JP3352618B2 - 引き出しのラッチ装置 - Google Patents

引き出しのラッチ装置

Info

Publication number
JP3352618B2
JP3352618B2 JP35237597A JP35237597A JP3352618B2 JP 3352618 B2 JP3352618 B2 JP 3352618B2 JP 35237597 A JP35237597 A JP 35237597A JP 35237597 A JP35237597 A JP 35237597A JP 3352618 B2 JP3352618 B2 JP 3352618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
drawer
piece
front decorative
decorative plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35237597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164748A (ja
Inventor
裕康 小山
Original Assignee
株式会社ナイキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナイキ filed Critical 株式会社ナイキ
Priority to JP35237597A priority Critical patent/JP3352618B2/ja
Publication of JPH11164748A publication Critical patent/JPH11164748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352618B2 publication Critical patent/JP3352618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般事務机、OA
机等の机の引き出しが、地震などの大きな振動によって
開放されないようにした引き出しのラッチ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般事務机、OA机等の机の引き
出しは、軽快に開閉操作をすることができるように、机
本体と引き出しとの間に、ガイドレール等の摺動機構を
配設するようにしている。
【0003】ところで、机の引き出しは、盗難等を防止
するために鍵を設けるようにしたものは存在するが、キ
ャビネットなどと違い、一般的には、ラッチ装置を配設
するようにはなされていなかった。
【0004】このため、地震などの大きな振動によって
引き出しが開放され、引き出しの内容物が散乱する等の
問題が生じたこともあって、机の引き出しにも、ラッチ
装置を配設する要請がなされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、OA機
器の普及等に伴い、机の引き出し、特に、OA机の引き
出しは、高さがないため、キャビネットなどに用いられ
ているラッチ装置をそのまま転用することができないと
いう問題があった。
【0006】本発明は、上記従来の机の引き出しの有す
る問題点に鑑み、高さのない机の引き出しにも適用する
ことができる、コンパクトな引き出しのラッチ装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の引き出しのラッチ装置は、引き出し本体の
前面の略全長に亘って、揺動可能に配設した操作部を兼
ねた前化粧板と、引き出し本体の両端に配設したラッチ
取付具と、ラッチ取付具に揺動可能に支持され、前化粧
板を揺動操作することにより揺動して、引き出しの固定
状態を解除するラッチ本体とからなる引き出しのラッチ
装置において、前記ラッチ本体は、ラッチ取付具に支持
されるラッチ軸に、引き出しの固定を行うラッチ片と、
引き出し本体の側面に当接してラッチ軸の揺動を規制す
るばね片と、前化粧板に当接する操作片とを、それぞれ
一体に突設して形成したことを特徴とする。
【0008】この引き出しのラッチ装置は、引き出し本
体の前面の略全長に亘って配設する前化粧板を揺動可能
に構成して操作部を兼ねるようにし、ラッチ取付具に揺
動可能に支持したラッチ本体を、前化粧板を揺動操作す
ることにより揺動して、引き出しの固定状態を解除する
ようにしているので、構造を簡単に、かつコンパクトに
でき、ラッチ装置を、高さのない机の引き出しにも容易
に適用することができる。
【0009】そして、ラッチ本体を、ラッチ取付具に支
持されるラッチ軸に、引き出しの固定を行うラッチ片
と、引き出し本体の側面に当接してラッチ軸の揺動を規
制するばね片と、前化粧板に当接する操作片とを、それ
ぞれ一体に突設して形成することにより、部品点数が少
なくすることができ、特に、別体のばね部材を用いる必
要がないため、組立作業を簡易化することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の引き出しのラッチ
装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】図1〜図6は、本発明の引き出しのラッチ
装置を机の引き出しに適用した一実施例を示す。この引
き出しのラッチ装置は、机Dの引き出し本体1の前面の
略全長に亘って、揺動可能に配設した操作部を兼ねた前
化粧板2と、引き出し本体1の両端に配設したラッチ取
付具3と、ラッチ取付具3に揺動可能に支持され、前化
粧板2を揺動操作することにより揺動して、引き出しの
固定状態を解除するラッチ本体4とから構成する。
【0012】引き出し本体1は、従来の引き出しと同
様、側板11の上部位置に、引き出しの摺動方向に沿っ
てガイドレール15を形成し、軽快に開閉操作をするこ
とができるようにしている。
【0013】前化粧板2は、合成樹脂材料で以て、例え
ば、図3(B)に示すような、断面形状に押出成形等に
より成形し、これを引き出し本体1の前面の幅に合わせ
て切断して使用するようにする。この前化粧板2は、ラ
ッチ装置のラッチ本体4の操作部を兼ねるようにし、前
面片21は、引き出しの前面形状を美しく整えるため
に、湾曲した形状に形成し、下端には、操作のための引
掛部22を形成するとともに、この引掛部22より上方
に延びる垂直片23及び引き出し本体1の前端上部板1
2の下面に添うように上片24を形成し、この上片24
の先端を円弧形状に屈曲して筒状部25を一体に形成し
て構成される。なお、この前化粧板2の形状は、机Dの
引き出し本体1の前面の略全長に亘って、揺動可能に配
設され、ラッチ装置のラッチ本体4の操作部を兼ねるも
のであれば、本実施例のものに限定されない。
【0014】引き出し本体1は、図1〜図4(A)に示
すように、底板13の両側に固定する側板11の前部
に、前化粧板取付片11aを、引き出し本体1の前方に
少し突出するようにして形成し、この前化粧板取付片1
1a,11a間の上部を覆い、かつ引き出し前面部を形
成する前板12を配設して、この前板12、底板13、
側板11をスポット溶接等にて一体として構成する。
【0015】この引き出し本体1の前面の上部位置に、
前板12を略コ字状に屈曲して空間部14を形成し、こ
の空間部14に、前化粧板2の上片24の先端を円弧形
状に屈曲して形成した筒状部25を嵌挿して、前化粧板
2の揺動可能に支持するようにする。これにより、前化
粧板2の揺動軸を別途配設する必要がなくなり、構造を
簡単にすることができるとともに、揺動軸を引き出し本
体の前面の略全長に亘って形成することができるため、
コンパクトな構造で、装置の耐久性を向上することがで
きるものとなる。
【0016】側板11の前部に形成した前化粧板取付片
11aには、タップねじ5にて、ラッチ取付具3を固定
するためのねじ孔11hと、このねじ孔11hに近接し
て後方位置にラッチ取付具3の係止爪33,34を引掛
け係止するための係止孔11b,11c、及び操作片4
4を挿入するための挿入孔11dを穿設する。また、側
板11には、前化粧板取付片11aより後方位置に係止
片11e及び係止孔11fを設ける。
【0017】ラッチ取付具3は、合成樹脂材料で以て、
図4(C)、図5及び図6に示すように、引き出し本体
1の前部両端に固定できるように、変形したS字形の左
右対称形となるように形成し、引き出し本体1に、タッ
プねじ5と、引き出し本体1に穿設した係止孔11b,
11c,11fに嵌合するラッチ取付具3に突設した係
止爪33,34及び突起38と、引き出し本体1の側板
11の係止片11eに係合するラッチ取付具3に突設し
た係止爪37とにより取り付けるようにする。また、ラ
ッチ取付具3には、前化粧板2の筒状部25に挿入する
支軸31及びタップねじ5を挿通するねじ孔32hを備
えたビスホルダ32を形成する。また、ラッチ取付具3
の周縁に沿って、補強用のリブ39を形成する。
【0018】また、ラッチ取付具3には、係止爪33,
34に近接して形成した筒形をしたビスホルダ32の外
周面又はこの外周面に突設した突起と、これと対向して
突設したラッチ軸支持爪36とにより、ラッチ本体4の
ラッチ軸41の外周面の少なくとも対向する二側面を挟
持するようにして、ラッチ本体4をラッチ軸41を中心
として揺動可能に支持するようにする。また、ラッチ軸
支持爪36とビスホルダ32との間には、ラッチ本体4
のラッチ軸41が揺動可能に支持されるように、ラッチ
軸抱持部35を形成する。
【0019】ラッチ本体4は、合成樹脂材料で以て、図
4(D)、(E)に示すように、ラッチ取付具3に支持
されるラッチ軸41に、引き出しの固定を行うラッチ片
42と、引き出し本体1の側板11に当接してラッチ軸
41の揺動を規制するとともに、前化粧板2を非操作状
態に付勢するばね片43と、前化粧板2に当接する操作
片44とを、それぞれ一体に突設して形成する。ラッチ
片42には、その先端に爪片42aを形成し、この爪片
42aを、前化粧板2の非操作時、引き出しを閉じた状
態で、机Dの本体側の内側面に穿設したラッチ孔(図示
省略)に嵌合して、引き出し本体1が、地震などの大き
な振動によって自然に開放されないようにする。
【0020】この引き出しのラッチ装置は、引き出し本
体1に、前化粧板2、ラッチ取付具3及びラッチ本体4
の各部材を取り付けて組み立てるようにするが、この場
合、前化粧板2の筒状部25を前板12を略コ字状に屈
曲して形成した空間部14に嵌挿することにより、前化
粧板2の前面片21は、引き出し本体1の前面部に位置
するようにする。そして、引き出し本体1の両端に、前
化粧板2を挟むように、ラッチ本体4を装着したラッチ
取付具3,3を固定するようにする。
【0021】このラッチ取付具3に対するラッチ本体4
の装着は、操作片44を前化粧板取付片11aに穿設し
た挿入孔11d内に挿入可能なようにして、ラッチ軸4
1をラッチ軸抱持部35内に挿入すると、ラッチ軸支持
爪36、ビスホルダ32間にて挟持されるとともに、ば
ね片43は引き出し側板11の外側面に押圧され、ばね
片43が少し撓むようになり、ラッチ片42にばね片4
3の付勢力が作用した状態となる。この状態でラッチ取
付具3,3を前化粧板2の両端に沿わせて挿入孔11d
内に操作片44を挿入するようにする。この場合、さら
に、ラッチ取付具3の支軸31を前化粧板2の筒状部2
5内に挿入するようにし、かつ係止爪33,34を係止
孔11b,11c内に、また係止爪37を係止片11e
内にそれぞれ強く押して挿入すると、各係止爪33,3
4,37は各係止孔11b,11c及び係止片11eの
縁部に係止され、抜け止めされる。また、突起38は係
止孔11f内に挿入され位置決めとなる。これにより、
前化粧板2は引き出し本体1に揺動可能に取り付けられ
る。このようにして、ラッチ取付具3,3を引き出し本
体1に装着した後、タップねじ5をビスホルダ32内に
挿入し、ドライバーにて強く締結することにより、タッ
プねじ5は、ねじ孔11hにねじを刻設しつつ螺入さ
れ、ラッチ取付具3が完全に固定されて取付が完了す
る。
【0022】次に、この引き出しのラッチ装置の作用に
ついて説明する。引き出し本体1を開けるときは、前化
粧板2の引掛部22を手前に引くと、前化粧板2は筒状
部25を中心に揺動する。これにより、垂直片23の内
側面と対向するようにして前化粧板2内に挿入されてい
るラッチ本体4の操作片44が、前化粧板2の揺動角に
応じてばね片43の付勢力に抗してラッチ軸41を中心
にして揺動しようとするため、この操作片44、ラッチ
軸41と一体に形成されたラッチ片42が共に揺動し、
ラッチ片42の爪片42aが、ラッチ孔(図示省略)よ
り抜け、ラッチ片42による係止が解除される。この状
態で、前化粧板2の引掛部22を手前に引くと、引き出
し本体1は手前に引き出される。なお、引き出し本体1
を閉じるときは、ラッチ片42は、ばね片43の作用に
よりラッチ孔(図示省略)へ嵌合されるため、引き出し
本体1は、自然に閉じられる。
【0023】一方、地震などの大きな振動が加わって
も、前化粧板2を揺動操作しない限り、ラッチ片42に
よる係止が解除されないため、引き出し本体1は、開放
されることがない。
【0024】
【発明の効果】本発明の引き出しのラッチ装置によれ
ば、引き出し本体の前面の略全長に亘って配設する前化
粧板を揺動可能に構成して操作部を兼ねるようにし、ラ
ッチ取付具に揺動可能に支持したラッチ本体を、前化粧
板を揺動操作することにより揺動して、引き出しの固定
状態を解除するようにしているので、構造を簡単に、か
つコンパクトにでき、ラッチ装置を、高さのない机の引
き出しにも容易に適用することができ、机の引き出し
が、地震などの大きな振動によって開放されないように
することができる。
【0025】そして、ラッチ本体を、ラッチ取付具に支
持されるラッチ軸に、引き出しの固定を行うラッチ片
と、引き出し本体の側面に当接してラッチ軸の揺動を規
制するばね片と、前化粧板に当接する操作片とを、それ
ぞれ一体に突設して形成することにより、部品点数が少
なくすることができ、特に、別体のばね部材を用いる必
要がないため、組立作業を簡易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引き出しのラッチ装置を適用した机全
体を示す外観斜視図である。
【図2】同引き出しの外観斜視図である。
【図3】本発明の引き出しのラッチ装置の一実施例を示
し、(A)は引き出しの左角部の平面図、(B)は同側
面図、(C)は同正面図である。
【図4】同要部の説明図で、(A)は引き出しの側面
図、(B)は前化粧板の断面図、(C)はラッチ取付具
の側面図、(D)はラッチ本体の側面図、(E)はラッ
チ本体の平面図である。
【図5】ラッチ取付具を示し、(A)は正面図、(B)
は背面図、(C)は左側面図、(D)は右側面図、
(E)は平面図、(F)は底面図である。
【図6】ラッチ取付具の係止爪部の断面図である。
【符号の説明】 1 引き出し本体 2 前化粧板 21 前面片 22 引掛部 25 筒状部 3 ラッチ取付具 31 支軸 36 ラッチ軸支持爪 4 ラッチ本体 41 ラッチ軸 42 ラッチ片 43 ばね片 44 操作片 5 タップねじ D 机

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引き出し本体の前面の略全長に亘って、
    揺動可能に配設した操作部を兼ねた前化粧板と、引き出
    し本体の両端に配設したラッチ取付具と、ラッチ取付具
    に揺動可能に支持され、前化粧板を揺動操作することに
    より揺動して、引き出しの固定状態を解除するラッチ本
    体とからなる引き出しのラッチ装置において、前記ラッ
    チ本体は、ラッチ取付具に支持されるラッチ軸に、引き
    出しの固定を行うラッチ片と、引き出し本体の側面に当
    接してラッチ軸の揺動を規制するばね片と、前化粧板に
    当接する操作片とを、それぞれ一体に突設して形成した
    ことを特徴とする引き出しのラッチ装置。
JP35237597A 1997-12-05 1997-12-05 引き出しのラッチ装置 Expired - Fee Related JP3352618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237597A JP3352618B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 引き出しのラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35237597A JP3352618B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 引き出しのラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164748A JPH11164748A (ja) 1999-06-22
JP3352618B2 true JP3352618B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18423647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35237597A Expired - Fee Related JP3352618B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 引き出しのラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976502B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-23 コクヨ株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11164748A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250694B1 (en) Push-push latch
US5219191A (en) Externally actuated enclosure latch assembly
JP3352618B2 (ja) 引き出しのラッチ装置
JP4427124B2 (ja) 机等における配線用開口の閉塞装置
JP4205619B2 (ja) 扉の取付構造
KR101862063B1 (ko) 도어힌지장치의 클램핑장치
JP3853489B2 (ja) 扉用蝶番取付け用の補強具
JP2006296759A (ja) キャビネット
JP3108650B2 (ja) ビルドインコンロのワークトップへの固定構造
JP3050687B2 (ja) 配線器具
JP2579542Y2 (ja) 複合スイッチの構造
JPH08144585A (ja) 取手の取付構造
JP4201480B2 (ja) 壁材取付具、及びその壁材取付具を用いた壁材取付構造
JP2000129968A (ja) 扉開閉装置
JP3513899B2 (ja) 表示機器の取付構造
JP3220848B2 (ja) 雨戸のがたつき防止構造
JP2009108649A (ja) ドアストッパ
JP2990489B2 (ja) 調理器の前面構造
JP2738926B2 (ja) 引出装置
JP2004342469A (ja) 照明器具
JP2654457B2 (ja) 家具用の取付金具
JPH0522602Y2 (ja)
JP2002004688A (ja) ドアストッパ
JP2788623B2 (ja) パイプソケット
JP4261451B2 (ja) 扉用ハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees