JP3352872B2 - ポリエチレンナフタレートフィルム - Google Patents

ポリエチレンナフタレートフィルム

Info

Publication number
JP3352872B2
JP3352872B2 JP1271296A JP1271296A JP3352872B2 JP 3352872 B2 JP3352872 B2 JP 3352872B2 JP 1271296 A JP1271296 A JP 1271296A JP 1271296 A JP1271296 A JP 1271296A JP 3352872 B2 JP3352872 B2 JP 3352872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene naphthalate
acid
naphthalenedicarboxylic acid
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1271296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09208719A (ja
Inventor
学 木村
満 寺本
雅彦 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1271296A priority Critical patent/JP3352872B2/ja
Publication of JPH09208719A publication Critical patent/JPH09208719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352872B2 publication Critical patent/JP3352872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレンナフタ
レートフィルムに関し、更に詳しくは優れた透明性、色
相、熱安定性および巻ぐせカール性を兼備し、特に写真
感光材料用として有用なポリエチレンナフタレートフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料に用いられる基材フィルム
として、従来から、トリアセテートフィルムが広く使用
されてきた。このトリアセテートフィルムは、その製造
工程において有機溶剤を使用することから、安全上、環
境上の課題がある。また、機械的強度、および寸法安定
性に限界がある等の課題がある。
【0003】このため、代替素材として、ポリエチレン
テレフタレートフィルムが一部使用されるようになった
が、巻ぐせカールが強く残留するため、現像処理後の取
扱性が悪く、その使用範囲が限定されている。
【0004】これに対して、特開昭53―146773
号、特開平1―244446号等において、水蒸気透過
性の向上、含水率の向上等を図った改質ポリエチレンテ
レフタレートフィルムが提案されているが、これらは、
巻ぐせカールの減少の面では効果は認められるものの、
吸湿による寸法安定性の悪化、ガラス転移温度低下によ
るフィルム端面部の変形増大等の欠点を有しており、不
十分なものであった。
【0005】特に近年、写真感光材料の用途は多様化し
てきており、例えば撮影時のフィルム搬送の高速化、撮
影装置の小型化が進んでおり、写真感光材料用フィルム
としては、優れた巻ぐせカール解消性と共に、強度、寸
法安定性、薄膜化の適応性等の性能が要求されてきてい
る。これらの要求に対して、トリアセテートフィルム、
および改質ポリエチレンテレフタレートフィルムとも十
分対応できず、優れた特性を有する写真感光材料用フィ
ルムが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た透明性、色相、熱安定性および耐巻ぐせカール性を兼
備し、特に写真感光材料用として有用なポリエチレンナ
フタレートフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
本発明によれば、ナフタレンジカルボン酸を主たる酸成
分とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分と
する、ナフタレンジカルボン酸の低級アルキルエステル
とエチレングリコールとの反応で製造されたポリエチレ
ンナフタレートからなる二軸配向フィルムであって、該
ポリエチレンナフタレートがエステル交換反応触媒であ
コバルト化合物に由来するコバルトの元素と、リン化
合物に由来するリンの元素とを下記式およびを同時
に満足する割合で含有しており、そして該二軸配向フィ
ルムのヘーズが2.0%以下であり、かつエローインデ
ックス(YID)が5以下であることを特徴とするポリエ
チレンナフタレートフィルムによって達成される。
【0008】
【数2】0.5≦Co≦2.0 … 0.3≦P/Co≦2.0 … (式中、Coはコバルト元素の酸成分106 g当たりの
モル数、Pはリン元素の酸成分106 g当たりのモル数
を示す。)
【0009】本発明においてポリエチレンナフタレート
の酸成分は、主としてナフタレンジカルボン酸からな
る。このナフタレンジカルボン酸としては、例えば2,
6―ナフタレンジカルボン酸、2,7―ナフタレンジカ
ルボン酸、1,5―ナフタレンジカルボン酸等を挙げる
ことができる。これらの中でも特に2,6―ナフタレン
ジカルボン酸が好ましい。該酸成分の主成分がナフタレ
ンジカルボン酸でない場合、例えばフィルムの巻ぐせカ
ール性が不良となるため、好ましくない。
【0010】他の酸成分としては、芳香族ジカルボン酸
(例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエタ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、アンスラセンジカ
ルボン酸等);脂肪族ジカルボン酸(例えばアジピン
酸、セバシン酸等);脂環族ジカルボン酸(例えばシク
ロヘキサン―1,4―ジカルボン酸等)等を例示するこ
とができる。これら他の酸成分の割合は、全酸成分当
り、20モル%以下、更には10モル%以下であること
が好ましい。
【0011】本発明においてポリエチレンナフタレート
のグリコール成分は、主としてエチレングリコールから
なる。
【0012】他のグリコール成分としては、脂肪族グリ
コール(例えばトリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、デカメチレングリコール等のごとき炭
素数3〜10のポリメチレングリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール等);芳香族ジオール(例えばハイドロ
キノン、レゾルシン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフ
ェニル)プロパン等);ポリアルキレングリコール(ポ
リオキシアルキレングリコール)(例えばポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール等)などを例示することができる。こ
れら他のグリコール成分の割合は、全グリコール成分当
り、20モル%以下、更には10モル%以下であること
が好ましい。
【0013】また、本発明におけるポリエチレンナフタ
レートには、本発明の効果を損なわないかぎり、例えば
ヒドロキシ安息香酸の如き芳香族オキシ酸、ω―ヒドロ
キシカプロン酸の如き脂肪族オキシ酸等のオキシカルボ
ン酸に由来する成分を、ジカルボン酸成分及びオキシカ
ルボン酸成分の総量に対し20モル%以下の割合で共重
合あるいは結合させることもできる。
【0014】さらに、本発明におけるポリエチレンナフ
タレートには、実質的に線状である範囲の量でありかつ
本発明の効果を損なわないかぎり、例えば全酸成分に対
し2モル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸又
はポリヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペン
タエルスリトール等を共重合させることもできる。
【0015】本発明におけるポリエチレンナフタレート
は、ナフタレンジカルボン酸の低級アルキルエステルと
エチレングリコールとを反応させて製造するこの反応
においてナフタレンジカルボン酸の低級アルキルエステ
ルの一部(例えば、20モル%以下)を他の酸成分で置
換してよく、またグリコールの一部(例えば、20モル
%以下)を他のグリコール成分で置換してもよい。
【0016】かかるナフタレンジカルボン酸の低級アル
キルエステルとしては、例えば、ジメチルエステル、ジ
エチルエステル、ジプロピルエステル等を挙げることが
でき、特にジメチルエステルが好ましい。
【0017】本発明におけるポリエチレンナフタレート
の製造においては、ナフタレンジカルボン酸の低級アル
キルエステルとエチレングリコールとの(溶融)反応
で、まず、酸成分106 gに対して、コバルトの元素量
が0.5〜2.0モルとなる量の反応系に可溶なコバル
ト化合物を添加し、エステル交換反応を行う。この量
は、1.0〜1.5モルであることが好ましい。
【0018】エステル交換触媒として酸成分に対するコ
バルト化合物の添加量が、上記の2.0モルを超える
と、触媒残渣による析出粒子の影響でフィルムに成形し
たときに表面平坦性が悪化し、その結果フィルムの透明
性が不良となり、好ましくない。一方、この量が0.5
モル未満では、エステル交換反応が不充分となるばかり
か、その後の重合反応も遅く、好ましくない。
【0019】次いで、エステル交換反応が実質的に完結
したときに、コバルト化合物の触媒活性の一部又は全部
を失活させるためにリン化合物を添加するが、該リン化
合物の量(モル/酸成分106 g)はこれに対するコバ
ルト化合物の添加量のモル比[P/Co]が0.3〜
2.0にあることを満足するのが好ましい。特に好まし
いモル比は0.7〜1.6である。このモル比が2.0
を超える場合、リン触媒残渣による析出粒子の影響でフ
ィルムに成形した場合に表面平坦性が悪化し、透明性が
低下するため、好ましくない。一方該モル比が0.3に
満たない場合、リン化合物により失活されないコバルト
化合物の活性により、ポリエチレンテレフタレートの熱
安定性が悪化し、フィルムに成形した場合に色相が不良
となり、好ましくない。
【0020】前記コバルト化合物は、特に限定されない
が、酸化物、塩化物、炭酸塩、カルボン酸塩等が好まし
く、特に酢酸塩、即ち酢酸コバルトが好ましい。また、
前記リン化合物としては、例えばトリメチルホスフェー
ト、トリエチルホスフェート、トリ―n―ブチルホスフ
ェート、リン酸等があげられる。好ましくはトリメチル
ホスフェートである。
【0021】その後、反応生成物を溶融重縮合反応させ
てポリマーとする。この重縮合反応は通常減圧下重縮合
反応触媒を用いて行なう。また固相重合反応と組合せて
もよい。この触媒としては従来から知られているものを
用いることができるが、特にアンチモン化合物、ゲルマ
ニウム化合物が好ましい。このアンチモン化合物として
は酸化物、特に三酸化アンチモンが好ましい。またこの
ゲルマニウム化合物としてはカルボン酸塩、特に酢酸ゲ
ルマニウムが好ましい。
【0022】本発明におけるポリエチレンナフタレート
には、表面平坦性および熱安定性を損なわない程度であ
れば、例えば滑剤、顔料、染料、酸化防止剤、光安定
剤、遮光剤の如き添加剤を必要に応じて含有させること
もできる。
【0023】本発明において、ポリエチレンナフタレー
トからなる二軸配向フィルムのヘーズは2.0%以下で
ある。好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.
0%以下である。このヘーズが2.0%を超えると、フ
ィルムの透明性が低下し、例えば写真感光材料用フィル
ムとして使用した場合好ましくない。
【0024】さらに、前記二軸配向フィルムのイエロー
インデックス(YID)は5以下である。このYIDが5を
超える場合、カラーフィルムとして使用したとき、偏っ
た色調となってしまうため、好ましくない。本発明にお
いてエステル交換反応触媒としてコバルト化合物を用
い、かつコバルト元素の量を0.5〜2.0モル(酸成
分106 g当り)とすることは、このYIDを5以下にす
るために必要な手段である。すなわち、フィルムとした
ときの、400〜500nmにおける光の吸収が他のエ
ステル交換反応触媒(例えば酢酸マンガンなど)よりも
小さいコバルト化合物によって発現する。
【0025】本発明において、二軸配向フィルムを製造
する方法としては、公知の方法を用いることができる。
上記ポリエチレンナフタレートを用い、例えば融点(T
m:℃)ないし(Tm+60)℃の温度でポリマーを溶
融押出し急冷して、固有粘度0.35〜0.9dl/g
の未延伸フィルムを得、該未延伸フィルムを一軸方向
(縦方向又は横方向)に(Tg−10)〜(Tg+5
0)℃の温度(但し、Tg:ポリエチレンナフタレート
のガラス転移温度)で2〜5倍の倍率で延伸し、次いで
上記延伸方向と直角方向(一段目延伸が縦方向の場合に
は、二段目延伸は横方向となる)にTg(℃)〜(Tg
+50)℃の温度で2〜5倍の倍率で延伸する。
【0026】その後、さらに熱固定処理を行なう。この
熱固定処理は200〜250℃の範囲で行うのが好まし
い。熱固定温度が200℃よりも低い場合、フィルムが
層剥離(デラミ)をおこしやすく、隔離した部分が白化
してしまい、例えば写真用フィルムとしてパーフォレー
ション孔あけ時の層剥離、金属などとの接触によって生
ずる傷の成長などの問題が起こるため、好ましくない。
一方熱固定温度が250℃よりも高い場合、過度のフィ
ルム結晶化のためにフィルムが白化してしまい、透明性
不良となるため、好ましくない。
【0027】二軸配向フィルムの厚みは写真感光材料と
しての使用態様によって適宜選択できるが、50〜20
0μm、更には70〜150μmが好ましい。
【0028】本発明のポリエチレンナフタレート二軸配
向フィルムは、コバルト元素とリン元素の含有量を特定
することで特異的な透過特性を有するため、優れた透明
性、色相、表面平坦性および巻きぐせカール性を有し、
特に写真感光材料用フィルムとして有用である。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、実施例での「部」は重量部を意味する。
また実施例での各特性値の測定は下記の方法による。
【0030】(1)フィルムのヘーズ(曇り度) JIS―K6714に準じ、日本精密光学社製、積分球
式HTRメーターにより、フィルムのヘーズを求める。
【0031】(2)フィルムのイエローインデックス
(YID) 日本電色工業(株)製色差計SZ―Σ90を用い、フィ
ルムのYIDを下記式により求める。
【0032】
【数3】
【0033】ここで、X、Y、Zは国際CIE規格に定
められる光の3刺激値である。
【0034】[実施例1]2,6―ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチルエステル100部とエチレングリコール6
0部とを、エステル交換触媒として酢酸コバルト4水塩
0.03部(1.23モル)を使用して、常法に従って
エステル交換反応させた後、トリメチルフォスフェート
0.023部(1.64モル)を添加し、実質的にエス
テル交換反応を終了させた。
【0035】更に三酸化アンチモン0.024部(0.
82モル)を添加後、引き続き高温高真空下で常法通り
重縮合反応を行ない、固有粘度(フェノール/テトラク
ロロエタン混合溶媒にて、35℃で測定)0.62dl
/gのポリエチレンナフタレートを得た。
【0036】このポリエチレンナフタレートのペレット
を180℃で3時間乾燥後、押出機ホッパーに供給し、
溶融温度300℃で溶融し、この溶融ポリマーを1mm
のスリット状ダイを通して表面温度40℃の回転冷却ド
ラム上に押出し、未延伸フィルムを得た。このようにし
て得られた未延伸フィルムを120℃にて予熱し、更に
低速、高速のロール間で15mm上方より900℃の表
面温度のIRヒーター1本にて加熱して3.0倍に延伸
し、続いてステンターに供給し、140℃にて横方向に
3.3倍に延伸した。得られた二軸配向フィルムを23
0℃の温度で10秒間熱固定し、厚み85μmのポリエ
チレンナフタレート二軸配向フィルムを得た。このフィ
ルムの固有粘度は、0.60dl/gであった。
【0037】得られた二軸配向フィルムを115℃にて
2日間熱処理し、フィルム特性を測定したが、表1に示
す通り良好であった。
【0038】[比較例1〜4]酢酸コバルト、およびト
リメチルホスフェートの量を、表1に示す量に変更する
以外は、実施例1と同様に行った。得られた二軸配向フ
ィルムは、いずれもフィルム特性が悪く、また比較例4
ではエステル交換反応が不十分となり、フィルムを得る
ことができなかった。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、優れた透明性、色相、
熱安定性および巻きぐせカール性を兼備し、特に写真感
光材料用として有用なポリエチレンナフタレート二軸配
向フィルムを提供することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−116722(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 C08J 5/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分
    とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分とす
    る、ナフタレンジカルボン酸の低級アルキルエステルと
    エチレングリコールとの反応で製造されたポリエチレン
    ナフタレートからなる二軸配向フィルムであって、該ポ
    リエチレンナフタレートがエステル交換反応触媒である
    コバルト化合物に由来するコバルトの元素と、リン化合
    物に由来するリンの元素とを下記式およびを同時に
    満足する割合で含有しており、そして該二軸配向フィル
    ムのヘーズが2.0%以下であり、かつイエローインデ
    ックス(YID)が5以下であることを特徴とするポリエ
    チレンナフタレートフィルム。 【数1】 0.5≦Co≦2.0 … 0.3≦P/Co≦2.0 … (式中、Coはコバルト元素の酸成分106g当たりの
    モル数、Pはリン元素の酸成分106g当たりのモル数
    を示す。)
  2. 【請求項2】 ナフタレンジカルボン酸が2,6―ナフ
    タレンジカルボン酸である請求項1に記載のポリエチレ
    ンナフタレートフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムが写真感光材料用ベースフィル
    ムである請求項1に記載のポリエチレンナフタレートフ
    ィルム。
JP1271296A 1996-01-29 1996-01-29 ポリエチレンナフタレートフィルム Expired - Fee Related JP3352872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271296A JP3352872B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 ポリエチレンナフタレートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271296A JP3352872B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 ポリエチレンナフタレートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208719A JPH09208719A (ja) 1997-08-12
JP3352872B2 true JP3352872B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=11813046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271296A Expired - Fee Related JP3352872B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 ポリエチレンナフタレートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634613B2 (ja) * 1998-02-09 2005-03-30 帝人株式会社 ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09208719A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274032B2 (ja) 共重合ポリエチレンナフタレートフイルム
JP3352872B2 (ja) ポリエチレンナフタレートフィルム
JP2842982B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3749551B2 (ja) 写真感光材料用ポリエチレンナフタレート組成物
KR100407531B1 (ko) 폴리에틸렌나프탈레이트공중합체로이루어진이축배향필름
JP3318230B2 (ja) ポリエチレンナフタレート共重合体からなる写真フイルム用ベースフイルム
US5457017A (en) Base film for photographic film
JP3236112B2 (ja) 写真感光材料用フィルム
JPH08106141A (ja) 写真材料用ポリエステルおよびそれからなるフィルム
JP2868695B2 (ja) 写真感光材料用ポリエチレンナフタレートフイルム
JP3234482B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JPH08160565A (ja) 写真感光材料用ポリエチレンナフタレートフイルム
JPH07219127A (ja) 写真感光材料用ポリエチレンナフタレートフィルム
JP3287128B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000351840A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
JP2875154B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JP3283651B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3236114B2 (ja) 写真感光材料用フィルム
JPH06301148A (ja) 写真感光材料用フィルム
JP3242735B2 (ja) 写真感光材料用フイルム
JPH08169963A (ja) ポリエチレンナフタレートフイルム
JPH06295013A (ja) 写真感光材料用フィルム
JP2611417B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP3579580B2 (ja) 共重合ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートからなる二軸配向フイルム
JP2875155B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees