JP3351109B2 - 感熱孔版印刷原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷原紙

Info

Publication number
JP3351109B2
JP3351109B2 JP17449494A JP17449494A JP3351109B2 JP 3351109 B2 JP3351109 B2 JP 3351109B2 JP 17449494 A JP17449494 A JP 17449494A JP 17449494 A JP17449494 A JP 17449494A JP 3351109 B2 JP3351109 B2 JP 3351109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
heat
alumina
sensitive stencil
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17449494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839956A (ja
Inventor
健次 喜田
英幸 山内
幸雄 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17449494A priority Critical patent/JP3351109B2/ja
Publication of JPH0839956A publication Critical patent/JPH0839956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351109B2 publication Critical patent/JP3351109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱孔版印刷原紙に関
する。さらに詳しくは、本発明は、キセノン等のフラッ
シュ閃光による製版、サーマルヘッド等による直接伝熱
製版、レーザー照射等の非接触製版に適した感熱孔版印
刷原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱孔版印刷原紙としては、通常
感熱孔版印刷原紙用フィルムと多孔性支持体とを接着し
たものが使用され、フィルムとしては、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリプロピ
レン、ポリエステル等のフィルムが使用され、多孔性支
持体としては、天然繊維、化学繊維または合成繊維を主
成分とする薄葉紙、不織布、織布等が使用されてきた。
【0003】また、一般にフィルムを感熱孔版印刷原紙
用フィルムとして用いる場合、フィルムがサーマルヘッ
ドより与えられる熱により一部サーマルヘッドに癒着す
るというスティック現象が現われる。この現象が起きる
とフィルムがスムーズに走行しないばかりか、サーマル
ヘッドを著しく汚染し、穿孔時の鮮明さを損なうという
問題が生じる。また、フラッシュランプによる穿孔時に
原稿との癒着が生じるという問題がある。
【0004】さらに、二軸延伸ポリエステルフィルム
は、絶縁体であるために静電気による帯電が著しく、後
加工においてシワ等の原因となったり、ゴミ等が付着し
て穿孔不良の原因となったり、二軸延伸ポリエステルフ
ィルムの表面は高度に配向しているため、接着性に乏し
いという欠点を有している。
【0005】そこでこれを改良するため、特開昭58−
153697号公報にみられるように、シリコーン等の
離型層を設けるという対策がとられていた。しかし、離
型性を示すような物質はフィルムとの密着力が十分でな
いという欠点が、また、液状物を塗布した場合、スティ
ック防止効果は十分に示すが、サーマルヘッドが汚れる
または塗布した液体層が印刷時トラブルをおこすという
欠点があった。そこで特開平4−126293号公報に
みられるように、常温で固体であるが加熱により液状化
するという性質を示すワックス等を塗布するという方法
が採られてきたが、製版時のスティックはやや低減され
るものの、印刷を多数枚行なう場合にフィルム部分が破
れてしまうなど印刷の耐久性の点で不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の感熱孔版印刷原紙の上記問題点を解消し、製版時ステ
ィックの発生がなく、しかも印刷の耐久性に優れた感熱
孔版印刷原紙の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィル
ムと多孔性支持体とが接着してなり、該二軸延伸フィル
ムの多孔性支持体を有する面の反対面に、ワックス系組
成物を主成分とする離型層を有し、該離型層はさらに平
均粒径が0.001〜0.5μmで、ルチル型酸化チタ
ン、α−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−
アルミナ、単斜晶ジルコニア、酸化セリウム、酸化タン
グステン、酸化モリブデン、窒化チタンの中から選ばれ
た少なくとも1種類の粒子を含有することを特徴とする
感熱孔版印刷原紙とするものである。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、アクリル酸誘導体系樹脂、エチレン−ビ
ニルアルコール系重合体、ポリカーボネート系樹脂、ポ
リ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等が挙
げられる。このうち、ポリエステル系樹脂が特に好まし
い。本発明でいうポリエステルとは、芳香族ジカルボン
酸を主たる酸成分とし、アルキレングルコールを主たる
グリコール成分とするポリエステルをいう。芳香族ジカ
ルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。また、ア
ルキレングリコールとしては、エチレングリコール、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスフェノール核を有するジオール類が挙げら
れる。1種類の芳香族ジカルボン酸と、1種類のアルキ
レングリコールとを出発原料とするポリエステルでもよ
いが、それぞれ2種類以上の成分を含む共重合体であっ
てもよい。上記の外に、ジエチレングリコール、ポリア
ルキレングリコール、あるいはアジピン酸、セバシン酸
等の脂肪族ジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸等が
挙げられる。特に好ましいポリエステルとしては、エチ
レンテレフタレートとエチレンイソフタレートの共重合
体などのポリエチレンテレフタレート系共重合体、ポリ
ブチレンテレフタレート系共重合体、ポリヘキサメチレ
ンテレフタレートおよびポリヘキサメチレンテレフタレ
ート系共重合体、さらにこれらのポリマを主体とするブ
レンド物が挙げられる。
【0010】また、感熱孔版印刷原紙として特に好適な
ポリエステルフィルムとしては融解エネルギー(ΔH
u)が好ましくは3〜11cal/g、より好ましくは
5〜10cal/gである。この範囲にΔHuを制御す
ることにより、原稿との離型性や穿孔性が向上するので
好ましいのである。
【0011】さらに、この熱可塑性樹脂の中に公知の添
加剤、例えば耐熱安定剤、耐酸化安定剤、耐候安定剤、
紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または
無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などを配合し
てもよい。
【0012】本発明のフィルムは、二軸に延伸されてい
ることが必要である。未延伸もしくは一軸延伸フィルム
では、機械的強度が不十分であり、印刷の耐久性が劣る
ため好ましくない。
【0013】本発明のフィルムの厚みは0.2〜15μ
mの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5μm
である。フィルムの厚みが薄くなれば熱伝達距離が短縮
され、穿孔時に必要な熱エネルギーも減少するため穿孔
性が向上し、印刷時の解像度や印字品位性が向上する
が、フィルム製造において、生産性、作業性が低下す
る。
【0014】本発明のフィルムと接着される多孔性支持
体としては、印刷インキの透過が可能で、フィルムが穿
孔する加熱条件下でも変形を起こさない天然繊維、再生
繊維、合成繊維、無機繊維を原料とした単体又はこれら
を混合した薄葉紙、不織布、織布等が挙げられる。好ま
しい多孔性支持体としては、ポリオレフィン系、ポリア
ミド系およびポリエステル系などの合成繊維からなるも
のが好ましく、特に好ましくはポリエステル系のメッシ
ュ状シートまたは不織布である。不織布としては、短繊
維を抄造してなるもの、連続紡糸法によって不織布形態
をとるように紡糸して製造されるものいずれであっても
よいが、連続の不織布が特に好ましい。ポリエステルと
しては、芳香族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸
とジオールを主たる構成成分とするポリエステルであ
り、フィルムを構成するポリエステルと同種もしくは近
似のものが特に好ましい。
【0015】不織布を構成する繊維は繊度が0.01〜
5デニールが好ましく、さらに好ましくは0.05〜3
デニール、より好ましくは0.1〜2デニールである。
目付は、1〜50g/m2 が好ましく、さらに好ましく
は2〜30g/2 、より好ましくは3〜20g/2 であ
る。織布タイプのメッシュ状シートの場合は、好ましく
は、15〜500メッシュ、さらに好ましく30〜30
0メッシュ、より好ましくは50〜250メッシュであ
る。
【0016】本発明においては、フィルムの多孔性支持
体を有する面の反対面に、ワックスを主成分とする離型
層を有するものである。ここでいう主成分とは積層組成
物中に占める重量比率が好ましくは20%以上、さらに
好ましくは30%以上であることをいう。ワックスとは
市販の各種のワックス、例えば石油系ワックス、植物系
ワックス、鉱物系ワックス、動物系ワックス、低分子量
ポリオレフィン類などを使用することができ、特に制限
されるものではないが、本発明においては石油系ワック
ス、植物系ワックスの使用が耐スティック性の点で好ま
しい。石油系ワックスとしてはパラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、酸化ワックスなどが挙げ
られるがこれらの中でも酸化ワックスの使用が特に好ま
しい。また、植物性ワックスとしてはキャンデリラワッ
クス、カルナウバワックス、木ロウ、オリキューリーワ
ックス、サトウキビロウ、ロジン変性ワックスなどが挙
げられる。
【0017】また、本発明の離型層を構成するワックス
系組成物は、上記ワックスとともに、ルチル型酸化チタ
ン、α−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−
アルミナ、単斜晶ジルコニア、酸化セリウム、酸化タン
グステン、酸化モリブデン、窒化チタンの中から選ばれ
た少なくとも1種類の粒子を含有する。好ましい粒子と
しては、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ、
単斜晶ジルコニアである。
【0018】また、本発明のフィルムに含有されるルチ
ル型酸化チタン、α−アルミナ、γ−アルミナ、δ−ア
ルミナ、θ−アルミナ、単斜晶ジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化タングステン、酸化モリブデン、窒化チタンの
粒子は、平均粒径が0.001〜0.5μmであり、好
ましくは0.003〜0.4μm、さらに好ましくは
0.005〜0.3μmである。粒子の平均粒径が0.
001μm未満であると走行性が悪く、また0.5μm
を超えると印刷の耐久性が低下するため好ましくない。
【0019】さらに、ルチル型酸化チタン、α−アルミ
ナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ、単斜
晶ジルコニア、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化
モリブデン、窒化チタンの粒子の量は、ワックス系組成
物の1〜50重量%が好ましく、さらに好ましくは2〜
30重量%、より好ましくは3〜20重量%である。
【0020】本発明では、上記ワックス系組成物にさら
にオイル状物質を加えた混合物としたときには、高速製
版性が特に優れたものとすることができる。ここで、オ
イル状物質とは常温で液体あるいはペースト状のオイル
であり、植物油、油脂、鉱物油、合成潤滑油などを挙げ
ることができる。植物油としてはアマニ油、カヤ油、サ
フラー油、大豆油、シナギリ油、ゴマ油、トウモロコシ
油、ナタネ油、ヌカ油、綿実油、オリーブ油、サザンカ
油、つばき油、ヒマシ油、落花生油、パーム油、椰子油
などがあげられる。油脂としては牛脂、豚油、羊油、カ
カオ油などであり、鉱物油としてはマシン油、絶縁油、
タービン油、モータ油、ギヤ油、切削油、流動パラフィ
ンなどが挙げられる。合成潤滑油としては、オレフィン
重合油、ジエステル油、ポリアルキレングリコール油、
シリコーン油などを挙げることができる。上記オイル状
物質は、前記ワックス系組成物の1〜30重量%含有す
ることが好ましく、さらに好ましくは2〜20重量%、
より好ましくは3〜15重量%である。
【0021】上記ワックス組成物中には、本発明の効果
を阻害しない範囲内で各種添加剤を併用することができ
る。例えば、帯電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止剤などが
挙げられる。
【0022】次に本発明のフィルムの代表的製造方法に
ついて説明するがこれに限定されるものではない。
【0023】本発明における熱可塑性樹脂は従来公知の
方法で製造することができる。例えば、ポリエステルの
場合には、酸成分をジオール成分と直接エステル化反応
させた後、この反応の生成物を減圧下で加熱して余剰の
ジオール成分を除去しつつ重縮合させることによって製
造する方法や、酸成分としてジアルキルエステルを用
い、これとジオール成分とでエステル交換反応させた
後、上記と同様に重縮合させることによって製造する方
法等がある。この際、必要に応じて、反応触媒として従
来公知のアルカリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、
コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チタン化
合物等を用いることができ、さらには、着色防止剤とし
てリン化合物を用いることができる。
【0024】本発明における薄葉紙、不織布、織物など
の多孔性支持体は従来公知の方法で製造することができ
る。例えば、ポリエステルの繊維が連続した不織布の場
合、メルトブロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡
糸法によって製造することができる。
【0025】メルトブロー紡糸法では、溶融したポリエ
ステルポリマーを口金から吐出するに際して、口金周辺
部から熱風を吹き付け、該熱風によって吐出したポリマ
を細繊度化せしめ、ついで、しかるべき位置に配置した
ネットコンベア上に吹き付けて捕集し、ウェブを形成し
て製造される。該ウェブはネットコンベアに設けた吸引
装置によって熱風と一緒に吸引されるので、繊維が完全
に固化する前に捕集される。つまり、ウェブの繊維同士
は互いに融着した状態で捕集される。口金とネットコン
ベア間の捕集距離を適宜設定することによって、繊維の
融着度合を調整することができる。また、吐出量、熱風
温度、熱風流量、コンベア移動速度等を適宜調整するこ
とにより、ウェブの繊維目付量や単糸繊度を任意に設定
することができる。
【0026】同様に、スパンボンド法では、口金から吐
出したポリマをエアエジェクタによって牽引し、得られ
たフィラメントを衝突板に衝突させて繊維を開繊し、コ
ンベア上に捕集してウェブを形成して製造される。この
際、種々の条件を設定することにより、繊維目付量、分
子配向、結晶化度を任意に設定することが可能である。
【0027】本発明の熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フ
ィルムは、従来公知の方法によって製造することができ
る。例えば、Tダイ押出しによってキャストドラム上に
熱可塑性樹脂の未延伸シートを得る。次いで二軸に延伸
する。二軸に延伸する方法としては逐次二軸延伸法また
は同時二軸延伸法があるが特に好ましいのは、逐次二軸
延伸法である。逐次二軸延伸法の場合、長手方向、幅方
向の順に延伸するのが一般的であるが、この順を逆にし
て延伸してもよい。また、延伸倍率は特に限定されるも
のではなく、用いる熱可塑性樹脂の種類や原紙に要求さ
れる感度等によって適宜決定される。通常は縦、横それ
ぞれ2.0〜5.0倍程度が適当である。延伸温度は長
手方向がポリマのガラス転移温度以上冷結晶化温度未
満、好ましくは(ガラス転移温度+5℃)以上、(冷結
晶化温度−10℃)未満、また幅方向は、(ガラス転移
点+10℃)以上、(冷結晶化温度+10℃)未満で延
伸することが好ましい。
【0028】また、この延伸フィルムを熱処理する。こ
の場合の熱処理条件としては、定長下もしくは0〜20
%のリラックスして0.5〜60秒熱処理するのが好ま
しい。
【0029】本発明の原紙は二軸延伸フィルムと多孔性
支持体を接着して作られるが、フィルムの穿孔特性を妨
げない条件で接着剤により接着あるいは熱接着して作ら
れる。特に好ましくは、未延伸もしくは一軸延伸した不
織布またはメッシュ状シートを、フィルムを逐次二軸延
伸する際、第1段の延伸前もしくは第2段の延伸前に供
給し、加熱しつつ両者を直接固着し、その後フィルムと
ともに一体化して延伸するものである。もちろん、熱接
着の方法は、一旦二軸延伸フィルムを製膜した後に該フ
ィルムと不織布またはメッシュ状シートとを熱接着する
方法であっても、フィルムの製膜工程中の任意の段階に
おいて熱接着する方法であっても、いずれの方法であっ
てもよい。
【0030】さらに、熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フ
ィルムと多孔性支持体とを接着剤を用いて接着する場
合、接着剤としては従来公知の接着剤、例えば、酢酸ビ
ニル系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、
ホットメルト樹脂等から選ばれる。また、その接着の仕
方は従来公知の自由な方法でもよく、またホットメルト
樹脂をコーティング、または同樹脂を含む繊維を抄紙し
たものでもよく、これらは一方のみまたは両者(フィル
ムと支持体)を組み合わせたものでも良い。
【0031】本発明において離型層を塗布する場合には
塗液は防爆性や環境汚染の点で水に溶解、乳化または懸
濁した塗液が好ましい。
【0032】離型層は結晶配向完了後の二軸延伸フィル
ムに塗布する方法、あるいは結晶配向完了前のフィルム
に塗布した後延伸する方法があるが、本発明の効果をよ
り顕著に発現させるためには後者の方法が特に好まし
い。塗布する方法は特に限定されないが、ロールコータ
ー、グラビアコーター、リバースコーター、キスコータ
ー、バーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。
【0033】また、塗布する前に必要に応じて塗布面に
空気中その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理を施して
おいてもよい。
【0034】本発明のワックス系組成物は、それを単独
で二軸延伸フィルムの表層にコーティングしたりするこ
とも可能だが、本発明の場合、特に他の樹脂と混合して
使用することもできる。フィルム上にコーティングする
他の樹脂としては、水溶性あるいは水分散性のポリマ
ー、例えばポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、ブタジ
エン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂あるい
はそれらの混合物を熱可塑性、熱硬化性を問わず挙げる
ことができる。
【0035】
【物性の評価法】評価は次のようにして行なった。
【0036】(1)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークの温度より求め
た。
【0037】(2)繊度(デニール) サンプルの任意な10箇所を電子顕微鏡で倍率2000
倍で10枚の写真撮影を行ない、1枚の写真につき任意
の15本の繊維の直径を測定し、これを10枚の写真に
ついて行ない、合計150本の繊維径を測定した。密度
1.38g/cm3 として繊度を求め、その平均値で表
わした。
【0038】(3)繊維目付量(g/m2 ) 試験片20cm×20cmを取り、その重量を測定して
2 当たりの重量に換算した。
【0039】(4)粒子の液体スラリー中での平均粒径 スラリーを同じ液体で希釈して、光学式粒度分布測定機
(堀場製作所製、CAPA500)を用いて測定した。
【0040】また、0.1μmより小さなものについて
は、スラリーから液体を蒸発させ、走査型電子顕微鏡
(SEM)で観察し、粒子の画像(粒子によってできる
光の濃淡)をイメージアナライザーで処理する。観察箇
所を変えて粒子数5000個以上で次の数値処理を行な
い、それによって求めた平均径dを平均粒径とした。
【0041】(5)フィルム表面の粒子の平均粒径 フィルム表面からワックス等をプラズマ低温灰化処理法
で除去し、表面近傍の粒子を露出させる。このとき、粒
子はダメージを受けない条件を選択する。これを、走査
型電子顕微鏡(SEM)で観察し、粒子の画像(粒子に
よってできる光の濃淡)をイメージアナライザーで処理
する。観察箇所を変えて粒子数5000個以上で次の数
値処理を行ない、それによって求めた平均径dを平均粒
径とした。
【0042】(6)原紙の走行性の評価 原紙を“RISOGRAPH”RA205(理想科学工
業(株)製)に装着して製版を行なった際、製版後印刷
前の回転ドラムに装着された原紙のシワ、および破れの
状態から次の基準のしたがい判定した。
【0043】◎:しわ、破れとも全く発生しない ○:時々、しわは見られるが印刷には問題ない △:しわが発生し、その部分は印刷ぬけとなる ×:しわが発生、時々破れが起こる
【0044】(7)印刷の耐久性 前述した印刷機で、原紙のフィルムが破損するまでに刷
れる枚数(以下、耐刷枚数という)で表わした。
【0045】
【実施例】
実施例1 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル(以下D
MTと略称する)8.6kg、イソフタル酸ジメチル
(以下DMIと略称する)、グリコール成分としてエチ
レングリコール7.0kg、触媒として酢酸カルシウム
1水和物9.0g、三酸化アンチモン3.0g、および
平均粒径1.5μmのシリカ粒子を40gを含むエチレ
ングリコールスラリを加えてエステル交換反応を行なっ
た。反応終了後リン酸トリメチル4.3gを加え、重合
反応を行なってポリエステルを得た。得られたポリマの
融点は225℃であった(ポリマA)。
【0046】このポリマを回転型真空乾燥機を用いて1
50℃5時間乾燥した後、押出機に供給し、270℃で
Tダイより溶融押出し、表面温度を30℃に設定した冷
却ロール上に静電印加密着法を利用して急冷固化させ、
このフィルムを縦方向に90℃で3.2倍延伸し、一軸
延伸フィルムとした。このフィルムの片面に空気雰囲気
中でコロナ放電処理を施し、その処理面にグラビアコー
ト方式で下記組成の水分散塗料を二軸延伸後の塗布厚み
が0.1μmとなるように塗布した。
【0047】[塗料組成] (a)植物系ワックス:100重量部 {水添ロジン・α,β−置換エチレン(α−置換基:カ
ルボキシル、β−置換基:メチル)付加物}・アルキル
(炭素数:6)ポリ(繰り返し単位:5)アルコールの
エステル化合物 (b)平均粒径0.03μmのδ−アルミナ:50重量
【0048】上記(a)および(b)の水分散体とする
ため非イオン性界面活性剤、リン酸エステル(ブトキシ
エチル化物)、オレイン酸アンモニウム、2−アミノ−
2−メチルプロパノールを各1重量部添加し、水中で強
撹拌し、更に超音波分散機で、全固形分比率が1.5重
量%の水分散液を作成した。
【0049】塗布された一軸延伸フィルムをクリップで
把持しながらテンター内に導き、110℃の予熱工程で
水分を乾燥させた後、横方向に100℃で4.5倍延伸
し、さらに160℃で20秒間熱処理を施し、厚み2.
0μmのフィルムをロール上に巻き取った。
【0050】得られたフィルムの塗布面の反対面に、マ
ニラ麻を原料とした目付量11g/m2 薄葉紙を酢酸ビ
ニル樹脂を用いて貼り合わせ、感熱孔版原紙を得た。接
着剤塗布量は1g/m2 になるように調節した。
【0051】得られた原紙の特性を表1に表わしたが、
走行性、印刷の耐久性において優れていることがわか
る。
【0052】比較例1 水分散塗料に平均粒径0.03μmのδ−アルミナを用
いなかったこと以外は全て実施例1と同様に行ない原紙
を得た。
【0053】得られた原紙は、製版時しわが発生すると
同時に印刷の耐久性が不十分であった。
【0054】実施例2〜実施例11、比較例2および比
較例3 平均粒径0.03μmのδ−アルミナのかわりに表1に
示した粒子を用いたこと以外は実施例1と同様に原紙を
作成した。
【0055】表1、表2に原紙の特性を示したが、本発
明の原紙は走行性、印刷の耐久性に優れていることがわ
かる。
【0056】実施例12 0.35mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用いて、
口金温度280℃、吐出量30g/分で、ポリエチレン
テレフタレート原料([η]=0.55、融点257
℃)をメルトブロー法にて紡出し、コンベア上に繊維を
捕集して巻取り、繊維目付量160g/m2 の未延伸不
織布を作成した。該不織布の平均繊度は、0.5デニー
ルであった。
【0057】実施例1のポリマAを回転型真空乾燥機を
用いて150℃5時間乾燥した後、押出機に供給し、2
70℃でTダイより溶融押出し、表面温度を25℃に設
定した冷却ロール上に静電印加密着法を利用して急冷固
化させ未延伸シートを得た。得られた未延伸シート上
に、前記の未延伸不織布を重ね、加熱ロールに供給して
ロール温度80℃で熱圧着した。こうして得られた積層
シートを90℃の加熱ロールで、長さ方向に3.2倍延
伸した。
【0058】このフィルムの不織布が存在する反対面に
空気雰囲気中でコロナ放電処理を施し、その処理面にグ
ラビアコート方式で実施例1と同様の組成の水分散塗料
を二軸延伸後の塗布厚みが0.1μmとなるように塗布
した。
【0059】塗布された一軸延伸フィルムをクリップで
把持しながらテンター内に導き、110℃の予熱工程で
水分を乾燥させた後、横方向に100℃で4.5倍延伸
し、さらに160℃で20秒間熱処理を施し、全厚み5
0μm、フィルム厚み2.0μmの原紙をロール上に巻
き取った。不織布の平均繊度は0.15デニール、目付
は11g/m2 であった。
【0060】得られた原紙の特性は、表2に示したよう
に印刷濃度が高く、耐久性にも優れていた。
【0061】実施例13 塗料組成を下記のように(a)、(b)とともに(c)
および(d)を添加した以外は実施例1と同様にして原
紙を得た。
【0062】(c)タービン油:5重量部 (d)ポリエチレングリコール油:5重量部
【0063】得られた原紙の特性は、表1に示したよう
に印刷濃度が高く、耐久性にも優れていた。
【0064】実施例14 植物性ワックスのかわり酸化ワックスをとしたこと以外
は実施例1と同様にして原紙を作成した。
【0065】該原紙は走行性、印刷の耐久性に優れてい
た。
【0066】実施例15 ジカルボン酸成分として、DMT7.5kgおよびイソ
フタル酸ジメチル(以下DMIと略称する)2.5k
g、グリコール成分としてエチレングリコール(以下E
Gと略称する)6.9kg、酢酸カルシウム1水塩9
g、三酸化アンチモン3gおよび平均粒径0.04μm
の単斜晶ジルコニアを50gを含むエチレングリコール
スラリを加えてエステル交換反応を行なった。反応終了
後リン酸トリメチル4.3gを加え、重合反応を行な
い、融点205℃のポリエステルを得た。
【0067】次に得られたポリマを120℃で8時間加
熱して予備結晶化させた。
【0068】ポリマAのかわりに上記の予備結晶化させ
たポリマを用いたこと以外は実施例1と同様にして、原
紙を作成した。
【0069】得られたフィルムの特性を表1に表わした
が、印刷性およびその耐久性とも良好であった。
【0070】
【表1】
【表2】
【表3】
【0071】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷原紙は、製版時ス
ティックの発生がなく走行性が良好で、しかも印刷の耐
久性に優れ、特に大量印刷用に好適に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−173295(JP,A) 特開 平4−93292(JP,A) 特開 平4−67993(JP,A) 特開 平4−7197(JP,A) 特開 昭64−44787(JP,A) 特開 昭64−42289(JP,A) 特開 平4−299192(JP,A) 特開 昭63−286396(JP,A) 特開 平5−246169(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 102

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルム
    と多孔性支持体とが接着してなり、該二軸延伸フィルム
    の多孔性支持体を有する面の反対面に、ワックス系組成
    物を主成分とする離型層を有し、該離型層はさらに平均
    粒径が0.001〜0.5μmで、ルチル型酸化チタ
    ン、α−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−
    アルミナ、単斜晶ジルコニア、酸化セリウム、酸化タン
    グステン、酸化モリブデン、窒化チタンの中から選ばれ
    た少なくとも1種類の粒子を含有することを特徴とする
    感熱孔版印刷原紙。
  2. 【請求項2】 ワックス系組成物が水に溶解、乳化また
    は懸濁する石油系ワックスと植物系ワックスを含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版印刷原紙。
  3. 【請求項3】 ワックス系組成物がさらに水に溶解、乳
    化または懸濁するオイル状物質を含有することを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の感熱孔版印刷原
    紙。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版印刷原
    紙。
  5. 【請求項5】 多孔性支持体が合成繊維からなる不織布
    であることを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版印刷
    原紙。
  6. 【請求項6】 合成繊維がポリエステル系繊維であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の感熱孔版印刷原紙
JP17449494A 1994-07-26 1994-07-26 感熱孔版印刷原紙 Expired - Fee Related JP3351109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17449494A JP3351109B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 感熱孔版印刷原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17449494A JP3351109B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 感熱孔版印刷原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839956A JPH0839956A (ja) 1996-02-13
JP3351109B2 true JP3351109B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=15979479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17449494A Expired - Fee Related JP3351109B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 感熱孔版印刷原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351109B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839956A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100311597B1 (ko) 감열공판인쇄용원지
JP3351109B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH0839955A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JP2525509B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0839957A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0825826A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0885273A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH07186565A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH0885272A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH08104072A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08164683A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11277930A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH09267576A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JPH11139021A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルムおよびそれを用いた原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JPH0920088A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH07276844A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2006175763A (ja) 高感度感熱孔版印刷用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees