JPH09156068A - 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09156068A
JPH09156068A JP31533395A JP31533395A JPH09156068A JP H09156068 A JPH09156068 A JP H09156068A JP 31533395 A JP31533395 A JP 31533395A JP 31533395 A JP31533395 A JP 31533395A JP H09156068 A JPH09156068 A JP H09156068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
printing
perforation
polyester
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31533395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
隆司 上田
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Yukichi Deguchi
雄吉 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31533395A priority Critical patent/JPH09156068A/ja
Publication of JPH09156068A publication Critical patent/JPH09156068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】厚みが0.2〜5μmの二軸延伸ポリエス
テルフィルムであって、該ポリエステルフィルムの長手
方向の屈折率(nMD)と幅方向の屈折率(nTD)の
和が3.2以上であり、かつフィルムの融点が240℃
以下であることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用ポリエ
ステルフィルム。 【効果】低エネルギーでも穿孔性が良好で、かつエネル
ギーレベルの変化に応じた穿孔径をあけることで優れた
階調性を出し、しかも耐刷性に優れた感熱孔版印刷用原
紙とすることができるため、この原紙を用いた孔版印刷
では、印字性能に優れた印刷物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲンランプ、
キセノンランプ、フラッシュランプなどによる閃光照射
や赤外線照射、レーザー光線等のパルス的照射、あるい
はサーマルヘッド等によって穿孔製版される感熱孔版印
刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法に関
し、特に穿孔特性(穿孔感度、独立穿孔性)、印刷鮮明
性(文字印刷、ベタ印刷、階調性)に優れた感熱孔版印
刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷用原紙としては、
塩化ビニリデンフィルム、ポリエステル、ポリプロピレ
ンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに天然繊維、化学
繊維または合成繊維あるいはこれらを混抄した薄葉紙、
不織布、紗等によって構成された多孔性支持体を接着剤
で貼り合わせた構造のものが知られている(例えば、特
開昭51−2512号公報、特開昭57−182495
号公報など)。これらの感熱孔版印刷原紙用フィルム
は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、フラッシュラン
プなどによる閃光照射や赤外線照射、レーザー光線等の
パルス的照射、あるいはサーマルヘッド等によって穿孔
され、上記した多孔性支持体を通してインキが通過する
印刷用の版となる。
【0003】しかしながら、昨今では、印刷物に対して
高い解像度(階調性)が要求されており、特にカラーで
階調性を出すためには、ヘッドに与えるエネルギー、す
なわちヘッドの温度分布を変えることによってフィルム
の穿孔径が変化できることが必要となってきている。そ
のためには、上記した熱可塑性フィルムに対して、与え
るエネルギー範囲を幅広く変化させる必要があり、低エ
ネルギーでは小さく穿孔し、高エネルギーでは大きく穿
孔し、かつ孔が連結せずに独立状態を保持すること(独
立穿孔性)が重要である。
【0004】また一方で、サーマルヘッド等を使用した
印刷方式では、高い解像度を得るために個々のヘッドを
小さくし、単位面積当たりのヘッドの数を増やす試みが
なされている。しかしながら、ヘッドを小さくすると、
たとえ単位面積当たりにヘッドに供給するエネルギーを
従来のヘッドと同じにしてもヘッドの寿命が低下してし
まう。ヘッドの寿命を従来と同程度とするためには、個
々のヘッドに供給するエネルギーを低減させる必要があ
り、上記した熱可塑性フィルムが低エネルギーで十分に
穿孔されることが必要となる。
【0005】従来、かかる用途に用いるフィルムとし
て、二軸延伸ポリエステルフィルムの熱的特性を規制す
ることによって印刷特性と耐刷性を改善したフィルム
(特開昭62−282984号公報)や熱収縮特性を規
定したフィルム(特開昭62−282983号公報、特
開昭63−160895号公報、特開平1−97691
号公報、特開平1−168494号公報、特開平2−3
07788号公報、特開平3−30996号公報、特開
平3−99890号公報、特開平3−288695号公
報、特開平3−182395号公報、特開平4−125
190号公報、特開平4−185489号公報、特開平
4−224952号公報、特開平5−77572号公
報、特開平6−305015号公報、特開平7−525
72号公報、特開平7−68964号公報)等が提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では低エネルギー領域において穿孔感度が十分
ではなく、また高エネルギー領域では独立穿孔性に劣る
などの問題で文字印刷およびベタ印刷の印刷鮮明性が低
下するなどの欠点がある。すなわち、温度の違いに敏感
に反応して穿孔することが必要とされているにも関わら
ず、従来のフィルムは、温度に対する反応が鈍いという
問題があった。
【0007】本発明は、かかる従来技術の問題点を解決
し、低エネルギーでも穿孔性が良好で、かつエネルギー
レベルの変化に応じた穿孔径をあけることで優れた階調
性を出し、しかも耐刷性に優れた感熱孔版印刷原紙用フ
ィルムを提供することを目的とする
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、厚
みが0.2〜5μmの二軸延伸ポリエステルフィルムで
あって、該ポリエステルフィルムの長手方向の屈折率
(nMD)と幅方向の屈折率(nTD)の和が3.2以
上であり、かつフィルムの融点が240℃以下であるこ
とを特徴とする感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィル
ムとするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルフィ
ルムに用いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン
酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成
分とするポリエステルである。ここで、芳香族ジカルボ
ン酸として例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフ
タレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニル
スルホンジカルボン酸等を挙げることができる。脂肪族
ジカルボン酸成分としては例えばアジピン酸、スベリン
酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を挙げることがで
きる。中でも好ましくはテレフタル酸、イソフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸を挙げることができ
る。また、ジオール成分としては例えば、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘ
キサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレ
ングリコール、2,2′ビス(4′−β−ヒドロキシエ
トキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。中
でもエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノールが好ましく用いられる。
【0010】本発明のポリエステルには、本発明の効果
を阻害しない範囲において、本発明を構成するジカルボ
ン酸成分、ジオール成分以外の他の成分が共重合されて
いても良い。このような成分としては、トリメリト酸、
トリメシン酸、ピロメリト酸、トリカルバリル酸、トリ
メチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリット
等の多官能化合物、pーオキシ安息香酸等のオキシカル
ボン酸等を挙げることができる。
【0011】本発明のポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメ
チレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエ
チレン−2、6−ナフタレート、ポリブチレン−2、6
−ナフタレート、ポリヘキサメチレン−2、6−ナフタ
レート等またはこれらの共重合ポリエステルやブレンド
等を挙げることができる。
【0012】本発明のポリエステルを共重合ポリエステ
ルとして用いる場合は、ジカルボン酸成分がテレフタル
酸、イソフタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸
で、ジオール成分としてエチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノールからなるポリエステルが好
ましく、より好ましくはジカルボン酸成分としてテレフ
タル酸あるいは2、6−ナフタレンジカルボン酸の一方
が60〜95モル%、イソフタル酸5〜40モル%、ジ
オール成分としてエチレングリコールあるいは1、4−
ブタンジオールの一方が100モル%からなるポリエス
テルであり、さらに好ましくは、ジカルボン酸成分とし
てテレフタル酸あるいは2、6−ナフタレンジカルボン
酸の一方が70〜90モル%、イソフタル酸10〜30
モル%、ジオール成分としてエチレングリコールあるい
は1、4−ブタンジオールの一方が100モル%からな
るポリエステルである。
【0013】本発明におけるポリエステルは従来公知の
方法で製造することができる。例えば、ジカルボン酸成
分をジオール成分と直接エステル化反応させた後、この
反応の生成物を減圧下で加熱して余剰のジオール成分を
除去しつつ重縮合させることによって製造する方法や、
ジカルボン酸成分としてジアルキルエステルを用い、こ
れとジオール成分とでエステル交換反応させた後、上記
と同様に重縮合させることによって製造する方法等があ
る。この際、必要に応じて、反応触媒、リン化合物等の
着色防止剤を適宣用いることができる。このような反応
触媒としては、従来公知のアルカリ金属、アルカリ土類
金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマ
ニウム、チタン化合物を用いることができる。リン化合
物としては、例えば、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸お
よびそれらの誘導体等を挙げることができる。また、こ
れら2種以上を併用しても良い。
【0014】本発明に用いるポリエステルには、例えば
各種飽和ポリエステル樹脂、ポリオレフィン、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリエーテル等がブレンドされ
ていても良い。
【0015】また、本発明に用いるポリエステルには、
必要に応じて、難燃剤、熱安定剤、可塑剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、脂肪酸エステ
ル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン等の
消泡剤等を配合してもよく、これら2種以上を併用して
も良い。
【0016】さらには必要に応じて易滑性を付与するこ
ともできる。易滑性付与方法としては特に制限はない
が、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなど
の無機粒子、アクリル酸系ポリマ類、ポリスチレン等を
構成成分とする有機粒子等を配合する方法、ポリエステ
ル重合反応時に添加する触媒等が失活して形成される、
いわゆる内部粒子による方法、界面活性剤を塗布する方
法等がある。
【0017】本発明のポリエステルフィルムは、インフ
レーション同時二軸延伸法、ステンター同時二軸延伸
法、ステンター逐次二軸延伸法のいずれの処方によって
製膜しても良いが、製膜安定性、厚み均一性の点でステ
ンター逐次二軸延伸法が好ましい。
【0018】本発明のポリエステルフィルムの厚さは、
0.2〜5μmである必要がある。フィルム厚みが0.
2μm未満では低エネルギー領域において穿孔感度は向
上するが、耐刷性が劣り、フィルムの製造においても製
膜安定性、巻取性が悪化し、また得られたフィルムと薄
葉紙等の多孔性支持体とのラミネート工程においても歩
止まりが悪くなる。一方、フィルム厚みが5.0μmを
超えると穿孔感度が劣り、印刷鮮明性が低下する。より
好ましい厚みは0.3〜2.5μm、特に好ましい厚み
は0.5〜2μmである。
【0019】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、長手方向の屈折率(nMD)と幅方向の屈折率(n
TD)の和(nMD+nTD)が3.2以上とする必要
がある。このような範囲にフィルムを延伸し、配向させ
ることにより、低エネルギーでの穿孔特性が良好でかつ
階調性に優れた印刷物が得られる。nMD+nTDが
3.2未満では、穿孔の形状が安定せず、低エネルギー
での穿孔において未穿孔部が頻発するばかりか、高エネ
ルギーでの穿孔においても隣り合う穿孔部が連結する頻
度が高くなり、いずれも印刷鮮明性が悪くなる。その結
果、穿孔に必要なエネルギーレベルの適正範囲が狭くな
るばかりか、適正範囲においても印刷物の階調性は得ら
れないものとなる。さらにnMD+nTDが3.25以
上であればより好ましく、3.28以上であれば特に好
ましい。
【0020】さらに、長手方向の屈折率(nMD)と幅
方向の屈折率(nTD)が同じ値の場合、穿孔の形状は
フィルムの長手方向に伸びる傾向がある。すなわち、本
発明のポリエステルフィルムにおいて、独立穿孔性を維
持できる上限のエネルギレベルを高くし、穿孔エネルギ
の適正範囲を広げるには下記式の関係にあることが好ま
しい。
【0021】nMD≦nTD
【0022】また、本発明のポリエステルフィルムの融
点は240℃以下である必要があり、好ましくは230
℃以下である。融点が240℃を超えるフィルムでは穿
孔に必要なエネルギーが多量となり、低エネルギーでの
穿孔特性が悪くなる。
【0023】また、本発明のフィルムの結晶融解エネル
ギー(ΔHu)は、好ましくは12〜46J/g、より
好ましくは21〜42J/gである。フィルムの結晶融
解エネルギーが12J/g未満ではフィルムの穿孔形状
が安定せず、鮮明な文字印刷が得られない場合があり、
さらに耐刷性も悪くなる傾向になる。一方、46J/g
を超えるとフィルム内部の結晶を融解させるのに多量の
エネルギーが必要になるため、低エネルギーでの穿孔が
悪くなる傾向がある。
【0024】また、本発明において得られたフィルムの
表面特性、すなわち中心線平均粗さ、最大粗さが後述の
範囲としたとき本発明の効果がより顕著に発現するので
好ましい。
【0025】本発明における二軸延伸フィルムの中心線
平均粗さ(Ra)が、0.01〜0.5μmが好まし
く、製膜から原紙作成工程の安定生産性および穿孔特
性、印刷鮮明性の点でより好ましくは0.05〜0.4
μmである。Raが0.01μm未満では、巻取性や取
扱性が困難となり、折れジワが入り生産性が低下する場
合がある。一方、Raが0.5μmを超えると、表面の
粗面化が大きすぎて穿孔感度が大幅に低下し、目標の穿
孔径が得られない場合がある。
【0026】本発明における二軸延伸フィルムの最大粗
さ(Rt)が、0.3〜5μmが好ましく、より好まし
くは、0.5〜4μmである。Rtが0.3μm未満で
は、滑り性が悪化し、空気抜けが悪く縦ジワ等が入り、
巻取性や取扱性が低下する場合がある。一方、Rtが5
μmを超えると、表面の粗面化が大きすぎて穿孔感度が
低下するのみならず、フィルム破れが生じ、生産性が低
下する場合がある。
【0027】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
は、上記ポリエステルを用いて、従来公知の方法によっ
て製造することができる。例えば、Tダイ押し出し法に
よってポリマーをキャストドラム上に押し出すことによ
って未延伸フィルムを製造できる。口金のスリット幅、
ポリマーの吐出量、キャストドラムの回転数を調整する
ことによって、所望の厚さの未延伸フィルムを作ること
ができる。
【0028】本発明のポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルの固有粘度は、通常好ましくは0.5以
上、より好ましくは0.6以上である。固有粘度が0.
5より低いと製膜安定性が低下し、特に薄物のキャスト
が困難となる。
【0029】延伸方法は特に限定はしないが、長手方向
の延伸を下記式(ただし、Tgはフィルムを構成する樹
脂のガラス転移温度(℃)、Tmdは延伸温度(℃)で
ある)で示される温度(Tmd)範囲において行うこと
によってフィルムが高配向に延伸されるため好ましい。
【0030】Tg≦Tmd≦Tg+25 さらに好ましい延伸温度としては、Tg≦Tmd≦Tg
+20の範囲であり、もっとも好ましくはTg≦Tmd
≦Tg+15である。延伸温度をTg未満で行うと延伸
斑を起こし、安定して製膜することが困難となる。一
方、延伸温度をTg+25(℃)を超えて行うと延伸に
よるフィルムの配向があまり進まず、本発明の穿孔特性
の向上効果が見られなくなる。
【0031】またさらに、好ましい延伸方法としては未
延伸フィルムを一度Tg以下に冷却して上記した延伸温
度で長手方向に延伸すると配向がより顕著に進むため、
望ましい。
【0032】さらには、未延伸フィルムを使用するポリ
エステルの結晶化温度領域の温度で0.5〜60秒間保
持した後、上記した延伸温度で長手方向に延伸すると配
向がより顕著に進むため、望ましい。
【0033】長手方向の延伸倍率は特に限定されるもの
ではなく、用いるポリエステルフィルム用ポリマーの種
類やフィルムに要求される感度等によって適宜決定され
るが、通常は2〜5倍程度が適当である。
【0034】幅方向の延伸は特に限定されるものではな
いが、長手方向に延伸後、一度100℃から用いたポリ
エステルの融解開始温度以下の温度で0.5秒以上熱処
理したのちに行うとさらに配向が顕著に進むため好まし
い。
【0035】幅方向の延伸倍率は特に限定されるもので
はなく、用いるポリエステルフィルム用ポリマーの種類
やフィルムに要求される感度等によって適宜決定される
が、通常は2〜5倍程度が適当である。
【0036】また、二軸延伸後、縦または横、あるいは
縦横に再延伸してもかまわない。
【0037】さらに、二軸延伸後の本発明のフィルムに
熱処理を施すことが好ましい。熱処理温度は、ポリエス
テルのガラス転移点(Tg)以上の温度で時間は0.5
〜60秒間行なうのが好ましい。
【0038】本発明におけるポリエステルフィルムにお
いて、多孔性支持体を熱圧着した状態で共延伸して印刷
用原紙を一挙に製造することもできる。熱圧着した状態
でフィルムと支持体とが一体となって延伸することによ
り、多孔性支持体が補強体の役目をなし、フィルムが破
れたりすることがなく、極めて製膜安定性に優れ、結果
として低コストの原紙を得ることができるので好まし
い。
【0039】さらに製膜安定性を良好にするために他の
熱可塑性ポリマーとの積層フィルムから剥離分離して二
軸延伸フィルムを得る方法をとることができる。
【0040】他の熱可塑性ポリマーとは、特に限定され
ないが、好ましくは本発明のポリエステルフィルム層と
剥離するときの剥離力が10g/cm以下、さらには
0.1〜2g/cm、さらには0.2〜0.8g/cm
であることが好ましい。さらに具体的には、本発明のポ
リエステルフィルムを構成しているポリエステルと異な
るものであればよく、具体的にはポリエステル、ポリア
ミド、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリアセタール、ポリエーテ
ルおよびこれらの共重合体、フッ素系ポリマー等を用い
ることができる。なかでもポリオレフィン、ポリフェニ
レンスルフィド、フッ素系ポリマー等が好ましい。ポリ
オレフィンの代表例としては、低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−
メチル−ペンテン−1、あるいはこれらの共重合体や混
合物を用いることができるが、プロピレンを80〜97
モル%とプロピレン以外のオレフィンを3〜20モル%
の共重合体がさらに好ましい。また、これらのポリオレ
フィン中には、公知の各種離型剤、例えば、シリコン、
石油樹脂、テルペン樹脂、高級脂肪酸ワックス類等を添
加しても良い。さらには、公知の各種添加剤、例えば、
酸化防止剤、帯電防止剤、着色用顔料、ブロッキング防
止剤、紫外線吸収剤などが添加されていても良い。
【0041】具体的に剥離分離して二軸延伸フィルムを
得る方法としては、本発明にポリエステルフィルムに用
いるポリエステルと他の熱可塑性ポリマーを各々別々の
押し出し機に供給し、溶融後口金内で合流せしめ、シー
ト状に成形し、キャストドラムに押し出し、未延伸フィ
ルムを製造する。この際、口金のスリット幅、ポリマー
の吐出量、キャストドラムの回転数を調整することによ
って、所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができ
る。なお、この際に、本発明の二軸延伸ポリエステルフ
ィルムを構成するポリエステル(Aとする)と他の熱可
塑性ポリマー(Bとする)がA/Bの二層構造や、A/
B/Aの三層構造のいずれをとっても構わない。このよ
うにして得られた未延伸フィルムは、前記したような単
層製膜と同様の方法で二軸延伸フィルムを得ることがで
きる。その後、(A)層と(B)層を剥離することで目
的とする(A)層のフィルムを得ることができる。な
お、この際に多孔質支持体と張り合わせた後剥離しても
構わない。
【0042】本発明のポリエステルフィルムにおいては
サーマルヘッド等との融着防止のため、フィルムの延伸
前または延伸後、あるいはその途中の工程において、ポ
リエステルフィルムの片面に離型剤を塗布することがで
きる。塗布方法は特に限定されないが、ロールコータ
ー、グラビアコーター、リバースコーター、バーコータ
ー等を用いて塗布するのが好ましい。
【0043】また、塗布する前に必要に応じて、塗布面
に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理を施し
ても良い。
【0044】また、本発明のポリエステルフィルムにお
いて離型剤層に用いる離型剤としては、シリコーンオイ
ル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面活性剤等か
らなる従来公知のものを用いることができるが、以下に
示す離型剤が特に好ましい。すなわち、水に溶解、乳化
または懸濁する石油系ワックス(a)、植物系ワックス
(b)およびオイル状物質(c)の混合物を主成分とす
る離型剤が特に好適である。ここで、主成分とは上記
(a)、(b)および(c)の混合物の占める重量比率
が50%以上、好ましくは60%以上であることを言
う。ワックス系組成物とは市販の各種のワックス、例え
ば石油系ワックス、植物系ワックス、鉱物系ワックス、
動物系ワックス低分子量ポリオレフィン類などを使用す
ることができ、特に制限されるものではないが、石油系
ワックスとしてはパラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、酸化ワックスなどが挙げられる。また
植物性ワックスとしてはキャンデリラワックス、カルナ
ウバワックス、木ロウ、オリキューリーワックス、さと
うきびロウ、ロジン変成ワックスなどが挙げられる。石
油系ワックス/植物性ワックスの混合重量比率は10/
90〜90/10、好ましくは20/80〜80/2
0、さらに好ましくは30/70〜70/30とするの
が好ましい。植物性ワックスを10重量%以上とするの
は高温時における易滑性、および離形性の付与、および
水に乳化あるいは懸濁させる場合の均一分散性が良好で
均一な塗布膜を得るのに好適であることによる。また、
上記ワックス系組成物に更にオイル状物質を加えた混合
物とした時には印字走行性が特に優れたものとすること
ができる。ここでオイル状物質とは常温で液体あるいは
ペースト状のオイルであり、植物油、油脂、鉱物油、合
成潤滑油などを挙げることができる。植物油としてはア
マニ油、カヤ油、サフラー油、大豆油、シナギリ油、ゴ
マ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヌカ油、綿実油、オ
リーブ油、サザンカ油、つばき油、ヒマシ油、落花生
油、バーム油、椰子油などが挙げられる。油脂としては
牛脂、豚油、羊油、カカオ油などであり、鉱物油として
マシン油、絶縁油、タービン油、モーター油、ギヤ油、
切削油、流動パラフィンなどが挙げられる。合成潤滑油
としては化学大辞典(共立出版社)に記載の要件を満た
すものを任意に使用することが出来、例えばオレフィン
重合油、ジエステル油、ポリアルキレングリコール油、
シリコーン油などが挙げることができる。これらの中で
も高パルス幅領域での走行性の良好な鉱物油、合成潤滑
油が好適である。またこれらの混合系であって良い。
【0045】上記オイル状物質は前期ワックス系組成物
100重量部に対し1〜100重量部添加するのが好ま
しく、特に好ましくは3〜50重量部である。オイル状
物質が1重量部未満の場合には昇華型プリンターのよう
な高パルス幅領域での走行性が低下する傾向にあり、1
00重量部を超える場合には逆に低パルス幅領域での走
行性が低下する傾向にある。上記範囲とした場合には広
範囲のパルス幅のプリンターでスティックが起こらず走
行性が良好となり特に好ましい。
【0046】上記組成物中には本発明の効果を阻害しな
い範囲内で各種添加剤を併用することができる。例えば
帯電防止剤、耐熱剤、酸化防止剤、有機、無機の粒子、
顔料などが挙げられる。
【0047】離型剤層の厚みは好ましくは0.005μ
m以上0.4μm以下、より好ましくは0.01μm以
上0.4μm以下である。離型剤層の厚みが0.4μm
以下であれば穿孔時の走行性が良好で、ヘッドの汚染も
少ない。
【0048】
【物性および効果の評価方法】本発明で用いている各特
性は次の方法により測定、評価した。
【0049】(1)融点、ガラス転移温度、結晶化温度
領域、融解開始温度の測定 セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、フィルム試料5mgを採取し、室温より昇温
速度20℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークの温度
より融点を求めた。なお、吸熱曲線のピークが2つ以上
ある場合は相対的に吸熱曲線の面積の大きい方のピーク
温度を融点とした。また、融解開始温度は、該吸熱曲線
でベースラインから立ち上がる温度(低温側)として求
めた。また、ガラス転移温度と結晶化温度領域はフィル
ム試料を280℃まで昇温し、280℃で5分間保持し
た後、液体窒素で急冷し、再度室温より昇温速度20℃
/分で昇温して測定した。
【0050】(2)フィルムの結晶融解エネルギー(Δ
Hu) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用いて、フィルムの溶融時の面積から求める。この
面積は、昇温することによりベースラインから吸収側に
ずれ、さらに昇温を続けるとベースラインの位置まで戻
るまでの面積であり、溶融開始温度位置から終了位置ま
でを直線で結び、この面積(a)を求める。同じDSC
の条件でIn(インジウム)を測定し、この面積(b)
を28.5J/gとして次式により求める。
【0051】ΔHu=28.5×a/b(J/g)
【0052】(3)フィルムの屈折率の測定 JIS−K7105に規定された方法に従って、ナトリ
ウムD線を光源としてアッベ屈折率計を用いて測定し
た。なお、マウント液はヨウ化メチレンを用い、25
℃、65%RHにて測定した。
【0053】なお、フィルムの厚みが薄くアッベの屈折
率計で屈折率の値が正確に求めることが困難な場合は、
偏光顕微鏡を用いたインマージョン法により測定した。
屈折率が既知な標準液として、液体ベントラクタムとα
−クロルナフタレンの混合溶液を用いた。
【0054】(4)中心線平均粗さ(Ra)、最大粗さ
(Rt) JIS−B0601に従って、触針式表面粗さ計を用い
て測定した。なお、小坂研究所(株)製、高精度薄膜段
差測定器(型式:ET−10)を使用し、触針径円錐型
0.5μmR、荷重5mg、カットオフは0.08mm
とした。
【0055】(5)固有粘度 試料を105℃×20分乾燥した後、6.8±0.00
5gを秤量し、o−クロロフェノール中で160℃×1
5分間撹拌して溶解した。冷却後、ヤマトラボティック
(株)製AVM−10S型自動粘度測定器により25℃
における粘度を測定した。
【0056】(6)延伸温度の測定 タスコジャパン(株)製非接触赤外温度計THI−30
0を用いて、10点の平均値を取り測定値とした。
【0057】(7)フィルムの厚み(μm) サンプルの任意の10箇所を断面方向に切り出し電子顕
微鏡で倍率2000倍で10枚の写真撮影を行い、フィ
ルムの厚みを測定した。これを10枚の写真について行
い、その平均値で表わした。
【0058】(8)穿孔特性 作成した原紙を理想科学工業(株)製“RISOGRA
PH”RC115に供給して、サーマルヘッド式製版方
式(400dpi)により、JIS第1水準の●(丸で
中が黒く塗りつぶされたもの)で10mmφのものを原
稿として製版した。この際、サーマルヘッドに投入する
エネルギーを1ドット当たり50μJ、40μJ、30
μJ、20μJ、10μJの5通りとした。この状態で
穿孔し、走査型顕微鏡で100倍の倍率でフィルムの穿
孔部分200個を観察し、穿孔特性を以下の項目で評価
した。
【0059】[穿孔感度] ◎:所定の穿孔が確実に行われ良好であった ○:ごく一部に所定の穿孔が得られない部分があった
が、実用上問題ない △:所々に所定の穿孔が得られない部分があった ×:所定の穿孔が全く得られない
【0060】[独立穿孔性] ◎:ドットごとに独立して穿孔されており、良好であっ
た ○:ごく一部にドットごとに独立して穿孔されていない
部分があったが、実用上は問題ない △:所々にドットごとに独立して穿孔されていない部分
があった ×:隣どうしでドットが連結しているところが多い
【0061】(9)印刷鮮明性 理想科学工業(株)製テストチャートNO.8を原稿と
し、400dpiのサーマルヘッドを用いて作成した原
紙を製版し、黒インキで印刷サンプルを作成し、文字、
画像(ベタ印刷)について下記の特性を目視で観察し判
定した。
【0062】[文字印刷の鮮明性] ○:文字の欠落、太さムラが全くない △:文字の欠落、太さムラがあるものの実用上問題ない ×:文字の欠落、太さムラがあり、使用不可能
【0063】[ベタ印刷の鮮明性] ○:濃淡ムラや白抜けが全くない △:濃淡ムラや白抜けがあるものの実用上問題ない ×:濃淡ムラや白抜けがあり使用不可能
【0064】(10)耐刷性の評価 印刷機でフィルムが破損するまでに刷れる枚数で表し
た。1000枚以上ではあれば実用上問題ない。
【0065】
【実施例】
実施例1 テレフタル酸ジメチル78.7重量部、イソフタル酸ジ
メチル17.3重量部、エチレングリコール61.3重
量部およびエステル交換反応触媒として酢酸カルシウム
0.086重量部、重縮合反応触媒として三酸化アンチ
モン0.038重量部、および酸化防止剤として“イル
ガノックス”1010(チバガイキー(株)製)0.1
重量部、消泡剤としてシリコーンTSF433(東芝シ
リコーン(株)製)0.2重量部を加え、常法に従っ
て、150℃から次第に240℃まで昇温しながら、理
論量のメタノールを系外に留出させエステル交換を反応
せしめた後、着色防止剤としてリン酸トリメチル0.0
41重量部を加えた後、エチレングリコール中に均一に
分散せしめた平均粒径1.2μmのシリカ粒子のスラリ
ーをシリカ粒子として重縮合したポリエステルに対して
0.5重量部添加し過剰のエチレングリコールを系外に
留出させた。その後、240℃から徐々に昇温、減圧
し、最終的に285℃、1mmHg以下で重縮合反応を
行い、固有粘度0.70のポリエステルを得た。
【0066】得られたポリエステルを150℃で24時
間真空乾燥した後、押出機に供給して280℃で溶融
し、T型口金よりシート状に押出し、冷却固化せしめ、
未延伸フィルムを得た。次いで、未延伸フィルムを90
℃に加熱して長手方向に3.5倍延伸し、さらに95℃
に加熱して幅方向に3.5倍に延伸後、120℃で5秒
間熱処理を施し、冷却して1.5μmの二軸延伸フィル
ムを得た。該フィルムの片面には、ステンター入口部に
おいてワックス系離型剤をバーコーターを用いて乾燥の
後の重さで0.1g/m2 塗布した。
【0067】得られたフィルムの離型剤未塗布面側に酢
酸ビニルを接着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維
100%の繊維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わせ
て感熱孔版印刷用原紙を作製した。なお接着剤塗布量は
1g/m2 とした。前記した方法に基づき穿孔テスト、
印刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、結果を得られ
たフィルムの特性と共に表1に示した。
【0068】実施例2 原料の仕込量をテレフタル酸ジメチル72.0重量部、
イソフタル酸ジメチル24.0重量部、エチレングリコ
ール61.3重量部とした以外は実施例1と同様に重縮
合反応を行い、固有粘度0.74のポリエステルを得
た。
【0069】得られたポリエステルを長手方向の延伸温
度を85℃とした以外は実施例1と同様にして感熱孔版
印刷用原紙を得た。前記した方法に基づき穿孔テスト、
印刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、結果を得られ
たフィルムの特性と共に表1に示した。
【0070】実施例3 長手方向の延伸倍率を3.7倍、幅方向の延伸倍率を
3.3倍にした以外は実施例1と同様にして感熱孔版印
刷用原紙を得た。前記した方法に基づき穿孔テスト、印
刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、結果を得られた
フィルムの特性と共に表1に示した。
【0071】実施例4 原料の仕込量をテレフタル酸ジメチル86.4重量部、
イソフタル酸ジメチル9.6重量部、エチレングリコー
ル61.3重量部とした以外は実施例1と同様にして感
熱孔版印刷用原紙を得た。前記した方法に基づき穿孔テ
スト、印刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、結果を
得られたフィルムの特性と共に表1に示した。
【0072】実施例5 実施例1のポリエステルと固有粘度が0.88のポリブ
チレンテレフタレートを重量比で1:1にブレンドし、
140℃で24時間真空乾燥後、押出機に供給し、長手
方向の延伸温度を80℃にした以外は実施例1と同様に
して感熱孔版印刷用原紙を得た。前記した方法に基づき
穿孔テスト、印刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、
結果を得られたフィルムの特性と共に表1に示した。
【0073】比較例1 長手方向の延伸温度を105℃にした以外は実施例1と
同様にして感熱孔版印刷用原紙を得た。前記した方法に
基づき穿孔テスト、印刷テストおよび耐刷性の評価を実
施し、結果を得られたフィルムの特性と共に表1に示し
た。
【0074】比較例2 原料の仕込量をテレフタル酸ジメチル91.2重量部、
イソフタル酸ジメチル4.8重量部、エチレングリコー
ル61.3重量部とした以外は実施例1と同様にして感
熱孔版印刷用原紙を得た。前記した方法に基づき穿孔テ
スト、印刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、結果を
得られたフィルムの特性と共に表1に示した。
【0075】実施例6 長手方向への延伸後、幅方向の延伸前に120℃で1秒
間熱処理した後に幅方向の延伸を行った以外は実施例1
と同様にして感熱孔版印刷用原紙を得た。前記した方法
に基づき穿孔テスト、印刷テストおよび耐刷性の評価を
実施し、結果を得られたフィルムの特性と共に表2に示
した。
【0076】実施例7 原料の仕込量をテレフタル酸ジメチル67.2重量部、
イソフタル酸ジメチル28.8重量部、エチレングリコ
ール89.0重量部とした以外は実施例1と同様に重縮
合反応を行い、固有粘度0.80のポリエステルを得
た。
【0077】得られたポリエステルを長手方向の延伸温
度を75℃とした以外は実施例1と同様にして感熱孔版
印刷用原紙を得た。前記した方法に基づき穿孔テスト、
印刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、結果を得られ
たフィルムの特性と共に表2に示した。
【0078】実施例8、9、比較例3、4 T型口金への溶融ポリマーの供給量と製膜速度を変更
し、フィルムの厚みを変更した以外は実施例1と同様に
して感熱孔版印刷用原紙を得た。前記した方法に基づき
穿孔テスト、印刷テストおよび耐刷性の評価を実施し、
結果を得られたフィルムの特性と共に表2に示した。
【0079】実施例10 実施例1のポリエステル95重量部に数平均分子量が3
000のポリテトラメチレングリコールを5重量部添加
し、減圧にして真空下280℃で15分間反応を行い、
固有粘度0.76のポリエステルを得た。
【0080】得られたポリエステルを用いて、実施例1
と同様にして感熱孔版印刷用原紙を得た。前記した方法
に基づき穿孔テスト、印刷テストおよび耐刷性の評価を
実施し、結果を得られたフィルムの特性と共に表2に示
した。
【0081】
【表1】
【表2】
【0082】
【発明の効果】本発明は、低エネルギーでも穿孔性が良
好で、かつエネルギーレベルの変化に応じた穿孔径をあ
けることで優れた階調性を出し、しかも耐刷性に優れた
感熱孔版印刷用原紙を提供することができたものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 C08L 67:02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚みが0.2〜5μmの二軸延伸ポリエ
    ステルフィルムであって、該ポリエステルフィルムの長
    手方向の屈折率(nMD)と幅方向の屈折率(nTD)
    の和が3.2以上であり、かつフィルムの融点が240
    ℃以下であることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用ポリ
    エステルフィルム。
  2. 【請求項2】 フィルムの長手方向の屈折率(nMD)
    と幅方向の屈折率(nTD)が下記式の関係にあること
    を特徴とする請求項1に記載の感熱孔版印刷原紙用ポリ
    エステルフィルム。 nMD≦nTD
  3. 【請求項3】 長手方向の延伸を下記式(ただし、Tg
    はフィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(℃)、T
    mdは延伸温度(℃)である)で示される温度(Tm
    d)範囲において2〜5倍に延伸し、次いで横延伸し、
    熱処理することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造
    方法。 Tg≦Tmd≦Tg+25
JP31533395A 1995-12-04 1995-12-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Pending JPH09156068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31533395A JPH09156068A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31533395A JPH09156068A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156068A true JPH09156068A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18064156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31533395A Pending JPH09156068A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227634A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
CA2204800A1 (en) A heat-sensitive stencil sheet and a manufacturing method thereof
KR101108092B1 (ko) 고감도 감열 공판 인쇄 원지
JPH09156068A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3644127B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH09254563A (ja) 感熱孔版印刷原紙用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH09156246A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3838266B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP7501207B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH09300845A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH02158391A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3367267B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル組成物およびフイルム
JP2001121836A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP4242545B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0920087A (ja) 高精細感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3603503B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2015208944A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP4045518B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルムおよびそれを用いた原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3465375B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2021008111A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JP2009138067A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた孔版印刷用原紙ならびにその製造方法
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH08164683A (ja) 感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02