JPH0920088A - 感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用フィルム

Info

Publication number
JPH0920088A
JPH0920088A JP13111796A JP13111796A JPH0920088A JP H0920088 A JPH0920088 A JP H0920088A JP 13111796 A JP13111796 A JP 13111796A JP 13111796 A JP13111796 A JP 13111796A JP H0920088 A JPH0920088 A JP H0920088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
stencil printing
sensitive stencil
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13111796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
隆司 上田
Minoru Yoshida
実 吉田
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13111796A priority Critical patent/JPH0920088A/ja
Publication of JPH0920088A publication Critical patent/JPH0920088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低エネルギでも穿孔性が良好で、ランニング
コスト的に優れ、かつ高速印刷性に優れており、さらに
脱ハロゲン化を可能にした感熱孔版印刷原紙用フィルム
を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)と低融点化合物
(B)の混合体で、前者のガラス転移点(Tga)と後
者の融点(Tmb)がTmb≦Tgaの範囲にある組成
物からなる感熱孔版印刷原紙用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲンランプ、
キセノンランプ、フラッシュバルブなどによる閃光照射
や赤外線照射、レーザー光線等のパルス的照射、あるい
はサーマルヘッド等によって穿孔製版される感熱孔版印
刷原紙用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷原紙としては、ア
クリロニトリル系フィルム、ポリエステル系フィルム、
塩化ビニリデン系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルム
に、天然繊維、化学繊維または合成繊維の、あるいはこ
れらを混抄した薄葉紙、不織布、紗等によって構成され
た多孔性支持体を接着剤で貼り合わせた構造のものが知
られている(例えば、特開昭51−2512号公報、特
開昭51−2513号公報、特開昭57−182495
号公報)。これらの感熱孔版印刷原紙用フィルムは、ハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、フラッシュバルブなど
による閃光照射や赤外線照射、レーザー光線等のパルス
的照射、あるいはサーマルヘッド等によって穿孔され、
上記した多孔性支持体を通してインキが通過する印刷用
の版となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、昨今で
は、ますます印刷物に対するコストダウンや印刷の高速
化が要求されるようになってきている。このような要求
に対応していくためには上記した熱可塑性樹脂フィルム
に対し、与えるエネルギを低い状態でもきちんと穿孔す
ることが重要となる。すなわち、製版での消費電力を下
げることが可能になればコストダウンが図れ、かつサー
マルヘッド等による穿孔製版では、サーマルヘッドの加
熱と冷却の時間サイクルを短くすることが可能になるた
め、感熱孔版印刷の印刷時間の律速となる製版速度の高
速化を図ることができる。しかしながら、従来より使用
されていたフィルムは、低エネルギでは、穿孔感度が悪
くなるという問題点があった。
【0004】一方、フラッシュバルブなどによる閃光照
射で製版する感熱孔版印刷方式において用いられている
フィルムは、主に塩化ビニリデン系フィルムが使用され
ていたが、昨今では、環境問題から脱ハロゲン化の要求
が厳しくなっている。しかしながら、従来よりサーマル
ヘッド式製版方式等で使用されているハロゲンをほとん
ど含有していないフィルムでは、閃光照射での穿孔感度
が悪いという問題があった。
【0005】本発明は、かかる従来技術の問題点を解決
し、低エネルギでも穿孔性が良好で、ランニングコスト
的に優れ、かつ高速印刷性に優れており、さらに脱ハロ
ゲン化を可能にした感熱孔版印刷原紙用フィルムを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな問題点を解決すべく鋭意研究した結果、特定のポリ
マ構造の二軸延伸フィルムにすればかかる問題点を解決
でき、それを多孔性支持体と貼り合わせることで優れた
感熱孔版原紙を製造できることを見いだし、本発明に到
達したものである。
【0007】すなわち、本発明の感熱孔版印刷原紙用フ
ィルムは、熱可塑性樹脂(A)と低融点化合物(B)か
らなる二軸延伸フィルムであって、熱可塑性樹脂(A)
のガラス転移点(Tga)と低融点化合物(B)の融点
(Tmb)が下記式(1)を満足することを特徴とする
ものからなる。 Tmb≦Tga (1)
【0008】本発明における熱可塑性樹脂(A)とは、
加熱によって塑性流動をとるものであれば特に限定はさ
れず、代表的なものとしては、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリアセタール、ポリエーテ
ルおよびこれらの共重合体などを用いることができる。
また、これらの熱可塑性樹脂は二種以上ブレンドしても
構わない。なかでも、ポリエステル、ポリアミドおよび
これらの共重合体が好ましく、さらには、ポリエステル
およびその共重合体が好ましい。
【0009】ここでいうポリエステルとは、芳香族ジカ
ルボン酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン
酸とジオールを主たる構成成分とするポリエステルであ
る。芳香族ジカルボン酸成分としては例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジ
カルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカ
ルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸等を用
いることができ、中でも好ましくはテレフタル酸、イソ
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等を用いる
ことができる。脂肪族ジカルボン酸成分としては例え
ば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ
オン酸等を用いることができ、中でも好ましくはアジピ
ン酸等を用いることができる。また脂環族ジカルボン酸
成分としては例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸等を用いることができる。これらの酸成分は1種の
み用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、
ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合しても
よい。また、ジオール成分としては例えば、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキ
レングリコール、2,2′ビス(4′−β−ヒドロキシ
エトキシフェニル)プロパン等を用いることができる。
中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。これ
らのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併
用してもよい。
【0010】さらに具体的に好ましいポリエステルとし
ては、ポリエチレンテレフタレート、エチレンテレフタ
レートとエチレンイソフタレートとの共重合体、ヘキサ
メチレンテレフタレートとシクロヘキサンジメチレンテ
レフタレートとの共重合体等を用いることができる。穿
孔感度を向上するために特に好ましくは、エチレンテレ
フタレートとエチレンイソフタレートとの共重合体、ヘ
キサメチレンテレフタレートとシクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレートとの共重合体等を用いることができ
る。また、これらのポリエステルを2種以上ブレンドし
ても構わない。
【0011】なお、これらのポリエステルは、次のよう
な方法で製造することができる。例えば、酸成分をジオ
ール成分と直接エステル化反応させた後、この反応の生
成物を減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつ
つ重縮合させることによって製造する方法や、酸成分と
してジアルキルエステルを用い、これとジオール成分と
でエステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させ
ることによって製造する方法等がある。この際、必要に
応じて、反応触媒として従来公知のアルカリ金属、アル
カリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモ
ン、ゲルマニウム、チタン化合物等を用いることもでき
る。
【0012】また、かかるポリエステルには必要に応じ
て、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックス等の
有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合す
ることができる。
【0013】さらには用途に応じて易滑性を付与するこ
ともできる。易滑性付与方法としては特に制限はない
が、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなど
の無機粒子、アクリル酸類、スチレン等を構成成分とす
る有機粒子等を配合する方法、ポリエステル重合反応時
に添加する触媒等を析出する、いわゆる内部粒子による
方法、界面活性剤を塗布する方法等がある。
【0014】本発明における低融点化合物(B)とは、
その融点(Tmb)が基材となる熱可塑性樹脂(A)の
ガラス転移点(Tga)との間に下記式(1)を満足し
ていれば特に限定されるものではない。 Tmb≦Tga (1) このような化合物を熱可塑性樹脂(A)と混合すること
により、製版する際の熱エネルギをフィルムが受けた場
合に基材が強固な状態でかつミクロに分散した低融点化
合物(B)が溶融した状態をとることが可能であり、低
エネルギでの穿孔性を良好とすることができる。
【0015】さらには、下記式(2)を満足していれ
ば、より好ましい。 Tga−Tmb>20(℃) (2) さらにはTga−Tmb>30(℃)あることが、より
好ましい。
【0016】ここでいう低融点化合物(B)の代表的な
ものとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフ
ィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリロ
ニトリル、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンスル
フィド、ポリアセタール、ポリエーテルおよびこれらの
共重合体、または高級脂肪酸などを用いることができ
る。また、これらの化合物は二種以上ブレンドしても構
わない。なかでも、ポリエーテル、高級脂肪酸が好まし
く、さらには、ポリエーテルが好ましい。
【0017】ここでいうポリエーテルとしては、具体的
にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキシレング
リコールなど、およびこれらの共重合体などを用いるこ
とができる。好ましくは、ポリテトラメチレングリコー
ルおよびこれの共重合体を用いることができる。また、
これらは、2種以上ブレンドしても構わない。なお、熱
可塑性樹脂(A)中で低融点化合物(B)がミクロ分散
した混合状態をとるためには、分子量として200〜1
00000の範囲が好ましい。さらには、2000〜1
00000の範囲がより好ましい。
【0018】また、高級脂肪酸としては、具体的にはカ
プリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ドデシル酸、ミ
リスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデ
シル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸などを用いること
ができる。
【0019】熱可塑性樹脂(A)と低融点化合物(B)
の混合比は、低融点化合物(B)の重量/熱可塑性樹脂
(A)の重量比として1/100〜100/100が好
ましい。さらには5/100〜50/100が特に好ま
しい。
【0020】さらに熱可塑性樹脂(A)中での低融点化
合物(B)の分散径はフィルムとしたときにフィルムの
両方向に対し、50μm以下であることが好ましく、さ
らに好ましくは20μm以下、最も好ましくは、10μ
m以下である。分散径が50μmを越えるとサーマルヘ
ッド式製版方式においてサーマルヘッドの径とほとんど
同じとなるため、低融点化合物(B)のサーマルヘッド
に対する分散位置により、穿孔状態が変化し低エネルギ
穿孔において穿孔がきちんと行われない場合がある。
【0021】本発明の原紙を構成するフィルムは、結晶
融解エネルギー(ΔHu)が3〜11cal/gである
のが好ましく、より好ましくは4〜10cal/gであ
る。ΔHuが3cal/g以上あるとフィルムの穿孔形
状が安定し、鮮明な文字印刷を容易に行うことができ
る。また、ΔHuが11cal/g以下であるとフィル
ムに未穿孔を生じることがなく、印刷文字が欠落した
り、ベタ印刷での濃淡の表現性の悪いものとなることも
ない。
【0022】本発明の二軸延伸フィルムは、例えば次の
ように製造することができる。基材熱可塑性樹脂(A)
がポリエステルの場合は、Tダイ押し出し法によってポ
リマーをキャストドラム上に押し出し未延伸フィルムを
製造する。この際、口金のスリット幅、ポリマーの吐出
量、キャストドラムの回転数を調整することによって、
所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができる。ポリ
エステルフィルムに用いられるポリエステルの固有粘度
は、通常0.5以上、好ましくは0.6以上、より好ま
しくは0.7以上である。固有粘度が0.5以上である
と製膜安定性が高く、特に薄物のキャストを容易に行う
ことができる。
【0023】その後の二軸延伸は逐次二軸延伸法または
同時二軸延伸法のいずれの方法であってもよい。逐次二
軸延伸法の場合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一
般的であるが、逆に延伸してもよい。延伸温度はポリエ
ステルのガラス転移温度と冷結晶化温度との間であるの
が好ましい。延伸倍率は特に限定されるものではなく、
用いるポリエステルフィルム用ポリマーの種類や原紙に
要求される感度等によって適宜決定されるが、通常好ま
しくは縦、横それぞれ2〜8倍、より好ましくは3〜8
倍が適当である。また、二軸延伸後、縦または横、ある
いは縦横に再延伸してもかまわない。
【0024】さらに、二軸延伸後に熱処理してもよい。
熱処理温度は特に限定されるものではなく、用いるポリ
エステルの種類によって適宜決定されるが、通常は10
0〜240℃、時間は0. 5〜60秒程度が適当であ
る。
【0025】熱処理して得られた二軸延伸フィルムを一
旦室温程度まで冷却した後、さらに40〜90℃の比較
的低温で、5分から1週間程度エージングすることもで
きる。このようなエージングを採用すると、カール、シ
ワの発生が少なく特に好ましい。
【0026】フィルムの厚さは、原紙に要求される感度
等によって適宜決定されるが、通常0.1〜10μmで
あり、好ましくは0. 1〜5. 0μm、より好ましくは
0.1〜3. 0μmである。厚さが10μm以下であれ
ば穿孔性が低下することがなく、0. 1μm以上であれ
ば製膜安定性が良好である。
【0027】さらに製膜安定性を良好にするためには、
他の熱可塑性ポリマ(F)との積層フィルムから剥離分
離して二軸延伸フィルムを得る方法をとることが好まし
い。他の熱可塑性ポリマ(F)とは、特に限定されない
が、好ましくは熱可塑性樹脂(A)層と剥離する時の剥
離力が10g/cm以下、さらには0.1〜2g/c
m、さらには0.2〜0.8g/cmであることが好ま
しい。さらに具体的には、熱可塑性樹脂(A)と異なる
ものであればよく、具体的にはポリエステル、ポリアミ
ド、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリアセタール、ポリエーテ
ルおよびこれらの共重合体、フッ素系ポリマなどを用い
ることができる。また熱可塑性樹脂(A)がポリエステ
ルの場合は、なかでもポリオレフィン、ポリフェニレン
スルフィド、フッ素系ポリマなどが好ましい。ポリオレ
フィンの代表例としては、低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4
−メチル−ペンテン−1、あるいは、これらの共重合体
や混合物を用いることができるが、プロピレンを80〜
97モル%とプロピレン以外のオレフィンを3〜20モ
ル%の共重合体がさらに好ましい。また、これらのポリ
オレフィン中には、公知の各種離型剤、例えばシリコ
ン、石油樹脂、テルペン樹脂、高級脂肪酸ワックス類な
どを添加しても構わない。さらには、公知の各種添加
剤、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、着色用顔料、ブロ
ッキング防止剤、紫外線吸収剤などが添加されていても
何らさしつかえない。
【0028】具体的に剥離分離して二軸延伸フィルムを
得る方法としては、熱可塑性樹脂(A)と低融点化合物
(B)の混合物(X)と熱可塑性ポリマ(F)を各々別
々の押出機に供給し、溶融し、口金内で合流せしめて、
シート状に成形し、キャストドラム上に押し出し未延伸
フィルムを製造する。この際、口金のスリット幅、ポリ
マーの吐出量、キャストドラムの回転数を調整すること
によって、所望の厚さの未延伸フィルムを作ることがで
きる。なお、この際に上記混合物(X)と熱可塑性ポリ
マ(F)がX/Fの2層構造やX/F/Xの3層構造の
いずれをとっても構わない。このようにして得られた未
延伸フィルムは、前記したような単層製膜と同様の方法
で二軸延伸フィルムを得ることができる。その後(X)
層と(F)層を剥離することで目的とする(X)層のフ
ィルムを得ることができる。なお、この際に多孔質支持
体と貼り合わせながら剥離しても構わない。
【0029】本発明のフィルムにおいて、多孔性支持体
を熱圧着した状態で共延伸して印刷用原紙を一挙に製造
することもできる。熱圧着した状態でフィルムと支持体
とが一体となって延伸することにより、多孔性支持体が
補強体の役目をなし、フィルムが破れたりすることがな
く、極めて製膜安定性に優れ、結果として低コストの原
紙を得ることができるので好ましい。多孔性支持体とし
てポリエステル系不織布が延伸性の観点から好ましい。
【0030】本発明においては、サーマルヘッド等との
融着防止のため、フィルムの二軸共、延伸の前または
後、あるいはその途中の工程において、ポリエステルフ
ィルムの片面に離型剤を塗布することができる。
【0031】本発明の原紙に用いる離型剤としては、シ
リコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、界
面活性剤等を用いることができるが、以下に示す離型剤
が特に好ましい。
【0032】すなわち、水に溶解、乳化または懸濁する
石油系ワックス(C)、植物性ワックス(D)およびオ
イル状物質(E)の混合物を主成分とする離型剤が特に
好適である。ここで、主成分とは上記(C)、(D)お
よび(E)の混合物の占める重量比率が50%以上であ
ることを言い、好ましくは60%以上である。
【0033】石油系ワックスとしてはパラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、酸化ワックス等を
用いることができる。中でも酸化ワックスの使用が特に
好ましい。
【0034】また、植物性ワックスとしてはキャンデラ
ワックス、カルナウパワックス、木ロウ、オリキューリ
ーワックス、さとうきびロウ等を用いることができ、本
発明においては特に下記化合物からなる組成物が好まし
い。
【0035】すなわち、{ロジンまたは不均化ロジン、
または水添ロジン・α、β置換エチレン(α置換基:カ
ルボキシル、β置換基:水素、メチルまたはカルボキシ
ル)添加物}・アルキルまたはアルケニル(各炭素数1
〜8)ポリ(繰り返し単位:1〜6)アルコールのエス
テル添加物を用いるのが特に好ましい。
【0036】石油系ワックスと植物性ワックスとの混合
比率は10/90〜90/10重量%、好ましくは20
/80〜80/20重量%、さらに好ましくは30/7
0〜70/30重量%とするのが好ましい。植物性ワッ
クスを10重量%以上とするのは、水に乳化あるいは懸
濁させる場合の均一分散性が良好で、均一な塗布膜を得
るのに好適であることによる。また、石油系ワックスを
10重量%以上とすると塗布膜の易滑性が良好で、高速
穿孔時の走行性がよい。
【0037】また、本発明においては上記石油系ワック
ス(C)と植物性ワックス(D)にさらにオイル状物質
を加えた混合物を用いることができる。ここでオイル状
物質とは常温で液体あるいはペースト状のオイルであ
り、植物油、油脂、鉱物油、合成潤滑油等を用いること
ができる。植物油としてはアマニ油、カヤ油、サフラー
油、大豆油、シナギリ油、ゴマ油、トウモロコシ油、ナ
タネ油、糠油、綿実油、オリーブ油、サザンカ油、椿
油、ヒマシ油、落花生油、バーム油、椰子油等を用いる
ことができる。油脂としては、牛脂、豚油、羊油、カカ
オ油等、鉱物油としてはマシン油、絶縁油、タービン
油、モーター油、ギヤ油、切削油、流動パラフィン等を
用いることができる。合成潤滑油としては、化学大事典
(共立出版社)に記載の要件を満たすものを任意に使用
することができ、例えばオレフィン重合油、ジエステル
油、ポリアルキレングリコール油、シリコーン油等を用
いることができる。これらの中でも鉱物油、合成潤滑油
が好適である。また、これらの混合系であってもよい。
【0038】上記オイル状物質(E)は前記石油系ワッ
クス(C)と植物性ワックス(D)の混合物100重量
部に対し1〜100重量部、好ましくは3〜50重量部
添加するのが望ましい。オイル状物質が石油系ワックス
(C)と植物性ワックス(D)の混合物100重量部に
対し1重量部以上であると、高印加エネルギー領域での
走行性が良好である。また、100重量部以下であると
低印加エネルギー領域での走行性が良好である。
【0039】植物性ワックス、石油系ワックスおよびオ
イル状物質の混合物を用いると、これらのいずれかを単
独で用いた場合に比べ、均一な塗布膜が得られやすく、
走行性が良好でスティックが発生しにくい。
【0040】上記組成物中には、本発明の効果を阻害し
ない範囲内で各種添加剤を併用することができる。例え
ば、帯電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止剤、有機粒子、無
機粒子、顔料等を用いることができる。
【0041】また、塗剤中には水への分散性を向上させ
る目的で各種添加剤、例えば分散助剤、界面活性剤、防
腐剤、消泡剤等を添加してもよい。
【0042】離型剤層の厚みは好ましくは0. 005μ
m以上0. 4μm以下、より好ましくは0. 01μm以
上0. 4μm以下である。離型剤層の厚みが0. 4μm
以下であれば穿孔時の走行性が良好でヘッドの汚染も少
ない。
【0043】本発明において離型剤層を塗布する場合に
は塗液は防爆性や環境汚染の点で水に溶解、乳化または
懸濁した塗液が好ましい。
【0044】離型剤の塗布は、フィルムの延伸前あるい
は延伸後、いずれの段階で行ってもよい。本発明の効果
をより顕著に発現させるためには、延伸前に塗布するの
が特に好ましい。塗布方法は特に限定されないが、ロー
ルコーター、グラビアコーター、リバースコーター、バ
ーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。また、離
型剤を塗布する前に必要に応じて、塗布面に空気中その
他種々の雰囲気中でコロナ放電処理を施してもよい。
【0045】[特性の測定方法] (1)ガラス転移点および融点(℃) セイコー電子工業(株)製、示差走査熱量計(DSC)
RDC220型を用い、試料5mgを採取し、一旦28
0℃に約5分保持した後、液体窒素を使用して急冷し、
再度0℃より昇温速度20℃/分で昇温した時の吸放熱
曲線より通常の方法より求めた。
【0046】(2)結晶融解エネルギー(ΔHu) セイコー電子工業(株)製、示差走査熱量計RDC22
0型を用いて、フィルムの融解時の面積から求めた。こ
の面積は、昇温することによりベースラインから吸収側
にずれ、さらに昇温を続けるとベースラインの位置まで
戻るまでの面積であり、融解開始温度位置から終了位置
までを直線で結び、この面積(a)を求めた。同じDS
Cの条件でIn(インジウム)を測定し、この面積
(b)を6.8cal/gとして次式により求めた。 ΔHu(cal/g)=6.8×a/b
【0047】(3)固有粘度〔η〕 試料を105℃×20分乾燥した後、6.8±0.00
5gを秤量し、o−クロロフェノール中で160℃×1
5分間撹拌して溶解した。冷却後、ヤマトラボティック
製、AVM−10S型自動粘度測定器により25℃にお
ける粘度を測定した。
【0048】(4)サーマルヘッド式製版方式による印
刷性評価 作製した原紙を理想科学工業(株)製、印刷機リソグラ
フ(RC115)に供給して、サーマルヘッド式製版方
式により、JIS第1水準の文字で文字サイズ2mm角
のものと5mm角のものおよび●(丸で中が黒く塗りつ
ぶされたもの)で2〜10mmφのもの、また、太さの
異なる罫線を原稿として製版した。また、この際、サー
マルヘッドに投入するエネルギを1ドット当たり50μ
Jを通常の状態とし、低エネルギ状態は、この値を25
μJとして同様に製版した。製版原稿を用いて印刷した
ものを目視判定により、次のように評価し、ここで○以
上を合格とした。また、総合評価は、全4項目の穿孔性
評価のうちで一番悪い判定を採用した。これが○以上を
合格とした。
【0049】[文字の鮮明さ]文字が鮮明なものを◎、
文字がやや不鮮明なものを○、文字が不鮮明だが判読で
きるものを△、文字が不鮮明で判読困難なものを×とし
た。 [黒ベタ部の白抜け]黒ベタ部で白抜けの全くないもの
を◎、黒ベタ部でごくわずか白抜けがあるものを○、黒
ベタ部に明らかに白抜けがあるものを△、黒ベタ部の白
抜けが著しいものを×とした。
【0050】(5)非破れ率 次式で定義した。 非破れ率(%)={1−〔破れによるロス重量/(全使
用原料重量−エッジ部分重量)〕}×100
【0051】(6)閃光照射式製版方式による印刷性評
価 作成した原紙を理想科学工業(株)製、プリントゴッコ
PG−10 SUPERにセットし、理想科学工業
(株)製テストチャートNo.8を原稿として製版し、
黒インキで印刷サンプルを作成した。得られた印刷サン
プルを次の基準にて目視で評価した。 [文字の鮮明性] ◎:鮮明に印刷されている。 ○:やや不鮮明であるが、実用上問題ない。 △:不鮮明だが判読できる。しかし実用上問題有り。 ×:不鮮明で判読が困難。 [黒ベタ部の白抜け] ◎:白抜けが全くない。 ○:ごくわずか白抜けがあるものの実用上問題ない。 △:白抜けが明らかにあり、実用上問題有り。 ×:白抜けが著しい。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。 実施例1 ポリエチレンテレフタレート86モル%、ポリエチレン
イソフタレート14モル%からなる共重合ポリエステル
樹脂(A)(〔η〕=0.72、ガラス転移点75℃、
融点228℃)100重量部、ポリテトラメチレングリ
コール(分子量4500、融点25℃)10重量部をド
ライブレンドし、スクリュ径40mmの押出機を用い
て、Tダイ口金温度280℃で押し出し、直径300m
mの冷却ドラム(25℃)上にキャストして共重合ポリ
エステル樹脂(A)とポリテトラメチレングリコール
(B)の混合未延伸フィルムを作製した。
【0053】次いで、90℃の加熱ロールで、長さ方向
に3倍延伸した後、テンター式延伸機に送り込み、95
℃で幅方向に3.5倍延伸し、さらにテンター内で13
0℃×5秒間熱処理して、厚さ2.0μmの感熱孔版原
紙用フィルムを作製した。得られた二軸延伸フィルムの
結晶融解エネルギーは6.3cal/gであった。な
お、該フィルムの片面にはテンター入口部において、ワ
ックス系離型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重
さで0.1g/m2 塗布した。
【0054】次いで、得られたフィルムの離型剤未塗布
面側に酢酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする
天然繊維100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼
り合わせて感熱孔版用原紙を作製し、前記した方法に基
づき穿孔テストを実施した。なお、接着剤塗布量は1g
/m2 とした。結果は表1、表2に示したとおりであ
り、低エネルギでも穿孔性に優れ、印字性能に優れたも
のであった。
【0055】実施例2〜4 実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを製造するに際
し、ポリマの吐出量を少なくして、フィルムの厚みを下
げていった。結果を表1、表2に示した。いずれも印字
性能に優れた感熱孔版原紙を得ることができたが、厚み
を下げていくにつれ、フィルム破れが生じやすくなり、
製品収率が低下した。
【0056】実施例5〜10 ポリエステルの種類、低融点化合物の種類および配合量
比を変化させた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フ
ィルムを作製し、和紙と貼り合わせて感熱孔版用原紙を
作製した。結果を表1、表2に示したが、いずれも印字
性能に優れたものであった。
【0057】実施例11 実施例1で使用した原料{ポリエチレンテレフタレート
86モル%、ポリエチレンイソフタレート14モル%か
らなる共重合ポリエステル樹脂(A)(〔η〕=0.7
2、ガラス転移点75℃、融点228℃)100重量
部、ポリテトラメチレングリコール(分子量4500、
融点25℃)10重量部}を押出機−に供給し、エチ
レン含有量5%のプロピレン・エチレン共重合体を押出
機−に供給し、280℃で各々の溶融体をT型口金の
中で合流せしめて、ポリエステル樹脂+ポリテトラメチ
レングリコール混合体/プロピレン・エチレン共重合体
の2層構造とし直径300mmの冷却ドラム(60℃)
上にキャストして2層積層未延伸フィルムを作製した。
次いで、90℃の加熱ロールで、長さ方向に3倍延伸し
た後、テンター式延伸機に送り込み、95℃で幅方向に
3.5倍延伸し、さらにテンター内で140℃×5秒間
熱処理して、2軸延伸積層フィルムを得た。
【0058】次いで、フィルムのポリエステル樹脂+ポ
リテトラメチレングリコール混合体側に酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わせて感熱孔版用
原紙を作製しながらプロピレン・エチレン共重合体層を
剥離した。剥離後のポリエステル樹脂+ポリテトラメチ
レングリコール混合体フィルム厚さは0.8μm、結晶
融解エネルギーは6.3cal/gであった。
【0059】その後、得られた感熱孔版用原紙のフィル
ム面側にワックス系離型剤をグラビアコーターを用いて
乾燥後の重さで0.1g/m2 塗布した。次いで、前記
した方法に基づき穿孔テストを実施した。結果は表1、
表2に示したとおりであり、低エネルギでの穿孔性にも
優れ、印字性能に優れたものであった。また、実施例3
と比較すると同一フィルム厚みでは、このような複合/
剥離方法で得られるフィルムの方が破れなどによるロス
が少ないものとなっていることが判る。
【0060】実施例12〜15 ポリエステルの種類、低融点化合物の種類および配合量
比を変化させた以外は実施例11と同様にして感熱孔版
用原紙を作製した。結果を表1、表2に示したが、いず
れも印字性能に優れたものであった。
【0061】実施例16 実施例11の方法でフィルムを製造するに際し、溶融体
をT型口金の中で合流せしめる流路を変えることで、ポ
リエステル樹脂+ポリテトラメチレングリコール混合体
/プロピレン・エチレン共重合体/ポリエステル樹脂+
ポリテトラメチレングリコール混合体の3層構造とした
以外は、実施例11と同様にして感熱孔版用原紙を作製
した。印字性能やフィルム破れなどは実施例11と同じ
であったが、同一時間内に2枚の感熱孔版用原紙を作製
することができた。
【0062】比較例1 ポリテトラメチレングリコール(分子量4500、融点
25℃)を配合しない以外は実施例1と同様にして二軸
延伸フィルムを作製し、和紙と貼り合わせて感熱孔版用
原紙を作製した。結果を表3、表4に示したが、実施例
1と比較し、低エネルギでの穿孔性に劣るものであっ
た。
【0063】比較例2〜10 ポリエステルの種類、低融点化合物の種類および配合量
比を変化させた以外は実施例1と同様にして二軸延伸フ
ィルムを作製し、和紙と貼り合わせて感熱孔版用原紙を
作製した。結果を表3、表4に示したが、いずれも印字
性能に劣るものであった。
【0064】実施例17 実施例1に用いたフィルムを用い、支持体として150
メッシュの45μm径ポリエステル繊維製紗を使用し
た。接着剤として住友スリーエム(株)製スプレーのり
55を用いて離型剤のフィルム塗布面と反対の面を貼り
合わせて感熱孔版印刷原紙を作製し、前記した閃光照射
式製版方式による印刷性評価を行った。結果は表5に示
したとおりであり、閃光照射式製版に適した原紙であっ
た。
【0065】実施例18〜22 実施例2、3、4、9、10に用いたフィルムを用いた
以外は実施例17と同様にして実施例18、19、2
0、21、22の感熱孔版印刷原紙を得た。結果は表5
に示したとおりであり、いずれも閃光照射式製版に適し
た原紙であった。
【0066】比較例11〜14 比較例1、2、6、10に用いたフィルムを用いた以外
は実施例17と同様にして比較例11、12、13、1
4の感熱孔版印刷原紙を得た。結果は表5に示したとお
りであり、いずれも閃光照射式製版に不適切な原紙であ
った。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】
【発明の効果】本発明は、上記構成としたことにより、
次の効果を奏する。すなわち、穿孔する際の熱エネルギ
をフィルムが受けた場合に基材が強固な状態でかつミク
ロに分散した低融点化合物が溶融した状態をとることが
できるため、和紙などの多孔性支持体と貼り合わせた場
合には、低エネルギでも穿孔性に優れた感熱孔版印刷原
紙とすることができる。したがって、この原紙を用いた
孔版印刷では、低消費電力で、印字性能に優れた印刷物
が得られ、かつ高速印刷に適している。またこの原紙
は、閃光照射式製版にも適しており、原紙の脱ハロゲン
化が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/02 LQE C08L 71/02 LQE // C08L 101/12 LTB C08L 101/12 LTB B29L 7:00 (72)発明者 三村 尚 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)と低融点化合物
    (B)からなる二軸延伸フィルムであって、熱可塑性樹
    脂(A)のガラス転移点(Tga)と低融点化合物
    (B)の融点(Tmb)が下記式(1)を満足すること
    を特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルム。 Tmb≦Tga (1)
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂(A)のガラス転移点
    (Tga)と低融点化合物(B)の融点(Tmb)が下
    記式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載の
    感熱孔版印刷原紙用フィルム。 Tga−Tmb>20(℃) (2)
  3. 【請求項3】 前記二軸延伸フィルムの結晶融解エネル
    ギー(ΔHu)が3〜11cal/gである、請求項1
    または2に記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  4. 【請求項4】 前記二軸延伸フィルムの厚みが0. 1〜
    10μmである、請求項1ないし3のいずれかに記載の
    感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂(A)が、ポリエステ
    ル、ポリアミドのうちの少なくとも一種であり、前記低
    融点化合物(B)が高級脂肪酸、ポリエーテルのうちの
    少なくとも一種である、請求項1ないし4のいずれかに
    記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  6. 【請求項6】 前記二軸延伸フィルムの片面に離型剤層
    が形成されてなり、該離型剤が水に溶解、乳化または懸
    濁する石油系ワックス(C)、植物性ワックス(D)お
    よびオイル状物質(E)の混合物を主成分とし、(C+
    D)/Eの重量比が100/1〜1/1である、請求項
    1ないし5のいずれかに記載の感熱孔版印刷原紙用フィ
    ルム。
  7. 【請求項7】 前記二軸延伸フィルムが剥離性に優れた
    熱可塑性ポリマ(F)との積層フィルムから剥離分離し
    て得られた二軸延伸フィルムである、請求項1ないし6
    のいずれかに記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  8. 【請求項8】 サーマルヘッドにより製版する感熱孔版
    印刷方式に用いることを特徴とする請求項1ないし7の
    いずれかに記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  9. 【請求項9】 閃光照射で製版する感熱孔版印刷方式に
    用いることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
    記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
JP13111796A 1995-05-01 1996-04-26 感熱孔版印刷原紙用フィルム Pending JPH0920088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13111796A JPH0920088A (ja) 1995-05-01 1996-04-26 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-131061 1995-05-01
JP13106195 1995-05-01
JP13111796A JPH0920088A (ja) 1995-05-01 1996-04-26 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920088A true JPH0920088A (ja) 1997-01-21

Family

ID=26466008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13111796A Pending JPH0920088A (ja) 1995-05-01 1996-04-26 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227634A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
US5888653A (en) Heat-sensitive mimeograph stencil
JPH0920088A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0920087A (ja) 高精細感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0839955A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2525509B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH0764130B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3838266B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP4242545B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3644127B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001121836A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH09254563A (ja) 感熱孔版印刷原紙用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH07186565A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH09300845A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3372080B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0839957A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09156246A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3319239B2 (ja) 書き換え可能型受容紙フィルム
JPH08164683A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0825826A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH09156068A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3351109B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JPH0885273A (ja) 感熱孔版印刷用原紙