JP4095691B2 - 検出可能なポリマー及び水性系中でポリマーを検出する方法 - Google Patents

検出可能なポリマー及び水性系中でポリマーを検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4095691B2
JP4095691B2 JP01963197A JP1963197A JP4095691B2 JP 4095691 B2 JP4095691 B2 JP 4095691B2 JP 01963197 A JP01963197 A JP 01963197A JP 1963197 A JP1963197 A JP 1963197A JP 4095691 B2 JP4095691 B2 JP 4095691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
amine
solution
monoethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01963197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249713A (ja
Inventor
チェンウェン・フー
ロレイン・ホロワチ・ケラー
バリー・ヴァインステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH09249713A publication Critical patent/JPH09249713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095691B2 publication Critical patent/JP4095691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
(背景)
本発明は、検出可能なポリマー、及び水性系中でポリマーを検出する方法に関する。特に、本発明は、アミン反応性の標識と反応させることのできるペンダントアミン基を有する水溶性ポリマーに関するものである。
【0002】
水溶性ポリマーは、多くの水性系において、例えば無機物分散剤として、ボイラー水、冷却塔、逆浸透膜装置、糖精製、製紙、地熱プロセス及び油井のための水処理添加剤として、並びに、ビルダーとして作用する洗剤添加剤、抗フィルム形成剤、分散剤、金属封鎖剤及びエンクルステーション防止剤(encrustation inhibitors)として有用である。これらの水性系の多くにおいては、系中のポリマーのレベルを知ることが望ましい。しかしながら、活性ポリマーのレベルは、どのくらいの量のポリマーを加えたかということの単純な関数ではない。ポリマーは表面に付着する可能性があり、また、沈降物と共に凝集する可能性があり、また、ポリマー自体が分解する可能性もある。ポリマーは、一般にそれを用いるプロセスのコストを増加させるので、それを効率的に用いることができることが望ましい。
【0003】
水性系中でポリマーを検出することに関連する問題の一つは、ポリマーは、一般に、500から5ppm未満という極めて低いレベルで存在する点である。水性溶液中でポリマーを検出することに関連する他の問題は、検出方法がしばしば感受性に欠け、ポリマー以外の水性系の成分のために間違った結果を与える可能性があるという点である。
【0004】
これらの問題を解決する一つの試みは、ポリマーと組み合わせてトレーサー化合物を用いるものであった。この試みのベースとなる仮定条件は、トレーサー化合物は、水性系中においてポリマーのレベルに比例するレベルで存在するということである。しかしながら、水性系中でのトレーサー化合物の最終結果(fate)とポリマーの最終結果とが異なる可能性があるという事実によって、この仮定条件は疑問がもたれている。
【0005】
これらの問題を解決する他の試みは、ポリマー中に検出可能な部位を包含させることである。これは、例えば、ポリマーを調製する際に蛍光モノマーを用いることによって行われる。この試みは、蛍光モノマーを調製する際に更なる処理工程を必要とするという欠点を有する。また、蛍光部分の存在は、通常はかなり嵩高の親水性基であるが、得られるポリマーの特性に悪影響を与える可能性がある。例えば、水処理ポリマーの多くは10,000以下の分子量を有するが、蛍光部分の結合はポリマーのかなりの割合を占め、ポリマーの機能に影響を与える可能性がある。
【0006】
米国特許第5,171,450号は、アミン含有染料及びアミン含有蛍光化合物を、カルボン酸又はアミドの官能基を有する公知の水処理ポリマーと共に用いることができるとの認識に基づいて、これらの問題を解決しようと試みている。アミン含有染料又は蛍光化合物を、アミド基転移(transamidation)反応を介してこれらのポリマーに結合させて、標識ポリマーまたは「タグ」ポリマーを生成させることができる。これらの標識ポリマーを用いて水性系中で検出することができる。この試みの欠点は、(1)蛍光標識の結合は定量的でない可能性がある点、及び(2)標識の存在によって水性系中のポリマーの機能が影響を受ける可能性がある点である。
【0007】
本発明は、ポリマー上に、検出可能な標識ではなく、その代わりに標識が結合するための部位を提供し、分析のために採取されたポリマーの試料のみを含む反応において標識を結合させることによって、上記の問題を解決するものである。この方法では、使用される水性系中に存在するいかなるポリマーとも反応しない。
【0008】
(発明の開示)
本発明は、第1の態様においては、アミン反応性の検出可能な標識が結合しているペンダントアミン基を有する少なくとも一つの部位を有する、比色分析法又は蛍光分析法によって検出することができるポリマーを提供する。
【0009】
更なる態様においては、本発明は、
(i)水性系に加える前にポリマーを反応させて、少なくとも一つのペンダントアミン基を有する部位含むようにし;
(ii)ポリマーを含む水性系の試料を採取し、アミンと反応性の検出可能な標識を加え;
(iii)検出可能な標識がペンダントアミン基と反応してポリマーに結合するようになるような条件下で試料を保持し;
(iv)標識を検出する;
工程を含む、水性系中でポリマーを検出する方法を提供する。
【0010】
本発明の他の態様は、ポリマーから試料を採取した後にポリマー試料上のペンダントアミン基に結合されたアミン反応性の検出可能な標識を、比色分析又は蛍光分析法検出性をポリマーに与えるために使用することを包含する。
【0011】
分析中に標識が結合することのできる部位を与えるのは、ペンダントアミン官能基である。ペンダントアミン部位は、ポリマー中のすべてのモノマー単位上に必要ではなく、ポリマー中のペンダントアミン基を有する部位対他のモノマー(検出可能な標識を除く)のモル比は、1:3〜1:300、より好ましくは1:51:100の範囲であってよい。
【0012】
(詳細な説明)
ポリマーにペンダントアミン官能基を付与するための好適な方法は、ペンダントアミン官能基を有するモノマーを用いることである。ペンダントアミン官能基を有する好適なモノマーとしては、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−アミノエチルアクリルアミド、2−アミノエチルメタクリルアミド、及びアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのような類縁体が挙げられる。ビニルホルムアミドのような潜在性アミンを用いることもできる。ペンダントアミン官能基を有するモノマーを用いる場合には、得られるポリマーは、1以上のペンダントアミン基を有することができる。
【0013】
好ましくは、ポリマーに付与されるペンダントアミン官能基は、末端ペンダントアミン官能基である。それらが連鎖移動剤として機能する場合にはペンダントアミン基を有する1以上の化合物を用いることによって、末端ペンダントアミン官能基を、ポリマーに付与することができる。末端アミン官能基を付与するために好ましい化合物はアミン−チオールである。
【0014】
アミン−チオールは、1以上のアミン基:−NR12 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素及び1〜4個の炭素原子を有するアルキル基から選択される);及び1以上のチオール基:−SHを有するか、又は重合条件下で含むようになる化合物である。好ましくは、アミン基は第1級アミン基:−NH2である。本発明に好適なアミン−チオールは、水性付加重合において連鎖移動剤として機能することができ、それによってポリマー鎖にアミン−スルフィド末端部位を付与することができる。アミン−スルフィド部位、ポリマー鎖へのアミン−チオールのイオウ基の付加によって得られるアミン−チオールの残基である。
【0015】
末端アミン官能基を付与するのに好適なアミン−チオールとしては、1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸;1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;1以上のチオール及び保護基が除去することのできるものである1以上の保護アミンを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;又はアミノアルキルチオール;が挙げられる。好適なアミノ酸は、例えば、システイン(Cys)である。1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸の好適な誘導体は、例えば、アルキル基がそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するN−アルキル及びN,N−ジアルキル置換アミノ酸である。1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸の好適なポリペプチドは、例えば、グルタチオン(Glu)である。1以上のチオール及び保護基が除去することのできるものである1以上の保護アミンを含むアミノ酸の好適な誘導体は、例えば、N−アシルシステイン(N−Ac)である。更に、シスチンを、重合条件下で本発明において用いることができ、それによって、シスチンがイオウ−イオウ結合において開裂して、少なくとも一つのシステイン分子を形成する。好適なアミノアルキルチオールは、例えば、アミノエタンチオール(AET)のような小さな物も含むが、アミノアルキルチオールは少なくとも三つの炭素を有することが好ましい。他の好適なアミノアルキルチオールは、例えば、アルキル基がそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するN−アルキル及びN,N−ジアルキル置換アミノアルキルチオール、例えばN−ブチルアミノエタンチオール、N,N−ジエチルアミノエタンチオール及びこれらの塩である。1以上のアミン−チオールは、概して、1以上のモノマー対1以上のアミン−チオールのモル比が約3:1〜約300:1、好ましくは約5:1〜約100:1となるような量で用いる。
【0016】
アミン−チオールは、1以上のモノマーの重合のための連鎖移動剤として用いられる。好ましくは、1以上のモノマーとしては、モノエチレン性不飽和酸が挙げられる。好適なモノエチレン性不飽和酸としては、例えば、モノ酸、二酸又は多酸が挙げられ、酸は、カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、これらの塩又は組合せであってよい。用いる場合には、モノエチレン性不飽和酸は、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水物、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタル酸無水物、2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロパンスルホン酸、イソプロペニルホスホン酸、イソプロペニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩の1以上から選択される。最も好ましくは、1以上のモノエチレン性不飽和酸は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びこれらのアルカリ金属塩である。1以上のモノエチレン性不飽和酸は、好ましくは全モノマー重量の少なくとも約20重量%、最も好ましくは全モノマー重量の少なくとも約40重量%の量で存在する。
【0017】
更に、ポリマーは、重合単位として、1以上の酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーを含むことができる。好適な酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーとしては、アクリル酸又はメタクリル酸のC1〜C4アルキルエステル、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート及びイソブチルメタクリレート;アクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられる。他の酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド及びN,N−ジメチルアクリルアミドをはじめとするアクリルアミド類及びアルキル置換アクリルアミド類である。酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーの他の例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アリルアルコール、ホスホエチルメタクリレート、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルアセテート及びスチレンが挙げられる。使用する場合には、酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーは、好ましくはエチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、ホスホエチルメタクリレート、ビニルアセテート及びスチレンの1以上から選択される。用いる場合には、1以上の酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーは、好ましくは、全モノマー重量の約80重量%未満、より好ましくは全モノマー重量の約60重量%未満の量で存在する。
【0018】
所望の場合には、多エチレン性不飽和化合物を重合中に含ませることができる。多エチレン性不飽和化合物は、架橋剤として機能し、より高い分子量のポリマーを形成する。
【0019】
好ましくは、ポリマーは、ポリマー鎖へのアミン−チオールのイオウ基の結合によって得られる少なくとも一つのアミン−スルフィド末端部位を有する。最も好ましくは、ポリマーは、ポリマー中の唯一のペンダントアミン部位として、アミン−スルフィド末端部位又は酸化スルフィド(例えばスルホキシド、スルホン)を有する。また、ポリマーが、アクリル酸又はメタクリル酸及びそれらの塩のアミン−スルフィド末端ホモポリマー、コポリマー又はターポリマーであることも好ましい。より好ましくは、本発明のポリマーは、アクリル酸又はメタクリル酸及びその塩のアミン−スルフィド末端のホモポリマー、或いはアクリル酸又はメタクリル酸又はその塩の互いの、又はこれと、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、イタコン酸、フマル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びこれらの塩とのコポリマー又はターポリマーである。
【0020】
1以上のペンダントアミン基を有するポリマーは、共供給、ヒール(heel)、半連続又は連続法として行うことのできる重合プロセスによって調製される。好ましくは、重合は、1以上のモノマー、開始剤及びアミン−チオール連鎖移動剤の実質的に全てを、重合反応容器中に計量供給する、共供給プロセスとして行う。好ましくは、1以上のモノエチレン性不飽和モノマー、アミン−チオール連鎖移動剤及び開始剤を、直線的に(即ち一定速度で)供給される別々の流れとして反応混合物中に導入する。所望の場合には、流れを変化させて、1以上の流れが他のものよりも前に完了するようにすることができる。一般に、供給は5分〜5時間、好ましくは30分〜4時間、最も好ましくは1時間〜3時間で行われる。
【0021】
本発明の方法をヒール法で行う場合には、1以上のモノエチレン性不飽和モノマーの一部、1以上のアミン−チオール連鎖移動剤、及び/又は開始剤の一部を、まず反応容器に加える。次に、これらの反応物質の全ての残りを、共供給プロセスに関して上記したのと同じ方法で反応容器中に供給する。
【0022】
本発明のポリマーを調製する方法は、好ましくは、有機溶媒を実質的に用いない水性法である。まず最初に水を、別の供給流として、反応混合物の他の成分の1以上又はそれらの幾つかの組合せのための溶媒として反応混合物中に導入することができる。一般に、重合生成物は、反応混合物の約20〜約80重量%の範囲、好ましくは約30〜約70重量%の範囲、最も好ましくは反応混合物の約40〜約70重量%の範囲の最終固形分レベルを有する。
【0023】
重合反応は、開始剤の選択及び目標分子量によるが、昇温下で行う。一般に、重合の温度は混合物の沸点以下であるが、より高い温度を用いる場合には加圧下で重合を行うことができる。反応は、任意の好適な雰囲気、例えば、空気、窒素又は不活性ガス下で行うことができる。好ましくは、重合温度は、約25〜約110℃、最も好ましくは約40〜約105℃である。
【0024】
ポリマーを調製するために好適な開始剤は、任意の公知の水溶性開始剤である。好適な開始剤の一つのクラスは、過酸化水素、ある種のアルキルヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ペルスルフェート、ペルエステル、ペルカーボネート、ケトンペルオキシド及びアゾ開始剤のような遊離基開始剤である。好適な遊離基開始剤の具体例としては、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、アンモニウムペルスルフェート、カリウムペルスルフェート、ナトリウムペルスルフェート、t−アミルヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチロアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド及び4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)が挙げられる。遊離基開始剤は、典型的には、全モノマー重量を基準として約1%〜約50%の量で用いる。
【0025】
水溶性レドックス開始剤を用いることもできる。これらの開始剤としては、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、次亜燐酸塩、ヒドロキシルアミンスルフェート、イソアスコルビン酸、ナトリウムホルムアルデヒド−スルホキシレートなどが挙げられ、上記に記載の熱開始剤のような好適な酸化剤と共に用いられるが、これらに限定されるものではない。レドックス開始剤は、典型的には、全モノマーの重量を基準として約0.05〜約10%の量で用いる。
【0026】
重合モノマー混合物のpHは高度に酸性であることが好ましく、連鎖移動剤としてシステイン又はアミノエタンチオールを用いる場合には、特にそうである。例えば、システインを連鎖移動剤として用いる場合には、好ましいpHは、約4.0以下、最も好ましくは約2.0以下である。他のアミン−チオール連鎖移動剤は、pHに対する感受性がより低く、好ましくは約6以下のpHで用いる。重合モノマー混合物のpHは、緩衝系によって、又は好適な酸若しくは塩基を加えることによって制御することができる。重合モノマー混合物の好ましいpHは、また、開始剤として用いる任意のレドックス対の選択に適合するように選択することができる。
【0027】
重合モノマー混合物は、好ましくは、いかなる金属イオンも実質的に含まない。重合モノマー混合物に金属イオンを加えることは、プロセスのコストを上昇させ、分離又は精製工程を必要とし、生成物を変色させ、夾雑物を導入する可能性がある。
【0028】
ポリマーを調製する方法では、一般にモノマーは良好な転化率でポリマーとなる。しかしながら、ポリマー混合物中の残留モノマーレベルが特定用途には望ましくない程度に高い場合には、任意の種々の方法によってこれらのレベルを減少させることができる。
【0029】
ポリマー混合物中の残留モノマーのレベルを減少させる一つの一般的な方法は、開始剤又は未反応のモノマーの掃去を補助することができる1以上の減少剤を重合後に加えることである。
【0030】
好ましくは、開始剤又は減少剤の任意の重合後添加は、重合温度又はこれより低い温度において行う。ポリマー混合物の残留モノマー含量を減少させるのに好適な開始剤及び減少剤は当業者に周知である。一般に、重合のために好適な任意の開始剤は、ポリマー混合物の残留モノマー含量を減少させるのにも好適である。
【0031】
ポリマー混合物の残留モノマー含量を減少させるための手段として加える開始剤又は減少剤のレベルは、可能な限り低くして生成物の夾雑を最小にしなければならない。一般に、ポリマー混合物の残留モノマー含量を減少させるために加える開始剤又は減少剤のレベルは、重合可能なモノマーの全量を基準として約0.1〜約2.0モル%、好ましくは約0.5〜約1.0モル%の範囲内である。
【0032】
ポリマーは水溶性である。水溶性は、ポリマーの分子量、並びにポリマー中に含まれるモノマー成分の相対量及び親水性によって影響を受ける。一般に、ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、約50,000以下、好ましくは約500〜約25,000、最も好ましくは約1,000〜約15,000である。
【0033】
アミン反応性の検出可能な標識は、ポリマー上に存在する1以上のペンダントアミンに結合することができ、そのように結合すると蛍光分析法又は比色分析法によって検出することができる化合物である。本発明に好適な好ましいアミン反応性の検出可能な標識としては、1−(ジメチルアミノ)−5−ナフタレンスルホン酸(ダンシル(dansyl))、ダンシルハライド例えばダンシルクロリド、4−ジメチルアミノアゾベンゼン−4−スルホン酸(ダブシル(dabsyl))、ダブシルクロリド、3−ベンゾイルキノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(4−カルボキシベンゾイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(2−フルホイル(furfoyl))キノリン−2−カルボキシアルデヒド、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸、2,4−ジニトロフルオロベンゼン(Sanger試薬)及びニンヒドリンが挙げられる。
【0034】
最も好ましいアミン反応性標識は、以下の構造式を有するダンシルクロリド:
【化1】
Figure 0004095691
及び以下の構造式を有するダブシルクロリド:
【化2】
Figure 0004095691
である。
本発明は以下の態様を包含する。
1) アミン反応性の検出可能な標識が結合しているペンダントアミン基を有する少なくとも一つの部位を有する、比色分析法又は蛍光分析法によって検出することのできるポリマー。
2) ペンダントアミン基を有する部位が末端基である項1)に記載のポリマー。
3) ペンダントアミン基を有する部位が、そのアミノ部分が好ましくは第1級アミンであるアミン−スルフィド部位である項1)又は2)に記載のポリマー。
