JP3278503B2 - セグメント自動組立装置及びその方法 - Google Patents

セグメント自動組立装置及びその方法

Info

Publication number
JP3278503B2
JP3278503B2 JP21386693A JP21386693A JP3278503B2 JP 3278503 B2 JP3278503 B2 JP 3278503B2 JP 21386693 A JP21386693 A JP 21386693A JP 21386693 A JP21386693 A JP 21386693A JP 3278503 B2 JP3278503 B2 JP 3278503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
distance
existing
ring
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21386693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762995A (ja
Inventor
徹士 園田
和巳 志野
真作 筒井
康雄 田中
泰雄 森
尚和 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP21386693A priority Critical patent/JP3278503B2/ja
Publication of JPH0762995A publication Critical patent/JPH0762995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278503B2 publication Critical patent/JP3278503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル覆工用リング
を自動組立するためのセグメント自動組立装置及びその
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘進工事においては、シールド
工法による自動掘進が行われることが多い。シールド工
事においては、円筒状のシールド機本体に内接して組立
られるトンネル覆工用リング(複数のセグメントで1リ
ングが形成される)を支柱として、そのリングのトンネ
ル軸方向端面に、シールド機に付属した複数本のトンネ
ル軸方向ジャッキ(シールドジャッキ)を圧触させ、そ
の反力を利用して地山に力をかけながらシールド機先端
部で回転掘進を行う。一定距離掘進後、新たな覆工用リ
ングを組立てるために、シールド機に固定されたエレク
タ(セグメント組立機)を自動操作する。覆工用リング
は、複数個の円弧状セグメントから成っており、前記自
動操作は、測量、演算、組立セグメントの把持及び位置
決め、ボルト締め付けによる組立などが含まれる。
【0003】尚、エレクタによる組立セグメントの位置
決め及び固定に際しては、該当個所に配置された前記シ
ールドジャッキは、トンネル軸方向に縮められて組立セ
グメントと干渉しない位置にホールドされる。新たな覆
工用リングの組立は、組立セグメントを既設セグメント
に隣接して隙間なく配置・固定する作業を所定回数繰り
返すことによって完了する。
【0004】この過程で重要なのが、覆工用シールドリ
ングのセグメントの自動位置決めである。自動位置決め
が現場で生ずる設定値からのずれを正確に把握しながら
行われなければ、シールド機と覆工用リング間や隣接セ
グメント間に隙間や段差を生じたり、予定の掘進方向か
らのずれを生ずる原因となる。
【0005】一般にセグメントの固定に、ボルト−ナッ
トを使う。従って±1mm以下の微位置決めをしない
と、セグメントを固定できない。一方、エレクタの位置
の再現性は±1cm程度である。従ってコンピュータ内
の数値だけを使って位置決めしても、セグメントを固定
できない。そこでコンピュータ内に記憶・演算しておい
た数値だけで組立セグメントを既設セグメントの数cm
手前に粗位置決めし、その後に視覚センサを使ってエレ
クタの位置の再現性の悪い部分を吸収して微位置決めす
る。即ち、セグメントの自動位置決めは、所定の位置近
傍(これを粗位置と呼ぶ。粗位置はエレクタ本体の位置
・姿勢でもある)にまず当該セグメントを粗位置決めす
る第1段階と、この位置で既設セグメントとの相対的位
置・姿勢のずれを検出してその偏差を補正しながら微位
置決めする第2段階とから成る。ここで、粗位置決めと
微位置決めとについて簡単に述べる。粗位置とは、広義
では組立セグメントの最終組立て位置の近くの位置を指
し、この粗位置まで先ず組立セグメントを持ってゆく。
この粗位置まで組立セグメントを持っていく動作が粗位
置決めである。粗位置決め終了後に最終目標位置をTV
カメラ(図8参照)による光切断法等を利用して決定す
る。粗位置からこの決定した最終目標位置までは動作範
囲は少なく且つ位置決め精度の高いことが要求されるた
め、微位置決めと呼ぶ。狭義の粗位置について述べる。
組立セグメントの移動はエレクタで行うことから、組立
セグメントの粗位置を得る時のエレクタの位置を狭義の
粗位置と呼ぶ。
【0006】粗位置決めは通常次の手順で行われる。先
ず、粗位置演算を行う。これは、組立セグメントの設計
位置・姿勢もしくは該組立セグメントとトンネル周方向
で隣接する既設セグメントの位置姿勢計測結果から、次
に組立てるべき組立セグメントの最終目標位置を予測演
算し、更にこの予測値を基にセグメントを組立てる位置
と姿勢を演算し、更にこれらを使って既設セグメントか
ら数cmの隙間をあけるような位置と姿勢を演算する。
これを粗位置(及び姿勢)と称する。エレクタの位置・
姿勢とは、エレクタ本体のセグメント把持部の位置・姿
勢(これを粗位置と呼ぶことにする)を意味し、把持中
の組立セグメントの位置・姿勢と同じである。粗位置
は、エレクタの旋回角度θとエレクタ座標系(x、y、
z)及びx、y、zの各軸回りの回転角(δx、δy、δ
z)で表される。ここで、δxはローリング角、δyはピ
ッチング角、δzはヨーイング角である。尚、図8で、
46a、46b、46cはテレビカメラの視野、47
a、47b、47cはテレビ画像を示す。
【0007】次に、上記のごとく求めた粗位置を基にし
て旋回モータを含む各アクチュエータの指令値を演算
し、サーボ制御装置へ指令値を入力して該サーボ制御装
置を駆動して前記各アクチュエータを制御すればよい。
【0008】粗位置決めする第1段階終了後、微位置決
めする第2段階に入るが、この時光切断法と称する技術
が用いられる(特開平3−199599号)。図9を用
いて、これを簡単に説明する。
【0009】図9は、粗位置決めされた組立セグメント
42と既設セグメント41a〜41cの相対位置関係及
びエレクタ(図示せず)に設置された3台の投光器から
セグメント境界領域に照射された3本のスリット光とそ
の拡大図を示す。
【0010】既設セグメント41a、41bは、現在組
立中のリングから直近の既設シールドリング9における
セグメントであり、41cは現在組立中のシールドリン
グの既設セグメントである。投光器からの3本のスリッ
ト光は、粗位置決めされた組立セグメント42のトンネ
ル周方向に沿った境界部に2本(セグメント41aと4
2間及びセグメント41bと42間)、トンネル軸方向
に沿った境界部1本(セグメント41cと42間)照射
されている。スリット光本数はこれに限定されるもので
はなく、トンネル周方向に2本以上、トンネル軸方向に
1本以上あればよい。
【0011】この結果生じたスリット光像A−A′、B
−B′及びC−C′をそれぞれテレビカメラで撮像し、
その画像データを処理して得られた各光像の端点a、
a′、b、b′、c、c′の座標値から前記3個所の段
差・隙間を検出し、その情報を基にして組立・既設セグ
メントの位置・姿勢偏差を求め、その偏差を補正するこ
とによって組立セグメント42の微位置決めを行うもの
である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、シールドリングのセグメント組立ての第1段階であ
る粗位置決めの過程で、シールド機本体の掘進を一時停
止させ、該当個所のシールドジャッキを既設リングトン
ネル軸方向端面から放してから組立セグメントの位置決
め作業を行う。この場合、複数本のシールドジャッキで
地山の反力とバランスをとっていたシールド機本体の掘
進面が、印加される前後の力の局部的変化を受けて傾斜
することがある。
【0013】又、トンネル掘進方向を意図的に曲げる場
合には、トンネル軸が屈曲した前後の位置で、明らかに
既設シールドリング面とシールド機本体の掘進面(新た
にリングを構築する面)は相対的に傾斜する。
【0014】セグメントを組立てるエレクタは、シール
ド機に固定されているので、既設リングに対するシール
ド機の相対位置・姿勢が変化すると、既設リングに対す
るエレクタの相対位置・姿勢も変化する。
【0015】上記した従来技術の第1段階である粗位置
決めでは、既設リング位置・既設セグメント位置・姿勢
だけを設計データとして読み込み、この設計データを基
にして組立セグメントの粗位置決めを行っていた。
【0016】この結果、組立セグメントの既設セグメン
トに対する位置決め精度が低下し、既設セグメント端部
が光切断法を用いた微位置決め時にテレビカメラの視野
から逸脱してしまい、自動位置決めが出来ないという問
題点が生ずる場合があった。
【0017】又、組立セグメントが既設セグメントと位
置的に部分重複して正しいリング組立てが出来ない場合
があった。
【0018】本発明の目的は、シールド機の相対位置・
相対姿勢の変化を検出可能とし、これにより所定の許容
範囲内に組立セグメントを粗位置決めし、光切断法を有
効に利用して自動的に微位置決めできるセグメント自動
組立装置及びその方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、シールド掘進
機にトンネル軸方向に向けて付設した3ヶ以上の距離計
測センサと、この距離計測センサで計測した、最新既設
シールドリング端面とシールド掘進機の前記距離計測セ
ンサの付設面との相対距離を取り込む手段と、この計測
相対距離からセンサ付設面の最新既設シールドリング端
面に対する相対姿勢を求め、この相対距離及び相対姿勢
を次に組立てるべきセグメント用の設計データに加えて
目標位置を決定する手段と、この目標位置になるように
前記次に組立てるべきセグメントの位置・姿勢制御を行
う制御手段と、より成るセグメントの自動組立装置を提
供する。
【0020】更に本発明は、シールド掘進機にトンネル
軸方向に向けて付設した3ケ以上の距離計測センサと、
この距離計測センサで計測した最新既設シールドリング
端面とシールド掘進機の前記距離計測センサの付設面と
の相対距離を全てのセンサについて取り込む手段と、既
計測結果に最小自乗法の適用を行い前記シールド掘進機
と前記直近の既設リング間の面間隔を演算して相対距離
及び相対姿勢を求め、次に組立てるべきセグメントの設
計データから求めた目標粗位置に上記求めた相対距離及
び相対姿勢を加算して新しい目標粗位置を決定する手段
と、この粗位置に前記次に組立てるべきセグメントの位
置・姿勢の制御を行う制御手段と、この目標粗位置への
位置決め終了後に前記次に組立てるべきセグメントの目
標微位置を決定し、この微位置にあるように前記次に組
立てるべきセグメントの位置・姿勢の制御を行う制御手
段と、より成るセグメント自動組立装置を提供する。
【0021】又、本発明では、前記距離計測センサを用
いて、前記シールド掘進機と直近の既設リングとの間隔
を全てのセンサについて計測する第1の工程と、該計測
結果に最小自乗法の適用を行い前記シールド掘進機と前
記直近の既設リング間の面間隔を演算して相対距離及び
相対姿勢を求める第2の工程と、設計データから求めた
粗位置に第2の工程で求めた最確補正値を加算する第3
の工程とから成る粗位置決め手法を採用した粗位置決め
制御と、このようにして粗位置決めされた組立セグメン
トと既設セグメントのトンネル周方向に沿った境界部の
少なくとも2ヶ所及びトンネル軸方向に沿った境界部の
少なくとも1ヶ所にエレクタ上設置投光器からスリット
光を照射し、各スリット光像を前記エレクタ上設置テレ
ビカメラにより撮像して得られた画像データから前記境
界部の段差・隙間を検出し、その段差・隙間情報を基に
して前記組立セグメントと前記既設セグメントとの位置
・姿勢偏差を求め、その偏差を補正することによって前
記組立セグメントを組立位置に微位置決めする手法を採
用したセグメント自動組立方法を提供する。
【0022】
【作用】本発明によれば、距離計測センサを設けてシー
ルド機の相対位置・相対姿勢を検出し、これによって粗
位置決めを正確に行う。
【0023】更に本発明によれば、距離計測センサの各
計測値から最小自乗法によりシールド機の相対位置・相
対姿勢を算出でき、これによって粗位置決めを正確に行
い、併せて微位置決めをも有効に利用可能にする。
【0024】
【実施例】図1は、本発明の原理を説明するための図で
ある。シールド掘進中に意図的又は非意図的にトンネル
進路が屈曲し、シールド掘進機全面(傾斜リング面)
が、図1(A)に示すように直近の既設リング面に対し
て傾斜した場合を考える。
【0025】基準となる直近の既設リング面の座標が
(Y、Z)であり、傾斜したシールド掘進機全面、即ち
この位置で新たに組立てるべきリング面(傾斜リング
面)の座標が(Y′、Z′)である。X軸は、シールド
掘進機後面方向が正の向きとなる。基準面に対する傾斜
リング面の傾きは、Z−Z′軸まわりの回転(ヨーイン
グ)ΔzとY−Y′軸まわりの回転(ピッチング)Δy
をもって図1(A)のように示される。この時、傾斜リ
ング面の粗位置を示すx座標x′(n)は屈曲前の設計
値x座標x(n)と基準面からの距離Δxを用いて、
【数1】 と示される。
【0026】シールド掘進機の内周に沿って5個の距離
計測センサS1〜S5を、図示したように任意に設定した
正五角形頂点にそれぞれ配置し、各センサS1〜S5でそ
れぞれ測定した傾斜リング面と既設リング面との距離を
それぞれL1〜L5とする。ここに、L1〜L5は次式に従
う。
【数2】
【0027】平面を示す方程式は、座標値を用いて
【数3】 と書くことが出来る。ここに、a〜dは係数である。図
1(A)からもわかるように、トンネル内径は変化もな
いものとすれば、傾斜リング面を表すy′、z′値は既
設リング面のy、z値と同じであって、傾斜によって座
標のx値のみが数1のように変化することになる。それ
故、粗位置決めの座標値を求める場合、x値の誤差が最
小になるように測定データに最小自乗法を適用すればよ
い。数1を変形すると
【数4】 そこで、最小自乗法の残差viは、
【数5】 ここでB=b/a、C=c/a、D=d/aとおけば
【数6】 となる。ここで、Vi 2の合計値Vは、
【数7】 の如くなるから、その偏微分がゼロとおいて
【数8】 の3元連立方程式が得られる。この解B、C、Dから平
面方程式の係数a、b、c、dを求めることができる。
a=1とおいてもよい。
【0028】平面方程式で得られた面、即ち傾斜リング
面の法線ベクトルnは、
【数9】 と表される。この法線ベクトルnを求めることにより、
面合わせ機構でいう傾転角度がわかるのである。この関
係は、図1(B)に示した。即ち、ヨーイング角δz
ピッチング角δyは、それぞれ
【数10】 の如くa、b、cで表示でき、Y軸まわりにδy、Z軸
まわりにδz回転すれば、基準面とX軸方向ずれを除い
て一致させることができる。
【0029】つまり、L1〜L5の計測によってもっとも
小さな誤差で図1(A)のΔx、Δy、Δzを求め、粗
位置決めに資することができる。Liの個数iは、3以
上あればよい。
【0030】以下、本発明を実施例に基づき、より詳し
く述べる。図2〜図7は、シールド機とシールドリング
の構造を示す図である。以下、これらの図を参考にして
シールド機の構造及び動作を説明する。
【0031】セグメント組立てに用いられるエレクタ本
体12は、円筒状をしたシールド機本体11の後部に設
置される。シールド機本体11の外周部には、シールド
ジャッキ100が10〜40本程度取り付けられてい
る。シールドジャッキ100は、図4の100aで示し
たようにトンネル軸方向に伸ばして直近の既設リング9
のセグメント41円周端面を均等な力で押し付け、その
反力を利用してシールド機本体11を地山に圧触させな
がら掘進するために用いられている。シールドジャッキ
100のうち、正五角形の頂点を占める5本に距離計測
センサS1〜S5を内蔵設置してあるそしてS1〜S5が自
己のジャッキの左右の動き量を監視し距離計測を行う。
1〜S5の一例としては、自己の対応するジャッキに磁
性体と非磁性体とをジャッキの長手方向に交互に付着し
ておき、これを検出ヘッドで監視することでジャッキの
移動量を検出する磁気形の非接触式のものがある。接触
式の例もある。又、シールドジャッキに設置しない例も
ありうる。例えばレーザ距離計測センサの例もある。
【0032】図14には前記磁気形のセンサ例を示す。
シールドジャッキ100の表面又は内部に磁性体部10
1と非磁性体102とをピッチPの間隔で設置してお
く。一方、2つの一次励起コイル103と104とを近
接して設け、且つ検出ヘッド110側には、二次誘起コ
イル105と106とをコイル103と104とに対応
させて設けてある。一次励起コイル103と104に各
々a sin ωt、b cosωtなる90゜位相差の三角波
を加えておくと、ジャッキ100の矢印方向の移動によ
り磁気抵抗が1ピッチ毎に変化することにより、検出ヘ
ッドの二次誘起コイル105と106との出力側には、
E=K sin (ωt−2πx/p)なる出力が現れる。
即ち、位相分2πx/pには、移動量xが反映している
ことになり、位相分2πx/pを求め、これからxを求
めることができる。
【0033】前記した如く、組立セグメント42の位置
決め及び取り付け時には、当該個所のシールドジャッキ
100は、図4の100bの如く縮めて空間を確保す
る。又、トンネル掘進方向を意図的に屈曲させる場合も
所定方向のシールドジャッキを縮めて力バランスをくず
す。
【0034】エレクタ本体12は、大別して、旋回機構
であるエレクタリング13と旋回モータ16、押付機構
である吊りビーム21と押付ジャッキ22、左右摺動機
構である横スライドフレーム24と横スライドジャッキ
25、前後摺動機構である前後スライドフレーム27と
前後スライドジャッキ28、ピッチング、ローリング、
ヨーイング等の姿勢制御機構である球面フレーム29と
姿勢制御用ジャッキ31、32、33及びセグメント把
持部34からなっている。
【0035】エレクタリング13は、シールド本体11
の内周数箇所に設置された外周ガイドローラ14と側面
ガイドローラ15により案内され、シールド本体11に
取り付けられた旋回モータ16によりピニオン17とリ
ングギア18を介して旋回駆動される。これに伴い。エ
レクタリング13上に支持された以下の各部も同時に左
右旋回させられる。
【0036】エレクタリング13の左右のアーム19に
ガイドロッド20を介して支持された吊りビーム21
は、アーム19との間に取り付けられた押付ジャッキ2
2の伸縮によりZ軸方向(エレクタリング13の径方
向)に移動させられ、これに伴い吊りビーム21上に支
持された以下の各部も同方向に移動する。
【0037】吊りビーム21にリニアベアリング23を
介して支持された横スライドフレーム24は、吊りビー
ム21との間に取り付けられた横スライドジャッキ25
の伸縮より吊りビーム21上をはy軸方向に移動させら
れ、これに伴い横スライドフレーム24上に支持された
以下の各部も同方向に移動する。
【0038】横スライドフレーム24にリニアベアリン
グ26を介して支持された前後スライドフレーム27
は、横スライドフレーム24との間に取り付けられた前
後スライドジャッキ28の伸縮により横スライドフレー
ム24上をx軸方向(シールド軸方向)に前後スライド
させられ、これに伴い前後スライドフレーム27上に支
持された以下の各部も同方向に移動する。
【0039】前後スライドフレーム27の球面ガイド部
27aに組み込まれた球面フレーム29は、前後スライ
ドフレーム27との間に取り付けられた2本の姿勢制御
用ジャッキ31、32の伸縮により次のような動きをす
る。図4において、2本のジャッキ31、32を同時に
伸長または収縮させた場合、球面フレーム29は球面中
心Gを含むx軸の回りに傾けられ、この動きはセグメン
ト把持部34のローリング制御に用いられる。又、ジャ
ッキ31、32のいずれか一方を伸長させ、他方を収縮
させた場合は、球面フレーム29は球面中心Gをz軸の
回りに左右旋回させられ、この動きはセグメント把持部
34のヨーイング制御に用いられる。
【0040】球面フレーム29の中心軸30に吊り下げ
られたセグメント把持部34は球面フレーム29との間
に取り付けられた姿勢制御用ジャッキ33の伸縮により
中心軸30の回りに傾けられ、この動きはセグメント把
持部34のピッチング制御に用いられる。
【0041】セグメント把持部34は、図7に示すよう
に組立セグメント42のグラウト穴43に合致する雄ね
じが切られたねじ軸35を備えている。また、セグメン
ト把持部34には、ねじ軸35を回転させる駆動モータ
36と、ねじ軸35を駆動モータ36、軸受けブラケッ
ト37と共に昇降動作させる昇降ジャッキ38が装備さ
れており、図示しない位置決めセンサにより、エレクタ
下に置かれた組立セグメント42のグラウト穴43にね
じ軸35を心合わせした後、該ねじ軸35を回転させな
がらセグメント42に向かって突き出し、グラウト穴4
3へのねじ込み完了後、セグメント42がセグメント把
持部34の端面に当たるまでねじ軸35を引き戻すこと
により、セグメント42を把持する。
【0042】エレクタ本体は以上のように構成され、組
立セグメント42を把持して最終的に所定の組立位置に
位置決めし、図示しないボルト締結装置により既設セグ
メント41に組み付ける機能を有している。
【0043】図8はセグメントの微位置決めに用いる段
差・隙間検出手段と組立・既設セグメントとの位置関係
及び位置制御システム構成を示したものである。12は
エレクタ本体を模式的に表している。42は粗位置決め
された組立セグメントを、41a、41bは組立セグメ
ント42とトンネル軸方向に隣接する直近既設リング9
の既設セグメントを、41cは組立セグメント42とト
ンネル周方向に隣接する現行組立リングの既設セグメン
トをそれぞれ表している。これら組立・既設セグメント
間の段差・隙間を検出するために、3組の投光器44
a、44b、44cとテレビカメラ45a、45b、4
5cがエレクタ本体12のセグメント把持部34に剛体
(図示せず)を介して固定されている。従って、投光器
44a〜44c、テレビカメラ45a〜45cと把持部
34及び組立セグメント42との相対的な位置・姿勢は
エレクタの動きにかかわらず把持中は一定である。投光
器44a、44bは組立セグメント42と既設セグメン
ト41a、41bのトンネル周方向に沿った境界部の2
箇所に、投光器44cは組立セグメント42と既設セグ
メント41cのトンネル軸方向に沿った境界部の1箇所
にそれぞれスリット光を照射し(図8参照)、各セグメ
ント上に生じたスリット光像A、A′、B、B′、C、
C′はテレビカメラ45a〜45cによりそれぞれ撮像
される。図9は、従来例でも説明したように光切断法で
用いられる要素を、より詳しく示した図である。
【0044】これらテレビカメラからの画像データはカ
メラ切換器48と画像入力装置49を介して画像メモリ
50に取り込まれる。装置51は画像メモリ50に格納
された画像データを処理してスリット光像の端点座標を
求める画像処理装置、装置52は画像処理装置51で求
められた端点座標値または事前に入力された数値データ
を基にして後述する位置決め制御演算を行い、その結果
を指令値としてサーボ制御装置53へ出力するエレクタ
本体の制御装置(以下、本体制御装置と記す)であり、
サーボ制御装置53は、その指令に従ってエレクタ本体
の旋回モータ16及び油圧ジャッキ22、25、28、
31、32、33を含む7軸のアクチュエータを制御す
る。
【0045】次に、位置決め制御について説明する。位
置決め制御は、第1段階の粗位置決め制御150と、第
2段階の微位置決め制御200を連続的に行う。
【0046】図10は、粗位置決め制御150のプロセ
スを示すチャートである。粗位置決め制御は、手順15
1〜154で構成される。
【0047】手順151は、粗位置演算である。シール
ド機本体11が直近の既設リングから一定距離トンネル
掘進を行った位置で第n番目のシールドリングを組立て
ようとする時、図1(A)で示したようにシールドジャ
ッキ100の操作によって意図的または非意図的に地山
との力のバランスが崩れてシールド機本体前面が傾斜す
る。従って、粗位置演算では、直近の既設リング、即ち
第(n−1)番目のリング組立て時に得た情報を基にし
た設計データを補正しなければならない。
【0048】図1(A)で示したように、シールド機本
体11に付設したシールドジャッキ100のうち、正五
角形の頂点を占める5本に内蔵された距離計測センサS
1〜S5で直近の既設リングとの距離L1〜L5を測定す
る。シールド機本体が既設リングに対して傾斜している
と、L1〜L5はセンサ取り付け角度の正弦波関数で表さ
れる。L1を計測するセンサの位置を角度ゼロとし、7
1度毎にL2〜L5を計測することになる。得られた結果
を最小自乗法で処理し、図示したのが図12である。
【0049】前記数2〜数3を用いた方法とは異なる
が、図12の正弦波曲線からも傾斜したセンサ取付面を
含む平面の方程式を求めることが出来る。いずれも計測
データに最小自乗法を適用しているので、同じ誤差で平
面方程式で決定できる。
【0050】この平面方程式から、シールド機本体11
の直近の既設リング9に対する傾きΔδz及びΔδyと、
距離(x+Δx)を求める。
【0051】予め設計データから求めた第n番目のシー
ルドリング用粗位置x(n)、y(n)、z(n)、δ
x(n)、δy(n)、δz(n)、及びエレクタ旋回量
θ(n)を以下のように補正して新たな粗位置、x′
(n)〜θ′(n)を求める。
【数11】
【0052】以上、シールド機がトンネル掘進中に意図
的または非意図的に屈折する場合の組立セグメントの位
置決め演算手順について述べた。
【0053】上記例では、シールド機の相対位置・姿勢
をシールドジャッキに内蔵した距離計測センサにより測
定する場合を説明した。しかし、本発明の距離計測セン
サは、この方式にとどまるものではない。例えば、シー
ルドジャッキとは別に距離計測シリンダを設けることも
可能であるし、更に高速測距を行うには光学方式などの
非接触型距離センサをシールド機に付設することがより
好ましい。
【0054】前記した第n番目のシールドリングの設置
されるべき面(或は既設のセグメント)の位置・姿勢計
測演算結果を基にして、組立セグメントが最終的に位置
決めされるであろう目標位置を予測演算し、その目標位
置を与えるようにしてエレクタ位置・姿勢を演算する。
これが、手順152である。この時、図8に示した組立
セグメント42及び既設セグメント41a〜41c上の
スリット光像A、A′、B、B′、C、C′がテレビカ
メラ45a〜45cのカメラ視野に入り、且つ組立セグ
メント42と既設セグメント41a〜41cが重複接触
しないようにしてエレクタ目標位置・姿勢が設計されな
ければならない。
【0055】次に、手順153のアクチュエータ指令値
演算で先に求めた粗位置から旋回モータ16を含む各ア
クチュエータの指令値を演算し、手順154のアクチュ
エータ制御で、サーボ制御装置53へ指令値を出力し、
サーボ制御装置53がアクチュエータを制御し終えるの
を待つ。これで、粗位置決め制御が終了する。
【0056】次に、位置決めの第2段階である組立セグ
メントの微位置決め制御200について説明する。その
詳細な手順を、図11に示した。手順201の微位置決
め用偏差検出演算は、以下のようにして行う。
【0057】先に説明した粗位置決め制御において、組
立セグメント42は図9に示す位置に粗位置決めされた
とする。この状態で抽出された前記3箇所のスリット光
像A、A′、B、B′、C、C′の画像座標系(xv、
yv)上での端点座標a(ax、ay)、a′(a
x′、ay′)、b(bx、by)、b′(bx′、b
y′)、c(cx、cy)、c′(cx′、cy′)を
用いて、手順201の微位置決め用偏差検出演算を行
う。手順201では、これらの端点座標値から組立・既
設セグメント間の段差Δza、Δzb、Δzcと隙間Δ
xa、Δxb、Δxcが次式より算出される。
【数12】 ここで、kx、ky、kzは画像データをmm単位の数
値に変換するための係数である。
【0058】これらの段差・隙間を基にして組立セグメ
ント42と既設セグメント41a〜41cとの位置・姿
勢偏差量を演算する。偏差量演算の簡単な例を次式に示
す。
【数13】 ここで、edx、edy、edzはそれぞれ図13に示
すx軸方向、y軸方向、z軸方向の位置偏差を、e
δx、eδy、eδz、はそれぞれx軸回り、y軸回り、
z軸回りの姿勢偏差を表す。又、Lxa、Lxc、Ly
a、Lybは、図12に示すように、組立セグメント4
2の把持中心○から組立セグメント上のスリット光像
A、B、Cの各端点a、b、cまでのx軸方向及びy軸
方向の距離を表している。
【0059】次に、手順202に移る。先ず、補正量を
算出する。前記した偏差量から位置・姿勢の補正量d
x、dy、dz、δx、δy、δzが次式により求められ
る。
【数14】 これら補正量は、別途それぞれの補正量に対して定めら
れたしきい値と比較される。対応する各しきい値をk1
〜k6とすれば
【数15】 が全て満足された時、「Y」に移り制御は終了する。し
かし、数4の式がひとつでも満足されていなければ
「N」に移り、手順203〜手順205を実行する。
【0060】手順203のエレクタ目標位置・姿勢演算
で、粗位置決め後の組立セグメントの位置・姿勢に先に
求めた補正量を加算し、既設セグメントとの位置・姿勢
偏差をなくするためのエレクタ目標位置・姿勢を求め
る。エレクタ目標位置・姿勢とは、エレクタ本体のセグ
メント把持部34の目標位置・姿勢を意味し、把持中の
組立セグメントの目標位置・姿勢と同じである。粗位置
決め後の組立セグメントの位置・姿勢を x軸方向の位置;P11 y軸方向の位置;P12 z軸方向の位置;P13 x軸回りの姿勢;P14 y軸回りの姿勢;P15 z軸回りの姿勢;P16 エレクタ目標位置・姿勢を x軸方向の位置;P21=P11+dx y軸方向の位置;P22=P12+dy z軸方向の位置;P23=P13+dz x軸回りの姿勢;P24=P14+δx y軸回りの姿勢;P25=P15+δy z軸回りの姿勢;P26=P16+δz として、この演算を行えばよい。
【0061】次に、手順204へ進む。手順204のア
クチュエータ指令値演算では、手順203で求めたエレ
クタ目標位置・姿勢からアクチュエータ指令値を演算
し、手順205のアクチュエータ制御で、サーボ制御装
置53へ指令値を出力し、サーボ制御装置53がアクチ
ュエータを制御し終えるのをのを待つ。再び手順201
へ戻り手順202で「Y」となれば、これで、微位置決
め制御が終了し、組立セグメントは組立位置に最終的に
位置決めされる。
【0062】尚、微位置決めは前記実施例以外のもので
あってもよく、また粗位置決めが最終的な微位置決めの
例もありうる。更に、センサS1〜S5の設置面は、図1
に示したように傾斜リング面に沿った面であることが好
ましいが、校正処理が可能ならば傾斜リング面に沿う必
要はない。又、1つの面上に五角形としたが、必ずしも
1つの面上に設置する必要もない。校正処理をすればよ
いためである。
【0063】
【発明の効果】以上実施例を用いて説明したように、本
発明によれば、シールド機本体がトンネル掘進中に意図
的または非意図的に進路変更を生じても、直近の既設シ
ールドリングに対する相対的な姿勢偏差を検出し、粗位
置補正することによって、第2段階の微位置決め時用い
られる光切断法の投光器及びテレビカメラ視野から偏差
検出用光像が逸脱することなく、粗位置決めに続いて自
動的に微位置決めを行うことができる。この結果、トン
ネル掘進工事の迅速化、省力化、低コスト化に資するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】シールド掘進機の構成を示す一部切断斜視図で
ある。
【図3】シールド掘進機内に設置されたエレクタの構造
を示す一部切断正面図である。
【図4】図3のIII-III断面図である。
【図5】図3のIV-IV断面図である。
【図6】図3のV-V断面図である。
【図7】セグメント把持部の断面詳細図である。
【図8】光切断法でセグメント位置決めに用いられる投
光器、テレビカメラと組立・既設セグメントの位置関係
及びシステム構成の一例を示す図である。
【図9】粗位置決めした状態での組立・既設セグメント
と光切断法によるスリット光像の位置関係及びカメラ画
像を示す図である。
【図10】実施例における組立セグメントの位置決めの
第1段階である粗位置決め制御の手順を示す図である。
【図11】実施例における組立セグメントの位置決めの
第2段階である微位置決め制御の手順を示す図である。
【図12】実施例における組立セグメントの粗位置決め
の補正係数導出法の一例を示す図であって、測距センサ
測定値に最小自乗法を適用して求めた最確正弦波曲線を
示す図である。
【図13】図11における微位置決め用偏差検出演算を
説明するための図である。
【図14】本発明の距離計測センサ設置例を示す図であ
る。
【符号の説明】
8、9 トンネル覆工用既設リング 11 シールド(機)本体 12 エレクタ本体 13 エレクタリング 16 旋回モータ 21 吊りビーム 22 押付けジャッキ 25 横スライドジャッキ 28 前後スライドジャッキ 29 球面フレーム 31、32、33 姿勢制御ジャッキ 34 セグメント把持部 41、41a、41b (直近既設リング9の)既設セ
グメント 41c 現組立リングの既設セグメント 42 現組立リングの組立セグメント 44a、44b、44c 投光器 45a、45b、45c テレビカメラ 46a、46b、46c テレビカメラの視野 47a、47b、47c テレビ画像 A−A′、B−B′、C−C′ スリット光像 100 シールドジャッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 真作 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (72)発明者 田中 康雄 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (72)発明者 森 泰雄 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (72)発明者 小田 尚和 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (56)参考文献 特開 平4−353197(JP,A) 特開 昭62−206196(JP,A) 特開 平2−274998(JP,A) 特開 平5−65799(JP,A) 特開 平3−199599(JP,A) 特開 平6−2498(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機にトンネル軸方向に向け
    て付設した3ヶ以上の距離計測センサと、この距離計測
    センサで計測した、最新既設シールドリング端面とシー
    ルド掘進機の前記距離計測センサの付設面との相対距離
    を取り込む手段と、この計測相対距離からセンサ付設面
    の最新既設シールドリング端面に対する相対姿勢を求
    め、この相対距離及び相対姿勢を次に組立てるべきセグ
    メント用の設計データに加えて目標位置を決定する手段
    と、この目標位置になるように前記次に組立てるべきセ
    グメントの位置・姿勢制御を行う制御手段と、より成る
    セグメント自動組立装置。
  2. 【請求項2】 シールド掘進機にトンネル軸方向に向け
    て付設した3ヶ以上の距離計測センサと、この距離計測
    センサで計測した最新既設シールドリング端面とシール
    ド掘進機の前記距離計測センサの付設面との相対距離を
    全てのセンサについて取り込む手段と、既計測結果に最
    小自乗法の適用を行い前記シールド掘進機と前記直近の
    既設リング間の面間隔を演算して相対距離及び相対姿勢
    を求め、次に組立てるべきセグメントの設計データから
    求めた目標粗位置に上記求めた相対距離及び相対姿勢を
    加算して新しい目標粗位置を決定する手段と、この粗位
    置に前記次に組立てるべきセグメントの位置・姿勢の制
    御を行う制御手段と、この目標粗位置への位置決め終了
    後に前記次に組立てるべきセグメントの目標微位置を決
    定し、この微位置にあるように前記次に組立てるべきセ
    グメントの位置・姿勢の制御を行う制御手段と、より成
    るセグメント自動組立装置。
  3. 【請求項3】 上記付設面は、センサ付設角度に対する
    正弦波曲線で表現するものとした請求項1または2のセ
    グメント自動組立装置。
  4. 【請求項4】 エレクタを内蔵するシールド掘進機に、
    トンネル径方向で且つ既設リング面を向くようにして3
    ヶ以上の距離計測センサを設け、この距離計測センサを
    用いて前記シールド掘進機と直近の既設リングとの間隔
    を全てのセンサについて計測する第1の工程と、該計測
    結果に最小自乗法の適用を行い前記シールド掘進機と前
    記直近の既設リング間の面間隔を演算して相対距離及び
    相対姿勢を求める第2の工程と、設計データから求めた
    粗位置に第2の工程で求めた最確補正値を加算する第3
    の工程とから成る粗位置決め手法を採用した粗位置決め
    制御と、このようにして粗位置決めされた組立セグメン
    トと既設セグメントのトンネル周方向に沿った境界部の
    少なくとも2ヶ所及びトンネル軸方向に沿った境界部の
    少なくとも1ヶ所にエレクタ上設置投光器からスリット
    光を照射し、各スリット光像を前記エレクタ設置テレビ
    カメラにより撮像して得られた画像データから前記境界
    部の段差・隙間を検出し、その段差・隙間情報を基にし
    て、前記組立セグメントと前記既設セグメントとの位
    置、姿勢偏差を求め、その偏差を補正することによって
    前記組立セグメントを組立位置に微位置決めする手法を
    採用したセグメント自動組立方法。
JP21386693A 1993-08-30 1993-08-30 セグメント自動組立装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3278503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386693A JP3278503B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 セグメント自動組立装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386693A JP3278503B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 セグメント自動組立装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762995A JPH0762995A (ja) 1995-03-07
JP3278503B2 true JP3278503B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16646320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21386693A Expired - Fee Related JP3278503B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 セグメント自動組立装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278503B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838988B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-03 日本コンベヤ株式会社 搬送装置および回転構造体の組立方法
CN107035384B (zh) * 2017-05-25 2019-05-17 中交第二航务工程局有限公司 一种用于分片预制装配化地下管廊的管片拼装方法
CN108756927B (zh) * 2018-07-05 2024-01-19 中国铁建重工集团股份有限公司 一种掘进机钢拱架安装系统
CN109555543B (zh) * 2019-02-01 2024-03-29 中国铁建重工集团股份有限公司 一种管片自动输送及识别系统
JP2021092087A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 鹿島建設株式会社 セグメント状態測定装置、セグメント組立方法、及び、セグメント状態測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762995A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775204B2 (en) Encoder unit, angle measuring method, and robot
JP3278503B2 (ja) セグメント自動組立装置及びその方法
KR100622541B1 (ko) 고소 작업용 붐의 위치결정 장치
JP3238989B2 (ja) セグメント自動組立装置及び方法
JP3240221B2 (ja) セグメント自動組立装置及び方法
JP2971982B2 (ja) セグメントの姿勢検出方法及び自動組立装置
JPH08296400A (ja) セグメントの組立位置決め装置及び位置決め方法
JP3350913B2 (ja) セグメント組立位置決め方法
JP3240227B2 (ja) トンネル覆工用リングのセグメント組立位置決め方法及び装置
JP2851971B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JP3449010B2 (ja) シールド工事の路線修正方法及びセグメント組立装置
JP2667759B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JP2667762B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JP3395173B2 (ja) セグメント組立位置決め方法
JP3444025B2 (ja) セグメントの組立位置決め方法
JP3350912B2 (ja) セグメント組立位置決め方法
JP2935652B2 (ja) セグメント組立方法及び組立装置
JPH06299798A (ja) セグメント組立位置決め方法
JP3396560B2 (ja) エレクタのセグメント位置決め装置
JPH051500A (ja) セグメント自動組立装置
JP3307087B2 (ja) セグメントの自動位置決め方法及び自動位置決め装置
JP3362035B2 (ja) セグメント位置決め方法
JP3395172B2 (ja) セグメント組立位置決め方法及び位置決め制御装置
JPH0518196A (ja) セグメント自動組立装置
JP2609010B2 (ja) セグメント自動組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees