JPH10119451A - 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH10119451A
JPH10119451A JP28253296A JP28253296A JPH10119451A JP H10119451 A JPH10119451 A JP H10119451A JP 28253296 A JP28253296 A JP 28253296A JP 28253296 A JP28253296 A JP 28253296A JP H10119451 A JPH10119451 A JP H10119451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
polyester
biaxially oriented
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28253296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kida
健次 喜田
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28253296A priority Critical patent/JPH10119451A/ja
Publication of JPH10119451A publication Critical patent/JPH10119451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感度が高いので、原紙とした時印刷機のサーマ
ルヘッドに供給するエネルギーを小さくでき、したがっ
てサーマルヘッドの損傷を抑えることができ、また、感
度のバラツキが小さく均一であるため画像鮮明性に優れ
ている感熱孔版印刷用フィルム、およびそれからなる感
熱孔版原紙を提供すること。 【解決手段】融点が140〜240℃である2軸配向ポ
リエステルフィルムであって、該2軸配向ポリエステル
フィルムの溶融比抵抗が280℃で1×108〜8×1
10Ω・cmであることを特徴とする感熱孔版印刷用フ
ィルム、および該フィルムに不織布が接着剤を介するこ
となく接着してなる感熱孔版原紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
によって穿孔製版される感熱孔版印刷用原紙に用いられ
る感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙に
関する。さらに詳しくは、本発明は、特に感度が高く、
しかもその感度のバラツキの小さい感熱孔版印刷用原紙
を与える感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感
熱孔版印刷用原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷用原紙(以下、単
に原紙という)としては、ポリエステル系フィルム、塩
化ビニリデン系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、
天然繊維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混
抄した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性
支持体を接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0003】これらの原紙は、熱可塑性樹脂フィルム
が、サーマルヘッド、あるいはハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、フラッシュランプなどによる閃光照射や赤外
線照射、さらにはレーザー光線等のパルス的照射によっ
て穿孔され、多孔性支持体がインキ通過性を有して版と
して使用される。サーマルヘッドを使用した製版方式
は、原稿をイメージセンサーで読み取りこれをデジタル
信号に変え、サーマルヘッドで原稿に応じた画像を原紙
のフィルム部分にドット状に穿孔して製版を行う方式で
ある。このようなサーマルヘッドによる製版方式におい
ては、サーマルヘッドのダメージを抑えて寿命を延長す
るためにヘッドに供給するエネルギーを低減させる必要
があり、フィルムが低エネルギーで穿孔すること、すな
わち、高感度化が望まれている。また、穿孔はドット間
で大きさにバラつきがなく均一であることが画像鮮明性
から望まれている。
【0004】しかしながら、特開昭51−2513号公
報や特開昭57−182495号公報に記載されたフィ
ルムは、感度の点において不十分であった。
【0005】一方、このような感度向上を目的として、
2軸延伸ポリエステルフィルムの熱的特性を規定したフ
ィルム(特開昭62−282984号公報、特開昭62
−149496号公報)や熱収縮特性を規定したフィル
ム(特開昭62−282983号公報、特開昭63−1
60895号公報)等が提案されているが、感度向上は
見られるものの不十分であり、また穿孔の均一性におい
て不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の原紙
では実現できなかった高感度で、しかも穿孔のバラツキ
の小さい感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感
熱孔版印刷用原紙を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、鋭意検討した結果、フィルムの溶融比抵抗を特定
の範囲とすることによって上記問題すなわち本発明の課
題が解決されることを見出し本発明に至った。すなわち
本発明は、融点が140〜240℃である2軸配向ポリ
エステルフィルムであって、該ポリエステルフィルムの
溶融比抵抗が280℃で1×108〜5×1010Ω・c
mであることを特徴とする感熱孔版印刷用フィルム、お
よび該フィルムに不織布が接着剤を介することなく接着
してなる感熱孔版原紙である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルフィ
ルムに用いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン
酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジ
オールを主たる構成成分とするものである。ここで、芳
香族ジカルボン酸成分としては例えば、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸等を挙げること
ができ、中でも好ましくはテレフタル酸、イソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等を挙げることが
できる。脂肪族ジカルボン酸成分としては例えば、コハ
ク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン
ジオン酸、エイコサンジオン酸、ダイマー酸等を挙げる
ことができる。また脂環族ジカルボン酸成分としては例
えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を挙げる
ことができる。これらの酸成分は1種のみ用いてもよ
く、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安
息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。また、
ジオール成分としては例えば、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレン
グリコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパン等を挙げることができる。中でもエチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール
が好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種の
み用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0009】本発明のポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタ
レートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレ
ンテレフタレート、ポリヘキサメチレン−2,6−ナフ
タレート、ブチレンテレフタレートとエチレンテレフタ
レートとの共重合体、ブチレンテレフタレートとヘキサ
メチレンテレフタレートとの共重合体、ヘキサメチレン
テレフタレートと1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレートと
エチレン−2,6−ナフタレートとの共重合体およびこ
れらのブレンド物等を挙げることができる。穿孔感度を
向上するために特に好ましくは、エチレンテレフタレー
トとエチレンイソフタレートとの共重合体、ポリヘキサ
メチレンテレフタレート、ヘキサメチレンテレフタレー
トと1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレートとエチレン−2,6−ナフ
タレートとの共重合体等を挙げることができる。
【0010】本発明におけるポリエステルは次の方法で
製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分
と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減
圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合
させることによって製造する方法や、酸成分としてジア
ルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステ
ル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることに
よって製造する方法等がある。この際、必要に応じて、
反応触媒として金属化合物、熱安定剤としてリン化合物
を用いることができる。
【0011】本発明におけるポリエステルには必要に応
じて、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染
料、ポリシロキサン等の消泡剤等を配合することができ
る。
【0012】さらには次の易滑性付与方法を採用するこ
ともできる。例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭
酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シ
リカ、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子、アクリル
酸類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配合す
る方法、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等を析
出させる、いわゆる内部粒子による方法、界面活性剤を
塗布する方法等がある。
【0013】本発明のポリエステルフィルムは、溶融比
抵抗が280℃で1×108〜8×1010Ω・cm、好
ましくは1×108〜5×1010Ω・cm、特に好まし
くは1×108〜2×1010Ω・cmである。溶融比抵
抗が8×1010Ω・cmを超えると感度が低下し好まし
くない。また、溶融比抵抗が1×108Ω・cm未満で
あると穿孔の際、サーマルヘッドを汚しやすく好ましく
ない。溶融比抵抗を上記範囲とする方法はいかなる方法
であっても良いが、好ましくは、ポリエステル中に溶融
比抵抗の低下に有効な金属を含有させる方法である。こ
のような金属として反応触媒として用いる金属化合物も
利用し得る。ただし、金属が熱安定剤のリン化合物やポ
リエステル低重合体との反応によってポリマー中に析出
物として不活性化してしまうと溶融比抵抗を低下させる
効果がない。溶融比抵抗は金属およびリン化合物の種類
と量によって調整できる。金属としては、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、Zn、Mn、Co、Sb、Ti
が挙げられ、好ましくは、Na、Mg、K、Zn、Mn
である。金属は、ハロゲンまたは有機酸との塩としてポ
リエステル中に配合される。また、リン化合物として
は、リン酸およびそのエステル、亜リン酸およびそのエ
ステル、ホスホン酸およびそのエステル等が挙げられ
る。金属量は、ポリエステルフィルムに対して5〜10
00ppmが好ましく、より好ましくは10〜500p
pmである。ポリエステル中の金属に対するリンの量と
しては、好ましくは下記式(1)を満足するものであ
る。
【0014】M/n>P/3 (1) (ここで、MおよびPはポリエステル中の金属およびリ
ンのモル数であり、nは金属の原子価を示す)ポリエス
テル中に溶融比抵抗の低下に有効な金属を含有させる他
の方法は、通常のポリエステルに、金属を多量に含有す
るポリエステルをブレンドする方法が挙げられる。金属
としては、上記と同じである。この場合、金属を多量に
含有するポリエステルは一般的に劣化しやすいという弊
害を希釈によって抑えることができるため特に好ましい
方法である。
【0015】本発明のポリエステルフィルムは2軸延伸
フィルムであるのが好ましく、厚さは、原紙に要求され
る感度等によって決定されるが、通常0.2〜2μmで
あり、好ましくは0.3〜1.8μm、より好ましくは
0.5〜1.5μmである。
【0016】2軸延伸フィルムを得る方法には、以下の
方法がある。例えば、ポリエステルをTダイ押し出し法
によってキャストドラム上に押し出し、一定の温度に保
たれたドラムで冷却することによって未延伸フィルムを
製造できる。口金のスリット幅、ポリマの吐出量、キャ
ストドラムの回転数を調整することによって、所望の厚
さの未延伸フィルムを作ることができる。この際、静電
気をポリマに印加してドラムとの密着性を高めるいわゆ
る静電印加キャスト法を用いると本発明の効果を一層高
めることができるため特に好ましい。特に、本用途のよ
うに厚さが薄いフィルムでも比較的低い電圧の印加でキ
ャストドラムとの密着の効果が得られ、ピンホールの心
配がない。
【0017】2軸延伸方法は、逐次2軸延伸法、同時2
軸延伸法のいずれの方法であってもよい。逐次2軸延伸
法の場合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的で
あるが、逆に延伸してもよい。延伸温度はポリエステル
フィルムのガラス転移温度と昇温結晶化温度との間であ
るのが好ましい。延伸倍率は特に限定されるものではな
く、用いるフィルム用ポリマの種類や原紙に要求される
感度等によって決定されるが、好ましくは縦、横それぞ
れ2〜8倍、より好ましくは3〜8倍が適当である。ま
た、2軸延伸後、縦または横、あるいは縦横に再延伸し
てもかまわない。
【0018】さらにその後、2軸延伸後の本発明原紙を
熱処理してもよい。熱処理温度は特に限定されるもので
はなく、用いるフィルム用ポリマの種類によって決定さ
れるが、好ましくは80〜200℃、より好ましくは8
0〜170℃、さらに好ましくは90〜150℃、時間
は0.5〜60秒程度が適当である。
【0019】本発明のポリエステルフィルムの配向パラ
メーターは3〜10が好ましく、より好ましくは3.5
〜8、特に好ましくは4〜7である。本発明でいう配向
パラメーターは、レーザーラマン分光法により求められ
る。
【0020】本発明のフィルムの融点は、140〜24
0℃であり、好ましくは150〜215℃、特に好まし
くは150〜200℃である。融点が140℃未満であ
ると、カールを生じやすく印刷機内の搬送時にトラブル
を引き起こし、好ましくない。一方240℃を超えると
感度が低下し好ましくない。
【0021】また、本発明のフィルムの結晶融解エネル
ギーは好ましくは12〜46J/g、より好ましくは1
7〜35J/gである。12J/g未満になると穿孔の
均一性の低下やカールを引き起こす恐れがある。また、
46J/gを超えると感度が低下してくる恐れがある。
【0022】本発明のフィルムは多孔性支持体と接着し
て原紙とすることができる。多孔性支持体とは、印刷イ
ンキの透過が可能で、フィルムが穿孔される加熱条件で
は実質的に熱変形を起こさない天然繊維、合成繊維等を
原料とした多孔質のものであり、不織布、織布、又はそ
の他の多孔体が用いられる。フィルムと多孔性支持体と
の接着は、フィルムの穿孔適性を妨げない条件で接着剤
等により接着あるいは熱接着する方法が用いられる。
【0023】本発明のもう一つの発明は、第1の発明の
フィルムに不織布が接着剤を介することなく接着してな
る感熱孔版印刷用原紙である。不織布としては、合成繊
維からなるものが好ましく、ポリエステル繊維からなる
不織布が特に好ましい。
【0024】フィルムに不織布を接着剤を介することな
く接着する方法としては、如何なる方法であっても良
く、上記のようにフィルムと不織布を熱融着する方法も
あるが接着力と感度は相反する関係にあり両立させるこ
とは困難であり、フィルムの製造過程で不織布と重ね合
わせ共延伸する方法は特に好ましいものである。
【0025】本発明において、不織布を構成するポリエ
ステルは、フィルムと同様、芳香族ジカルボン酸、脂肪
族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオールを
主たる構成成分とするものである。好ましくは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフ
タレートとの共重合体等を挙げることができる。穿孔
時、熱変形しにくいことから特に好ましくは、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートである。フィルムと不織布のポリエステルは、全く
同一である必要はなく、フィルムの融点は不織布の融点
より低いことが好ましく、特に好ましくはフィルムの融
点は不織布の融点より20℃以上低いことである。
【0026】本発明における原紙を構成するポリエステ
ル不織布は、上記ポリエステルを用いて、次のメルトブ
ロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって
得られた配向の低い未延伸状態の不織布をフィルムとと
も延伸して形成されたものが好ましい。
【0027】メルトブロー法では、未延伸不織布は、溶
融したポリエステルポリマを口金から吐出するに際し
て、口金周辺部から熱風を吹き付け、該熱風によって吐
出したポリマを細繊度化せしめ、ついで、しかるべき位
置に配置したネットコンベア上に吹き付けて捕集し、ウ
エブを形成して製造される。該ウエブはネットコンベア
に設けた吸引装置によって熱風と一緒に吸引されるの
で、個々の繊維が完全に固化する前に捕集される。つま
りウエブの繊維同士の一部は互いに融着した状態で捕集
される。口金とネットコンベア間の捕集距離を変更する
ことによって、繊維の融着度合を調整することができ
る。また、ポリマ吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベ
ア移動速度等を変更することにより、未延伸不織布の繊
維の配向、ウエブの目付や単糸繊維径を任意に設定する
ことができる。メルトブロー法で紡糸された繊維は、熱
風の圧力で細繊度化されるとともに、無配向または低配
向の状態で固化されたものが特に好ましく用いられる。
未延伸不織布を構成する繊維は実質的に連続したものが
好ましい。また、口金から吐出されたポリマは、溶融状
態から室温雰囲気下に急冷することにより、非晶質に近
い、低結晶の状態で固化させることができる。
【0028】同様にスパンボンド法では、未延伸不織布
は、口金から吐出したポリマをエアエジェクターによっ
て牽引し、得られたフィラメントを衝突板に衝突させて
繊維を開繊し、コンベア状に捕集してウエブを形成して
製造される。ポリマ吐出量、コンベア速度を変更するこ
とにより、ウエブの目付を任意に設定できる。また、エ
ジェクターの圧力と流量を調整することにより、フィラ
メントの分子配向状態を任意に調整できる。圧力と流量
を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分子配向度の
低いウエブを得ることができる。また、吐出したポリマ
の冷却速度を調整することにより、結晶性の低いウエブ
を得ることができる。スパンボンド法で製造する場合、
本発明の原紙を得るために用いられる未延伸ポリエステ
ル不織布は、紡糸速度は1500m/分以下で紡糸した
ものが好ましく、より好ましくは1000m/分以下、
特に好ましくは800m/分以下のものである。
【0029】本発明に用いる未延伸ポリエステル不織布
の結晶化度は、好ましくは20%以下、より好ましくは
10%以下、特に好ましくは5%以下である。
【0030】本発明に用いる未延伸ポリエステル不織布
は、未延伸であるのが最も好ましいが、延伸されている
としても低倍で、配向度は低いことが好ましい。通常、
複屈折(△n)は好ましくは0.03以下、より好まし
くは0.02以下、特に好ましくは0.01以下であ
る。
【0031】本発明の原紙は、上記の未延伸フィルムに
未延伸の不織布を重ね合わせて2軸延伸することによっ
て接着剤を介することなく接着した状態が得られる。す
なわち、上記の未延伸ポリエステル不織布を、押し出し
キャストして得られた未延伸ポリエステルフィルムと、
縦延伸工程の前段階で重ね合わ、熱圧着させることが最
も好ましい。熱圧着の温度としては、フィルムのガラス
転移温度と昇温結晶化温度との間が好ましい。
【0032】次いで、フィルムと同様な延伸、熱処理に
よって原紙とすることができる。
【0033】また、熱処理して得られた原紙を一旦室温
程度まで冷却した後、さらに40〜90℃の比較的低温
で、5分から1週間程度エージングすることもできる。
このようなエージングを採用すると、原紙の保管時ある
いは印刷機内でのカールを抑えることができるため特に
好ましい。
【0034】本発明のポリエステルフィルムの配向パラ
メーターは3〜10が好ましく、より好ましくは3.5
〜8、特に好ましくは4〜7である。
【0035】本発明の原紙を構成するポリエステル不織
布の目付量は、好ましくは1〜30g/m2であり、よ
り好ましくは2〜20g/m2、特に好ましくは3〜1
6g/m2である。
【0036】本発明のポリエステル不織布を構成する単
糸の平均繊維径は通常1〜20μm、好ましくは2〜1
5μm、より好ましくは3〜12μmである。
【0037】本発明のポリエステル不織布の結晶化度
は、好ましくは15%以上であり、より好ましくは20
%以上、特に好ましくは25%以上である。
【0038】本発明のフィルムおよび原紙は、フィルム
のサーマルヘッドに接触すべき片面に、穿孔時の融着を
防止するため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、
フッ素系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化
防止剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐
剤、消泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該
融着防止の薄層の厚みは好ましくは0.005μm以上
0.4μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.
4μm以下である。
【0039】本発明の原紙において融着防止の薄層を設
ける場合には塗液は水に溶解、乳化または懸濁した塗液
の状態で塗布し、その後水を乾燥等によって除去する方
法が好ましい。塗布は、フィルムの延伸前あるいは延伸
後、いずれの段階で行ってもよい。本発明の効果をより
顕著に発現させるためには、縦延伸後に横延伸するよう
な逐次2軸延伸の場合は横延伸前、同時2軸延伸の場合
には延伸前に塗布するのが特に好ましい。塗布方法は特
に限定されないが、ロールコーター、グラビアコータ
ー、リバースコーター、バーコーター等を用いて塗布す
るのが好ましい。また、融着防止の薄層を設ける前に必
要に応じて、塗布面に空気中その他種々の雰囲気中でコ
ロナ放電処理等の活性化処理を施しても良い。
【0040】[特性の測定方法] (1)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークの温度より求め
た。
【0041】(2)溶融比抵抗 試験管に一定の間隔の対立電極を設け、窒素ガス雰囲気
下試料を280℃に溶融貯留し、直流高圧発生装置から
電圧を印加する。この時の電流値を測定し次式にしたが
い溶融比抵抗を求めた。
【0042】p=V×S(I×D) 但し、p、V、S、IおよびDは溶融比抵抗(Ω・c
m)、印加電圧(V)、電極の面積(cm2)、測定電
流(A)、電極間距離(cm)である。
【0043】(3)結晶融解エネルギー(△Hu) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用いて、融解時の面積から求める。この面積は、昇
温することによりベースラインから吸収側にずれ、さら
に昇温を続けるとベースラインの位置まで戻るまでの面
積であり、融解開始温度位置から終了位置までを直線で
結び、この面積(a)を求める。同じDSCの条件でI
n(インジウム)を測定し、この面積(b)を28.5
J/gとして次式により求める。
【0044】28.5×a/b=△Hu (J/g) (4)配向パラメーター 配向パラメーターは、レーザーラマン分光法により求め
た。フィルムは、PMMA樹脂中に包埋し、湿式研磨し
てフィルムの長手または幅方向に垂直な断面を形成し、
例えば、Jobin Yvon/愛宕物産製“Rama
nor”U−1000I(光源:NEC製GLG330
0 Ar´レーザー 514.5nm、顕微鏡:オリンパ
ス製 BH−2型 対物レンズ×100)を用いて、断
面に対して垂直にレーザー光を照射し、フィルムの面方
向に偏光したレーザー光およびフィルムの厚さ方向に偏
光したレーザー光によるラマンスペクトルの1615c
-1バンドのピーク強度をそれぞれIおよびINDとした
時、その比I/INDをフィルムの配向パラメーターとし
た。
【0045】繊維は、断面を形成する必要はなく、上記
装置を用いて、繊維軸に対して垂直にレーザー光を照射
し、繊維の長さ方向に偏光したレーザー光および繊維の
直径方向に偏光したレーザー光によるのラマンスペクト
ルの1615cm-1バンドのピーク強度をそれぞれIお
よびINDとした時、その比I/INDを繊維の配向パラメ
ーターとした。
【0046】(5)繊維径(μm) 不織布の任意の10箇所を電子顕微鏡で倍率2000倍
で10枚の写真撮影を行い、1枚の写真につき任意の1
5本の繊維の直径を測定し、これを10枚の写真につい
て行い、合計150本の繊維径を測定した。
【0047】(6)目付(g/m2) 原紙片20cm×20cmを取り、その重量を測定して
2当たりの重量に換算した。
【0048】(7)感度および穿孔の均一性 原紙を理想科学工業(株)製印刷機リソグラフ(GR2
75)に供給して、A4サイズに一辺10mmの黒ベタ
を全面に格子状に製版した。サーマルヘッドへの供給エ
ネルギーは、ドット当たり40μJとした。穿孔部を走
査型電子顕微鏡で100倍にして観察し、穿孔部分の面
積を測定した。測定は1視野当たり150個で10視野
について行い、平均値と次式で示した均一指数を求め以
下の基準で評価した。
【0049】均一指数=10×log(穿孔面積の平均
値/穿孔面積の標準偏差)2 感度 :平均値が1400×10-122以上であ
るものを◎ 平均値が1000×10-122以上1400×10-12
2未満であるものを○ 平均値が500×10-122以上1000×10-122
未満であるものを△ 平均値が500×10-122未満であるものを×とし
た。 穿孔の均一性:均一指数が15以上のものを◎ 均一指数が12以上15未満のものを○ 均一指数が8以上12未満のものを△ 均一指数が8未満のものを× とした。
【0050】感度、バラツキとも◎、○、△が実用に供
し得るものである。
【0051】
【実施例】
[実施例1] (ポリエステルAの製造)テレフタル酸ジメチル75重
量部、イソフタル酸ジメチル25重量部、エチレングリ
コール64重量部およびエステル交換反応触媒として酢
酸カルシウム・1水和物0.09重量部、重合反応触媒
として三酸化アンチモン0.03重量部を加え、150
℃から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを系
外に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、リ
ン酸トリメチル0.05重量部を加えた後、エチレング
リコール中に均一に分散させた平均粒子径1.2μmの
シリカ粒子を粒子として0.4重量部添加し過剰のエチ
レングリコールを系外に留出させた。その後、240℃
から徐々に昇温、減圧し最終的に285℃、50Pa重
合反応を行いポリエステルAを得た。
【0052】(ポリエステルBの製造)テレフタル酸ジ
メチル75重量部、イソフタル酸ジメチル25重量部、
エチレングリコール64重量部およびエステル交換反応
触媒として酢酸マグネシウム・4水和物0.04重量
部、重合反応触媒として三酸化アンチモン0.02重量
部を加え、150℃から240℃に2時間かけて昇温し
てメタノールを系外に留出させてエステル交換反応を行
った。次いで、リン酸トリメチル0.015重量部およ
び酢酸マグネシウム・4水和物1.0重量部を加えた
後、エチレングリコール中に均一に分散させた平均粒子
径1.2μmのシリカ粒子を粒子として0.4重量部添
加し過剰のエチレングリコールを系外に留出させた。そ
の後、240℃から徐々に昇温、減圧し最終的に285
℃、50Pa重合反応を行いポリエステルBを得た。
【0053】(製膜)得られたポリエステルAおよびB
を19:1の比率で混合し、回転型乾燥機を用いて15
0℃で5時間真空乾燥した。得られたポリマーを押出機
に供給し、275℃で溶融し、T型口金よりシート状に
ドラム上に押出し、冷却固化して、未延伸フィルムを得
た。この際、静電印加法によりワイヤー電極より7kV
の電圧を印加した。
【0054】次いで、未延伸フィルムを85℃に加熱し
て長手方向に3.5倍延伸し、さらに90℃に加熱して
幅方向に4倍延伸後、120℃で5秒間熱処理し、冷却
して厚さ1.5μmの2軸延伸フィルムを得た。
【0055】(原紙の作成)得られたフィルムの片面に
酢酸ビニル系接着剤を用いてマニラ麻を主成分とする目
付10g/m2の薄葉紙と貼り合わせ、さらにフィルム
のもう一方の面にシリコーン系離型剤をバーコーターを
用いて0.05g/m2塗布し原紙を作成した。
【0056】(評価)フィルムおよび原紙の特性を評価
し表1に示した。本発明のフィルムは、感度および感度
の均一性が良好であることがわかる。
【0057】[実施例2]〜[実施例5]、[比較例
1]および[比較例2] ポリエステルAおよびBの混合比を表1のように変更し
たこと以外は実施例1と同様にして2軸延伸フィルムを
得、原紙の作成、評価を行った。結果を併せて表1に示
したが本発明のフィルムは感度および感度の均一性が良
好である。
【0058】[実施例6]テレフタル酸ジメチル75重
量部、イソフタル酸ジメチル25重量部、エチレングリ
コール64重量部およびエステル交換反応触媒として酢
酸マグネシウム・4水和物0.06重量部、重合反応触
媒として三酸化アンチモン0.02重量部を加え、15
0℃から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを
系外に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、
リン酸トリメチル0.02重量部を加えた後、エチレン
グリコール中に均一に分散させた平均粒子径1.2μm
のシリカ粒子を粒子として0.4重量部添加し過剰のエ
チレングリコールを系外に留出させた。その後、240
℃から徐々に昇温、減圧し最終的に285℃、50Pa
重合反応を行いポリエステルCを得た。
【0059】ポリエステルAおよびBの混合物のかわり
にポリエステルCを用いること以外は実施例1と同様に
して2軸延伸フィルムを得、原紙の作成、評価を行っ
た。結果を併せて表1に示した。
【0060】[実施例7]テレフタル酸ジメチル75重
量部、イソフタル酸ジメチル25重量部、エチレングリ
コール64重量部およびエステル交換反応触媒として酢
酸マンガン・4水和物0.04重量部、重合反応触媒と
して三酸化アンチモン0.03重量部を加え、150℃
から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを系外
に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、リン
酸0.005重量部を加えた後、エチレングリコール中
に均一に分散させた平均粒子径1.2μmのシリカ粒子
を粒子として0.4重量部添加し過剰のエチレングリコ
ールを系外に留出させた。その後、240℃から徐々に
昇温、減圧し最終的に285℃、50Pa重合反応を行
いポリエステルDを得た。
【0061】ポリエステルAおよびBの混合物のかわり
にポリエステルDを用いること以外は実施例1と同様に
して2軸延伸フィルムを得、原紙の作成、評価を行っ
た。結果を併せて表1に示した。
【0062】[比較例3]テレフタル酸ジメチル75重
量部、イソフタル酸ジメチル25重量部、エチレングリ
コール64重量部のかわりに、テレフタル酸ジメチル9
3重量部、イソフタル酸ジメチル7重量部、エチレング
リコール64重量部を用いること以外は実施例6と同様
にしてポリエステルEを得た。
【0063】次いでポリエステルAおよびBの混合物の
かわりにポリエステルEを用いること以外は実施例1と
同様にして2軸延伸フィルムを得、原紙の作成、評価を
行った。該フィルムは表1に示したように、感度、穿孔
の均一性とも不十分であった。
【0064】[実施例8] (未延伸ポリエステル不織布の製布)孔径0.35m
m、孔数100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度2
90℃、吐出量30g/分で、ポリエチレンテレフタレ
ート原料(融点257℃、固有粘度0.48)をメルト
ブロー法にて紡出し、捕集距離15cmでネットコンベ
ア上に繊維を捕集して巻取った。この際、口金周辺から
吹き付ける熱風量を2.4Nm3/分とし、ネットコン
ベアに設けた吸引装置により口金直下のウエブの温度を
88℃とした。該未延伸不織布の繊維目付は140g/
2、平均繊維径は8.9μmであった。
【0065】(製膜)ポリエステルAおよびBを19:
1の比率で混合し、120℃オーブンで予備結晶化し、
回転型乾燥機を用いて150℃で5時間真空乾燥した。
得られたポリマーをスクリュー径40mmの押出機に供
給し、Tダイ口金温度270℃で押出し、直径300m
mの冷却ドラム上にキャストして、未延伸フィルムを得
た。この際、静電印加法によりワイヤー電極より7kV
の電圧を印加した。
【0066】該未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織
布を重ね、80℃に加熱したロールに1kg/cmの圧
力でニップし85℃に加熱して長手方向に3.5倍延伸
した。
【0067】次いで、得られたシート上にメタリングバ
ーを用いて、シリコーン系の水分散液(濃度2%)を塗
布厚み9μとなるように塗布した。
【0068】さらに、テンター式横延伸機に送り込み、
熱風により95℃に加熱し、幅方向に4.0倍延伸し、
120℃×5秒間熱処理して原紙を作成した。
【0069】(評価)原紙の特性を評価し表1に示し
た。本発明の原紙は、感度および感度の均一性が良好で
あることがわかる。
【0070】[比較例4]ポリエステルAおよびBの混
合比を表1のように変更したこと以外は実施例8と同様
にして2軸延伸フィルムを得、原紙の作成、評価を行っ
た。結果を併せて表1に示したが感度が不十分であっ
た。
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】本発明は、上記構成としたことにより、
次の効果を奏する。すなわち、感度が高いので、原紙と
した時印刷機のサーマルヘッドに供給するエネルギーを
小さくでき、サーマルヘッドの損傷を抑えることができ
る。また、感度のバラツキが小さく均一であるため画像
鮮明性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 67:02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点が140〜240℃である2軸配向ポ
    リエステルフィルムであって、該2軸配向ポリエステル
    フィルムの溶融比抵抗が280℃で1×108〜8×1
    10Ω・cmであることを特徴とする感熱孔版印刷用フ
    ィルム。
  2. 【請求項2】厚さが0.2〜2μmであることを特徴と
    する請求項1に記載の感熱孔版印刷用フィルム。
  3. 【請求項3】2軸配向ポリエステルフィルムの融点が1
    50〜215℃であることを特徴とする請求項1および
    2に記載の感熱孔版印刷用フィルム。
  4. 【請求項4】2軸配向ポリエステルフィルムの結晶融解
    エネルギーが12〜46J/gであることを特徴とする
    請求項1〜3に記載の感熱孔版印刷用フィルム。
  5. 【請求項5】2軸配向ポリエステルフィルムを構成する
    ポリエステルが酸成分およびグリコール成分からなり、
    主たる酸成分としてテレフタル酸、主たるグリコール成
    分としてエチレングリコールであり、かつテレフタル酸
    以外の酸成分またはエチレングリコール以外のグリコー
    ル成分を共重合してなることを特徴とする請求項1〜4
    に記載の感熱孔版印刷用フィルム。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の感熱孔版印刷用フィルムに
    不織布が接着剤を介することなく接着してなる感熱孔版
    印刷用原紙。
  7. 【請求項7】不織布がポリエステル繊維からなることを
    特徴とする請求項6に記載の感熱孔版印刷用原紙。
  8. 【請求項8】2軸配向ポリエステルフィルムの融点
    (℃)が不織布の融点(℃)より低いことを特徴とする
    請求項7に記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP28253296A 1996-10-24 1996-10-24 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH10119451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28253296A JPH10119451A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28253296A JPH10119451A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119451A true JPH10119451A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17653693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28253296A Pending JPH10119451A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119451A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10119451A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよびそれからなる感熱孔版印刷用原紙
JPH11147380A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルムおよびそれを用いた原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119452A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH10147074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11277930A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09315027A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JPH0867082A (ja) 感熱孔版用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000177264A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267576A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300848A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11291656A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルム
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300847A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026