JPH11277930A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH11277930A
JPH11277930A JP10200498A JP10200498A JPH11277930A JP H11277930 A JPH11277930 A JP H11277930A JP 10200498 A JP10200498 A JP 10200498A JP 10200498 A JP10200498 A JP 10200498A JP H11277930 A JPH11277930 A JP H11277930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
base paper
heat
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10200498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kida
健次 喜田
Hiroshi Niinumadate
浩 新沼舘
Katsunori Futai
克典 二井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10200498A priority Critical patent/JPH11277930A/ja
Publication of JPH11277930A publication Critical patent/JPH11277930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性がありしわの発生を抑制できる感熱孔
版印刷用原紙を提供する。 【解決手段】 フィルムと多孔性支持体とが接着剤を介
することなく接合されてなる感熱孔版印刷用原紙であっ
て、該フィルムおよび多孔性支持体がグリコール成分と
ジカルボン酸成分とを構成成分とするポリエステルから
なり、フィルムおよび多孔性支持体のグリコール成分の
それぞれ30モル%以上および50モル%以上が1,3
−プロパンジオールであることを特徴とする感熱孔版印
刷用原紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド、
あるいはレーザー光線、ハロゲンランプ、キセノンラン
プ、フラッシュランプ等によって穿孔製版される感熱孔
版印刷用原紙に関し、更に詳しくは柔軟性がありしわの
発生しにくい感熱孔版印刷用原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを感
熱孔版印刷用原紙(以下、単に「原紙」ということもあ
る。)として用い、センサーで読み取った原稿の画像を
デジタル信号としてサーマルヘッドに送り、サーマルヘ
ッドの発熱によって熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融せ
しめて穿孔製版し、該穿孔部に多孔性支持体側から印刷
インキを浸出せしめて印刷用紙に印刷するものである。
【0003】近年、感熱孔版印刷機には、従来の複写機
やオフセット印刷に対抗するため、高速製版性や高精細
印刷が強く求められている。これらの要求に応えるた
め、サーマルヘッドの製版エネルギーを低減したり、ド
ット密度を増大したりするなどの改良が行われており、
そのための高感度で高精細に適応した原紙の実現が求め
られている。
【0004】従来より原紙としては、アクリロニトリル
系フィルム、ポリエステル系フィルム、塩化ビニリデン
系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、天然繊維、化
学繊維または合成繊維あるいはこれらを混抄した薄葉
紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支持体を接
着剤で貼り合わせた構造のものが知られている(例え
ば、特開昭51−2512号公報、特開昭51−251
3号公報、特開昭57−182495号公報など)。
【0005】しかしながら、従来の原紙には、サーマル
ヘッドの製版エネルギーを低減すると、フィルムの穿孔
性が低下して十分な印刷濃度が得られず、白抜けが発生
したり細字がかすれたりするという欠点があった。
【0006】これら従来原紙の穿孔性を改良するため、
原紙を構成するフィルムの融点を低下したり、フィルム
の厚さを薄くしたり、フィルムの熱収縮率や熱収縮応力
を特定したりするという改良がなされているが、感度の
向上は見られるものの、白点の解消という点では不十分
であった。
【0007】また、例えぱ特開昭58−147396号
公報、特閲平4−232790号公報では、使用する接
着剤の量をできるだけ少なくしたり、また接着剤を用い
ない方法として、特開平4−212891号公報におい
ては、熱可塑性樹脂フィルムの片面に合成繊維が散布さ
れ熱圧着されてなる感熱性孔版原紙が提案されている。
【0008】しかしながら、これらの原紙は接着力が不
十分であったり、十分な接着力がある場合にはフィルム
の感度が低下したりして、満足のいくものではなかっ
た。
【0009】さらに、特開平6−305273号公報、
特開平7−186565号公報には、未延伸のポリエス
テルフィルムとポリエステル繊維とを熱接着した後、共
延伸して原紙を得ることが開示されている。該原紙は接
着剤を使用することなくフィルムと支持体繊維とが十分
な接着力を有しているが、着版時や印刷の際に原紙にし
わが発生する問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
のような実情に鑑み、従来の原紙では得られなかった柔
軟性を有し、しわの発生しにくい原紙を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、鋭意検討した結果、原紙を特定の組成のポリエス
テルにすることによって上記問題が解決されることを見
出し本発明に至った。
【0012】すなわち本発明の感熱孔版印刷用原紙は、
フィルムと多孔性支持体とが接着剤を介することなく接
合されてなる感熱孔版印刷用原紙であって、該フィルム
および多孔性支持体がグリコール成分とジカルボン酸成
分とを構成成分とするポリエステルからなり、フィルム
および多孔性支持体のグリコール成分のそれぞれ30モ
ル%以上および50モル%以上が1,3−プロパンジオ
ールであることを特徴とするものからなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を、望ましい実施
の形態とともに詳細に説明する。本発明における感熱孔
版印刷用原紙とは、サーマルヘッド、あるいはレーザー
光線、ハロゲンランプ、キセノンランプ、フラッシュラ
ンプ等によって穿孔製版されるものである。
【0014】本発明のフィルムを構成するポリエステル
は、グリコール成分とジカルボン酸成分とを主たる構成
成分とするポリエステルである。
【0015】本発明においてフィルムを構成するポリエ
ステルのグリコール成分の30モル%以上が1,3−プ
ロパンジオールである。30モル%未満であると、しわ
が発生しやすく好ましくない。グリコール成分の50モ
ル%以上80モル%以下が1,3−プロパンジオールで
あると感度が一層向上するため好ましい。1,3−プロ
パンジオール以外のグリコール成分としては例えば、エ
チレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン等を用いることができる。中でもエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
【0016】本発明においてフィルムを構成するポリエ
ステルはジカルボン成分の70モル%以上をテレフタル
酸とすることがカールや白抜けを発生しにくく好まし
い。テレフタル酸以外のジカルボン酸としては、イソフ
タル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、
4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′
−ジフェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン
酸、ドデカンジオン酸、エイコサンジオン酸、ダイマー
酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸等の脂環族ジカルボン酸を用いることができ
る。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上
併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオ
キシ酸を一部共重合してもよい。
【0017】本発明の多孔性支持体を構成するポリエス
テルは、フィルムを構成するポリエステルと同様にグリ
コール成分とジカルボン酸成分とを主たる構成成分とす
るポリエステルである。
【0018】本発明において多孔性支持体を構成するポ
リエステルのグリコール成分の50モル%以上が1,3
−プロパンジオールである。50モル%未満であると、
しわが発生しやすくなるため好ましくない。グリコール
成分の50モル%以上80%以下が1,3−プロパンジ
オールであると耐カール性が良好となるため好ましい。
1,3−プロパンジオール以外のグリコール成分として
はフィルムを構成するポリエステルと同様なグリコール
成分を挙げることができ、中でもエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
【0019】本発明において多孔性支持体を構成するポ
リエステルはジカルボン成分の70モル%以上をテレフ
タル酸とすることが好ましい。テレフタル酸以外のジカ
ルボン酸としては、フィルムを構成するポリエステルと
同様なジカルボン成分を挙げることができ、中でも、イ
ソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好まし
い。
【0020】本発明における多孔性支持体としては、織
布、不織布いずれであってもよいが、不織布が好まし
い。
【0021】本発明の原紙は、フィルムと多孔性支持体
は接着剤を介することなく接合されてなる。接着剤によ
って接着されている場合、感度が低下したり、印刷した
白抜けと呼ばれる印刷欠点が生じるため好ましくない。
【0022】本発明の原紙においては、フィルムの多孔
性支持体が接合する面に対して反対面の王研式平滑度が
2500秒以上であることが好ましい。2500秒以上
であれば、製版の際フィルム部分の穿孔の均一性が一層
向上するため好ましく、3000秒以上が感度の向上と
ともに白抜けが減少するため特に好ましい。
【0023】本発明におけるフィルムの融点は、好まし
くは140〜240℃の範囲にあり、さらに好ましくは
150〜230℃の範囲である。本発明における多孔性
支持体の融点は、好ましくは200℃〜250℃の範囲
にである。
【0024】本発明におけるポリエステルフィルムの結
晶融解エネルギーは、20〜55J/gであることが好
ましく、さらに好ましくは25〜50J/g、特に好ま
しくは30〜50J/gである。
【0025】本発明におけるポリエステルフィルムの厚
さは、好ましく0.1〜5μmであり、さらに好ましく
は0.2〜3μm、特に好ましくは0.3〜2.5μm
である。
【0026】本発明における多孔性支持体の目付は、好
ましくは2〜20g/m2 、さらに好ましくは、5〜1
5g/m2 である。
【0027】また、本発明における多孔性支持体が不織
布である場合、不織布を構成する繊維の平均径は1〜3
0μmの範囲にあることが好ましく、より好ましくは2
〜20μm、さらに好ましくは3〜15μmである。
【0028】本発明の原紙においては、フィルムのサー
マルヘッドに接触すべき片面に、穿孔時の融着を防止す
るため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フッ素
系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防止
剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、消
泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該融着防
止の薄層の厚みは好ましくは0.005μm以上0.4
μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.3μm
以下である。
【0029】次に本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造方
法について説明する。本発明におけるポリエステルは以
下の方法で製造することができる。例えば、酸成分をジ
オール成分と直接エステル化反応させた後、この反応の
生成物を減圧下で加熱して余剰のグリコール成分を除去
しつつ重縮合させることによって製造する方法や、酸成
分としてジアルキルエステルを用い、これとグリコール
成分とでエステル交換反応させた後、上記と同様に重縮
合させることによって製造する方法等を採用できる。こ
の際、必要に応じて、反応触媒としてアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモ
ン、ゲルマニウム、チタン化合物等を用いることもでき
る。また、熱安定剤としてリン化合物を用いることがで
きる。
【0030】本発明におけるポリエステルには必要に応
じて、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染
料、ポリシロキサン等の消泡剤等を配合することができ
る。
【0031】さらにはフィルムに通常用いられている易
滑性付与方法を採用することもできる。例えば、クレ
ー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、湿式あるいは乾式シリカ、アルミナ、ジルコニ
アなどの無機粒子、アクリル酸類、スチレン等を構成成
分とする有機粒子等を配合する方法、ポリエステル重合
反応時に添加する触媒等を析出させる、いわゆる内部粒
子による方法等を採用できる。
【0032】本発明において原紙とする方法としては、
フィルムと多孔性支持体をフィルムまたは多孔性支持体
の融点付近で熱融着する方法もあるが、フィルムを二軸
延伸する際に多孔性支持体を重ね合わせて共延伸する方
法が融点に比べて低い温度で接着できフィルムの配向特
性を損なうことなく強固な接着が達成できるため好まし
い。このように重ね合わせて二軸延伸を行うには、多孔
性支持体としては不織布が好ましく、ポリエステル繊維
からなる不織布が特に好ましく用いられる。
【0033】二軸延伸に用いる不織布は、以下のメルト
ブロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によっ
て得られる特に個々の繊維の配向が低いものが特に好ま
しい。
【0034】このような二軸延伸に供するために好まし
い不織布は、メルトブロー法を用いる場合では、溶融し
たポリエステルポリマを口金から吐出するに際して、口
金周辺部から熱風を吹き付け、該熱風によって吐出した
ポリマを細繊度化し、ついで、ネットコンベア上に吹き
付けて捕集し、ウエブを形成して製造する。該ウエブは
ネットコンベアに設けた吸引装置によって熱風と一緒に
吸引されるので、個々の繊維が完全に固化する前に捕集
される。つまりウエブの繊維同士は互いに融着した状態
で捕集される。口金とネットコンベア間の捕集距離を設
定することによって、繊維の融着度合を調整する。ま
た、ポリマ吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベア移動
速度等を適宜調整することにより、未延伸不織布の繊維
の配向、ウエブの目付や繊維径を任意に設定する。ま
た、口金から吐出されたポリマは、溶融状態から室温雰
囲気下に急冷することにより、非晶質に近い、低結晶の
状態で固化させることができる。メルトブロー法で紡糸
された繊維の中でも、熱風の圧力で細繊度化され、無配
向または低配向の状態で固化されたものが特に好ましく
用いられる。不織布を構成する繊維は実質的に連続した
ものが好ましい。
【0035】同様にスパンボンド法では、二軸延伸に供
する不織布は、口金から吐出したポリマをエアエジェク
ターによって牽引し、得られたフィラメントを衝突板に
衝突させて繊維を開繊し、コンベア上に捕集してウエブ
を形成して製造する。ポリマ吐出量、コンベア速度を制
御することにより、ウエブの目付を任意に調整できる。
また、エジェクターの圧力と流量を制御することによ
り、フィラメントの分子配向状態を任意に調整できる。
圧力と流量を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分
子配向度の低いウエブを得ることができる。また、吐出
したポリマの冷却速度を制御することにより、結晶化度
の低いウエブを得ることができる。スパンボンド法で製
造する場合、本発明の原紙を得るために二軸延伸に供す
るポリエステル不織布は、紡糸速度は2500m/分以
下で紡糸するのが好ましく、より好ましくは2000m
/分以下、特に好ましくは1500m/分以下である。
【0036】上記の配向の低いポリエステル繊維からな
る不織布をフィルムと重ね合わせて二軸延伸する方法
は、フィルムの延伸の前または途中段階で該不織布を重
ね合わせて行うこと以外はフィルムの二軸延伸と同様の
方法を採用することができる。
【0037】本発明において、二軸延伸する場合の方法
は、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法のいずれの方法で
あってもよい。逐次二軸延伸法の場合、例えば、ポリエ
ステルをTダイ押し出し法によってキャストドラム上に
押し出すことによって未延伸フィルムとし、上記二軸延
伸に用いる不織布と重ね合わせ、次いで、縦方向、横方
向の順に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸しても
よい。延伸温度はフィルムおよび不織布のガラス転移温
度と昇温結晶化温度との間であることが好ましい。延伸
倍率は特に限定されるものではなく、用いるフィルムお
よび不織布のポリマの種類によって適宜決定されるが、
好ましくは縦、横それぞれ2〜8倍、より好ましくは3
〜8倍が適当である。また、二軸延伸後、縦または横、
あるいは縦横に再延伸してもかまわない。さらにその
後、二軸延伸後のフィルムを熱処理してもよい。熱処理
温度は特に限定されるものではなく、用いるフィルムお
よび不織布のポリマの種類によって適宜決定されるが、
通常は80〜200℃、好ましくは80〜170℃、さ
らに好ましくは90〜150℃、時間は0.5〜60秒
程度が適当である。
【0038】熱処理して得られたフィルムと不織布の複
合体を一旦室温程度まで冷却した後、さらに40〜90
℃の比較的低温で、5秒から1週間程度エージングする
こともできる。
【0039】また、フィルムと重ね合わせて二軸延伸す
る場合には、二軸延伸前の不織布の目付は、二軸延伸に
よって縦横の延伸倍率の積で表わされる面積倍率に反比
例して減少するため、最終的な目付となるよう二軸延伸
の面積倍率に応じて高めておく必要があり、例えば、縦
方向3.5倍、横方向3.6倍の二軸延伸を行って最終
的に不織布部分の目付を10g/m2 にするのであれ
ば、二軸延伸前の不織布の目付を126g/m2 程度と
することにより調整できる。同様に、二軸延伸前の不織
布を構成する繊維の平均径は二軸延伸の面積倍率の4乗
根に反比例して減少するので、例えば、縦方向3.5
倍、横方向3.6倍に二軸延伸して最終的に繊維の太さ
を5μmにするのであれば二軸延伸前の繊維の平均径を
9.4μm程度とすればよい。
【0040】本発明の原紙において融着防止の薄層を設
ける場合には水に溶解、乳化または懸濁した状態の塗液
を塗布し、その後水を乾燥等によって除去する方法が好
ましく用いられる。塗布は、フィルムの延伸前あるいは
延伸後、いずれの段階で行ってもよい。本発明の効果を
より顕著に発現させるためには、延伸前に塗布するのが
特に好ましい。塗布方法は特に限定されないが、ロール
コーター、グラビアコーター、リバースコーター、バー
コーター等を用いて塗布するのが好ましい。また、変性
シリコーンを主体とする薄層を設ける前に必要に応じ
て、塗布面に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ放電
処理を施してもよい。
【0041】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するするが、実施例中の特性は次の方法で測定した。
【0042】[特性の測定方法] (1)融点(℃)および結晶融解エネルギー(J/g) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計(DSC)R
DC220型を用い、試料5mgを採取し、一旦0℃以
下に冷却した後昇温速度20℃/分で昇温し測定した。
融点は吸熱曲線のピークの温度より求めた。結晶融解エ
ネルギーは融解時の面積から求めた。この面積は、昇温
することによりベースラインから吸収側にずれ、さらに
昇温を続けるとベースラインの位置まで戻るまでに描く
曲線と、融解開始温度位置から終了位置までを結ぶ直線
とで囲まれた部分の面積(a)である。同じDSCの条
件でIn(インジウム)を測定し、この面積(b)を2
8.5J/gとして次式により求めた。結晶融解エネル
ギー=28.5×a/b (J/g)フィルムと不織布
が接着剤を介することなく接着されている複合体の場合
には、複合体からセロハンテープで多孔性支持体の大部
分を剥がし、さらに顕微鏡等で観察し多孔性支持体を完
全に取り除いて試料とした。
【0043】(2)王研式平滑度(秒) 15cm×15cmのサンプルを5枚準備し、旭精工
(株)製王研式平滑度試験機KB15型を用いて平滑度
を測定しその平均値から求めた。
【0044】(3)しわの評価 作製した原紙を理想科学工業(株)製印刷機リソグラフ
(GR275)に供給して、製版後着版させるテストを
20回行い、以下の基準で判定した。全くしわが発生し
なかったものを◎、1回発生したものを○、2回発生し
たものを△、3回以上発生したものを×とした。◎、
○、△が実用に供するものである。
【0045】(4)カール 原紙を縦横10cmの正方形にサンプリングし、50℃
の温度に保ったオーブン中に5日間熱処理した後、平ら
な台上に置きカールしたサンプルの台からの高さを測定
し以下の基準により評価した。 ◎:高さが5mm未満のもの ○:高さが5mm以上10mm未満のもの △:高さが10mm以上20mm未満のもの ×:高さが20mm以上か、完全に円筒を形成するもの ◎、○、△が実用に供するものである。
【0046】(5)感度 原紙を理想科学工業(株)製印刷機リソグラフ(GR2
75)に供給して、サーマルヘッド式製版方式により、
A4サイズに一辺10mmの黒ベタ(■)を全面に格子
状に製版してマスタを作成した。サーマルヘッドへの供
給エネルギーは、ドット当たり30μJとした。該マス
タにより製版を行い、穿孔部を走査型電子顕微鏡で10
0倍にして観察した。感度は穿孔部分の面積を測定し、
1ドット当たりに換算して表した。測定は1視野当たり
150個で10視野について行い、平均値を求め以下の
基準で評価した。 感度:平均値が1400×10-12 2 以上であるもの
を◎、平均値が1000×10-12 2 以上1400×
10-12 2 未満であるものを○、平均値が500×1
-12 2 以上1000×10-12 2 未満であるもの
を△、平均値が500×10-12 2 未満であるものを
×とした。◎、○、△が実用に供するものである。
【0047】(6)白抜けの評価 作製した原紙を理想科学工業(株)製印刷機リソグラフ
(GR275)に供給して、B4版の全ベタ原稿を用い
て印刷を行った。印刷開始より20枚目の印刷物につい
て、白抜けの度合を以下の基準で判定した。白抜けが全
くないものを◎、0.5mm径以上の白抜け欠点の数が
4個以下のものを○、0.5mm径以上の白抜け欠点の
数が5〜20個のものを△、0.5mm径以上の白抜け
欠点の数が21個以上のものを×とした。◎、○、△が
実用に供するものである。
【0048】実施例1 (ポリエステルAの製造)テレフタル酸81重量部、
1,3−プロパンジオール74重量部、エステル化触媒
としてテトラブチルチタネート0.05重量部を加え、
150℃から230℃に4時間かけて昇温してメタノー
ルを系外に留出させてエステル化反応を行った。次い
で、テトラブチルチタネート0.02重量部を加えた
後、230℃から徐々に昇温、減圧し最終的に255
℃、50Paで重合反応を行いポリエステルAを得た。
【0049】(ポリエステルBの製造)ポリエステルA
100重量部と平均粒子径1.2μmのシリカを0.4
重量部とを二軸押出機を用いて溶融混練、押し出しカッ
トしてポリエステルBを得た。
【0050】(不織布の製布)孔径0.35mm、孔数
100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度275℃、
吐出量30g/分で、ポリエステルAをメルトブロー法
にて紡出し、捕集距離10cmでネットコンベア上に繊
維を捕集して巻き取った。この際、口金周辺から吹き付
ける熱風量を2.4Nm3 /分とし、ネットコンベアに
設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を80℃
とした。該未延伸不織布の繊維目付は95g/m2 、平
均繊維径は8μmであった。
【0051】(製膜)ポリエステルBを、120℃オー
ブンで予備結晶化し、回転型乾燥機を用いて150℃で
5時間真空乾燥した。得られたポリマーをスクリュー径
40mmの押出機に供給し、Tダイから口金温度270
℃で押し出し、直径300mmの冷却ドラム上にキャス
トして、未延伸フィルムを得た。
【0052】該未延伸フィルム上に、前記の不織布を重
ね、80℃に加熱したロールに1kg/cmの圧力でニ
ップし85℃に加熱して長手方向に3倍延伸した。次い
で、得られたシート上にメタリングバーを用いて、シリ
ーン系の水分散液(濃度2%)を塗布厚み9μmとなる
ように塗布した。さらに、テンター式横延伸機に送り込
み、熱風により85℃に加熱し、幅方向に3倍延伸し、
100℃×5秒間熱処理して原紙を作成した。
【0053】得られた原紙の不織布部分の目付は10.
5g/m2 、平均繊維径は4.6μmであり、フィルム
部分の厚さが2μm、融点は222℃で結晶融解エネル
ギーは46J/gであった。
【0054】(評価)原紙の特性は、表1に示すとお
り、しわの発生がなく、しかもカール、感度および白抜
けとも良好であった。
【0055】比較例1 (ポリエステルCの製造)テレフタル酸ジメチル100
重量部、エチレングリコール64重量部およびエステル
交換反応触媒として酢酸カルシウム・1水和物0.09
重量部、重合反応触媒として三酸化アンチモン0.03
重量部を加え、150℃から240℃に2時間かけて昇
温してメタノールを系外に留出させてエステル交換反応
を行った。次いで、リン酸トリメチル0.05重量部を
加えた。その後、240℃から徐々に昇温、減圧し最終
的に285℃、50Pa重合反応を行いポリエステルC
を得た。
【0056】(不織布の製布)孔径0.35mm、孔数
100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度290℃、
吐出量30g/分で、ポリエステルCをメルトブロー法
にて紡出し、捕集距離10cmでネットコンベア上に繊
維を捕集して巻き取った。この際、口金周辺から吹き付
ける熱風量を2.4Nm3 /分とし、ネットコンベアに
設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を95℃
とした。該未延伸不織布の繊維目付は115g/m2
平均繊維径は8.4μmであった。
【0057】(製膜)ポリエステルBを、120℃オー
ブンで予備結晶化し、回転型乾燥機を用いて150℃で
5時間真空乾燥した。得られたポリマーをスクリュー径
40mmの押出機に供給し、Tダイから口金温度270
℃で押し出し、直径300mmの冷却ドラム上にキャス
トして、未延伸フィルムを得た。
【0058】該未延伸フィルム上に、前記の不織布を重
ね、80℃に加熱したロールに1kg/cmの圧力でニ
ップし85℃に加熱して長手方向に3.3倍延伸した。
次いで、得られたシート上にメタリングバーを用いて、
シリーン系の水分散液(濃度2%)を塗布厚み9μmと
なるように塗布した。さらに、テンター式横延伸機に送
り込み、熱風により85℃に加熱し、幅方向に3.3倍
延伸し、100℃×5秒間熱処理して原紙を作成した。
【0059】得られた原紙の不織布部分の目付は10.
5g/m2 、平均繊維径は4.6μmであり、フィルム
部分の厚さが2μm、融点は220℃で結晶融解エネル
ギーは31J/gであった。
【0060】(評価)得られた原紙の特性は、表1に示
したとおりしわの発生しやすいものであった。
【0061】比較例2 (ポリエステルDの製造)テレフタル酸ジメチル85重
量部、イソフタル酸ジメチル15重量部、エチレングリ
コール64重量部およびエステル交換反応触媒として酢
酸カルシウム・1水和物0.09重量部、重合反応触媒
として三酸化アンチモン0.03重量部を加え、150
℃から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを系
外に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、リ
ン酸トリメチル0.05重量部を加えた。その後、24
0℃から徐々に昇温、減圧し最終的に285℃、50P
a重合反応を行いポリエステルDを得た。
【0062】(不織布の製布)孔径0.35mm、孔数
100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度290℃、
吐出量30g/分で、ポリエステルDをメルトブロー法
にて紡出し、捕集距離10cmでネットコンベア上に繊
維を捕集して巻き取った。この際、口金周辺から吹き付
ける熱風量を2.4Nm3 /分とし、ネットコンベアに
設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を95℃
とした。該未延伸不織布の繊維目付は115g/m2
平均繊維径は8.4μmであった。
【0063】(製膜)ポリエステルBを、120℃オー
ブンで予備結晶化し、回転型乾燥機を用いて150℃で
5時間真空乾燥した。得られたポリマーをスクリュー径
40mmの押出機に供給し、Tダイから口金温度270
℃で押し出し、直径300mmの冷却ドラム上にキャス
トして、未延伸フィルムを得た。
【0064】該未延伸フィルム上に、前記の不織布を重
ね、80℃に加熱したロールに1kg/cmの圧力でニ
ップし85℃に加熱して長手方向に3.3倍延伸した。
次いで、得られたシート上にメタリングバーを用いて、
シリーン系の水分散液(濃度2%)を塗布厚み9μmと
なるように塗布した。さらに、テンター式横延伸機に送
り込み、熱風により85℃に加熱し、幅方向に3.3倍
延伸し、100℃×5秒間熱処理して原紙を作成した。
【0065】得られた原紙の不織布部分の目付は10.
5g/m2 、平均繊維径は4.6μmであり、フィルム
部分の厚さが2μm、融点は220℃で結晶融解エネル
ギーは31J/gであった。
【0066】(評価)得られた原紙の特性は、表1に示
したとおりしわの発生しやすいものであった。
【0067】実施例2 (ポリエステルEの製造)ポリエステルD100重量部
と平均粒子径1.2μmのシリカを0.4重量部とを二
軸押出機を用いて溶融混練、押し出しカットしてポリエ
ステルEを得た。
【0068】(不織布の製布)孔径0.35mm、孔数
100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度285℃、
吐出量30g/分で、ポリエステルAとポリエステルC
とを52:48の割合で混合したポリマーをメルトブロ
ー法にて紡出し、捕集距離10cmでネットコンベア上
に繊維を捕集して巻き取った。この際、口金周辺から吹
き付ける熱風量を2.4Nm3 /分とし、ネットコンベ
アに設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を9
0℃とした。該未延伸不織布の繊維目付は115g/m
2 、平均繊維径は8.4μmであった。
【0069】(製膜)ポリエステルBとポリエステルE
とを52:48の割合で混合し、120℃オーブンで予
備結晶化し、回転型乾燥機を用いて150℃で5時間真
空乾燥した。得られたポリマーをスクリュー径40mm
の押出機に供給し、Tダイから口金温度270℃で押し
出し、直径300mmの冷却ドラム上にキャストして、
未延伸フィルムを得た。
【0070】該未延伸フィルム上に、前記の不織布を重
ね、80℃に加熱したロールに1kg/cmの圧力でニ
ップし85℃に加熱して長手方向に3.3倍延伸した。
次いで、得られたシート上にメタリングバーを用いて、
シリーン系の水分散液(濃度2%)を塗布厚み9μmと
なるように塗布した。さらに、テンター式横延伸機に送
り込み、熱風により85℃に加熱し、幅方向に3.3倍
延伸し、100℃×5秒間熱処理して原紙を作成した。
【0071】得られた原紙の不織布部分の目付は10.
5g/m2 、平均繊維径は4.6μmであり、フィルム
部分の厚さが2μm、融点は222℃で結晶融解エネル
ギーは46J/gであった。
【0072】(評価)原紙の特性は、表1に示すとお
り、しわの発生がなく、しかもカール、感度および白抜
けとも良好であった。
【0073】実施例3〜5、比較例3および4 不織布の製布および製膜に用いたポリエステルAとCの
混合比およびポリエステルBとEの混合比を表1のよう
に変更した以外は実施例2と同様にして不織布の製布お
よび製膜を行い原紙を得た。
【0074】(評価)得られた原紙の特性は、表1に示
したように、本発明の原紙(実施例3〜5)はしわの発
生がなく、しかもカール、感度および白抜けとも良好で
あったが、比較例3、4では、良好なものが得られなか
った。
【0075】実施例6 (ポリエステルFの製造)2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチル24重量部、テレフタル酸ジメチル76重
量部、エチレングリコール61重量部およびエステル交
換反応触媒として酢酸カルシウム・1水和物0.07重
量部、重合反応触媒として三酸化アンチモン0.025
重量部を加え、150℃から240℃に2時間かけて昇
温してメタノールを系外に留出させてエステル交換反応
を行った。次いで、リン酸トリメチル0.04重量部を
加えた。その後、240℃から徐々に昇温、減圧し最終
的に285℃、50Pa重合反応を行いポリエステルF
を得た。
【0076】(ポリエステルGの製造)ポリエステルF
100重量部と平均粒子径1.2μmのシリカを0.4
重量部とを二軸押出機を用いて溶融混練、押し出しカッ
トしてポリエステルGを得た。
【0077】(不織布の製布)孔径0.35mm、孔数
100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度285℃、
吐出量30g/分で、ポリエステルAとポリエステルF
とを1:1の割合で混合したポリマーをメルトブロー法
にて紡出し、捕集距離10cmでネットコンベア上に繊
維を捕集して巻き取った。この際、口金周辺から吹き付
ける熱風量を2.4Nm3 /分とし、ネットコンベアに
設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を90℃
とした。該未延伸不織布の繊維目付は110g/m2
平均繊維径は8.9μmであった。
【0078】(製膜)ポリエステルBとポリエステルG
とを1:1:の割合で混合し、120℃オーブンで予備
結晶化し、回転型乾燥機を用いて150℃で5時間真空
乾燥した。得られたポリマーをスクリュー径40mmの
押出機に供給し、Tダイから口金温度270℃で押し出
し、直径300mmの冷却ドラム上にキャストして、未
延伸フィルムを得た。
【0079】該未延伸フィルム上に、実施例1で製布し
て得られた不織布を重ね、80℃に加熱したロールに1
kg/cmの圧力でニップし95℃に加熱して長手方向
に3.5倍延伸した。次いで、得られたシート上にメタ
リングバーを用いて、シリーン系の水分散液(濃度2
%)を塗布厚み9μmとなるように塗布した。さらに、
テンター式横延伸機に送り込み、熱風により95℃に加
熱し、幅方向に3.5倍延伸し、100℃×5秒間熱処
理して原紙を作成した。
【0080】得られた原紙の不織布部分の目付は9.0
g/m2 、平均繊維径は4.8μmであり、フィルム部
分の厚さが2μm、融点は218℃で結晶融解エネルギ
ーは38J/gであった。
【0081】(評価)原紙の特性は、表1に示すとお
り、しわの発生がなく、しかもカール、感度および白抜
けとも良好であった。
【0082】実施例7〜9、比較例5および6 不織布の製布および製膜に用いたポリエステルAとFの
混合比およびポリエステルBとGの混合比を表1のよう
に変更した以外は実施例6と同様にして不織布の製布お
よび製膜を行い原紙を得た。
【0083】(評価)得られた原紙の特性は、表1に示
したように本発明の原紙(実施例7〜9)はしわの発生
がなく、しかもカール、感度および白抜けとも良好であ
ったが、比較例5、6では良好なものが得られなかっ
た。
【0084】
【表1】
【0085】表1から明らかなように、本発明の原紙は
しわの発生がなく、耐カール性、感度および白抜けの点
でも優れている。
【0086】
【発明の効果】本発明の感熱孔版原紙では、柔軟性があ
りしわの発生が抑制される。また、感度が高く穿孔の均
一性に優れ、耐カール性も良好である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムと多孔性支持体とが接着剤を介
    することなく接合されてなる感熱孔版印刷用原紙であっ
    て、該フィルムおよび多孔性支持体がグリコール成分と
    ジカルボン酸成分とを構成成分とするポリエステルから
    なり、フィルムおよび多孔性支持体のグリコール成分の
    それぞれ30モル%以上および50モル%以上が1,3
    −プロパンジオールであることを特徴とする感熱孔版印
    刷用原紙。
  2. 【請求項2】 フィルムおよび多孔性支持体が、ジカル
    ボン酸成分の70モル%以上がテレフタル酸であるポリ
    エステルからなることを特徴とする請求項1に記載の感
    熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】 フィルムの多孔性支持体が接合する面に
    対して反対面の王研式平滑度が2500秒以上であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の感熱孔版印刷
    用原紙。
JP10200498A 1998-03-30 1998-03-30 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH11277930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200498A JPH11277930A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10200498A JPH11277930A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277930A true JPH11277930A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14315651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200498A Pending JPH11277930A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11277930A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH11147380A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルムおよびそれを用いた原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3752864B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300846A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11291656A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルム
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119452A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000177264A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267576A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267578A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JPH10147074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119451A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙
JP2002011972A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08310150A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11139021A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルムおよびそれを用いた原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