4) アミン−スルフィド部位が、1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸;1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;1以上のチオール及び保護基が除去することのできるものである1以上の保護アミンを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;又はアミノアルキルチオール;を含むアミン−チオールから誘導されるものである項3)に記載のポリマー。
5) アミノ−チオールが、システイン、グルタチオン、N−アシルシステイン、アミノエタンチオール、N−ブチルアミノエタンチオール、N,N−ジエチルアミノエタンチオール又はそれらの塩を含む項4)に記載のポリマー。
6) 標識を結合させる前のポリマー中におけるペンダントアミン基を有する部位対他のモノマーのモル比が1:3〜1:300、好ましくは1:5〜1:100である項1)に記載のポリマー。
7) アミン反応性の検出可能な標識が、1−(ジメチルアミノ)−5−ナフタレンスルホン酸(ダンシル)、ダンシルクロリド、4−ジメチルアミノアゾベンゼン−4−スルホン酸(ダブシル)、ダブシルクロリド、3−ベンゾイルキノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(4−カルボキシベンゾイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(2−フルホイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸、2,4−ジニトロフルオロベンゼン及びニンヒドリンを含む項1)に記載のポリマー。
8) 重合単位として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水物、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタル酸無水物、2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロパンスルホン酸、イソプロペニルスルホン酸、イソプロペニルホスホン酸、ビニルホスホン 酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩の1以上から選択されるモノエチレン性不飽和酸を更に含む項1)に記載のポリマー。
9) 重合単位として、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、ホスホエチルメタクリレート、ビニルアセテート及びスチレンの一つ又はそれ以上から選択される酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーを更に含む項1)に記載のポリマー。
10) (i)水性系に加える前にポリマーを反応させて、ペンダントアミン基を有する少なくとも一つの部位を含むようにし;
(ii)ポリマーを含む水性系の試料を採取し、アミンと反応性の検出可能な標識を加え;
(iii)検出可能な標識がペンダントアミン基と反応してポリマーに結合するようになるような条件下で試料を保持し;
(iv)標識を検出する;
工程を含むことを特徴とする、水性系中でポリマーを検出する方法。
11) ペンダントアミン基を含む部位が末端基である項10)に記載の方法。
12) ペンダントアミン基を有する部位が、そのアミノ部分が好ましくは第1級アミンであるアミン−スルフィド部位である項10)又は11)に記載の方法。
13) アミン−スルフィド部位が、1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸;1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;1以上のチオール及び保護基が除去することのできるものである1以上の保護アミンを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;又はアミノアルキルチオール;を含むアミン−チオールから誘導されるものである項12)に記載の方法。
14) アミノ−チオールが、システイン、グルタチオン、N−アシルシステイン、アミノエタンチオール、N−ブチルアミノエタンチオール、N,N−ジエチルアミノエタンチオール又はそれらの塩を含む項13)に記載の方法。
15) 標識を結合させる前のポリマー中におけるペンダントアミン基を有する部位対他のモノマーのモル比が1:3〜1:300、好ましくは1:5〜1:100である項10)に記載の方法。
16) アミン反応性の検出可能な標識が、1−(ジメチルアミノ)−5−ナフタレンスルホン酸(ダンシル)、ダンシルクロリド、4−ジメチルアミノアゾベンゼン−4−スルホン酸(ダブシル)、ダブシルクロリド、3−ベンゾイルキノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(4−カルボキシベンゾイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(2−フルホイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸、2,4−ジニトロフルオロベンゼン及びニンヒドリンを含む項10)に記載の方法。
17) 重合単位として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水物、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタル酸無水物、2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロパンスルホン酸、イソプロペニルスルホン酸、イソプロペニルホスホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩の1以上から選択されるモノエチレン性不飽和酸を更に含む項10)に記載の方法。
18) 重合単位として、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、ホスホエチルメタクリレート、ビニルアセテート及びスチレンの1以上から選択される酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーを更に含む項10)に記載の方法。
19) ポリマーから試料を採取した後にポリマー試料上のペンダントアミン基に結合されたアミン反応性の検出可能な標識の、比色分析又は蛍光分析法検出性をポリマーに与えるための使用。
【0035】
(実施例1)
メカニカルスターラー、還流凝縮器、温度計、及び、モノマー及び開始剤溶液を徐々に加えるための導入口を具備した300ミリリットルの4つ口フラスコに、脱イオン水75.0gを加えた。フラスコの内容物を攪拌し、92℃に加熱した。次に、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド0.20gをフラスコに加えた。2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド0.80g及び脱イオン水20.0gの開始剤溶液を調製した。システイン5.60g、H2SO45.4g及び脱イオン水40.0gの連鎖移動剤溶液を調製した。次に、連鎖移動剤溶液、開始剤溶液及び氷アクリル酸100.00gを、2時間かけて攪拌しながら、直線的に且つ別々にフラスコに供給した。添加が完了したら、系を90〜92℃に30分間保持した。次に、系を室温に冷却した。データを下表Iに示す。最終混合物のpHは1.1であった。
【0036】
(実施例2)
実施例1の手順を繰り返した。データを下表Iに示す。
【0037】
(実施例3)
重合の間中、反応混合物を通して窒素をバブリングした他は実施例1の手順を繰り返した。データを下表Iに示す。
【0038】
(実施例4)
2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドのレベルを倍にした他は実施例1の手順を繰り返した。データを下表Iに示す。
【0039】
(実施例5)
メカニカルスターラー、還流凝縮器、温度計、及び、モノマー及び開始剤溶液を徐々に加えるための導入口を具備した300ミリリットルの4つ口フラスコに、脱イオン水75.00g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液0.17g及び4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.15gを加えた。フラスコの内容物を攪拌し、92℃に加熱した。4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.50g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液0.36g及び脱イオン水20.0gの開始剤溶液を調製した。グルタチオン28.4g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液6.70g及び脱イオン水100.0gの連鎖移動剤溶液を調製した。次に、連鎖移動剤溶液、開始剤溶液及び氷アクリル酸100.00gを、2時間かけて攪拌しながら、直線的に且つ別々にフラスコに供給した。添加が完了したら、系を90〜92℃に40分間保持した。次に、系を室温に冷却した。データを下表Iに示す。最終混合物のpHは3.0であった。
【0040】
(実施例6)
フラスコに、脱イオン水65.00g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液0.22g及び4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.15gを最初に加え;開始剤溶液が、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.45g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液0.40g及び脱イオン水20.0gであり;連鎖移動剤溶液が、グルタチオン38.4g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液9.0g及び脱イオン水100.0gであり;モノマーがアクリル酸90.0gであった他は実施例5の手順を繰り返した。
【0041】
(実施例7)
グルタチオンを、約30:1のモノマー対グルタチオンのモル比を与える量で用いた他は実施例5の手順を繰り返した。
【0042】
(実施例8)
メカニカルスターラー、還流凝縮器、温度計、及び、モノマー及び開始剤溶液を徐々に加えるための導入口を具備した1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水120gを加え攪拌して92℃に加熱した。フラスコに、水酸化ナトリウム50重量%水溶液0.2g、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.15g及び脱イオン水5.0gの溶液を加えた。4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)1.0g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液0.62g及び脱イオン水30.0gの開始剤溶液を調製した。N−アシルシステイン15.1g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液6.0g及び脱イオン水50.0gの連鎖移動剤溶液を調製した。次に、連鎖移動剤溶液、開始剤溶液及び氷アクリル酸200.00gを、2時間かけて攪拌しながら、直線的に且つ別々にフラスコに供給した。添加が完了したら、系を90〜92℃に30分間保持した。次に、系を室温に冷却した。データを下表Iに示す。
【0043】
(実施例9)
フラスコに、脱イオン水125gを最初に加え;92℃に加熱した時点で、水酸化ナトリウム50重量%水溶液0.3g、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.2g及び脱イオン水5.0gの溶液を加え;連鎖移動剤溶液が、N−アシルシステイン30.2g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液12.0g及び脱イオン水100.0gであった他は実施例8の手順を繰り返した。データを下表Iに示す。
【0044】
(実施例10)
開始剤溶液が、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド0.80g及び脱イオン水20.0gであり;連鎖移動剤溶液が、アミノエタンチオール5.25g及び脱イオン水30.0gであった他は実施例1の手順を繰り返した。
【0045】
(実施例11)
メカニカルスターラー、還流凝縮器、温度計、及び、モノマー及び開始剤溶液を徐々に加えるための導入口を具備した300ミリリットルの4つ口フラスコに、脱イオン水65.00gを加え攪拌して91℃に加熱した。フラスコに、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.1gを加えた。4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.90g及び脱イオン水30.0gの開始剤溶液を調製した。システイン16.8g、硫酸5.3g及び脱イオン水55.8gの連鎖移動剤溶液を調製した。次に、連鎖移動剤溶液、開始剤溶液及び氷アクリル酸100.00gを、2時間かけて攪拌しながら、直線的に且つ別々にフラスコに供給した。添加が完了したら、系を90〜92℃に30分間保持した。次に、系を室温に冷却した。データを下表Iに示す。
【0046】
(実施例12)
開始剤溶液が、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.36g及び脱イオン水20.0gであり;連鎖移動剤溶液が、システイン5.6g、硫酸2.1g及び脱イオン水30.0gであった他は実施例11の手順を繰り返した。
【0047】
(実施例13)
開始剤溶液が、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)0.40g及び脱イオン水20.0gであり;連鎖移動剤溶液が、システイン5.6g、硫酸5.4g及び脱イオン水40.0gであった他は実施例11の手順を繰り返した。
【0048】
(実施例14)
メカニカルスターラー、還流凝縮器、温度計、及び、モノマー及び開始剤溶液を徐々に加えるための導入口を具備した1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水220gを加え攪拌して92℃に加熱した。フラスコに、脱イオン水5g中に溶解した過硫酸ナトリウム0.25gを加えた。過硫酸ナトリウム2.50g及び脱イオン水30.0gの開始剤溶液を調製した。システイン14.0g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液8.70g及び脱イオン水90.0gの連鎖移動剤溶液を調製した。次に、連鎖移動剤溶液、開始剤溶液及び氷アクリル酸100.00gを、2.5時間かけて攪拌しながら、直線的に且つ別々にフラスコに供給した。添加が完了したら、系を90〜92℃に20分間保持した。過硫酸ナトリウム0.3g及び脱イオン水20gの最終溶液をフラスコに加えた。20分後、次に系を室温に冷却した。データを下表Iに示す。最終混合物のpHは2.3であった。この生成物の比較的高い分子量は、アミン−チオールが過硫酸塩と反応して、開始剤として機能することのできる過硫酸塩の量が減少したことの結果であると考えられる。
【0049】
(実施例15)
フラスコに、脱イオン水150を最初に加え;92℃に加熱した時点で、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド0.20gを加え;開始剤溶液が、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド1.05g及び脱イオン水60.0gであり;連鎖移動剤溶液が、システイン22.5g、水酸化ナトリウム50重量%水溶液12.5g及び脱イオン水60.0gであり;氷アクリル酸200.00gを用い;2時間かけて攪拌しながら溶液をフラスコに直線的に且つ別々に供給し;残留モノマーレベルを減少させるための試みを行わなかった他は実施例14の手順を繰り返した。最終混合物のpHは3.9であった。
【0050】
表Iに示すデータは、Mw:4,500のポリ(アクリル酸)標準試料を用いて水性ゲル透過クロマトグラフィーによって測定した重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)である。連鎖移動剤(CTA)及びモノマーのアミン−チオールに対するモル比もまた示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004095691
【0052】
ポリマーに対する検出可能な標識の結合
以下の方法で、アミン含有ポリマーにダンシルクロリドを結合させた。琥珀色のガラス瓶中で、脱イオン水100ミリリットル中にポリマー5ミリリットルを溶解させることによってポリマー溶液を調製した。炭酸ナトリウム1M水溶液を用いてポリマー溶液のpHを9.0〜9.5に調節した。ポリマー溶液に、ダンシルクロリド溶液(アセトン10ミリリットル中に溶解したダンシルクロリド10mg)を、ポリマー溶液10ミリリットルあたりダンシルクロリド溶液200マイクロリットルのレベルまで加えた。混合物を、試料振盪器又はローラー上に、室温で2〜4時間配置した。
【0053】
以下の方法でダブシルクロリドをアミン含有ポリマーに結合させた。炭酸ナトリウム1M水溶液を用いてポリマー試料のpHを9.0〜9.5に調節した。等容量のダブシルクロリド溶液(アセトン1ミリリットル中に溶解したダブシルクロリド3.3mg)をポリマー溶液に加えた。混合物を、試料振盪器又はローラー上に、室温で2〜4時間配置した。
【0054】
検出可能な標識がポリマーのペンダントアミン基に結合したら、ポリマー試料を透析して、過剰の(未結合)の標識及び残留アミン−チオール(存在する場合には)に結合する可能性のある標識を除去した。Mw:1,000のカットオフ値を有する膜を用いた限外濾過によって試料を透析した。
【0055】
直角検出を用いるSPEX Industries,IncのFluorolog 2シリーズ蛍光分光光度計を用いる蛍光分析法によって標識ポリマーを検出した。蛍光は光子の計数によって測定し、秒当たりのカウント数(cps)として報告した。試料を、1センチ×4センチの石英キュベット内に配置し、335ナノメートルの波長を有する放射線の励起源(キセノンランプ)にかけた。表IIに報告された蛍光は、560nmで測定した発光蛍光(emmision fluorescence)である。
【0056】
【表2】
Figure 0004095691
【0057】
水処理添加剤としてのポリマーの使用
ペンダントアミン官能基を有するポリマーを、以下の方法で水処理添加剤として評価した。
【0058】
清浄な乾燥混合カップに、(a)CaCO3として200ppmのCaCl2を有する水430ミリリットル、及び(b)Hydrite UFカオリン0.43gを加えることによってカオリン懸濁液を調製した。懸濁液をマルチミキサー上で10分間混合した。懸濁液を清浄な乾燥ガラスジャーに移し、攪拌しながら、0.05N水酸化ナトリウムを用いて懸濁液のpHを8.0に調節した。次に、懸濁液を100ミリリットルの試料に分割した。100ミリリットルに試料に、(a)ポリマー25重量%水溶液0.2ミリリットルを加えてポリマー5.0ppmを含むカオリン懸濁液を形成するか、あるいは(b)ポリマー25重量%水溶液0.4ミリリットルを加えてポリマー10.0ppmを含むカオリン懸濁液を形成した。
【0059】
下記の表IIIにおいて、最後の二つ(試料7及び8)は、ペンダントアミン官能基を有しないポリマーの比較例である。分散度の値がより高いことは、特性がより良好であることを示す。
【0060】
【表3】
Figure 0004095691
注:DP=モノマーのモル/CTAのモル
PAA=ポリ(アクリル酸)
試料7=Belclene 200、ポリ(マレイン酸)
試料8=Bayhabit AM、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、Mobay Chemicalから入手
【0061】
上記結果によって、ペンダントアミン官能基を有するポリマーが、それを用いないものと同等に良好に機能することが示される。
【0062】
炭酸カルシウム(CaCO3 )抗沈殿性試験
三つの保存溶液を以下のようにして調製した。
1.アルカリ度溶液:NaHCO32.14g及びNa2CO31.35gをメスフラスコに加え、脱イオン水で2.00リットルの全容量に希釈した。
2.硬度溶液:CaCl2・2H2O 3.74g及びMgSO41.53gをメスフラスコに加え、2.00リットルの全容量に希釈した。この溶液に2N−HCl 5滴を加えた。
3.ポリマー又はホスホネート溶液:ポリマー試料(又は2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸)を、脱イオン水を用いて固形分0.1重量%に希釈し、1重量%のNaOH水溶液を用いてpHを5.0〜6.0に調節した。
【0063】
上記の3つの保存溶液から以下のものを調製した。
1.アルカリ度溶液50ミリリットル及び硬度溶液50ミリリットルの対照溶液。
2.硬度溶液50ミリリットル及び脱イオン水50ミリリットルの100%抑制溶液。
3.アルカリ度溶液50ミリリットル、硬度溶液50ミリリットル及びポリマー溶液0.7ミリリットルの試験溶液。
【0064】
別々のガラスジャーに、対照溶液、100%抑制溶液及び試験溶液を加えた。ジャーを、54℃に設定した定温水浴内に配置し、20時間静置した。次に、ジャーを水浴から取り出し、内容物を、直ちに、0.22ミクロンのフィルターを通して他の清浄な乾燥ジャーに濾別した。濾過溶液40.0g、0.05N−HCl 0.5ml及びCalgonブランドの検定カルシウム指示粉末(カタログNo.R−5293)0.1gを、エルレンマイヤーフラスコに加え、Calgonブランドの検定硬度滴定溶液20(カタログNo.R−5011)で滴定した。CaCO3抑制%を以下のように算出した。ここで、それぞれの値は、他の溶液に対して、終点に到達するのに必要な滴定溶液のミリリットル値である。
【0065】
CaCO3抑制%=100×[(試験溶液)−(対照溶液)]/[(100%抑制溶液)−(対照溶液)]
【0066】
ポリマーのCaCO3抑制特性をこの方法で測定した。表IVに示すデータは二つの結果の平均値である。
【0067】
表IVのデータ(抑制に関する値がより高くなることはより優れた特性であることを示す)によって、本発明のポリマーは水処理添加剤として有用であり、水性系において炭酸カルシウムの形成を抑制するのに有効であることが示される。
【0068】
【表4】
Figure 0004095691
PAA=ポリ(アクリル酸)
試料7=Beclene 200、ポリ(マレイン酸)
試料8=Bayhabit AM、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、Mobay Chemicalから入手
【0069】
硫酸バリウム(BaSO4)抗沈殿性試験
以下の溶液を調製した。
1.抑制剤溶液:水50ml中の1%ポリマー溶液、必要な場合にはpH6.1に中和。
2.アセテート緩衝剤溶液:酢酸13.5g及び酢酸ナトリウム・3H2O 34g、水で250mlにする。
3.
Figure 0004095691
【0070】
上記の溶液をそれぞれ、精製脱イオン水(polished deionised water)2リットルで調製した。
【0071】
試験試料を以下のようにしてジャー中で調製した。
1.1%抑制剤溶液0.65ml
酢酸ナトリウム緩衝剤溶液1ml
「形成」水80ml
2.「北海」水20ml
【0072】
これらの試料を、95℃の水浴中に45分間配置し、北海水試料の内容物を、形成水試料を含むジャー中に注いで、形成水:北海水の比80:20の試料を調製した。試料を水浴中に更に2時間配置した。次に、試料を水浴から取り出し、穏やかに渦流させて、スケールを懸濁させた。次に、これを、22μmのフィルターを有する加圧フィルター中に注いだ。ジャーを脱イオン水30mlで二回濯ぎ、濯ぎ水も同様に濾過した。回収したスケールを、120℃のオーブン中で1.5時間乾燥した後、デシケータオ中に配置して冷却し、その後秤量した。
【0073】
結果を下表Vに示す。回収されたスケールが少ない程、ポリマーの抑制剤としての特性は良好である。結果によって、本発明によって処理されたポリマーは、標識を含まないものと同様に良好に機能することが示される。
【0074】
【表5】
Figure 0004095691
試料15=Dequest 2060、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)。Monsanto Corpから入手。
試料16=Bellasol S40、ホスフィノカルボン酸、FMC Corpから入手。

Claims (9)

  1. 水性系中でポリマーを検出する方法であって、
    ポリマーが重合単位として1以上のモノエチレン性不飽和モノマー及び任意に1以上の多エチレン性不飽和モノマーを含み;ポリマーがペンダントアミン基を有する少なくとも一つの部位を含み;当該ペンダントアミン基は、ペンダントアミン官能基を有するモノマーから構成されるか、もしくはペンダントアミン基を含む連鎖移動剤によってポリマーに与えられ;並びに該方法が
    (i)ポリマーを含む水性系の試料を採取し、
    (ii)アミン反応性の検出可能な標識を試料に加え、
    (iii)アミン反応性の検出可能な標識がペンダントアミン基と反応してポリマーに結合するようになるような条件下で試料を保持し、および
    (iv)標識を検出する:
    工程を含む方法。
  2. ペンダントアミン基を有する部位が末端部位である請求項1に記載の方法。
  3. アミン反応性の検出可能な標識が、1−(ジメチルアミノ)−5−ナフタレンスルホン酸(ダンシル)、ダンシルクロリド、4−ジメチルアミノアゾベンゼン−4−スルホン酸(ダブシル)、ダブシルクロリド、3−ベンゾイルキノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(4−カルボキシベンゾイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド、3−(2−フルホイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸、2,4−ジニトロフルオロベンゼン又はニンヒドリンを含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. ペンダントアミン基を有する部位が、そのアミノ部分が第1級アミンであるアミン−スルフィド部位である請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. アミン−スルフィド部位が、1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸;1以上のアミン及び1以上のチオールを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;1以上のチオール及び保護基が除去することのできるものである1以上の保護アミンを含むアミノ酸の誘導体、ペプチド又はポリペプチド;又はアミノアルキルチオール:を含むアミン−チオールから誘導されるものである請求項4に記載の方法。
  6. アミノ−チオールが、システイン、グルタチオン、N−アシルシステイン、アミノエタンチオール、N−ブチルアミノエタンチオール、N,N−ジエチルアミノエタンチオール又はそれらの塩を含む請求項5に記載の方法。
  7. 標識を結合させる前のポリマー中におけるペンダントアミン基を有する部位対モノエチレン性不飽和および多エチレン性不飽和モノマーのモル比が1:3〜1:300である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. モノエチレン性不飽和モノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、マレイン酸、無水マレイン酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水物、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタル酸無水物、2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、アリルオキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキ シ)プロパンスルホン酸、イソプロペニルスルホン酸、イソプロペニルホスホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩の1以上から選択されるモノエチレン性不飽和酸を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. モノエチレン性不飽和モノマーが、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、ホスホエチルメタクリレート、ビニルアセテート及びスチレンの1以上から選択される酸を含まないモノエチレン性不飽和モノマーを含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP01963197A 1996-01-18 1997-01-20 検出可能なポリマー及び水性系中でポリマーを検出する方法 Expired - Lifetime JP4095691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1016496P 1996-01-18 1996-01-18
US010,164 1996-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249713A JPH09249713A (ja) 1997-09-22
JP4095691B2 true JP4095691B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=21744255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01963197A Expired - Lifetime JP4095691B2 (ja) 1996-01-18 1997-01-20 検出可能なポリマー及び水性系中でポリマーを検出する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5925716A (ja)
EP (1) EP0785422B1 (ja)
JP (1) JP4095691B2 (ja)
CA (1) CA2195289C (ja)
DE (1) DE69732154T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA97248B (en) * 1996-01-18 1997-07-18 Rohm & Haas Method for identifying and quantifying polymers utilizing immunoassay techniques
AU1114299A (en) * 1997-10-23 1999-05-10 University Of Florida Amino acid functionalized polymers for graft copolymerizations
JP4600613B2 (ja) * 2000-03-28 2010-12-15 オルガノ株式会社 蛍光標識化ポリカルボン酸及びその製造方法
DE10042498A1 (de) * 2000-08-30 2002-04-11 Bayer Ag Polyasparaginsäure-Konzentrationsbestimmung mittels Fluorometrie
US6514617B1 (en) 2001-07-11 2003-02-04 General Electric Company Tagging materials for polymers, methods, and articles made thereby
US6730227B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-04 Nalco Company Method of monitoring membrane separation processes
US8668779B2 (en) * 2002-04-30 2014-03-11 Nalco Company Method of simultaneously cleaning and disinfecting industrial water systems
US7312257B2 (en) * 2003-01-23 2007-12-25 General Electric Company Polymer encapsulation of high aspect ratio materials and methods of making same
US7252096B2 (en) * 2003-04-08 2007-08-07 Nalco Company Methods of simultaneously cleaning and disinfecting industrial water systems
US7169615B2 (en) * 2003-11-26 2007-01-30 General Electric Company Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
US20090266991A1 (en) * 2003-11-26 2009-10-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of authenticating tagged polymers
US20050112768A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Thomas Evans Method of authenticating tagged polymers
US20050110978A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Radislav Potyrailo Method of authenticating articles, authenticatable polymers, and authenticatable articles
US7094364B2 (en) * 2003-11-26 2006-08-22 General Electric Company Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
US20050277710A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Joyce Richard P Tagged resin, method of making a tagged resin, and articles made therefrom
US7597961B2 (en) * 2004-07-13 2009-10-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Authenticatable article and method of authenticating
US20060072444A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Engel David B Marked article and method of making the same
JP4529760B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法
CN101952546A (zh) * 2007-12-17 2011-01-19 卢克斯创新有限公司 用于监测流经流体输导和容纳系统的流动的组合物和方法
WO2009077760A1 (en) 2007-12-17 2009-06-25 Lux Innovate Limited Compositions and methods for maintenance of fluid conducting and containment systems
US10053597B2 (en) 2013-01-18 2018-08-21 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
BR112022007854A2 (pt) * 2019-11-07 2022-07-05 Dow Global Technologies Llc Método de tratamento de um sistema de água
CN111889082A (zh) * 2020-08-07 2020-11-06 南昌航空大学 一种接枝巯基的介孔有机聚合物的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616229A (en) * 1968-09-27 1971-10-26 Monsanto Co Polymer-enzyme products comprising plurality of enzymes covalently bound to polymer
US3960824A (en) * 1971-07-09 1976-06-01 Celanese Coatings & Specialties Company Mercaptan initiated polymerization process carried out in the presence of oxygen
US4195128A (en) * 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4698404A (en) * 1987-03-16 1987-10-06 Nalco Chemical Company Water-absorbent acrylic acid polymer gels
US5128419A (en) * 1990-08-20 1992-07-07 Nalco Chemical Company Synthesis of tagged polymers by post-polymerization (trans) amidation reaction
US5171450A (en) * 1991-03-20 1992-12-15 Nalco Chemical Company Monitoring and dosage control of tagged polymers in cooling water systems
US5298585A (en) * 1993-03-24 1994-03-29 Rohm And Haas Company Amine-thiol chain transfer agents
US5413719A (en) 1994-01-18 1995-05-09 Nalco Chemical Company Fluorescent tracer in a water treatment process
JP3323840B2 (ja) 1999-10-01 2002-09-09 フタバ産業株式会社 排ガス微粒子捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6218491B1 (en) 2001-04-17
US5925716A (en) 1999-07-20
CA2195289A1 (en) 1997-07-19
DE69732154T2 (de) 2005-12-15
EP0785422B1 (en) 2005-01-05
JPH09249713A (ja) 1997-09-22
DE69732154D1 (de) 2005-02-10
EP0785422A1 (en) 1997-07-23
CA2195289C (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095691B2 (ja) 検出可能なポリマー及び水性系中でポリマーを検出する方法
US6251680B1 (en) Detectable polymers and methods for detecting polymers in Aqueous systems
JP2880287B2 (ja) ホスホノメチル化されたポリビニルアミン、その製法及びその使用
JP2003529553A (ja) 産業用水系に使用する蛍光モノマー及びそれを含むポリマー
KR100203201B1 (ko) 물 처리제 및 물 처리 방법
JP3357126B2 (ja) アミン−チオール連鎖移動剤
US5948268A (en) Method for preventing scale formation and corrosion in circulating water
WO2019027608A1 (en) FLUORESCENT POLYMERS FOR MONITORING CONCENTRATIONS OF ANTITARTER AGENTS IN INDUSTRIAL WATER SYSTEMS
US4740314A (en) Anionic polymers containing N-vinyl-2-pyrrolidone or other vinyl amides and maleic anhydride or maleic acid as scale inhibitors for preventing or reducing calcium phosphate and other scales
CA2051678A1 (en) Use of water-soluble copolymers of monoethylenically unsaturated carboxylic acids and vinylmidazoles or derivatives thereof for water treatment
US11319231B2 (en) Method for monitoring fluorescent polymer antiscalants in industrial water systems
KR940018412A (ko) 시클로헥센 무수물의 수용성(water-soluble) 부가중합체 및 수성제조공정
JPH0641162A (ja) アルケニルアミノアルカン−1,1−ジホスホン酸誘導体および不飽和カルボン酸とのコポリマー
US11421152B2 (en) Tagged treatment polymers for monitoring antiscalant concentrations in industrial water systems
ES2356272T3 (es) PROCEDIMIENTO Y POLÍMERO PARA EVITAR LAS INCRUSTACIONES DE Ba/Sr, CON FUNCIONALIDAD DE FÓSFORO DETECTABLE.
JP3983833B2 (ja) 水処理剤
EP1088794A2 (en) Polymers containing styrene and unsaturated polycarboxylates as monomers for high stressed water treatment application
US20210078884A1 (en) Monitoring and dosage control of tagged treatment polymers in industrial water systems
JP2002273478A (ja) スケール防止方法
JPS63236600A (ja) スケ−ル抑制剤
US20220267181A1 (en) Fluorescent-Tagged Treatment Polymers
JP2002249503A (ja) 両性水溶性高分子分散液
RU2290414C1 (ru) Способ получения высокомолекулярного (мет)акрилового анионного флокулянта
JPH11131381A (ja) クラフトパルプ製造工程における蒸解釜及び/あるいは黒液濃縮缶の腐食抑制剤およびその腐食抑制方法
JP2001106714A (ja) 両性共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term