JP3350913B2 - セグメント組立位置決め方法 - Google Patents

セグメント組立位置決め方法

Info

Publication number
JP3350913B2
JP3350913B2 JP26235894A JP26235894A JP3350913B2 JP 3350913 B2 JP3350913 B2 JP 3350913B2 JP 26235894 A JP26235894 A JP 26235894A JP 26235894 A JP26235894 A JP 26235894A JP 3350913 B2 JP3350913 B2 JP 3350913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
assembly
existing
deviation
positioning method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26235894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08121098A (ja
Inventor
亀井  健
幸久 平沢
泰雄 森
久儀 橋本
貴巳 草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP26235894A priority Critical patent/JP3350913B2/ja
Publication of JPH08121098A publication Critical patent/JPH08121098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350913B2 publication Critical patent/JP3350913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド掘進機内に搬
入されたトンネル覆工用セグメントを既設セグメントの
位置、姿勢に合わせてリング状に組み立てるセグメント
組立位置決め方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、軟弱地盤にトンネルを掘削するシ
ールド工法において、掘削機械については大幅な改良が
進められているが、セグメント組立については相変わら
ず作業者の目視、判断に頼っている部分が多々あり、シ
ールド工事の各種自動化を図る中で、セグメント組立の
自動化は早急に進めなければならない重要課題となって
いる。
【0003】この課題に対処すべく、搬送装置により搬
送されたセグメントをセグメント組み付け装置に把持し
て位置決め制御し、ボルト・ナット自動締結機により締
結するようにしたセグメント自動組立装置が開発され、
円形トンネルのセグメントリングを自動組立する方法が
実施工に供されている。
【0004】例えば、特開平4−213699号公報に
記載のように、シールド工事でセグメントの自動組立を
行う場合、組立セグメントを既設セグメントに倣って位
置決めする技術が提案されている。この技術はエレクタ
上に設置された3組の投光器とテレビカメラからなる視
覚センサを用い、図18に示すように、投光器からの3
本のスリット光を所定の組立位置近傍に位置決めされた
組立セグメント42と既設セグメントの41a〜41c
のトンネル周方向に沿った境界部の2カ所とトンネル軸
方向に沿った境界部の1カ所に照射することによって生
じたスリット光像A,A’、B,B’、C,C’をそれ
ぞれテレビカメラで撮影し、これらテレビカメラからの
画像データを処理して得られた図19,図20,図21
の各スリット光像の端点a,a’、b,b’、c,c’
の座標値から前記3カ所の段差・隙間を検出し、この段
差・隙間の情報を基にして組立・既設セグメントの位置
・姿勢偏差を求め、その偏差を補正することによって、
組立セグメントを所定の位置に微位置決め使用とするも
のである。
【0005】組立セグメントの位置決めは2段階に分け
て行われ、第1段階で予め制御装置に入力された組立セ
グメントの設計位置・姿勢と粗位置補正量から目標位置
・姿勢を演算し、エレクタを動かすことにより組み立て
セグメントを所定の位置に粗位置決めする。この後、第
2段階で、前述のように光切断法によって組立セグメン
トと既設セグメントの相対位置・姿勢の偏差を求め、そ
の偏差をなくすようにエレクタを動かして組立セグメン
トを所定の位置に微位置決めする。このような位置決め
制御を複数回繰り返すことにより1リング分のセグメン
トが組み立てられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のセグメント
の組立位置決め方法によると、組立セグメントに隣接す
る既設セグメントと、組立セグメントとリング間で隣接
する既設セグメントとの間の段差と隙間を計測して、組
立セグメントと既設セグメントの相対位置・姿勢の偏差
を無くすことは行っている。この場合、組立セグメント
のトンネル周方向の偏差は、組立セグメントに隣接する
既設セグメントとの隙間量を基にして演算しているた
め、組立セグメントと既設セグメントとを締結するため
のボルトを通すボルト穴の位置が合っているかどうかは
判断できない。そのため、例えば図22に示す様に、組
立セグメント42に隣接する既設セグメント41cが周
方向に誤差を持って組み立てられていて、セグメント4
1a、41cのリング間を締結するボルト穴がずれた状
態で41cが組み立てられた場合には、今回組み立てる
組立セグメント42も、隣接セグメントにならって位置
決めするために、既設セグメント41a、41b、41
cとの間に段差、隙間が無い様に位置決めしても、ボル
ト穴70のずれが生じる。つまり、従来の方法では、既
設セグメントの内面を面一にする位置決め方法なので、
ボルト穴70の周方向のずれは考慮されていなかった。
【0007】従って、組立セグメント42の周方向の位
置決めに誤差が生じると、セグメントを数個組み立てる
内にボルト穴70のずれが集積して、やがてセグメント
を位置決めしてもボルト穴70が合いにくくなりボルト
が通らず締結できなくなるという問題があった。
【0008】本発明の目的は、組立セグメントの周方向
の位置決めの誤差を少なくし、誤差の集積をなくし、ボ
ルトが確実に締結できるセグメント組立位置決め方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、シールド掘進機内に設置されたエレクタ
により、組立セグメントを所定の組立位置近傍に粗位置
決めした後、前記組立セグメントと既設セグメントとの
両者間の相対位置を検出し、その検出情報に基づいて前
記両者間の位置・姿勢偏差を求め、その偏差を補正する
ことにより前記組立セグメントを所定位置に微位置決め
するセグメント組立位置決め方法において、前記組立セ
グメントと、該組立セグメントにリング間で隣接する前
記既設セグメントの定位置との周方向の偏差を求め、該
偏差を補正して前記組立セグメントを微位置決めするこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、組立セグメントの周方向の偏
差を求める基準点として、リング間に隣接する既設セグ
メント間の境界部の位置、例えばコーキング用の溝を用
い、テレビカメラで境界部の溝の位置を計測し、この計
測値に対する組立セグメントの周方向の偏差を求めるこ
とによって、組立セグメントは常に既設セグメントの所
定の位置に対する偏差を求めて位置決めされることにな
る。このことにより、組立セグメントの周方向の計測、
位置決めの誤差が生じにくくなり、また、誤差が生じて
もその誤差が集積しにくいために、締結用のボルトが通
りやすく、精度良くセグメントの組み立てができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る実施例について図1から
図17を用いて説明する。なお、実施例を説明するのに
つき、同一部位については、同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。
【0012】まず、セグメント組立位置決めに用いられ
るエレクタ装置を図13〜図17で説明する。セグメン
ト自動組立に用いられるエレクタ本体12は、円筒状を
したシールド本体11の後部に設置される。このエレク
タ本体12は、大別して、旋回機構であるエレクタリン
グ13と旋回モータ16、押し付け機構である吊りビー
ム21と押し付けジャッキ22、左右摺動機構である横
スライドフレーム24と横スライドジャッキ25、前後
摺動機構である横スライドフレーム24と横スライドジ
ャッキ25、前後摺動機構である前後スライドフレーム
27と前後スライドジャッキ28、ピッチング、ローリ
ング、ヨーイング等の姿勢制御機構である球面フレーム
29と姿勢制御用ジャッキ31、32、33およびセグ
メント把持部34とからなっている。
【0013】エレクタリング13は、シールド本体11
の内周数カ所に設置された外周ガイドローラ14と側面
がガイドローラ15により案内され、シールド本体11
に取り付けられた旋回モータ16によりピニオン17と
リングギヤ18を介して旋回駆動される。これに伴い、
エレクタリング13上に支持された以下の各部も同時に
左右旋回させられる。
【0014】エレクタリング13の左右アーム19にガ
イドロッド20を介して支持された吊りビーム21は、
アーム19との間に取り付けられた押し付けジャッキ2
2の伸縮によりZ軸方向(エレクタリング13の径方
向)に移動させられ、これに伴い吊りビーム21上に支
持された以下の各部も同方向に移動する。
【0015】横スライドフレーム24にリニアベアリン
グ26を介して支持された前後スライドフレーム27
は、横スライドフレーム24との間に取り付けられた前
後スライドジャッキ28の伸縮により横スライドフレー
ム24上をX軸方向(シールド軸方向)に前後スライド
させられ、これに伴い前後スライドフレーム27上に支
持された以下の各部も同方向に移動する。
【0016】前後スライドフレーム27の球面ガイド部
27aに組み込まれた球面フレーム29は、前後スライ
ドフレーム27との間に取り付けられた2本の姿勢制御
用ジャッキ31、32の伸縮により次のような動きをす
る。図15において、2本のジャッキ31、32を同時
に伸長または収縮させた場合、球面フレーム29は球面
中心Gを含むX軸の回りに傾けられ、この動きはセグメ
ント把持部34のローリング制御に用いられる。またジ
ャッキ31、32のいずれか一方を伸長させ他方を収縮
させた場合は、球面フレーム29は球面中心Gを含むZ
軸回りに左右旋回させられ、この動きはセグメント把持
部34のヨーイング制御に用いられる。
【0017】球面フレーム29の中心軸30に吊り下げ
られたセグメント把持部34は、球面フレーム29との
間に取り付けられた姿勢制御用ジャッキ33の伸縮によ
り中心軸30の回りに傾けられ、この動きはセグメント
把持部34のピッチング制御に用いられる。
【0018】セグメント把持部34は、組立セグメント
42のグラウト穴43に合致する雄ねじが切られたネジ
軸35を備えている。またセグメント把持部34には、
ネジ軸35を回転させる駆動モータ36とネジ軸35を
駆動モータ36、軸受けブラケット37と共に昇降動作
させる昇降ジャッキ38が装備されており、図示しない
位置決めセンサにより、エレクタ下に置かれた組立セグ
メント42のグラウト穴43にネジ軸35を合わせした
後、該ネジ35を回転させながらセグメント42に向か
って突き出し、グラウト穴43へのねじ込み完了後セグ
メント42がセグメント把持部34の端面に当たるまで
ネジ軸35を引き戻すことによりセグメント42を把持
する。
【0019】エレクタ本体12は以上のように構成さ
れ、組立セグメント42を把持して最終的に所定の組立
位置に位置決めし、図示しないボルト締結装置により既
設セグメント41に組み付ける機能を有している。
【0020】図1は、本発明の一実施例に係るセグメン
ト組立位置決め制御システムの構成を示す。12はエレ
クタ本体を模式的に表している。42は粗位置決めされ
た組立セグメントを、41a、41bは組立セグメント
42とトンネル軸方向に隣接する既設セグメントを、4
1cは組立セグメント42とトンネル周方向に接する既
設セグメントをそれぞれ表している。これら組立セグメ
ント42と既設セグメント41a,41b,41c間の
段差・隙間を検出するために、4組の投光器44a,4
4b,44c,44dとテレビカメラ45a,45b,
45c,45dからなる視覚センサが、エレクタ本体1
2のセグメント把持部34に剛体(図示せず)を介して
固定されている。したがって、投光器44a,44b,
44c,44d、テレビカメラ45a,45b,45
c,45dと把持部34および組立セグメント42と相
対的な位置・姿勢はエレクタの動きによらず把持中は一
定である。投光器44a,44bは組立セグメント42
と既設セグメント41a,41bのトンネル周方向に沿
った境界部の2カ所に、投光器44cは組立セグメント
42と既設セグメント41cのトンネル軸方向に沿った
境界部の1箇所に、投光器44dは既設セグメント41
a,41bのトンネル軸方向に沿った境界部の1カ所に
それぞれスリット光を照射し、各セグメント上に生じた
スリット光像A−A’,B−B’,C−C’,D−D’
はテレビカメラ45a,45b,45c,45dにより
それぞれ撮像される。図2において、46a,46b,
46c,46dはテレビカメラ45a〜45dのカメラ
視野を示し、図3の47a、図4の47b、図5の47
c、図6の47dはテレビカメラ45a,45b,45
c,45dに映ったカメラ画像、すなわちセンサ画像を
示す。
【0021】これらテレビカメラからの画像データはカ
メラ切替器48と画像入力装置49を介して画像メモリ
50に取り込まれる。51は画像メモリ50に格納され
た画像データを処理してスリット光の端点座標を求める
画像処理装置、52は画像処理装置51で求められた端
点座標または事前に入力された数値データを基にして後
述する位置決め制御演算を行い、その結果を指令値とし
てサーボ制御装置53へ出力するエレクタの本体制御装
置であり、サーボ制御装置53は、その指令に従ってエ
レクタ本体12の旋回モータ16および油圧ジャッキ2
2、25、28、31、32、33を含む7軸アクチュ
エータを制御する。
【0022】組立セグメントを位置決めする制御手段を
図1〜図12を用いて説明する。
【0023】本体制御装置52で実行させる位置決め制
御は、大きく分けて粗位置決め制御と微位置決め制御の
2段階からなっている。
【0024】まず、粗位置決め制御について説明する。
粗位置決め制御のフローチャートを図7に示す。手順1
51の粗位置演算では、組立セグメントの設計位置・姿
勢もしくは組立セグメントと円周方向で隣接する既設セ
グメントの位置・姿勢計測結果から組立セグメントが最
終的に位置決めされるであろう目標位置を予測演算し、
その目標位置を基にして図1に示す組立セグメント42
および既設セグメント41a,41b,41c上のスリ
ット光像A−A’,B−B’,C−C’,D−D’がテ
レビカメラ45a,45b,45c,45dのカメラ視
野に入り、かつ組立セグメント42と既設セグメント4
1a,41b,41cが接触することのないエレクタ位
置・姿勢(以下、粗位置と記す)を演算する。エレクタ
位置・姿勢とは、エレクタ本体12のセグメント把持部
34の位置・姿勢を意味し、把持中の組立セグメントの
位置・姿勢と同じである。粗位置はエレクタの旋回角度
と図13に示すエレクタ座標系(x、y、z)で表され
る。
【0025】手順152のアクチュエータ指令値演算
で、先に求めた粗位置から旋回モータ16を含む各アク
チュエータ指令値を演算し、手順153のアクチュエー
タ制御で、サーボ制御装置53へ指令値を出力し、サー
ボ制御装置53がアクチュエータを制御し終えるのを待
つ。これで、粗位置決め制御が終了する。
【0026】次に、組立セグメントの微位置決め制御に
ついて説明する。図8に微位置決め制御のフローチャー
トを示す。先に説明した粗位置決め制御において、組立
セグメント42は図2に示す位置に粗位置決めされたと
する。図3、図4、図5、図6は、図2の4台のテレビ
カメラに映ったカメラ画像、すなわち4箇所のセンサ画
像のスリット光像の詳細を示す。
【0027】始めに手順201で、4箇所のセンサ画像
により、スリット光像の端点座標値と基準点を計測す
る。計測は、図2で抽出された前記4箇所のスリット光
像A−A’,B−B’,C−C’,D−D’の画像座標
系(xv,yv)上での端点座標a(ax,ay),
a’(ax’,ay’),b(bx,by),b’(b
x’,by’),c(cx,cy),c’(cx’,c
y’),d(dx,dy),d’(dx’,dy’)を
用いて行う。
【0028】図6のセンサ画像47dの詳細を図9、図
10、図11に示す。セグメントの端面に段差がついて
いて、コーキング用の溝を形成しているため、セグメン
ト境界部に照射されたレーザスリット光D−D’は、そ
れぞれ2本ずつの線に分解される。センサ画像47d内
に映った2つのセグメントの間に隙間があった場合は、
図9の様な画像となるが、セグメント41a,41bの
端面が接触しているので、D−D’の端点が連続して、
図10のような画像になる。ここでd(dx,dy)は
既設セグメント41aのスリット光端点で、d’(d
x’,dy’)は既設セグメント41bのスリット光端
点である。また、d”(dx”,dy”)はd(dx,
dy),d’(dx’,dy’)のyv方向の中点であ
る。s(sx,xy)は、組立セグメント42が既設セ
グメントに対して位置決めされ、ボルト穴の周方向の位
置ずれが無く、ボルトを通すことができる位置にあると
きのd”(dx”,dy”)の値を予め画像処理装置5
1に入力しておいたものである。図11は、図10のセ
ンサ画像47dを立体的に画いたものである。
【0029】手順202で、これらの端点座標値および
基準点から、組立セグメントと既設セグメント間の段差
△za,△zb,△zcと隙間△xa,△xb,△yc
と横ずれ△ydが次式により算出される。
【0030】 △xa=(ax’−ax)・ky (1.1) △xb=(bx’−bx)・kx (1.2) △yc=(cy’−cy)・ky (1.3) △za=(ay’−ay)・kz (1.4) △zb=(by’−by)・kz (1.5) △zc=(cx’−cx)・kz (1.6) △yd=(dy”−sy)・ky (1.7) ここで、kx,ky,kzは画像データをmm単位の数
値に変換するための係数である。
【0031】次に、手順203で、これらの段差及び隙
間を基にして組立セグメント42と既設セグメント41
〜41cとの位置・姿勢偏差量を演算する。偏差量演算
の簡単な例を次式に示す。
【0032】 edx=(△xa+△xb)/2 (2.1) edy=△yd (2.2) edz=(△za+△zc)/2 (2.3) eδx=(△zb−△za)/(Lya+Lyb) (2.4) eδy={(△za+△zb)/2−△zc}/(Lxa+Lxc) (2.5) eδz=(△xb−△xa)/(Lya+Lyb) (2.6) ここで、edx、edy、edzはそれぞれ図12に示
すx軸方向、y軸方向、z軸方向の位置偏差を、eδ
x、eδy、eδz、はそれぞれx軸回り、y軸回り、
z軸回りの姿勢偏差を表す。また、Lxa、Lxc、L
ya、Lybは、図12に示すように、組立セグメント
42に把持中心oから組立セグメント上のスリット光像
A、B、Cの各端点a、b、cまでのx軸方向およびy
軸方向の距離を表している。
【0033】上式(2.2)のごとく、トンネル周方向
の偏差edyは、センサ画像47dより、既設セグメン
ト41a,41bの間のトンネル軸方向の境界部の位置
を計測することによって求められている。
【0034】手順204の補正量算出では、これらの偏
差量から位置・姿勢の補正量dx、dy、dz、δx、
δy、δzが次式により求められる。
【0035】 dx=−edx (3.1) dy=−edy (3.2) dz=−edz (3.3) δx=−eδx (3.4) δy=−eδy (3.5) δz=−eδz (3.6) 手順205のエレクタ目標位置・姿勢演算で、粗位置決
め後の組立セグメントの位置・姿勢に先に求めた補正量
を加算し、既設セグメントの位置・姿勢偏差をなくする
ためにエレクタ目標位置・姿勢を求める。エレクタ目標
位置・姿勢とは、エレクタ本体のセグメント把持部34
の目標位置・姿勢を意味し、把持中の組立セグメントの
目標位置・姿勢と同じである。
【0036】この後、手順206のアクチュエータ指令
値演算では、手順205で求めたエレクタ目標位置・姿
勢からアクチュエータ指令値を演算し、手順207のア
クチュエータ制御で、サーボ制御装置53へ指令値を出
力し、サーボ制御装置53がアクチュエータを制御し終
えるのを待つ。これで微位置決め制御が終了し、組立セ
グメントは組立位置に最終的に位置決めされる。
【0037】これを順次繰り返しセグメントの1リング
を組み立てることができる。また、これにより、組立セ
グメント42は、既設セグメント41a,41bの境界
部を基準として位置決めされるために、セグメント周方
向の位置決めの誤差が少なく、誤差を生じた場合でも、
各組立セグメント毎に、既設セグメントの所定の位置に
対して位置決めされるために、その誤差が集積すること
なく、セグメントのボルト穴が合い、セグメントを組み
立てることができる。
【0038】以上の実施例には、隣接する2つの既設セ
グメント間のトンネル軸方向の境界部を計測する例を用
いたが、既設セグメントのボルトボックスのエッジ部
や、セグメント把持用の穴、グラウト穴等の定位置を計
測しても良い。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、組立セグメントの周方
向の位置決めの誤差が少なく、かつ、誤差の集積がない
ので、ボルト締結が確実にでき、1リングのセグメント
を容易に精度良く組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るセグメント組立位置決
め制御システムの構成を示す図である。
【図2】図1のテレビカメラのカメラ視野の配置を示す
図である。
【図3】図1のテレビカメラ45aに映ったカメラ画像
を示す図である。
【図4】図1のテレビカメラ45bに映ったカメラ画像
を示す図である。
【図5】図1のテレビカメラ45cに映ったカメラ画像
を示す図である。
【図6】図1のテレビカメラ45dに映ったカメラ画像
を示す図である。
【図7】粗位置決め制御のフローチャート図である。
【図8】微位置決め制御のフローチャート図である。
【図9】図6のセンサ画像47dの2つのセグメントの
間に隙間がある場合を示す図である。
【図10】図6のセンサ画像47dの2つのセグメント
の間に隙間がない場合を示す図である。
【図11】図10のセンサ画像を立体的に画いた図であ
る。
【図12】図8の位置・姿勢偏差量演算の説明図であ
る。
【図13】シールド掘進機内に設置されたエレクタの一
部切断した正面図である。
【図14】図13のIII−III断面図である。
【図15】図13のIV−IV断面図である。
【図16】図13のV−V断面図である。
【図17】図13のエレクタの把持装置部の断面図であ
る。
【図18】従来技術のテレビカメラのカメラ視野の配置
を示す図である。
【図19】図18テレビカメラ45aに映ったカメラ画
像を示す図である。
【図20】図18テレビカメラ45bに映ったカメラ画
像を示す図である。
【図21】図18テレビカメラ45cに映ったカメラ画
像を示す図である。
【図22】従来技術の問題点であるセグメントのボルト
穴のずれを示す図である。
【符号の説明】
11…シールド本体、12…エレクタ本体、41a〜4
1c…既設セグメント、42…組立セグメント、44a
〜44d…投光器、45a〜45d…テレビカメラ、4
6a〜46d…カメラ視野、47a〜47d…カメラ画
像、48…カメラ切換器、49…画像入力装置、50…
画像メモリ、51…画像処理装置、52…本体制御装
置、53…サーボ制御装置、70…ボルト穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 久儀 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社 土浦工場内 (72)発明者 草木 貴巳 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社 土浦工場内 (56)参考文献 特開 平4−213700(JP,A) 特開 平5−18196(JP,A) 特開 平5−18197(JP,A) 特開 平5−287995(JP,A) 特開 平5−295999(JP,A) 特開 平5−321597(JP,A) 特開 平6−299798(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド掘進機内に設置されたエレクタに
    より、組立セグメントを所定の組立位置近傍に粗位置決
    めした後、前記組立セグメントと既設セグメントとの両
    者間の相対位置を検出し、その検出情報に基づいて前記
    両者間の位置・姿勢偏差を求め、その偏差を補正するこ
    とにより前記組立セグメントを所定位置に微位置決めす
    るセグメント組立位置決め方法において、 前記組立セグメントと、該組立セグメントにリング間で
    隣接する前記既設セグメントの定位置との周方向の偏差
    を求め、該偏差を補正して前記組立セグメントを微位置
    決めすることを特徴とするセグメント組立位置決め方
    法。
  2. 【請求項2】シールド掘進機内に設置されたエレクタに
    より、組立セグメントを所定の組立位置近傍に粗位置決
    めした後、前記組立セグメントと既設セグメントとの両
    者間の相対位置を検出し、その検出情報に基づいて前記
    両者間の位置・姿勢偏差を求め、その偏差を補正するこ
    とにより前記組立セグメントを所定位置に微位置決めす
    るセグメント組立位置決め方法において、 前記組立セグメントにリング間で隣接する2つの前記既
    設セグメント間のトンネル軸方向に沿った境界部の位置
    を計測し、該計測値に対する前記組立セグメントのトン
    ネル周方向の偏差を求め、該偏差を補正して前記組立セ
    グメントを微位置決めすることを特徴とするセグメント
    組立位置決め方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記境界部は、前記既
    設セグメントの端面に形成されたコーキング用の溝であ
    ることを特徴とするセグメント組立位置決め方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記既設セグメントの
    定位置は、前記既設セグメントに形成されたボルトボッ
    クスの定位置であることを特徴とするセグメント組立位
    置決め方法。
JP26235894A 1994-10-26 1994-10-26 セグメント組立位置決め方法 Expired - Fee Related JP3350913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26235894A JP3350913B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 セグメント組立位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26235894A JP3350913B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 セグメント組立位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08121098A JPH08121098A (ja) 1996-05-14
JP3350913B2 true JP3350913B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17374637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26235894A Expired - Fee Related JP3350913B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 セグメント組立位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109555543B (zh) * 2019-02-01 2024-03-29 中国铁建重工集团股份有限公司 一种管片自动输送及识别系统
JP7160057B2 (ja) * 2020-02-17 2022-10-25 Jfeスチール株式会社 傾き計測方法、品質管理方法、鋼管の製造方法、傾き計測装置および鋼管の製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08121098A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350913B2 (ja) セグメント組立位置決め方法
JP2971982B2 (ja) セグメントの姿勢検出方法及び自動組立装置
JP3278503B2 (ja) セグメント自動組立装置及びその方法
JPH08296400A (ja) セグメントの組立位置決め装置及び位置決め方法
JP3395173B2 (ja) セグメント組立位置決め方法
JP3449010B2 (ja) シールド工事の路線修正方法及びセグメント組立装置
JP2851971B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JP3240221B2 (ja) セグメント自動組立装置及び方法
JP3238989B2 (ja) セグメント自動組立装置及び方法
JP3350912B2 (ja) セグメント組立位置決め方法
JP2667759B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JP2667762B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JP3240227B2 (ja) トンネル覆工用リングのセグメント組立位置決め方法及び装置
JP3307087B2 (ja) セグメントの自動位置決め方法及び自動位置決め装置
JP3396560B2 (ja) エレクタのセグメント位置決め装置
JP3450548B2 (ja) セグメント組立方法及び組立装置
JP3444025B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JPH05231096A (ja) セグメント自動組立装置
JPH06299798A (ja) セグメント組立位置決め方法
JP2935652B2 (ja) セグメント組立方法及び組立装置
JP3395172B2 (ja) セグメント組立位置決め方法及び位置決め制御装置
JP3362035B2 (ja) セグメント位置決め方法
JPH051500A (ja) セグメント自動組立装置
JPH0518196A (ja) セグメント自動組立装置
JPH06317098A (ja) セグメント組立位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees