JP3236114B2 - 写真感光材料用フィルム - Google Patents

写真感光材料用フィルム

Info

Publication number
JP3236114B2
JP3236114B2 JP8436393A JP8436393A JP3236114B2 JP 3236114 B2 JP3236114 B2 JP 3236114B2 JP 8436393 A JP8436393 A JP 8436393A JP 8436393 A JP8436393 A JP 8436393A JP 3236114 B2 JP3236114 B2 JP 3236114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glycol
polyethylene naphthalate
present
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8436393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06301147A (ja
Inventor
哲夫 市橋
諭 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8436393A priority Critical patent/JP3236114B2/ja
Publication of JPH06301147A publication Critical patent/JPH06301147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236114B2 publication Critical patent/JP3236114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真感光材料用フィルム
に関するものであり、更に詳しくは、優れた巻きぐせカ
ール解消性、エンジ部の耐変形性及び耐傷性を兼備した
二軸延伸共重合ポリエチレンナフタレートフィルムから
なる写真感光材料用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料に用いられる基材フィルム
としては従来からトリアセテートフィルムが広く使用さ
れてきた。
【0003】トリアセテートフィルムは、その製造工程
で有機溶剤を使用することから安全上、環境上の課題が
ある。また、機械的強度及び寸法安定性に限界がある等
の課題がある。
【0004】このため、代替素材として、ポリエチレン
テレフタレートフィルムが一部使用される様になった
が、写真感光材料として広く用いられているロール形態
では、巻きぐせカールが強く残留するため、現像処理後
の取扱い性が悪く、その使用範囲が限定されてきた。
【0005】これに対して特開昭53―146773及
び特開平1―244446等において、水蒸気透過性の
向上、含水率の向上等を図った改質ポリエチレンテレフ
タレートフィルムが提案されている。もっとも、これら
の提案は巻きぐせカールの減少の面でその効果は認めら
れるものの、吸湿による寸法安定性の悪化、ガラス転移
温度低下によるフィルム端面部の変形増大等の欠点を有
しており、不充分なものであった。
【0006】特に、近年、写真感光材料の用途は多様化
しており、撮影時のフィルム搬送の高速化、撮影装置の
小型化が進んでおり、写真感光材料用フィルムとして
は、優れた巻きぐせカール解消性と共に、強度、寸法安
定性、薄膜化の適応性等の性能が要求されている。この
要求に対して、トリアセテートフィルム、改質ポリエチ
レンテレフタレートフィルムとも充分対処できず、優れ
た特性を有する写真感光材料用フィルムが望まれている
ところであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな問題を解決し、写真感光材料に適したフィルムを開
発すべく鋭意研究した結果、二軸延伸した共重合ポリエ
チレンナフタレンジカルボキシレート(以下ポリエチレ
ンナフタレートと略記する)フィルムが写真用途の基材
フィルムとして優れた特性を有し、上記問題が解決でき
ることを見い出し、本発明に到達した。
【0008】従って、本発明の目的は優れた巻きぐせカ
ール解消性、寸法安定性、耐変形性および耐傷性を有す
る二軸延伸ポリエチレンナフタレートからなる写真感光
材料用フィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のこのような目的
は、本発明によれば、下記の(I)および/または(I
I)構造で示されるグリコールを0.1〜20モル%共
重合したポリエチレンナフタレートフィルムであり、か
つそのガラス転移温度が80℃以上であることを特徴と
する写真感光材料用フィルムによって達成される。
【0010】
【化2】
【0011】本発明における共重合ポリエチレンナフタ
レートフィルムは、主たる成分として酸成分として2,
6―ナフタレンジカルボン酸、グリコール成分としてエ
チレングリコール及び特定のグリコールよりなるもので
ある。
【0012】前記の特定グリコール成分としては下記の
(I)および/または(II)で示されるグリコールであ
る。
【0013】
【化3】
【0014】具体的なグリコール成分の名称としては、
(I)の構造のグリコールは例えばネオペンチルグリコ
ール、2,2―ジエチル―1,3―プロパンジオール、
2―n―ブチル―2―エチル―1,3―プロパンジオー
ル、2,2,4―トリメチル―1,3―ペンタンジオー
ル、2―エチル―1,3―ヘキサンジオール等が挙げら
れる。また(II)の構造のグリコールは例えばビスフェ
ノールAのエチレンオキシド付加体、ビスフェノールA
のプロピレンオキシド付加体、ビスフェノールAのイソ
ブチレンオキシド付加体、2,2―ビス(4′―オキシ
フェニル)ブタンのエチレンオキシド付加体、2,2―
ビス(4′―オキシフェニル)3メチルブタンのエチレ
ンオキシド付加体、2,2―ビス(4′―オキシフェニ
ル)―3,3―ジメチルブタンのエチレンオキシド付加
体等が挙げられる。
【0015】前記グリコール成分の共重合割合として
は、主たる酸成分である2,6―ナフタレンジカルボン
酸に対して0.1〜20モル%、好ましくは1〜15モ
ル%、更に好ましくは3〜10モル%である。共重合割
合が0.1モル%に満たない場合はフィルム表面に傷が
入りやすく、カール解消性が充分でなく、また20モル
%を超えるとフィルムの寸法安定性が低下する。
【0016】本発明に用いる共重合ポリエチレンナフタ
レートフィルムは、透明性、機械的特性を阻害しない範
囲であれば、更に他の酸成分、あるいはグリコール成分
を共重合することができる。例えば、酸成分としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、2,7―ナフタレンジカル
ボン酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げえる。また、
グリコール成分としてはプロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール等を挙げることができる。なお、ポ
リエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
を共重合する場合には、分子量としては600〜500
0であることが好ましい。
【0017】かかる共重合成分の共重合割合としては、
ポリエステルフィルムのヘーズ及びガラス転移温度から
適性値を決めればよいが、主酸成分である2,6―ナフ
タレンジカルボン酸に対して20モル%以下、好ましく
は15モル%以下である。
【0018】本発明の共重合ポリエチレンナフタレート
フィルムのヘーズは5%以下が好ましく、特に3%以下
が好ましい。
【0019】このヘーズが高すぎると、フィルムの透明
性が低下し、写真感光材料の基材フィルムとして好まし
くない。従って、共重合成分の共重合割合はフィルムヘ
ーズを考慮する必要がある。
【0020】本発明の共重合ポリエチレンナフタレート
フィルムのガラス転移温度は80℃以上が必要であり、
好ましくは90℃以上、特に好ましくは100℃以上で
ある。ガラス転移温度が低すぎると、ロール状フィルム
においてエッジ部が変形し、ワカメ状の平坦性不良が発
生しやすくなり、基材フィルムとして好ましくない。従
って共重合成分の共重合割合は、ガラス転移温度も考慮
する必要がある。
【0021】本発明の共重合ポリエチレンナフタレート
フィルムの含水率は、1重量%以下が好ましく、更に
0.1〜0.5重量%がより好ましい。含水率が大きす
ぎると吸湿により寸法安定性が悪化する傾向にあり、含
水率は低い方が好ましい。なお、含水率の測定はフィル
ムを23℃において30%RHの雰囲気で3時間の条件
で調湿した後、23℃の蒸留水に15分間浸漬させ、し
かる後微量水分計を用いて乾燥温度150℃で行う。
【0022】なお含水率は、共重合成分の組成により影
響されるので、ポリエチレングリコール共重合量を調整
して、適正化するとよい。
【0023】本発明の共重合ポリエステルフィルムは、
用途に応じて易滑性を付与することも可能である。易滑
性付与の手段としては特に限定されるものではないが、
不活性粒子を含有した易滑剤の塗布等が一般的手法とし
て用いられる。
【0024】不活性粒子を含有させる方法としては、S
iO2 、BaSO4 、CaCO3 、アルミナシリケー
ト、架橋有機粒子等を外部より添加する方法、共重合ポ
リエチレンナフタレートの重合反応時に触媒等を析出さ
せる方法が挙げられる。なお、フィルムの透明性を確保
する観点から、外部より添加する場合、粒子は共重合ポ
リエチレンナフタレートの屈折率に近い屈折率を有する
ものが好ましく、BaSO4 、アルミノシリケート、架
橋有機粒子(架橋ポリスチレン等)が好ましい例として
挙げられる。
【0025】更には、不活性粒子の含有した場合、フィ
ルムの透明性を得るためには、粒子を実質的に含まない
共重合ポリエチレンナフタレートフィルムの少なくとも
片側の表面に不活性粒子を含有した層を薄く積層する方
法も好ましい。この手段としては、例えば複数の押出機
ならびにフィードブロックあるいはマルチマニフォール
ドダイによる共押出法が有効な手段として挙げられる。
【0026】また、本発明の共重合ポリエチレンナフタ
レートフィルムは用途に応じて染料、顔料等により種々
の色相(青、緑、赤、灰色等)に着色することも可能で
ある。
【0027】本発明の共重合ポリエチレンナフタレート
フィルムの原料ポリマーの合成法は従来公知のポリエス
テルの製造方法に従って製造できる。例えば酸成分をグ
リコール成分と直接エステル化反応するか、または酸成
分としてジアルキルエステルを用いる場合は、グリコー
ル成分とエステル交換反応し、その後減圧下に加熱して
余剰グリコール成分を除去することにより、共重合ポリ
エチレンナフタレートフィルムを得ることができる。
【0028】本発明の共重合ポリエチレンナフタレート
フィルムは、その製造方法によって制限を受けることは
ない。例えば、原料ポリマーを冷却して粒状に成型し、
乾燥後溶融押出して未延伸シートとすることや原料ポリ
マーの製造後、溶融状態のまま押出して未延伸シートと
し2軸延伸および熱処理することにより目的とするフィ
ルムを得る。
【0029】二軸延伸は縦・横の逐次延伸あるいは同時
延伸のいずれでもよく、延伸倍率は通常2〜5倍が適当
である。また、必要に応じて縦・横延伸後、更に縦・横
方向のいずれかもしくはは両方に再延伸してもかまわな
い。
【0030】また本発明の共重合ポリエチレンナフタレ
ートフィルムの厚みは、写真感光材料としての使用態様
によって適宜選択できるが、25〜250μm、40〜
150μmが更に好ましい。
【0031】本発明の共重合ポリエチレンナフタレート
フィルムは、製膜後フィルムを加熱処理することが、巻
きぐせカール解消性を向上させる上で好ましい。加熱処
理はフィルムのガラス転移温度より5〜30℃低い温度
で1〜500時間行うことが好ましい。なお加熱処理に
おけるフィルムの状態は、フィルムをロール状に巻いた
状態でも、平板状のシートとした状態でもよく巻き状態
等を制限されるものではない。
【0032】本発明における写真感光材料用フィルム
は、優れた巻き癖カール解消性、エッジ部の耐変形状を
有するものであり、撮影用フィルムとしてスチル写真用
ロールフィルム、映画用ロールフィルム、X線用フィル
ムあるいは製版用フィルム等広範囲に適用することがで
きる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の「部」は重量部を表わす。また各
特性値の測定は下記の方法に従った。
【0034】(1)カール回復率 フィルムサンプルを120mm×35mmにカットし、
直径10mmの巻芯に長手方向に巻いた後、80℃で2
時間処理した後巻芯から解放する。その後40℃の蒸留
水に15分間浸漬した後、サンプルを長手方向に垂直に
垂らし、5gの荷重下55℃の空気恒温槽で3分間乾燥
する。続いて荷重を除いて、フィルムの上端部と下端部
の距離(Amm)を求める。カール回復率を下記の式で
表わす。
【0035】
【数1】
【0036】(2)耐傷性 フィルムをヘイドン―14型測定機(新東化学)に装着
した後、ダイアモンド針でフィルム表面を走行させ、傷
つき状態を評価する。 ◎:フィルムに傷がはいらず良好である、 ○:フィルム表面に若干傷が入るが使用に耐える、 △:フィルム表面に傷が見られる、 ×:フィルム表面に深い傷が入り不良である。
【0037】(3)ガラス転移温度 示差熱測定装置(Du Pont製DSC2100型)
を用い20℃/分の昇温速度でガラス転移ピーク温度を
求める。
【0038】
【実施例1】2,6―ナフタレンジメチル100部、エ
チレングリコール45部及びネオペンチルグリコール4
部を、酢酸マンガン四水塩0.04部を触媒として、常
法通りエステル交換せしめ、継いでリン酸トリメチル
0.06部及び三酸化アンチモン0.03部を添加し
た。その後、高温真空下にて常法通り重縮合反応を行い
固有粘度0.60、ガラス転移温度116℃の共重合ポ
リエチレンナフタレートを得た。
【0039】更に得られたポリエステルを180℃で乾
燥後、押出機によりシート化し、続いて130℃にて縦
方向に3.0倍に延伸し、引続き135℃にて横方向に
3.3倍延伸して、厚さ75μmのフィルムを得た。
【0040】得られたフィルムを100℃にて2日間熱
処理した後、各種評価を行った結果、表1に示した如く
良好な特性を有するものであった。
【0041】
【実施例2〜4、比較例1〜3】表1に示した如く、原
料の組成、添加量を変更した以外は実施例1と同様にし
て、共重合フィルムを得た。
【0042】本発明の条件を満足するものは優れた特性
を示したが、それ以外のものは何らかの欠点を有するも
のであった。
【0043】
【表1】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−132550(JP,A) 特開 平5−84880(JP,A) 特表 平8−508528(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/795 C08G 63/189 C08L 67:02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(I)および/または(II)構造
    で示されるグリコールを0.1〜20モル%共重合した
    ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートフィルムで
    あり、かつそのガラス転移温度が80℃以上であること
    を特徴とする写真感光材料用フィルム。 【化1】
  2. 【請求項2】 フィルムがガラス転移温度より5〜30
    ℃低い温度で加熱処理された請求項1に記載の写真感光
    材料用フィルム。
JP8436393A 1993-04-12 1993-04-12 写真感光材料用フィルム Expired - Fee Related JP3236114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436393A JP3236114B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 写真感光材料用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436393A JP3236114B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 写真感光材料用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301147A JPH06301147A (ja) 1994-10-28
JP3236114B2 true JP3236114B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=13828444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8436393A Expired - Fee Related JP3236114B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 写真感光材料用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795553B2 (ja) * 2001-03-22 2011-10-19 大和製罐株式会社 中空成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06301147A (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274032B2 (ja) 共重合ポリエチレンナフタレートフイルム
JPH11255913A (ja) 二軸配向改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
US5215825A (en) Polyester film and photosensitive material
JP3236114B2 (ja) 写真感光材料用フィルム
US5270160A (en) Polyester film and photosensitive material
JP3236112B2 (ja) 写真感光材料用フィルム
JP3242739B2 (ja) 写真感光材料用フィルム
JP3236113B2 (ja) 写真感光材料用フィルム
JP3242735B2 (ja) 写真感光材料用フイルム
JP3318230B2 (ja) ポリエチレンナフタレート共重合体からなる写真フイルム用ベースフイルム
EP0922726B1 (en) Biaxially oriented polyethylene naphthalate copolymer film
JPH06295013A (ja) 写真感光材料用フィルム
JPS6124978B2 (ja)
JPS6025255B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3287128B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2875154B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JP2875155B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JP2868695B2 (ja) 写真感光材料用ポリエチレンナフタレートフイルム
JP3493207B2 (ja) 写真用支持体
JP3352872B2 (ja) ポリエチレンナフタレートフィルム
JP3295210B2 (ja) 写真感光材料用共重合ポリエチレンナフタレートフイルム
JP3579580B2 (ja) 共重合ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートからなる二軸配向フイルム
JP2807161B2 (ja) 写真感光材料用ポリエチレンナフタレートフイルム
JPH07219127A (ja) 写真感光材料用ポリエチレンナフタレートフィルム
KR19980042449A (ko) 사진 필름용 베이스 필름

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees