JP3353842B2 - 熱可塑性エラストマー用着色剤組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー用着色剤組成物

Info

Publication number
JP3353842B2
JP3353842B2 JP32542592A JP32542592A JP3353842B2 JP 3353842 B2 JP3353842 B2 JP 3353842B2 JP 32542592 A JP32542592 A JP 32542592A JP 32542592 A JP32542592 A JP 32542592A JP 3353842 B2 JP3353842 B2 JP 3353842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
propyl
weight
aminoethyl
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32542592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172664A (ja
Inventor
岩 信 裕 白
海 秀 樹 内
井 芳 明 安
柳 ▲こう▼ 識 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP32542592A priority Critical patent/JP3353842B2/ja
Publication of JPH06172664A publication Critical patent/JPH06172664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353842B2 publication Critical patent/JP3353842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形加工の際に成形装
置へ顔料のプレートアウトがない熱可塑性エラストマー
用着色剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは比重が軽く、機械的物性
が優れ、成形し易いことから天然素材を代替しつつ種々
の用途で使われてきているが、原料価格や成形法の変
化、安全衛生や環境保護などの変化で、同一用途でもプ
ラスチックの材質はその都度変遷してきている。
【0003】近年、成形コスト、耐熱性等の性能改善と
リサイクルし易く環境汚染も少ないという観点から、ゴ
ムあるいは軟質PVCの代替材として熱可塑性エラスト
マーが幅広い用途で射出成形、押出成形あるいはカレン
ダー成形にてパッキング材、チューブ、シート等に加工
され利用されている。
【0004】一般的にプラスチックの着色は、装飾性等
諸性質の向上を成形品に与える目的で行なわれ、射出成
形、押出成形あるいはカレンダー成形の段階で顔料や染
料を分散し易い状態に加工処理した粉末状、液状、粒状
の着色剤によってなされている。着色剤は顔料や染料に
分散助剤を加えた着色成分か、あるいは樹脂を加え、単
に混合したり、溶融混練したりして、得られるものであ
るが、プラスチックの材質や用途によってその着色成分
は種々変化させるのが一般的である。
【0005】従来、このように工夫した着色成分あるい
は着色剤を用いた場合、一般的にはあまり成形加工性を
損することはないが、PVC加工分野では射出成形で金
型キャビティー内壁に着色した汚染物の付着がおき、同
様に押出成形では押出機ダイスリップ部に生じ、カレン
ダー成形では加工ロール表面に生ずるという現象があっ
た。この現象を”プレートアウト”と称するが、一度こ
れが起きると、成形品への金型転写性が低下し、成形品
に筋が入ったり、表面が汚れたり、艶が変化するなどの
外観不良を引き起こしてしまっていた。
【0006】そこで汚染物を成形途中で取り除く作業が
なされるが、成形操作を止め取り除く作業は煩雑であ
り、成形コストを大きくするという欠点があった。又、
汚染物が染料、顔料、滑剤あるいは安定剤等のPVCの
配合成分またはそれらの熱分解物と推定されるため、プ
レートアウト防止方法としてPVC中の安定剤である
金属石鹸の組合わせを変える方法、酸化ケイ素系無機
物を加える方法、公知文献(プラスチック配合剤の理
論と実際、(株)プラスチックエージ、1971年版)
で示されるP、S、Clを含む極圧潤滑剤を加える方法
など種々考案されている。しかしながら金属石鹸の組合
せ変更や酸化ケイ素系無機物の添加は実用化されている
ものの、極圧潤滑剤を加える方法は実用化されていなか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、熱可塑性エラス
トマーも着色して成形すると、PVCと同様なプレート
アウトが発生し、成形品の品質低下、加工性の低下を招
いている。そこでPVCで実施しているプレートアウト
防止方法が検討されているが、金属石鹸や酸化ケイ素系
無機物の添加方法はその効果が乏しいという問題があ
り、新しい方法の提案が求められていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況の元、防止効果の高い方法について鋭意研究した
結果、顔料のプレートアウトを防止する効果的な方法を
見出した。即ち、顔料に特定のシラン化合物と酸基を有
する低分子量樹脂とを加え、混練磨砕処理して作った組
成物が、成形装置への顔料のプレートアウトを極端に低
下させることを見出した。
【0009】従来、有機シラン化合物は有機顔料に加え
表面処理し、オレフィン系樹脂の着色成形品の成形収縮
や変形を防ぐ方法に応用されていたり、同様の処理で無
機顔料の樹脂への分散を向上させる方法に応用されてき
たりしている。
【0010】ところが、この処理だけではプレートアウ
ト防止効果がなく、別の方法が求められていた。一方、
酸基を有する低分子量熱可塑性樹脂は、塩化ビニル樹脂
の滑性を制御し、加工性を改善するために用いられた
り、異種樹脂同士の相溶化剤、或は樹脂の多物質への接
着性向上に用いられていたりしているが、顔料の表面処
理に用い、プレートアウト防止効果を示すことはなかっ
た。
【0011】本発明はこれら2種の化合物を組み合わせ
顔料を処理することによって、それぞれからは予想でき
ない、顔料のプレートアウト防止効果が得られるという
ものであり、顔料を、特定のシラン化合物としてアミノ
アルコキシシラン化合物を用いて表面処理し、酸基を有
する低分子量の熱可塑性樹脂の溶融体と混練磨砕処理す
ることで効果が発揮される。
【0012】本発明で用いられるアミノアルコキシシラ
ン化合物とは、次の化合物である。
【0013】
【0014】(1)γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、 (CHCHO)Si(CHNH (2)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、 (CHO)Si(CHNH (3)β−アミノエチルトリプロポキシシラン、 (CHCHCHO)Si(CHNH (4)N−(γ−アミノプロピル)−γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、 (CHCHO)Si(CHNH(CH
NH (5)N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、 (CHO)Si(CHNH(CHNH
【0015】(6)3−[N−アリル−N−(2−アミノ
エチル)]アミノプロピルトリメトキシシラン、 (7)N,N−ビス[3−(メチルジメトキシシリル)プ
ロピル]エチレンジアミン、 (8)p−[N−(2−アミノエチル)アミノメチル]フ
ェネチルトリメトキシシラン、 (CHO)Si(CHφCHNH(C
NH (9)N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]−m
−フェニレンジアミン、 (CHO)Si(CHNHφNH (10)N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]ジエ
チレントリアミン、 (CHO)Si(CH[NH(CH
NH (11)N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]トリ
エチレンテトラミン (CHO)Si(CH[NH(CH
NH (但し化学式中、φはベンゼン環を表わす)である。
【0016】これらは、従来例えば塗料分野においては
耐水性、耐熱性、耐薬品性の向上のための改質剤とし
て、強化プラスチック分野においては無機充填材と有機
マトリックスとの接着向上材として利用されている。
【0017】これらシラン化合物はアルコキシ基が加水
分解され、無機材料と有機材料との界面の結合に寄与す
る作用を有していることから、顔料に対して表面処理剤
として働き、オレフィン系樹脂着色成形品の成形収縮や
変形を防止することが知られている。
【0018】一方、本発明で用いられる酸基を有する低
分子量熱可塑性樹脂とは、分子量が1千から数万の熱可
塑性樹脂で、合成段階で酸基をラジカル共重合或はグラ
フト共重合などで化学構造中に含む樹脂と、合成段階で
は含まないが、酸化等の後処理で分子中に含む樹脂であ
る。
【0019】通常用いられる低分子量樹脂は、オレフィ
ン系及びスチレン系樹脂であり、酸基はα、β−不飽和
カルボン酸またはその無水物が多く用いられる。酸基は
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無
水イタコン酸、ハイミック酸、無水ハイミック酸などで
あり、オレフィン系低分子量樹脂で例示するとアライド
ケミカル社のエチレンーアクリル酸共重合、あるいは酸
化型ポリエチレンのA−Cポリエチレンワックス、三洋
化成工業(株)の無水マレイン酸ポリエチレンあるいは
ポリプロピレンのユーメックス(商品名)、三井石油化
学工業(株)の酸変性ポリエチレンあるいは酸化型ポリ
エチレンの三井ハイワックス(商品名)などを挙げるこ
とができる。
【0020】本発明で重要な点は、顔料をアミノアルコ
キシシラン化合物或は酸基を有する低分子樹脂でそれぞ
れ処理しても熱可塑性エラストマー中の顔料のプレート
アウト防止効果はなく、これらを組み合わせ、溶融磨砕
処理することによって初めてプレートアウト防止効果が
得られることである。
【0021】アミノアルコキシシラン化合物の顔料に対
する添加量は特に制限はないが、顔料100重量部当り、
0.1重量部以上、好適には5〜30重量部となる範囲が選択
できる。
【0022】酸基を有する低分子量樹脂は、酸価(mg K
OH/gr)が1以上の物が、いずれも使用できるが、顔料
に加えたシラン化合物の量に対応して、適宜その使用量
を変えることができる。
【0023】好適には加えたシラン化合物のアミノ基と
の反応当量を超えない酸量となるよう低分子量樹脂の加
える量を調製した方がよい。顔料の処理は1)ヘンシェ
ルミキサーのような高速攪拌機の中に顔料を仕込み、シ
ラン化合物或はシラン化合物の加水分解液を加え良く混
合させ、その後長時間放置または加熱処理し、シラン化
合物との反応を行なわせ、次に、ニーダー、加熱3本ロ
ール、押出機等の混練機で、酸基を有する低分子量樹脂
と加熱溶融混練し顔料を磨砕処理させる方法、2)直
接、上述の混練機中で顔料と低分子量樹脂とシラン化合
物を混合混練してしまう方法などを挙げることができ
る。いずれにしても溶融混練で磨砕処理するには、顔料
100重量部に対して、低分子量樹脂が10重量部以上必要
であり、効率よく練るには40重量部以上が望ましい。
【0024】しかしながら、酸基を有する低分子量樹脂
の量がシラン化合物の処理量より制約を受けるので、シ
ラン化合物処理量のの少ない場合や、酸価の大きな低分
子量樹脂を用いる場合は、酸基を有する低分子量樹脂量
が少なくなり、効率よく練れなくなるので、適宜、その
他の低分子量樹脂で希釈増量することができる。希釈増
量用低分子量樹脂には酸基を有する低分子量樹脂と同
様、熱可塑性樹脂一般にわたって分子量1千から数万ま
での物が使用できる。
【0025】本発明で用いられる顔料はプラスチック加
工分野で公知のものであり、酸化チタン、酸化亜鉛、弁
柄、チタニウムオキサイド系焼成顔料、群青、アルミン
酸コバルト、カーボンブラックなどの無機顔料とアゾ
系、キナクリドン系、ペリレン系、アンスラキノン系、
フタロシアニン系、キノフタロン系、イソインドリノン
系、スレン系、ジケトピロロピロール系などの有機顔料
と硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルクなどの体質顔
料である。
【0026】本発明の着色剤組成物は、その使用目的に
よって、溶融混練磨砕処理物を更に微粉砕した粉末状着
色剤、或は熱可塑性エラストマーをふくむ熱可塑性樹脂
で更に溶融混練して得られる粒状着色剤いずれの形態に
もでき、通常、これらの着色組成物は熱可塑性エラスト
マーに対し、0.1重量部から20重量部の添加率で加えら
れる。
【0027】本発明の熱可塑性エラストマー用着色組成
物の主要構成成分とその製法は上記の通りであるが、プ
レートアウト防止以外の用途適性や成形加工性の改善の
ために熱安定剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤或は充填剤
などを必要に応じて加えることができる。
【0028】本発明で着色対象となる熱可塑性エラスト
マーは分子中にゴム弾性を有する柔軟性成分(軟質相)
と塑性変形防止の分子拘束成分(硬質相)を有する熱可
塑性ポリマーであれば良い。
【0029】具体的な市販品としてその商品名を挙げる
と、例えばポリスチレンを硬質相としポリブタジエンま
たはポリイソプレンあるいは水素添加ポリブタジエンな
どを軟質相としたシェルケミカル社のKraton、旭化成工
業(株)のタフプレンあるいは日本合成ゴム(株)のJ
SR TRのようなスチレン系エラストマー:ポリエチ
レンあるいはポリプロピレンを硬質相としエチレンプロ
ピレンラバー、エチレン−プロピレンターポリマーなど
を軟質相とした三井石油化学工業(株)のミラストマ
ー、住友化学工業(株)の住友TPEあるいは三菱モン
サント化成(株)のSantprene Nのようなオレフィン系
エラストマー:ポリウレタンを硬質相としポリエーテル
あるいはポリエステルを軟質相とした大日本インキ化学
工業(株)のパンデックスのようなウレタン系エラスト
マー:ポリエステルを硬質相としポリエーテルを軟質相
としたデュポンジャパンリミテッドのハイトレルの様な
エステル系エラストマー:ポリアミドを硬質相としポリ
エステルあるいはポリエーテルを軟質相とするアミド系
エラストマー:結晶性ポリエチレンを硬質相としエチレ
ン−酢酸ビニルコポリマーあるいはエチレン−エチルア
クリレートコポリマーを軟質相とするエラストマーなど
を挙げることができる。
【0030】通常は熱可塑性エラストマー組成物を得る
際、これら熱可塑性エラストマーの加工性改善や用途適
性改善のため、エラストマーの基本構造に類似するポリ
マーとか、ブリードやブルーム、耐熱性、耐候性などを
考慮して鉱油、可塑剤、熱安定剤、光安定剤などが成形
加工段階で更に加えられる。
【0031】本発明の着色組成物は何等このような配合
でもプレートアウト防止効果が損なわれることはない
が、熱可塑性エラストマーの中で特に顕著な効果を示す
のがオレフィン系エラストマーである。
【0032】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例を挙げて具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されず幅広
い応用範囲を持つものである。なお、実施例、比較例に
おける部及び%表示はすべて重量基準である。
【0033】実施例1〜4と比較例1〜6 フタロシアニンブルー(モノクロルα型)50部と表1記
載の酸変性低分子量ポリオレフィン0〜50部と低分子量
ポリエチレン50〜0部とを小型ミキサーで混合し、続い
て、予めイソプロピルアルコールで50%希釈の表1記載
のアミノアルコキシシラン化合物10〜20部を更に少量ず
つ添加しながら混合して合計100〜120部の混合物を得
た。
【0034】次に、混合物をミキサーより取り出し、常
温にて外気に曝して6時間静置した後、110〜120℃に加
熱した小型三本ロールミルにて細かいフレーク状の混練
物に加工した。
【0035】得られた混練物は顔料濃度が20%となるよ
うに低密度ポリエチレン(MFR=7)52〜60部に対し
40〜48部加え小型ミキサーで混合したのち、160℃に温
度設定された30mmφ2軸押出機で溶融混練して、ペレッ
ト状着色剤に賦型した。
【0036】プレートアウトの発生を確認するため、賦
型されたペレット状着色剤をオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー(三井石油化学(株)製ミラストマー5030N)1
00部に対し4部加え、180℃に加熱した6インチ二本ロ
ールにてロール回転数24rpm、ロール間隔0.6mmの条件で
5分間良く混練した後ロールから混練物を取り除いた。
プレートアウトの発生は混練物を取り除いた後のロー
ル表面の汚染状態を観察するとともに、混練物と等量の
硬質ポリ塩化ビニルコンパウンド(PVC重合度1050、
安定剤5%含有)を続いて5分間良く混練して得られる
ポリ塩化ビニルシートの着色状態を観察することから判
定した。
【0037】表1に記載されているように、顔料に本発
明のアミノアルコキシシラン化合物と酸変性低分子量ポ
リオレフィンを加え加熱溶融混練した組成物は、顔料の
プレートアウトが無い。
【0038】なお、表1中の評価基準は次の通りであ
る。 プレートアウト防止効果 5:ロール表面に汚染を全く認めず、ポリ塩化ビニルシ
ートが着色しない。 4:ロール表面の汚染は認め難く、ポリ塩化ビニルシー
トの着色もそれ単独では認め難いが、無着色シートと付
き合わせると着色を認める。 3:ロール表面の汚染が認められ、ポリ塩化ビニルシー
トが着色する。 2:ロール表面全体が汚染され、ポリ塩化ビニルシート
がかなり着色する。 1:ロール表面全体が色濃く汚染されポリ塩化ビニルシ
ートが著しく着色する。
【0039】表1中の配合成分名は以下の通り。配合組
成は重量部。 添加剤名 ・アミノアルコキシシラン化合物(50%IPA希釈) A:γ−アミノプロピルトリエトキシシラン Nuc A−1100(日本ユニカー(株)製) B:N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン TSL−8345(東芝シリコーン(株)製) C:p−[N−(2−アミノエチル)アミノメチル]フ
ェネチルトリメトキシ シラン TSL−8205(東芝シリコーン(株)製)
【0040】・低分子量ポリオレフィン D:マレイン酸変性型(分子量4000、酸価51mg
KOH/gr) ユーメックス1010(三洋化成(株)製) E:マレイン酸変性型(分子量3000、酸価30mg
KOH/gr) ユーメックス2000(三洋化成(株)製) F:無変性(分子量5000) サンワックス161P(三洋化成(株)製)
【0041】
【表1】
【0042】実施例5、6と比較例7〜12 顔料をキナクリドンレッド(ジメチル型)10部と酸化鉄
30部及び酸化チタン(ルチル型)10部の混合物50部と
し、アルコキシシラン化合物としてアミノアルコキシシ
ラン化合物を含む各種アルコキシシラン化合物のイソプ
ロピルアルコール50%希釈液を用いた以外、実施例1〜
4と比較例1〜6に記載された方法と同様の方法で、顔
料のプレートアウトの発生状況を観察した。
【0043】表2に実施例と比較例の組成比とプレート
アウト評価結果を記載してあるが、表に記載されている
ようにアミノアルコキシシラン化合物と酸変性低分子量
ポリオレフィンを併用した以外は白っぽい赤紫色の顔料
のプレートアウト物が加熱2本ロール表面に発生し、プ
レートアウト防止効果を示さなかった。
【0044】表2中の配合成分名は以下の通り。配合組
成は重量部。 添加剤名 ・アルコキシシラン化合物(50%IPA希釈) A:表1と同じ。 G:N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン TSL−8340(東芝シリコーン(株)製) H:γ−クロロプロピルトリメトキシシラン TSL−8320(東芝シリコーン(株)製) I:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン TSL−8350(東芝シリコーン(株)製) J:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン TSL−8370(東芝シリコーン(株)製) K:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン TSL−8380(東芝シリコーン(株)製)
【0045】・低分子量ポリオレフィン D:表1と同じ。 L:酸変性型(分子量1500、酸価60mg KOH
/gr) ハイワックス1105A(三井石油化学(株)製) F:表1と同じ。
【0046】
【表2】
【0047】実施例7、8と比較例13、14 表3に記載してあるアミノアルコキシシラン化合物を50
%含むイソプロピルアルコール溶液を酸化型低分子量ポ
リオレフィン100〜80 部に対し、0〜20部加え小型ミキ
サーで混合する。
【0048】次に、この混合物50部に、顔料として酸化
チタン(ルチル型)5部、カーボンブラック(ファーネ
ス型)5部、チタンイエロー(Cr-Sb-Tioxide) 2部、
フタロシアニンブルー(β型)38部を加え、120〜130℃
に加熱した小型ニーダーにて15分間溶融混練し、続いて
水冷却をしながら溶融物の固化粉砕を行なった。
【0049】得られた粉砕物は、顔料濃度が15%となる
ように28.5〜30部をポリプロピレン(ホモ、MFR=
9)71.5〜70部に加え小型ミキサーで混合したのち、20
0 ℃に温度設定された30mmφ2軸押出機で溶融混練して
ペレット状着色剤に賦型した。
【0050】プレートアウトの発生を観察するため、得
られたペレット状着色剤をオレフィン系熱可塑性エラス
トマー(三井石油化学(株)製ミラストマー8030N)80
部と低密度ポリエチレン(MFR=7)20部に加え混合
した後、20mmφTダイ押出機で200℃の設定温度で、ス
クリュ回転数45rpmにてシートを60分間押し出した。
【0051】更に、低密度ポリエチレン(MFR=7)
を洗浄剤として5分間押し出した後、ダイス部分を分解
してダイス内壁の着色物付着の状態を調べた。表3に記
載されているように、アミノアルコキシシラン化合物と
酸化型低分子量ポリオレフィンとで処理された顔料組成
物には青い付着物の発生が殆ど無かった。
【0052】なお表3中の評価基準は次の通りである。 プレートアウト防止効果 5:着色物の付着が無い。 4:着色物が一箇所に僅かに付着している。 3:着色物が一箇所に明瞭に付着している。 2:着色物が所々に付着している。 1:着色物が全面に付着している。
【0053】表3中の配合成分名は以下の通り。配合組
成は重量部。 添加剤名 ・アルコキシシラン化合物(50%IPA希釈) A:表1と同じ。
【0054】・低分子量ポリオレフィン M:酸化型(分子量3000、酸価1mg KOH/g
r) ハイワックス320MP(三井石油化学(株)製) N:酸化型(分子量2600、酸価17mg KOH/
gr) ハイワックス4202E(三井石油化学(株)製)
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】アミノアルコキシシラン化合物と酸基を
有する低分子量樹脂を混練磨砕処理して作ることを特徴
とする着色組成物を用いることによって、熱可塑性エラ
ストマー組成物の成形時における成形装置への汚染物の
プレートアウトを防止できる。
【0057】これにより押出成形、射出成形、カレンダ
ー成形の加工性が良好となり、外観に優れた成形物を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 101/06 C08L 101/06 (56)参考文献 特開 昭50−101440(JP,A) 特開 昭55−3417(JP,A) 特開 昭54−142254(JP,A) 特開 昭58−108240(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 C08J 3/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)顔料100重量部と(2)γ−アミノ
    プロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
    メトキシシラン、β−アミノエチルトリプロポキシシラ
    ン、N−(γ−アミノプロピル)−γ−アミノプロピル
    トリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−
    アミノプロピルトリメトキシシラン、3−[N−アリル
    −N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルトリメト
    キシシラン、N,N−ビス[3−(メチルジメトキシシ
    リル)プロピル]エチレンジアミン、p−[N−(2−
    アミノエチル)アミノメチル]フェネチルトリメトキシ
    シラン、N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]
    −m−フェニレンジアミン、N−[(3−トリメトキシ
    シリル)プロピル]ジエチレントリアミン及びN−
    [(3−トリメトキシシリル)プロピル]トリエチレン
    テトラミンからなる群から選ばれるアミノアルコキシシ
    ラン化合物0.1〜40重量部と、(3)酸基を有する低
    分子量熱可塑性樹脂10〜100重量部とからなること
    を特徴とする熱可塑性エラストマー用着色剤組成物。
  2. 【請求項2】 (1)顔料100重量部と、(2)γ−アミノ
    プロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
    メトキシシラン、β−アミノエチルトリプロポキシシラ
    ン、N−(γ−アミノプロピル)−γ−アミノプロピル
    トリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−
    アミノプロピルトリメトキシシラン、3−[N−アリル
    −N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルトリメト
    キシシラン、N,N−ビス[3−(メチルジメトキシシ
    リル)プロピル]エチレンジアミン、p−[N−(2−
    アミノエチル)アミノメチル]フェネチルトリメトキシ
    シラン、N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]
    −m−フェニレンジアミン、N−[(3−トリメトキシ
    シリル)プロピル]ジエチレントリアミン及びN−
    [(3−トリメトキシシリル)プロピル]トリエチレン
    テトラミンからなる群から選ばれるアミノアルコキシシ
    ラン化合物0.1〜40重量部と、(3)酸基を有する低
    分子量熱可塑性樹脂10〜100重量部とを加熱可塑化
    下に混練磨砕処理することを特徴とする熱可塑性エラス
    トマー用着色組成物の製法。
JP32542592A 1992-12-04 1992-12-04 熱可塑性エラストマー用着色剤組成物 Expired - Lifetime JP3353842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542592A JP3353842B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 熱可塑性エラストマー用着色剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32542592A JP3353842B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 熱可塑性エラストマー用着色剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172664A JPH06172664A (ja) 1994-06-21
JP3353842B2 true JP3353842B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18176715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32542592A Expired - Lifetime JP3353842B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 熱可塑性エラストマー用着色剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133127B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-13 ロンシール工業株式会社 オレフィン系樹脂製シート
KR20130069565A (ko) * 2010-04-09 2013-06-26 다우 코닝 코포레이션 고체 실란

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172664A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571780B2 (ja) 成形用ポリプロピレン樹脂コンパウンド
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
JP3353842B2 (ja) 熱可塑性エラストマー用着色剤組成物
JP3375263B2 (ja) 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
JP4705339B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
JP3330046B2 (ja) ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
JPH05505635A (ja) 顔料コンセントレートの製造方法およびそれによって得られた卓越した高い濃度、高い分散度および極めて高い着色力を有する生成物
JP3424766B2 (ja) 熱可塑性エラストマー用着色剤組成物およびその製法
JP3375262B2 (ja) ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
JPS638458A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JP3213854B2 (ja) 自己消耗性研磨組成物
JP3738605B2 (ja) ペレット状着色剤とその製造方法および成形品
JP3402486B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS596225A (ja) 着色用組成物
JP2673114B2 (ja) 着色剤組成物
JPH06330091A (ja) プラスチック加工機用洗浄組成物
JPH0822928B2 (ja) マスタ−バッチの製造法
JPH08311294A (ja) 射出成形用ポリオレフィン組成物
JP4323633B2 (ja) 着色用ポリエステル樹脂組成物
JP3186220B2 (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH08325423A (ja) 高結晶性ポリプロピレン用着色剤組成物
JP2817129B2 (ja) 樹脂着色組成物
JPH06107862A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3444383B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止マスターバッチカラーおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10