JP3352993B2 - ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール

Info

Publication number
JP3352993B2
JP3352993B2 JP2000078703A JP2000078703A JP3352993B2 JP 3352993 B2 JP3352993 B2 JP 3352993B2 JP 2000078703 A JP2000078703 A JP 2000078703A JP 2000078703 A JP2000078703 A JP 2000078703A JP 3352993 B2 JP3352993 B2 JP 3352993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
mark
golf ball
ball body
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000078703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262034A (ja
Inventor
一彦 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000078703A priority Critical patent/JP3352993B2/ja
Priority to US09/813,151 priority patent/US6551395B2/en
Publication of JP2001262034A publication Critical patent/JP2001262034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352993B2 publication Critical patent/JP3352993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0022Coatings, e.g. paint films; Markings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0094Rebound resilience
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0095Scuff resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • A63B45/02Marking of balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/40Printing on bodies of particular shapes, e.g. golf balls, candles, wine corks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッド印刷に好適
なゴルフボール用インクに関するもので、ゴルフボール
本体表面への下塗を必要とせず、外観に優れたマークを
印刷することができ、しかもマークの耐久性に優れたゴ
ルフボール用インク、当該インクを用いてマークを印刷
する方法、及び当該インクで形成されたマークが印刷さ
れたゴルフボールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴルフボールには、商標やその他の識別
表示などを印刷している。従来、ゴルフボールのマーク
等の印刷は、ボール本体表面に白色ペイントの塗布とい
う前処理を行なった後、マークを印刷し、次に、外観や
耐久性向上のためにクリア塗料を塗布していた。
【0003】しかし、近年、塗装工程簡略化の要求か
ら、白色顔料を含有したアイオノマーでカバーを構成
し、そのカバー表面に直接印字することが検討されてい
る。例えば、特開平5−112746号公報に、ニトロ
セルロースを含有するインクが開示されている。このイ
ンクは、下塗処理をすることなく直接カバー表面に印字
でき、しかも仕上げ用のクリア塗装工程へのボールの移
送中に隣のボールと接触しても、インクが他のボールに
転写することを防止できるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このインク
は、未だアイオノマーカバーとの密着性が十分とは言え
ないため、ゴルフクラブでの繰り返し打撃やバンカーシ
ョットなどにより、クリアー塗膜が剥がれた場合、印字
部分がクリアー塗膜に付着して剥がれてしまう場合があ
り、印刷されたマークの耐久性が十分とは言えない。
【0005】また、ボール本体へのマーク印刷としてパ
ッド印刷があるが、インクのボール本体表面に対する密
着性、パッドからボール本体への転移性が十分でない
と、ボール本体にインクが転移されない部分がマークの
欠け、ピンホールとなるため、印刷されたマーク外観が
劣るという問題がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、マークの印刷に
際して下塗を必要とせず、アイオノマー等からなるカバ
ー又はボール本体表面に直接印刷して、欠け、ピンホー
ルがない鮮明なマークを印刷できるとともに、ゴルフク
ラブによる繰り返し打撃やバンカーショット等によりゴ
ルフボール最表層を形成しているクリア塗膜が剥がれて
も、マークは残っていることができる耐衝撃性、耐擦傷
性に優れたマークを印刷できるゴルフボール用印刷イン
ク、並びに当該インクを用いたマークの印刷方法及びゴ
ルフボールを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のゴルフボール用
インクは、ゴルフボール本体表面にマークを印刷するた
めのインクであって、エポキシ樹脂及び着色剤を含むこ
とを特徴とし、さらに硬化剤としてイソシアネート化合
物を含むことが好ましい。
【0008】また、本発明のゴルフボール用インクは、
エポキシ樹脂10〜50質量%、着色剤1〜30質量
%、硬化剤1〜30質量%、及び溶剤20〜70質量%
を含む。
【0009】本発明のゴルフボールの印刷方法は、ボー
ル本体表面を粗面化する工程;及び前記粗面化されたボ
ール本体表面に、上記本発明のインクを用いて、パッド
印刷によりマークを印刷する工程を含む。
【0010】本発明のゴルフボールは、ボール本体と、
該ボール本体上に印刷されたマークとを含み、前記マー
クが上記本発明のインクで形成されているものである。
【0011】尚、本明細書において、「マーク」とは、
商標等の識別標識に限らず、あらゆる文字、図形を含む
概念である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のインクは、樹脂組成物ま
たはゴム組成物からなるゴルフボール本体表面に絵柄、
文字等のマークを印刷するためのインクであって、少な
くともエポキシ樹脂及び着色剤を含み、好ましくは硬化
剤を含んでいる。
【0013】エポキシ樹脂は、インクの基材樹脂として
含まれており、分子内に2個以上のエポキシ基を有する
樹脂で、硬化剤と反応して、架橋硬化することができ
る。
【0014】本発明で使用するエポキシ樹脂としては、
分子内に2個以上のエポキシ基を有する樹脂であればよ
く、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとから得ら
れるビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノール
F型エポキシ樹脂;ノボラック型エポキシ樹脂;脂環式
エポキシ樹脂;グリシジルエステル型エポキシ樹脂;ギ
リシジルアミン型エポキシ樹脂などの熱硬化型エポキシ
樹脂の他、光増感性を高めるために、アクリロイル基や
メタクリロイル基を導入した光増感型エポキシ樹脂も用
いることができる。
【0015】エポキシ樹脂のヒドロキシル価は、50以
上が好ましく、より好ましくは100以上、さらに好ま
しくは150以上、特に180以上である。ヒドロキシ
ル価の好ましい上限は300以下であり、より好ましく
は250以下であり、さらに好ましくは195以下であ
る。ここで、ヒドロキシル価とは、エポキシ樹脂中に含
まれる水酸基量の目安となる値で、具体的にはアセチル
化して得られるアセチル化物をケン化し、結合アセチル
基を酢酸として中和するのに要する水酸化カリウムのm
g数をいう。ヒドロキシル価50未満では、エポキシ樹
脂と硬化剤の架橋硬化が不十分となるなど、マークの耐
久性が低下し、また300超では多量の硬化剤を配合す
る必要も生じ、反応性が高くなりすぎて作業性が低下し
やすくなるからである。
【0016】熱硬化型エポキシ樹脂は硬化剤との反応に
より、光増感型エポキシ樹脂は紫外線照射により光増感
剤から生じたラジカル反応により、3次元硬化反応が進
行する。硬化剤存在下での加熱、光増感剤存在下での紫
外線照射による硬化反応は迅速に進行し、次のクリアペ
イント工程の移送中に隣のボールにインクが転写される
ことを防止できるとともに、網状構造を形成するように
硬化して、耐擦傷性に優れたマークを形成できる。
【0017】また、エポキシ樹脂中に存在する水酸基の
寄与により、ボール本体表面、特にアイオノマーカバー
との親和性に優れ、下塗をしなくても、直接マークを印
刷することができる。さらに、分子の主鎖結合がエーテ
ル結合であり、このエーテル結合は分子の自由回転性を
大きくするので、形成されるマークに柔軟性、可撓性を
与えることができる。つまり、打球時のボールの変形に
追随できるマークを形成できるので、打球の繰り返しに
よるマークのひび割れ、剥がれを抑制できる。
【0018】熱硬化型エポキシ樹脂と併用される硬化剤
としては、エポキシ基に付加する塩基性または酸性の活
性水素を複数個含む化合物又はエポキシ基を触媒的に重
合させる塩基または酸性化合物であればよく、アミン
類、酸無水物、イソシアネート化合物、レゾール型フェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂などを用いること
ができる。これらのうち、イソシアネート化合物が好ま
しく用いられる。
【0019】上記アミン類としては、エチレンジアミ
ン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノプロ
パン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン類;
ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ト
リエチレンテトラミン等の脂肪族ポリアミン類;メタフ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジエチルジフェニルメタン等の芳香族アミン類が挙げ
られる。
【0020】上記酸無水物としては、ドデセニル無水コ
ハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水
物、ポリセバシン酸無水物等の脂肪族酸無水物;メチル
テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸等の脂環式酸無水物;無水フタル酸、無水トリ
メリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無水物;
無水ヘット酸等のハロゲン系酸無水物などが挙げられ
る。
【0021】上記イソシアネート化合物としては、2以
上のイソシアネート基を有するものがよく、例えばヘキ
サメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネートなどの脂肪族、脂環族、芳香族、芳
香脂肪族ジイソシアネート化合物などが挙げられる。こ
れらのうち、マーク自体の耐久性、及び仕上げペイント
で形成されるクリア塗膜との密着性の点からヘキサメチ
レンジイソシアネートが好ましい。
【0022】光増感剤としては、ブレンステッド酸のオ
ニウム塩類が用いられる。具体的には、ジアゾニウム塩
の分解により対応するルイス酸を生成する芳香族ジアゾ
ニウム塩;分解によりブレンステッド酸を生成し、エポ
キシ基を重合させる芳香族スルホニウム塩などが挙げら
れる。
【0023】本発明のインクに含まれる樹脂としては、
上記エポキシ樹脂を主体として、その他の樹脂を含有し
ていてもよい。その他の樹脂としては、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フェノ
ール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂が
挙げられる。
【0024】インクにおけるエポキシ樹脂の含有率は、
10質量%以上が好ましく、より好ましくは15質量%
以上である。一方、エポキシ樹脂の含有率の上限は、5
0質量%が好ましく、より好ましくは45質量%であ
る。10質量%未満では、インクとボール表面との密着
性が低下するおそれがあり、50質量%超では相対的に
着色剤の含有率が少なくなるために、マークの色度が薄
くなり、これを防ぐためにインクを厚く塗布しなければ
ならず、仕上げペイントで形成されるクリア塗膜の密着
性低下の原因となるからである。
【0025】インクにおける硬化剤の含有率は1質量%
以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上である。
硬化剤の含有率の上限は、30質量%が好ましく、より
好ましくは25質量%である。1質量%未満では硬化時
間が長くなって生産性が低下しやすくなり、30質量%
超では硬化が速くなりすぎてインクのポットライフが短
くなり、作業性が低下しやすくなるからである。
【0026】本発明に使用する着色剤は特に限定はな
く、従来公知のものを使用できる。例えば、黒色顔料と
して、アセチレンブラック、ランブラック、アニリンブ
ラック等のカーボンブラック;黄色顔料として、黄鉛、
亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルフ
ァストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルス
イエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、
ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジ
ジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマン
ネントイエローNCG、タートラジンレーキ;橙色顔料
として、赤口黄鉛、モリブテンオレンジ、パーマネント
オレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレン
ジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジ
ンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジG
K;赤色顔料として、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛
丹、硫化水銀カドミウム、パーマネントレッド4R、リ
ソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド
カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン
6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリ
ンレーキ、ブリリアントカーミン3B;紫色顔料とし
て、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイ
オレットレーキ;青色顔料として、紺青、コバルトブル
ー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、
フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、
フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイ
ブルー、インダスレンブルーBC;緑色顔料として、ク
ロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マ
ラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G;白色顔料として、シリカ、亜鉛華、酸化チタン、ア
ンチモン白、硫化亜鉛バライト粉、炭酸バリウム、クレ
ー、タルク、アルミナホワイト等を使用できる。
【0027】インクにおける着色剤の含有率は印刷する
マークの濃度などから適宜決定すればよいが、1質量%
以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上である。
また、着色剤の含有率の上限は、30質量%が好まし
く、より好ましくは25質量%である。1質量%ではマ
ークの色度が薄くなり、30質量%を越えると、ボール
本体に対するインクの密着性が低下するからである。
【0028】本発明のインクは、前記エポキシ樹脂、着
色剤、硬化剤(又は光増感剤)の他、溶剤を含むことが
好ましく、更に酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を
含んでいてもよい。
【0029】溶剤としては、エポキシ樹脂と相溶性があ
るものを使用することが好ましい。例えば芳香族炭化水
素(トルエン、キシレン等)、エステル系溶媒(酢酸エ
チル、酢酸ブチル等)、エーテル系溶媒(ジメチルエー
テル、ジエチルエーテル等)、ケトン系溶媒(メチルエ
チルケトン等)、アルコール系溶媒(メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール等)などを挙げることができ
る。インクにおける溶剤の含有率は20質量%以上が好
ましく、より好ましくは30質量%以上である。溶剤の
含有率の上限は、70質量%が好ましく、より好ましく
は60質量%である。溶剤の含有率が20質量%より少
ないと、パッドからゴルフボール表面へマーク転移しに
くくなり、印刷されたマークにピンホールができるな
ど、マーク外観の低下の原因となるからである。70質
量%超では、マーク形成後の乾燥に長時間を要するため
生産性が低下するだけでなく、マークに滲みが生じた
り、相対的に樹脂分及び着色剤が少なくなって形成され
るマークに欠けやピンホールが生じたりする原因となる
からである。
【0030】本発明のインクは、ボール本体表面に下塗
することなく、直接印刷することができる。すなわち、
アイオノマーを主成分とする熱可塑性樹脂材料からなる
カバーに対しても、ワンピースゴルフボールのように表
面がゴム材料のボール本体に対しても、直接マークを印
刷することができる。特に、アイオノマーを含有する樹
脂製カバーへ直接マークを印刷するのに用いられるイン
クとして好適である。本発明のインクの主成分たるエポ
キシ樹脂が、アイオノマーに対して親和性が高く、密着
性のよいマークを形成できるためと考えられる。但し、
本発明のインクは、ボール本体に下塗りを行なった後、
マーク印刷する従来の印刷方法に適用することもでき
る。
【0031】次に、本発明のマーク印刷方法について説
明する。
【0032】本発明のマーク印刷方法は、ボール本体表
面を粗面化する工程;前記粗面化されたボール本体表面
に、上記本発明のインクを用いて、パッド印刷によりマ
ークを印刷する工程を含む。
【0033】対象となるボール本体としては、ゴム製コ
アまたは糸巻きコアに、アイオノマーを主成分とする熱
可塑性樹脂材料からなるカバーを有するマルチピースゴ
ルフボール本体であってもよいし、表面がゴム材料であ
るワンピースゴルフボール本体であってもよい。
【0034】具体的なカバー材料としては、アイオノマ
ー樹脂;ポリウレタン系やポリアミド系、ポリエステル
系の熱可塑性エラストマー及びこれらの組み合わせなど
が挙げられる。
【0035】具体的なゴム材料としては、基材ゴムとし
てのジエン系ゴム、架橋剤としての有機過酸化物、共架
橋剤としての不飽和カルボン酸又はその金属塩、その他
必要に応じて比重調整剤や老化防止剤、可塑剤、分散
剤、紫外線吸収剤、着色剤、しゃ解剤などの添加剤を必
要に応じて適宜配合したゴム組成物が用いられる。前記
基材ゴムとしてはジエン系ゴムであれば、天然ゴムでも
合成ゴムでもよく、合成ゴムとしては、例えばエチレン
プロピレンジエン3元共重合体(EPDM)、ブタジエ
ンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブ
タジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエン
ゴム(NBR)等の1種又は2種以上の混合物が好まし
く用いられる。
【0036】ボール本体を粗面化する工程は、具体的に
は、サンドブラスト処理やバレル磨きなどが該当する。
ボール本体表面の粗面化は、ボール本体とインクの接着
性を高めるとともに、印刷後に行なう仕上げ塗料との接
着性を高めるという効果がある。
【0037】次に行なう印刷工程は、前記粗面化された
ボール表面に、下塗することなく直接、本発明のインク
を用いてマークをパッド印刷する工程である。パッド印
刷とは、マーク形状の凹部にインクを充填し、この凹部
にパッドを押し付けることによりマーク形状のインクを
パッドに転移し、次いでパッドをボール本体表面に押し
付けることにより、マーク形状のインクをボール本体に
転移する印刷方法である。このようなパッド印刷は、デ
ィンプルのような多数の凹部を有するボール本体表面に
も良好に印刷することができる点で、ゴルフボールのマ
ーク印刷方法として適している。また、本発明のインク
は、転移性に優れているので、パッドを介してマークを
画成するインクをボール本体へ転移するようなパッド印
刷に好適である。
【0038】印刷後、ボール本体表面に直接印刷された
マーク、すなわち本発明のインクで形成されるマークを
乾燥硬化させる。乾燥硬化工程は、放置しておくだけで
もよいし、硬化反応を促進するために30〜70℃の熱
風を当てることによって行ってもよい。
【0039】乾燥後、仕上げに、マークを含めてボール
本体表面全体にクリア塗料を塗布することが好ましい。
ボール外観を向上させるとともに、マーク保護の点から
も有効である。クリア塗膜は1層であってもよいし、プ
ライマーコート、トップコートという2回塗りであって
もよい。
【0040】ここで用いられるクリアペイントとして
は、従来より用いられているクリアー塗料、具体的に
は、複数のOH基を有するポリオールを含む主剤と、複
数のNCO基を有するイソシアネートを含む硬化剤とを
有する2液硬化型のポリウレタン塗料が挙げられる。複
数のOH基を有するポリオールとしては、ポリエステル
ポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオ
ール、エポキシポリオールなどを挙げることができ、複
数のNCO基を有するイソシアネートとしては、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートなどを挙げることができる。
【0041】本発明のゴルフボールは、ボール本体表面
に、上記本発明のインクで形成されるマークが付着した
ものである。
【0042】ボール本体としては特に限定はなく、上記
本発明の印刷方法で挙げたボール本体、すなわちゴム製
コアまたは糸巻きコアに、アイオノマーを主成分とする
熱可塑性樹脂材料からなるカバーを有するマルチピース
ゴルフボール本体や、表面がゴム材料であるワンピース
ゴルフボール本体が用いられる。
【0043】マークは、上記ボール本体表面に直接印刷
されていてもよいし、下塗り層を介して印刷されていて
もよい。ボール本体表面に直接印刷されている場合、ボ
ール本体表面は粗面化されていてもよいし、粗面化され
ていなくてもよい。
【0044】マークは、本発明のインクが硬化してでき
たもので、耐擦傷性、耐衝撃性に優れている。
【0045】マークを印刷する方法は特に限定しない
が、上記本発明の印刷方法、すなわちパッド印刷を利用
することが、ピンホールのない鮮明なマークを形成する
のに有効である。
【0046】本発明のゴルフボールの最表面層はクリア
塗膜であることが好ましい。すなわち、マークを含め
て、ボール本体表面全体に、クリア塗膜が形成されるこ
とが好ましい。ボール外観がこれにより向上するととも
に、マーク保護の点からも有効だからである。尚、クリ
ア塗膜としては、上記印刷方法で挙げたクリア塗料の硬
化膜、すなわちポリウレタン膜が好適に用いられる。
【0047】
【実施例】〔評価方法〕 マーク外観 調製したインクを用いてパッド印刷方法で、ボール全体
にマークを印刷した。印刷後のマークの様子を目視で観
察し、ピンホールの有無を確認した。
【0048】ピンホールが発生していなければ「○」、
ピンホールが発生していた場合には「×」とした。
【0049】耐衝撃性 ツルーテンパー社製スイングロボットを用いて、ウッド
型クラブ#1でヘッドスピード45m/secの条件で
繰り返し打撃を200回行い、目視でマークの剥離程度
を観察し、下記基準に基づいて評価した。 ◎:マーク剥離なし ○:1mm2未満のマーク剥離あり △:1mm2以上〜2mm2未満のマーク剥離あり ×:2mm2以上のマーク剥離あり
【0050】耐擦傷性 上記スイングロボットを用いて、サンドウェッジでバン
カーショットを50回行った後、目視でマークの状態を
観察し、マークの摩耗による欠け、カスレの程度に応じ
て、下記基準で評価した。 ◎:マークの摩耗による欠け及びカスレなし ○:1mm2未満の欠け、カスレが認められる △:1mm2以上〜2mm2未満の欠け、カスレが少し認
められる ×:2mm2以上の欠け及びカスレが認められる
【0051】〔インクの調製〕以下、「部」とあるの
は、質量部のことを示す。
【0052】実施例;ナビタス社製のエポキシ樹脂(ヒ
ドロキシル価190)を含有するインク(PAD−EP
H)21部に、着色剤としてフタロシアニンブルーを9
部、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネートを7
部、溶剤としてシクロヘキサノン、芳香族炭化水素及び
メトキシメチルブチルアセテートを49部、及びその他
の添加剤(つや消し剤)を14部を混合して、本発明実
施例に該当するゴルフボール用インクを調製した。
【0053】比較例;エポキシ樹脂を含有するインク
(PAD−EPH)に代えて、ニトロセルロース系樹脂
を含有するインク(PAD−1インク)を用いた以外
は、実施例と同様にして、比較例に該当するゴルフボー
ル用インクを調製した。
【0054】〔ゴルフボールの作製〕 ゴルフボールNo.1,3の作製;アイオノマーを主成
分とする材料からなるカバーを有するツーピースゴルフ
ボール本体の表面をサンドブラスト処理した後、実施例
及び比較例のインクを用いて、マークをパッド印刷し、
印字後、23℃で60分間乾燥した後、クリア塗料を塗
布して、クリア塗膜を形成し、ゴルフボールNo.1,
3を製造した。ここでクリア塗料としては、ポリウレタ
ン系の塗料を用いた。
【0055】ゴルフボールNo.2,4の作製;ボール
本体の表面のサンドブラスト処理後、さらに下塗(ポリ
ウレタン系のエナメル塗料)をし、その下塗り層上にマ
ークを印刷した以外は、No.1(実施例のインク)及
びNo.3(比較例のインク)と同様にした。
【0056】作製したボールについて、耐衝撃性、耐擦
傷性、マーク外観を上記評価方法に基づいて評価した。
結果を、インク組成をともに、表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1からわかるように、実施例のインクを
用いて形成したマークは、耐衝撃性、耐擦傷性に優れて
いたが、比較例のインクを用いて形成したマークは、耐
擦傷性、耐衝撃性に劣っていた。
【0059】また、マークの外観については、比較例の
インクを用いた場合には、下塗りをしなければ、ピンホ
ールのない鮮明なマークを印刷できなかったのに対し、
実施例のインクを用いれば、下塗りの有無に拘わらず、
ピンホールのない鮮明なマークを印刷できることがわか
る。
【0060】
【発明の効果】本発明のゴルフボール用インクは、耐衝
撃性、耐擦傷性という耐久性に優れ、しかも転移性に優
れるため、パッドを介してマークを印刷するパッド印刷
によっても、ピンホールのない鮮明なマークを印刷する
ことができる。しかも、ボール本体表面、特にアイオノ
マーを含有する樹脂製カバーとの親和性に優れるので、
下塗をしなくても、ピンホール等のない鮮明なマークを
印刷できる。
【0061】よって、本発明のゴルフボール用インクを
用いれば、塗装工程の省略の要求に応えて、しかも鮮明
で耐久性に優れたマークを有するゴルフボールを製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−319147(JP,A) 特開 平11−139095(JP,A) 特開 平11−78253(JP,A) 特開 平11−114093(JP,A) 特開 平10−211302(JP,A) 特開 平9−122271(JP,A) 特開2001−164167(JP,A) 特開2001−40260(JP,A) 特開2000−303012(JP,A) 特開2001−192593(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 11/20 B41F 17/30 A63B 37/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴルフボール本体表面にマークを印刷す
    るためのインクであって、エポキシ樹脂を10〜50質量%、 着色剤を1〜30質量%、 硬化剤としてイソシアネート化合物を1〜30質量%、
    及び溶剤20〜70質量%とを含み、 前記エポキシ樹脂のヒドロキシル価は、50〜300
    (mgKOH/g)である ことを特徴とするゴルフボー
    ル用インク。
  2. 【請求項2】 前記ゴルフボール本体は、アイオノマー
    を主成分とする熱可塑性樹脂材料からなるカバーを有す
    るものである請求項1に記載のゴルフボール用インク。
  3. 【請求項3】 前記インクは、パッド印刷用インクであ
    る請求項1又は2に記載のゴルフボール用インク。
  4. 【請求項4】 ボール本体表面を粗面化する工程; 前記粗面化されたボール本体表面に、請求項1〜3のい
    ずれかに記載のインクを用いて、パッド印刷によりマー
    クを印刷する工程を含むゴルフボールの印刷方法。
  5. 【請求項5】 ボール本体と、 該ボール本体上に印刷されたマークとを含み、 前記マークは、請求項1〜3のいずれかに記載のインク
    で形成されているゴルフボール。
JP2000078703A 2000-03-21 2000-03-21 ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール Expired - Fee Related JP3352993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078703A JP3352993B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール
US09/813,151 US6551395B2 (en) 2000-03-21 2001-03-21 Golf ball printing ink, golf ball printing method utilizing the ink, and golf ball printed with the ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078703A JP3352993B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262034A JP2001262034A (ja) 2001-09-26
JP3352993B2 true JP3352993B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18596078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078703A Expired - Fee Related JP3352993B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6551395B2 (ja)
JP (1) JP3352993B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048651B2 (en) * 1998-10-06 2006-05-23 Callaway Golf Company Golf Ball
JP2002080769A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール印刷用インク及びこれを用いてマークを印刷したゴルフボール及びその製造方法
JP3403177B2 (ja) * 2001-01-12 2003-05-06 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボールの印刷方法
JP2004089363A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
US7097881B2 (en) * 2003-01-10 2006-08-29 Mondi Packaging Akrosil, Llc Printed release liners
JP4447972B2 (ja) 2004-06-21 2010-04-07 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボールの製造方法
EP2595710A1 (en) 2010-07-21 2013-05-29 Nike International Ltd. Golf ball and method of manufacturing a golf ball

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874921A (en) * 1967-02-06 1975-04-01 Judson P Todd Weldable primer compositions and processes employing same
US5160536A (en) 1991-04-18 1992-11-03 Acushnet Company Printing ink for golf balls
JPH069915A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd インキおよびパターン形成方法
US5770325A (en) 1995-09-18 1998-06-23 Lisco, Inc. UV curable ink for game ball and method of printing
FR2731433B1 (fr) * 1995-03-08 1997-05-23 Imaje Sa Composition d'encre pour le marquage de supports non poreux
US5885173A (en) * 1995-09-18 1999-03-23 Lisco, Inc. Golf ball and method of applying indicia thereto
JP3036488B2 (ja) 1996-11-29 2000-04-24 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボールの表示部形成方法及びゴルフボール
US6217985B1 (en) * 1997-08-27 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Showa Ink Kogyosho Transfer printing film and golf ball marked by the same
JP3241312B2 (ja) 1997-09-04 2001-12-25 株式会社昭和インク工業所 転写フィルム及びそれを用いたゴルフボール
JP3069066B2 (ja) 1997-09-04 2000-07-24 株式会社昭和インク工業所 転写フィルム及びそれを用いたゴルフボールのコーティング方法
JPH11114093A (ja) 1997-10-09 1999-04-27 Kametani Sangyo Kk ゴルフボール
JP3667987B2 (ja) 1998-05-14 2005-07-06 亀谷産業株式会社 マーキングが施されたゴルフボール及びゴルフボールへのマーキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6551395B2 (en) 2003-04-22
JP2001262034A (ja) 2001-09-26
US20020037777A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024870B2 (ja) ゲームボールやゴルフボール用などの電子ビーム照射硬化性インク
US5885173A (en) Golf ball and method of applying indicia thereto
AU760798B2 (en) Method of forming indicia on a game ball surface using an ink jet printer
JP2000303012A (ja) ゴルフボール用インク、それを用いた印刷方法及び印刷が施されたゴルフボール
US20100091057A1 (en) Golf ball
JP3762670B2 (ja) ゴルフボール
JPH09122271A (ja) 競技用ボールのための紫外線硬化性インキならびに印刷方法
JP3352993B2 (ja) ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール
US6825272B2 (en) Golf ball
JP5435542B2 (ja) プレコートメタルの製造方法
US20020045493A1 (en) Golf ball, and golf ball printing ink
JP3403177B2 (ja) ゴルフボールの印刷方法
JP4647844B2 (ja) ゴルフボール用インク及びゴルフボール
JP2001164167A (ja) ゴルフボール用インク及びこれを用いたゴルフボール
JP4031687B2 (ja) ゴルフボール
JP2001040260A (ja) ゴルフボール用インク
JP2001192593A (ja) ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール
US6972310B2 (en) Golf ball and method of making the same
JP4957883B2 (ja) 球技用ボール
JP2003052859A (ja) ゴルフボール
AU765926B2 (en) Method of forming indicia on a game ball surface using an ink jet printer
JP2002080769A (ja) ゴルフボール印刷用インク及びこれを用いてマークを印刷したゴルフボール及びその製造方法
JP4163835B2 (ja) ゴルフボール印刷用インク及びこれを用いたゴルフボール
JP2001070480A (ja) ゴルフボール用転写箔

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3352993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees