ウム水0.3g、2,2′−アゾビス(4−シアノペン
タン酸)0.2gおよび脱イオン水5.0gからなる溶
液を添加したこと;および連鎖移動剤溶液が、30.2
gのN−アシルシステイン、12.0gの50重量%水
酸化ナトリウム水および100.0gの脱イオン水であ
ったことを除いて、実施例8の操作を行った。そのデー
タは下記の表1に出ている。
【0040】実施例 10 開始剤溶液が0.8gの2,2′−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)二塩酸塩および20.0gの脱イオン水
であったこと;連鎖移動剤溶液が、5.25gのアミノ
エタンチオール塩酸塩および30.0gの脱イオン水で
あったことを除いて、実施例1の操作を繰り返した。
【0041】実施例 11 機械的攪拌機、還流冷却器、温度計、およびモノマーと
開始剤溶液の逐次添加口を備えた、容量300ミリリッ
トルの4首フラスコに、65.00gの脱イオン水を入
れ、それを攪拌して91℃まで加熱した。そのフラスコ
に、0.1gの2,2′−アゾビス(4−シアノペンタ
ン酸)を添加した。2,2′−アゾビス(4−シアノペ
ンタン酸)0.90gおよび脱イオン水30.0gから
なる開始剤溶液を調製した。システイン16.8g、硫
酸5.3gおよび脱イオン水55.8gからなる連鎖移
動剤溶液を調製した。連鎖移動剤溶液、開始剤溶液およ
び100.00gの氷状アクリル酸を、次いでそのフラ
スコに、2時間かけて攪拌しながら線型にかつ別々に送
入した。いったん添加を終えると、その系を90−92
℃に30分間保持した。系を、次いで、室温まで冷却し
た。そのデータは下記の表1に出ている。
【0042】実施例 12 開始剤溶液が、0.36gの2,2′−アゾビス(4−
シアノペンタン酸)および20.0gの脱イオン水であ
ったこと;連鎖移動剤溶液が、5.6gのシステイン、
2.1gの硫酸および30.0gの脱イオン水であった
ことを除いて、実施例11の操作を行った。
【0043】実施例 13 開始剤溶液が、0.40gの2,2′−アゾビス(4−
シアノペンタン酸)および20.0gの脱イオン水であ
ったこと;連鎖移動剤溶液が、5.6gのシステイン、
5.4gの硫酸および40.0gの脱イオン水であった
ことを除いて、実施例11の操作を行った。
【0044】実施例 14 機械的攪拌機、還流冷却器、温度計、およびモノマーと
開始剤溶液の逐次添加を備えた、容量1リットルの4首
フラスコに、220gの脱イオン水を入れ、それを攪拌
して92℃まで加熱した。そのフラスコに、5gの脱イ
オン水に溶解した0.25gの還流酸ナトリウムを添加
した。過硫酸ナトリウム2.50gおよび脱イオン水3
0.0gからなる開始剤溶液を調製した。システイン1
4.0g、50重量%水酸化ナトリウム水8.70gお
よび脱イオン水90.0gからなる連鎖移動剤溶液を調
製した。連鎖移動剤溶液、開始剤溶液および100.0
0g氷状アクリル酸を、次いで、そのフラスコに、2.
5時間かけて攪拌しながら線型にかつ別々に送入した。
いったん添加を終えると、その系を、90−92℃に2
0分間保持した。過硫酸ナトリウム0.3gおよび脱イ
オン20gからなる最終溶液をフラスコに添加した。2
0分後、系を次いで室温まで冷却した。そのデータは下
記の表1に出ている。最終混合物のpHは、2.3であ
った。この生成物の比較的高い分子量は、アミンチオー
ルが過酸塩と反応する結果であり、それによって、開始
剤として機能することのできる過硫酸塩の量を減らすた
めと考えられる。
【0045】実施例 15 150gの脱イオン水を、最初にフラスコに入れたこ
と;92℃まで加熱したとき、0.20gの2,2′−
アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩を添加した
こと;開始剤溶液が、1.05gの2,2′−アゾビス
(2−アミジノプロパン)二塩酸塩および60.0gの
脱イオン水であったこと;連鎖移動剤溶液が、22.5
gのシステイン、12.5gの50重量%水酸化ナトリ
ウム水および60.0gの脱イオン水であったこと;2
00.00gの氷状アクリル酸を使用したこと;溶液
を、2時間かけて攪拌しながら線型にかつ別々にフラス
コに送入したこと;残留モノマー濃度を減らすために何
も試みなかったことを除いて、実施例14の操作を行っ
た。最終混合物のpHは3.9であった。
【0046】比較例 1 連鎖移動剤溶液が、4.86gのL−セリン(“Se
r”)および40.0gの脱イオン水であったことを除
いて、実施例1の操作を繰り返した。
【0047】比較例 2 連鎖移動剤溶液が、6.8gのL−メチオニン(“Me
t”)、5.4gの硫酸および40.0gの脱イオン水
であったこと;溶液を1時間かけて攪拌しながら線型に
かつ別々にフラスコに送入したことを除いて、実施例1
の操作を繰り返した。
【0048】比較例 3 開始剤溶液が、2.5gの過硫酸ナトリウムおよび6
0.0gの脱イオン水であったこと;連鎖移動剤溶液
が、12.2gのメルカプトプロピオン酸(“MP
A”)および60.0gの水であったこと;および最終
溶液が、0.5gの過硫酸ナトリウムおよび5.0gの
脱イオン水であったことを除いて、実施例14の操作を
行った。そのデータは下記の表1に出ている。
【0049】比較例 4 モノマーのGluに対するモル比が約30:1に成るよ
うな量でグルタミン酸(“Glu”)を、アミン−チオ
ール連鎖移動剤として使用したことを除いて、実施例1
と同様の操作を行った。
【0050】下記の表1に出ているデータは、Mw4,
500のポリ(アクリル酸)基準を用いて水性ゲル透過
クロマトグラフィーによって測定した、重量平均分子量
(“Mw”)および数平均分子量(“Mn”)である。
連鎖移動剤(“CTA”)およびアミン−チオールに対
するモノマーのモル“比”もまた記載してある。
【0051】
【表1】 表 1 実施例 CTA Mw Mn 比率 1 Cys 4500 3750 30:1 2 Cys 4720 3830 30:1 3 Cys 4480 3680 30:1 4 Cys 4870 3850 30:1 5 GSH 5130 4160 15:1 6 GSH 3810 3280 10:1 7 GSH 5960 4830 30:1 8 N−Ac 5960 4830 30:1 9 N−Ac 3900 3310 15:1 10 AET 4700 3860 30:1 11 Cys 2570 2300 10:1 12 Cys 7490 5180 30:1 13 Cys 4790 3940 30:1 14 Cys 91700 49960 30:1 15 Cys 13200 7900 15:1 比較例1 Ser 95100 31300 30:1 比較例2 Met 117000 32900 30:1 比較例3 MPA 3680 3130 30:1 比較例4 Glu 131000 61900 30:1
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 22/02 C08F 22/02 28/02 28/02 30/02 30/02 32/00 32/00 220/10 220/10 220/56 220/56 (72)発明者 バリー ウェインステイン アメリカ合衆国ペンシルバニア州ドレッ シャー,ブルーバード レーン 419 (56)参考文献 特開 昭53−21290(JP,A) 特開 平3−84011(JP,A) 西独国特許出願公開2051317(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 20/04 - 20/08 C08F 2/38 C08F 20/58 C08F 12/30 C08F 16/30 C08F 22/02 - 22/06 C08F 28/02 C08F 30/02 C08F 32/00 - 32/08 C08F 220/10 - 220/60 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合単位として、 少なくとも20重量%の1種類またはそれ以上のモノエ
    チレン性不飽和酸、またはそれらの塩、および少なくと
    も1種類のアミン−スルフィド末端基を含み、該アミン
    −スルフィド末端基が、1つまたはそれ以上のアミンと
    1つまたはそれ以上のチオールを含有するアミノ酸;1
    つまたはそれ以上のアミンと1つまたはそれ以上のチオ
    ールを含有するアミノ酸の誘導体、ペプチドおよびポリ
    ペプチド;および1つまたはそれ以上のチオールおよび
    保護基が除去できる1つまたはそれ以上の保護アミンを
    含有するアミノ酸の誘導体、ペプチドおよびポリペプチ
    ドよりなる群から選ばれるアミン−チオールの残基であ
    る、ポリマー。
  2. 【請求項2】 1種類またはそれ以上のモノエチレン性
    不飽和酸が、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
    ビニル酢酸、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,
    3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキ
    シ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5
    −ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシク
    ロ〔2.2.2〕−5−オクテン−2,3−ジカルボン
    酸無水物、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタ
    ル酸無水物、2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフ
    タル酸無水物、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シ
    トラコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
    スルホン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、ア
    リルオキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−
    (2−プロペニルオキシ)プロパンスルホン酸、イソプ
    ロペニルホスホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスル
    ホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらのアルカリ金属
    塩およびアンモニウム塩よりなる群から選ばれる請求項
    1に記載のポリマー。
  3. 【請求項3】 更に、重合単位として、全モノマー重量
    80重量%までの酸を含まないモノエチレン性不飽和
    モノマーを含む、請求項1に記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 酸を含まないモノエチレン性不飽和モノ
    マーがアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ter
    tブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
    N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリル酸メチル、
    アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メ
    チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、
    アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプ
    ロピル、およびメタクリル酸ヒドロキシエチルよりなる
    群から選ばれる、請求項に記載のポリマー。
  5. 【請求項5】 次の工程: 水、 1種類またはそれ以上のモノマーの少なくとも20重量
    %がモノエチレン性不飽和酸またはそれらの塩である1
    種類またはそれ以上のモノマー、 1種類またはそれ以上のアミン−チオール、および 1種類またはそれ以上の水溶性開始剤 からなる水性反応混合物を生成する工程、および その水性反応混合物を高められた温度に維持してアミン
    −スルフィドを末端基とするポリマーを生成する工程 を含む、アミン−スルフィドを末端基とするポリマーを
    製造する方法であって、該アミン−スルフィド末端基
    が、1つまたはそれ以上のアミンと1つまたはそれ以上
    のチオールを含有するアミノ酸;1つまたはそれ以上の
    アミンと1つまたはそれ以上のチオールを含有するアミ
    ノ酸の誘導体、ペプチドおよびポリペプチド;および1
    つまたはそれ以上のチオールおよび保護基が除去できる
    1つまたはそれ以上の保護アミンを含有するアミノ酸の
    誘導体、ペプチドおよびポリペプチドよりなる群から選
    ばれるアミン−チオールの残基である、方法
JP15243593A 1993-03-24 1993-06-23 アミン−チオール連鎖移動剤 Expired - Fee Related JP3357126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/036,595 US5298585A (en) 1993-03-24 1993-03-24 Amine-thiol chain transfer agents
US036595 1993-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287231A JPH06287231A (ja) 1994-10-11
JP3357126B2 true JP3357126B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=21889489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15243593A Expired - Fee Related JP3357126B2 (ja) 1993-03-24 1993-06-23 アミン−チオール連鎖移動剤

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5298585A (ja)
EP (1) EP0617059B1 (ja)
JP (1) JP3357126B2 (ja)
KR (1) KR100294588B1 (ja)
CN (1) CN1086395C (ja)
AT (1) ATE191226T1 (ja)
AU (1) AU676524B2 (ja)
BR (1) BR9305397A (ja)
CA (1) CA2110200A1 (ja)
DE (1) DE69423669T2 (ja)
ES (1) ES2144033T3 (ja)
PH (1) PH30117A (ja)
TW (1) TW315373B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724937B1 (fr) * 1994-09-28 1997-02-07 Lvmh Rech Polymeres fonctionnalises, leur procede de synthese, leur utilisation comme agents tensioactifs en particulier dans des compositions cosmetiques et notamment des vernis a ongles
FR2724843A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Lvmh Rech Vernis a ongles contenant des microgels
FR2724938A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Lvmh Rech Polymeres fonctionnalises par des acides amines ou des derives d'acides amines, leur utilisation comme agents tensioactifs en particulier dans des compositions cosmetiques et notamment des vernis a ongles.
US5492977A (en) * 1994-12-21 1996-02-20 Lexmark International, Inc. Preparation of amino terminated polyacrylics
US5770627A (en) * 1995-08-16 1998-06-23 University Of Washington Hydrophobically-modified bioadhesive polyelectrolytes and methods relating thereto
ZA97248B (en) 1996-01-18 1997-07-18 Rohm & Haas Method for identifying and quantifying polymers utilizing immunoassay techniques
EP0785422B1 (en) * 1996-01-18 2005-01-05 Rohm And Haas Company Method for detecting polymers in aqueous systems
US5942555A (en) * 1996-03-21 1999-08-24 Surmodics, Inc. Photoactivatable chain transfer agents and semi-telechelic photoactivatable polymers prepared therefrom
US6667368B1 (en) * 1997-10-23 2003-12-23 University Of Florida Research Foundation Amino acid functionalized polymers for graft copolymerizations
JP4578714B2 (ja) * 2001-04-26 2010-11-10 大阪有機化学工業株式会社 N−ビニル−2−ピロリドン含有樹脂組成物、その製法およびそれからなる化粧料
JP5122215B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-16 ローム アンド ハース カンパニー 調整された粘度を有する水性両親媒性コポリマーエマルジョンおよびその製造方法
JP4528336B2 (ja) 2007-03-10 2010-08-18 ローム アンド ハース カンパニー 試験ストリップを読み取る方法
EP2194165A1 (en) * 2008-10-21 2010-06-09 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Method for replenishing tin and its alloying metals in electrolyte solutions
DE102009036967A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Polyacrylaten
DE102010000750A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 tesa SE, 20253 Multimodale Copolymere, deren Herstellung und Verwendung in Haftklebemassen
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103506050A (zh) * 2013-08-29 2014-01-15 南京拓凯新材料科技有限公司 一种普适型农用高分子分散剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1134200B (de) * 1960-07-13 1962-08-02 Richter & Hoffmann Harvard Den Verfahren zur Herstellung von Polymerisations- und Copolymerisationsprodukten
DE2051317A1 (en) * 1970-10-20 1972-04-27 Basf Ag Radical polymerisation using regulator - of bifunctional mercaptan or organic sulphide type
US4027090A (en) * 1976-02-05 1977-05-31 Standard Oil Company Mercaptan-hydrocarbon chain modifiers in acrylonitrile copolymers
FR2399448A1 (fr) * 1977-08-03 1979-03-02 Rhone Poulenc Ind Latex de polymeres vinyliques stables aux electrolytes
US4565854A (en) * 1983-04-07 1986-01-21 Kuraray Co., Ltd. Polymer having thiol end group
JPS6053583A (ja) * 1983-09-03 1985-03-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 弾性シ−ラント
US4766173A (en) * 1987-05-11 1988-08-23 Nalco Chemical Company Method for reducing residual acrylic acid in acrylic acid polymer gels
US5091573A (en) * 1990-08-11 1992-02-25 Rohm And Haas Company Thiol-terminated hydroxyamides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0617059A1 (en) 1994-09-28
US5412051A (en) 1995-05-02
US5298585A (en) 1994-03-29
BR9305397A (pt) 1994-10-25
TW315373B (ja) 1997-09-11
KR940021622A (ko) 1994-10-19
DE69423669D1 (de) 2000-05-04
JPH06287231A (ja) 1994-10-11
DE69423669T2 (de) 2000-11-23
AU5516494A (en) 1994-09-29
CN1086395C (zh) 2002-06-19
PH30117A (en) 1996-12-27
CN1093094A (zh) 1994-10-05
ATE191226T1 (de) 2000-04-15
EP0617059B1 (en) 2000-03-29
AU676524B2 (en) 1997-03-13
KR100294588B1 (ko) 2001-09-17
CA2110200A1 (en) 1994-09-25
ES2144033T3 (es) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357126B2 (ja) アミン−チオール連鎖移動剤
KR100309221B1 (ko) 하이포포스포러스산혹은그염을사슬전달제로사용한에틸렌계불포화단량체로부터유도된중합체제조방법
AU728096B2 (en) Process for preparing phosphonate-terminated polymers
US3405106A (en) Polymerization of water soluble vinyl monomers in presence of metal salts
JP4095691B2 (ja) 検出可能なポリマー及び水性系中でポリマーを検出する方法
US5395903A (en) Conjugated diene chain-transfer agents for polymerization of olefinically unsaturated (co)monomers
US4622356A (en) Polyacrylamide and polyacrylic acid polymers
EP0108909B1 (en) Process for producing polymaleate
US6919409B2 (en) Removal of the thiocarbonylthio or thiophosphorylthio end group of polymers and further functionalization thereof
GB2084585A (en) The Preparation of High Molecular Weight Hydrophilic Polymer Gels
US4306048A (en) Method for preparing acrylamide polymers
KR20070029629A (ko) N,n-디알릴아민 유도체에 기초한 중합체, 그 제조 및용도
US4306045A (en) Process for producing acrylamide polymers
US5382640A (en) Polymers containing latent thiol monomers
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
EP0097495A1 (en) Polymers of unsaturated acids
KR940018412A (ko) 시클로헥센 무수물의 수용성(water-soluble) 부가중합체 및 수성제조공정
JP3869898B2 (ja) アクリルアミド系重合体分散液の製造方法
JP2605330B2 (ja) 紙力増強方法
US5932671A (en) Polymerization process
JPH11292908A (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法、重合体及び重合体の製造方法
JPH0379610A (ja) 両性高分子重合体及びその製造方法
JPS6220511A (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法
JP4396185B2 (ja) 組成物
JP2811849B2 (ja) シトラコン酸とジアリルアミン誘導体との共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees