JP3345680B2 - 裏込め注入材 - Google Patents

裏込め注入材

Info

Publication number
JP3345680B2
JP3345680B2 JP34444198A JP34444198A JP3345680B2 JP 3345680 B2 JP3345680 B2 JP 3345680B2 JP 34444198 A JP34444198 A JP 34444198A JP 34444198 A JP34444198 A JP 34444198A JP 3345680 B2 JP3345680 B2 JP 3345680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
cement
water glass
strength
injection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34444198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170153A (ja
Inventor
俊介 島田
求 三輪
健二 栢原
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP34444198A priority Critical patent/JP3345680B2/ja
Publication of JP2000170153A publication Critical patent/JP2000170153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345680B2 publication Critical patent/JP3345680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟弱地盤の強化や止
水、地震や掘削工事等による地盤沈下で傾斜した建造物
の復元(ビル起こし)、トンネル等の裏込め、空洞の充
填、海底、水中等の水面下での固結等(これらを総称し
て「裏込め」という)に用いられる裏込め注入材に係
り、特に、急速にゲル化し、強度の立ち上がりが早く、
固結物の耐久性に優れ、しかも、周辺の地下水等に影響
されずに固化し、かつ、周辺にアルカリ公害やカルシウ
ムの溶出を起こさない脱アルカリシリカ−セメント系裏
込め注入材に関する。
【0002】本発明において「ゲル化」とは可塑状を呈
する状態を言い、これを「一次ゲル化」と称する。ま
た、可塑状を有していないゲル化を「二次ゲル化」と称
する。
【0003】
【従来の技術】裏込め注入材として、従来、それぞれの
用途に応じた性能を有する種々のものが知られている。
例えば、ビル起こし用裏込め注入材として用いられるコ
ロイダルシリカ−セメント系裏込め注入材が知られてい
る。これは水ガラスから脱アルカリして得られるコロイ
ダルシリカと、セメントを含む注入材であって、ゲル化
時間の調整が十分にできず、急速固結が困難なため、ビ
ル起こし用以外の用途には不適である。
【0004】さらに、JIS3号水ガラス−セメント系
からなる、ゲル化時間が2〜30秒に調整された裏込め
注入材も知られている。しかし、この系の注入材は立ち
上がり強度が小さいという欠点を有している。また、水
ガラス−セメント系のLWと比較して水ガラス量は少な
いものの、やはりアルカリの影響で耐久性に劣る。な
お、水ガラス−セメント系において、水ガラスとセメン
トを等量で混合すると、ゲル化時間が30秒前後から短
くならない。
【0005】さらにまた、酸性シリカゾル、セメント、
および必要に応じて、均一なゲルを得るために重曹を添
加した系からなる裏込め注入材も知られている。しか
し、この注入材は耐久性に劣るのみならず、急速強度増
加に問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】シールド工事等のトン
ネル工事では、掘削後、周辺地山がゆるむ前に覆工コン
クリート板と地山の空間を直ちに固結物で填充する必要
がある。さらに填充後、ゲル強度が弱いと、自重あるい
は施工中のセグメントの揺動により固結物に亀裂が発生
することもある。
【0007】また、構造物(トンネル)ができ上がった
後、固結物の固結並びに止水が半永久的に保持できれ
ば、トンネルのメンテナンスが安くすむため、極めて経
済的である。しかし、従来の上述裏込め注入材ではビル
起こし用のものを除いてすべて耐久性に劣り、数年後に
は漏水現象を起こすことが普通であった。
【0008】そこで、本発明の目的は固結物の耐久性に
優れることはもちろん、急速にゲル化して立ち上がり強
度が大きく、しかも、注入作業時や、固結後も、周辺に
アルカリ公害やカルシウム溶出を起こさず、このため、
例えばシールド工法において、連続的にセグメントを組
み立て得るばかりか地山がゆるまず、さらには、周辺の
地下水等に影響されずに固化し、例えば、トンネル裏側
の空洞等に地下水が充満していても希釈されずに固化
し、上述の公知技術に存する欠点を改良した裏込め注入
材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明によれば、水ガラスからナトリウムイオンの
一部または全部を除去して得られる脱アルカリシリカ
と、セメントとを有効成分として含有し、前記脱アルカ
リシリカシリカの含有量が配合液1000ml当たり
4〜35g、前記セメントの含有量が配合液1000ml
当たり150〜400gとなるように脱アルカリシリカ
とセメントを混合して可塑状態を呈するようにしたこと
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に詳述す
る。
【0011】本発明の上述裏込め注入材は、脱アルカリ
シリカおよびセメントを使用することにより、ゲル化
時間が短く、立ち上がり強度が大きく、長期間にわ
たって固結物が耐久性に優れるという効果を奏し得る。
【0012】本発明では、脱アルカリシリカを有効成分
とする液(A液)と、セメントを有効成分とする液(B
液)を混合する場合、A液とB液の混合比率や、ゲル化
時間調整剤を添加することにより、ゲル化時間を自由に
調整できる。
【0013】本発明の裏込め注入材がビル起こし用とし
て用いる場合には、セメントのほかに、スラグ、消石灰
等が使用され、ゲル化時間を数秒以下のように極めて短
くすることができ、また、立ち上がり強度が30分後に
は0.5kgf/cm2 以上と大きいばかりでなく耐久性にも優
れている。
【0014】また、トンネルのシールド工法における裏
込め注入材として用いる場合には、セメントにベントナ
イトを使用することにより短時間(例えば2〜20秒)
で一次ゲル化し、1時間後には0.5kgf/cm2 以上とな
る。
【0015】なお、可塑状態の保持時間は、固結体の立
ち上がり強度をどれだけ必要とするかによって決定され
るが、通常10〜80分が好ましい。
【0016】さらに、軟弱地盤の強化、止水で使用する
配合では、ゲル化時間を10〜60分のように長くする
こともできるのである。また、大断面、大深度および長
距離掘進等を必要とするシールド等のトンネルに用いる
裏込め注入材は、可塑状態が30分以上保持されるのが
好ましく、しかも、立ち上がり強度が大きいことが要求
されるのであるが、本発明の裏込め注入材も遅延剤の選
択により可能となるのである。
【0017】さらに、本発明では、脱アルカリシリカを
使用することにより、懸濁しているセメント等の粒子の
表面にシリカの一部が析出してこれらの粒子の沈降を抑
え、水に接しても希釈されにくくなるのである。したが
って、海底あるいは水中等の水面下であっても有効に固
結する。
【0018】本発明に用いられる脱アルカリシリカは、
水ガラスから、該水ガラス中に存在するナトリウムイオ
ンの一部または全部を除去して得られ、具体的には、例
えばイオン交換樹脂やイオン交換膜で処理して得られ
る。
【0019】イオン交換樹脂による処理の場合には、ま
ず、水ガラスを水で希釈して希釈水ガラスとし、この希
釈水ガラスをイオン交換樹脂の充填された塔に通過さ
せ、水ガラス中のアルカリを除去することにより、脱ア
ルカリシリカを得る。
【0020】イオン交換膜による処理の場合には、上述
の水で希釈された希釈水ガラスを陰陽両電極間にイオン
交換膜を複数枚、間隔をあけて設置された電気透析槽に
充填し、両電極間に通電して水ガラスの電気透析を行
い、水ガラス中の陽イオンを除去することにより脱アル
カリシリカを得る。
【0021】上述のようにして得られる脱アルカリシリ
カは、pHを例えば次のようにして調整し、工業的に安
定で使用可能なものとする。
【0022】(1)脱アルカリによって得られるpH2
〜4の活性珪酸およびpH7〜12の低アルカリシリカ
を得る。(2)この活性珪酸に酸類を添加してpH0.5
〜4の安定化した活性珪酸を得る。(3)この活性珪酸
にアルカリ類を添加してpH7以下の安定化した活性珪
酸またはpH7〜12の低アルカリシリカを得る。
(4)この低アルカリシリカに酸類を添加してpH7〜
10の低アルカリシリカを得る。
【0023】本発明の脱アルカリシリカは、pH2〜1
0、シリカ濃度1〜15%のものが工業的には有利であ
り、また、安定性および環境汚染の面からも上記pHの
ものが、裏込め注入材の有効成分としては適当である。
【0024】また、pH7〜12の上述低アルカリシリ
カは、水ガラスの部分的脱アルカリ処理により直接得ら
れたもの、あるいはこれをさらにpH調整したもの、さ
らには、酸性の活性珪酸にアルカリ類、特に、コロイダ
ルシリカ、水ガラスを添加して、高モル比、高シリカ濃
度としたもの、等である。
【0025】上述低アルカリシリカは脱アルカリ処理の
直後では、原料水ガラスのシリカと同じ分子量であっ
て、活性が高いが、アルカリの減少により次第に重合し
て安定化する。安定化された低アルカリシリカは脱アル
カリの程度、シリカの濃度にもよるが、1〜6ケ月間は
安定である。例えば、3号水ガラスを脱アルカリ処理し
て得られた、シリカ濃度約6%、pH10.9の低アルカ
リシリカはモル比が約15の高モル比であって、2ケ月
以上も安定である。
【0026】なお、活性珪酸に特定のアルカリ類を添加
して得られるpH7以下の活性珪酸もまた、安定化され
たものである。
【0027】また、活性珪酸およびそのpH調整された
ものは、酸性を呈するとはいえ、含有している酸は極め
て少量であり、セメントの強度発現を阻害することはな
い。
【0028】本発明に使用されるセメントについは、特
に限定はないが、ポルトランドセメント、アルミナセメ
ント、高炉セメント等が挙げられ、セメント懸濁液の流
動性を重視する場合には比表面積3000〜7000cm
2/gのセメントが好ましい。
【0029】さらに、初期強度を大きくする場合には、
比表面積4000cm2/g以上のコロイドセメントや、超
微粒子セメントが好ましい。
【0030】また、ゲル化時間を長くしたり、耐久性を
良くしたい場合には、スラグを併用するのが好ましく、
その場合、比表面積3000cm2/g以上のものが好まし
い。比表面積が大きくなるほど強度が著しく、かつ急速
に強度増加する。
【0031】本発明では、さらに増粘剤を使用すること
もできる。この増粘剤としては、粘土鉱物としてモンモ
リロナイト系粘土であるベントナイト、カオリン系陶
土、その他の粘土鉱物が用いられる。
【0032】さらに、砂分として、現場で掘削したシル
ト、シルト混じり砂、その他の砂分等も使用できる。そ
の他増強材あるいは増量材としてフライアッシュ、石炭
灰、炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、石灰類、その
他のポゾラン類等を使用することができる。
【0033】特に、ビル起こし用裏込め注入材では、消
石灰を大量に使用することにより立ち上がり強度を大き
くすることができる。
【0034】なお、固結物の初期強度を大きくする場合
には、石灰類を多くすることが好ましいが、逆にB液を
長距離圧送する場合には、石灰類を少なくすることが好
ましい。
【0035】さらに、本発明では、A、B液混合時に均
一なゲルができるように、あるいはゲル化時間を長くす
るために、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属炭酸塩
等を使用できる。
【0036】本発明の配合液を1ショットで使用する場
合や、長距離圧送する場合には、遅延剤を使用すること
ができる。このような遅延剤としては、特に限定するも
のではないが、リグニンスルフォン酸を主成分とする遅
延型流動化剤、クエン酸、酒石酸等のヒドロキシカルボ
ン酸が好ましい。
【0037】本発明の配合液の充填性を高めるには、流
動化剤を必要に応じて添加することもできる。また逆
に、本発明の配合液のセメント、骨材等の沈降分離を防
止するためには、必要に応じてカルボキシセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等の高分子系増粘剤を添加
することもできる。
【0038】これらの添加剤は、裏込め注入材の用途、
注入個所の状況(空洞に水が充満しているかどうか
等)、材料の種類、使用量等により適宜選択使用されな
ければならない。
【0039】A液中のシリカ濃度は1〜15%が好まし
い。またシリカの使用量は、ビル起こし用裏込め注入材
として使用する場合には、配合液1000ml当たりSi
2として8〜35gが好ましく、トンネル等の裏込め
注入材として使用する場合には、配合液1000ml当た
りSiO2 として4〜30gが好ましく、軟弱地盤の強
化、止水に使用する場合は、それ以上の量を使用しても
かまわない。
【0040】B液中のセメント含量は固結物の強度によ
るが、ビル起こし用の場合には配合液1000ml当たり
セメント200〜330gが好ましく、さらにセメン
ト、スラグ、消石灰の合計量が220〜400gが好ま
しい。トンネル用の場合には、配合液1000ml当たり
セメント150〜400gが好ましい。
【0041】また、A液とB液の比率は特に限定される
ものではなく、A液中のシリカ濃度と所望するゲル化時
間によって決定されるが、例えばA:B=1:1〜50
(容量)である。なお、従来から裏込め注入材の分野で
は比例注入が一般的であり、この方法は、ゲル化時間を
より短くすることができ、固結物の初期強度をより大き
くすることができるので好ましい。ゲル化時間調整剤を
添加する場合には、B液に添加し、その使用量は、配合
液1000ml当たり10g以下が好ましく、初期強度発
現の点から必要最小限の量に止めるのが好ましい。
【0042】本発明の裏込め注入材に起泡剤を添加し
て、エアモルタルとしても使用することもできる。ここ
に起泡剤としては、エアにより発生させた気泡を安定に
保持するために添加するものであり、動物性たんぱく質
や、発泡剤といわれているような界面活性剤等が挙げら
れる。さらに、気泡に代えてあるいは気泡に追加する形
で軽量骨材あるいは軽量発泡体を添加して、トンネル覆
工に作用する荷重を軽減した裏込め注入材とすることも
出来る。
【0043】本発明の注入方式は、特に限定されるもの
ではないが、一次ゲル生成後は、そのゲルをさらに混合
(練り殺し)しないような方式が好ましい。ゲル化時間
が長い場合(20〜30分以上)は、1ショット方式、
ゲル化時間が短い場合は1.5ショット方式として、A、
B液を別々に調合して、2台のポンプで圧送し、注入口
の手前で合流させ、好ましくはラインミキサーで混合し
て注入する方式とがある。
【0044】
【発明の実施例】以下、本発明を実施例によって詳述す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。
【0045】1.使用材料 (1)脱アルカリシリカ 表1に示す組成の脱アルカリシリカを使用した。
【0046】
【表1】
【0047】表1中、No.1〜3は原料として3号水ガラ
スを使用した。備考にはpHを調整するのに使用した材
料を示す。No.3は、3号水ガラスの水希釈液をイオン交
換樹脂で処理して、pH=2.8の活性珪酸を作り、3号
水ガラスでpH調整して、上記pH値とした。電気透析
法により得られる脱アルカリシリカは、イオン交換樹脂
法で得られる脱アルカリシリカと同一シリカ濃度、pH
のものを、本発明に適用した場合、本質的な差がないの
で、これを用いた実施例を省略する。
【0048】(2)セメント 表2に示す組成および粉砕度の異なるポルトランドセメ
ントと高炉セメントを使用した。
【0049】
【表2】
【0050】(3)スラグ 表3に示す組成のスラグを使用した。
【0051】
【表3】
【0052】(4)ベントナイト(200メッシュ)
【0053】(5)消石灰 平均粒径3.6ミクロンの微粒子消石灰を使用した。
【0054】(6)水ガラス (a)3号水ガラス 比重(20℃)1.39、SiO2
29.2%、Na2 O9.5%、モル比3.17のJIS3号
水ガラスを用いた。
【0055】(7)酸性シリカゾル 水ガラス−硫酸系であって、pH:1.8、SiO2
度:8.9%、ゲル化時間:約50時間の酸性シリカゾル
を用いた。
【0056】(8)コロイダルシリカ 水ガラスをイオン交換樹脂で処理することによりアルカ
リの大部分を除去し、造粒して得られた、比重1.20、
SiO2 濃度30.5%、pH9.5、粒子径10〜20ミ
リミクロンのコロイダルシリカを使用した。(旭電化工
業(株)製)
【0057】(9)重曹 試薬1級
【0058】(10)クエン酸 試薬1級
【0059】実施例1〜3および比較例1 表1のNo.3の脱アルカリシリカをA液とした。また、表
2のNo.1のポルトランドセメント40g、表3のスラグ
25gおよび消石灰12.5gを水145mlに家庭用ミキ
サーで混合し、得られた懸濁液をB液とした。
【0060】A、B液を混合したところゲル化時間(一
次)は約1秒であった。配合液は全くブリージングしな
かった。30分後の強度は2.5kgf/cm2 であった。
【0061】これらの結果より、裏込め注入材としての
適否を以下の基準で判定し実施例とした。判定基準は、
30秒以内に可塑状態となること、ブリージング2%以
下、30分強度0.5kgf/cm2 以上となる配合を合格とし
た。その結果を表4に示す。
【0062】以下同様にして、脱アルカリシリカ、セメ
ントその他の材料を変えた配合について行った結果を表
4に示す。また、比較例についても同様に実験を行い、
その結果を表4に示した。表4中、*印は二次ゲル化
し、ゲル強度は大きく、裏込め注入材としては不適当で
あることを示す。
【0063】
【表4】
【0064】実施例4〜8および比較例2〜5 表1のNo.3の脱アルカリシリカをA液とした。ベントナ
イト100gを水1780mlに家庭用ミキサーで混合
し、次いで表2のNo.1のポルトランドセメント500g
を添加し、得られた懸濁液をB液とした。なお、表5に
は、B液の量を90mlとしたときの各材料の使用量で表
示した。
【0065】A、B両液を表5に記載の比率で混合しゲ
ル化時間を測定した。また、同時に5φ×10cmのモー
ルドで供試体を作成し、1時間強度を測定した。また、
ブリージングは、配合液調合後すぐに静置し3時間後に
判定した。これらの結果より、裏込め注入材としての適
否を判定し実施例とした。
【0066】判定基準は、ブリージング2%以下、1時
間強度0.5kgf/cm2 以上となる配合を合格とした。その
結果を表5に示す。以下同様にして、脱アルカリシリ
カ、セメントその他の材料を変えた配合について行った
結果を表5に示す。また、比較例についても同様に実験
を行い、その結果を表5に示した。
【0067】
【表5】
【0068】表5において、A液/B液の比率により、
A液の量は異なっている。また、*1印は二次ゲル化し
たことを示す。
【0069】実施例9〜12および比較例6 ゲル化時間の長い配合を表6に示す。実施例1と同様に
してA、B液を調製し、ゲル化時間、ブリージング、4
時間強度を測定した。なお、遅延剤としてクエン酸を使
用した。
【0070】判定基準は、ブリージング3%以下、4時
間強度0.1kgf/cm2 以上となる配合を合格とした。ま
た、比較例についても同様に実験を行い、その結果を表
6に示した。
【0071】
【表6】
【0072】実施例13、14および比較例7 固結物の長期強度を測定した。その結果は表7のとおり
である。養生条件は水中養生とした。なお、比較例7の
ゲル化時間は35秒であった。
【0073】
【表7】
【0074】
【発明の効果】以上のとおり、水ガラスをイオン交換樹
脂またはイオン交換膜で処理して得られる脱アルカリシ
リカをベースとして、これにセメントあるいはさらにス
ラグ、消石灰、ベントナイトを添加した裏込め注入材
は、次の効果を奏し得るものである。
【0075】1.立ち上がり強度が大きい。トンネルの
シールド工法においては連続的にセグメントを組み立て
ることができ、地山のゆるみもない。 2.固結物は高強度であり、耐久性に優れている。使用
する脱アルカリシリカが従来使用されている水ガラスよ
りアルカリが少ないため、耐久性が期待できるのであ
る。 3.水質保全性、環境保全性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−183956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 101 E21D 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水ガラスからナトリウムイオンの一部ま
    たは全部を除去して得られる脱アルカリシリカと、セメ
    ントとを有効成分とし、前記脱アルカリシリカシリ
    カの含有量が配合液1000ml当たり4〜35g、前記
    セメントの含有量が配合液1000ml当たり150〜4
    00gとなるように脱アルカリシリカとセメントを混合
    して可塑状態を呈するようにしたことを特徴とする裏込
    め注入材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらにスラグ、消石
    灰およびベントナイトのうちの一種または複数種を添加
    する請求項1に記載の裏込め注入材。
JP34444198A 1998-12-03 1998-12-03 裏込め注入材 Expired - Fee Related JP3345680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34444198A JP3345680B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 裏込め注入材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34444198A JP3345680B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 裏込め注入材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170153A JP2000170153A (ja) 2000-06-20
JP3345680B2 true JP3345680B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18369297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34444198A Expired - Fee Related JP3345680B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 裏込め注入材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225352B1 (ja) 2021-11-24 2023-02-20 日本シビックコンサルタント株式会社 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材
JP7289968B1 (ja) 2022-06-30 2023-06-12 日本シビックコンサルタント株式会社 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016504A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujita Corp 山岳トンネル背面空洞充填材およびこれを用いた山岳トンネル背面空洞充填工法
JP4951449B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-13 株式会社大林組 既設地中構造物の止水工法及び止水構造
JP6952146B2 (ja) * 2020-02-19 2021-10-20 株式会社エステック 注入材原料の回収方法
KR102499577B1 (ko) * 2020-07-27 2023-02-15 (주)케미우스코리아 미립자 시멘트를 이용한 친환경 nrg 공법
CN113292279A (zh) * 2021-06-16 2021-08-24 地王(上海)建筑材料有限公司 一种用于地暖回填的热力石

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225352B1 (ja) 2021-11-24 2023-02-20 日本シビックコンサルタント株式会社 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材
JP2023077126A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 日本シビックコンサルタント株式会社 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材
JP7289968B1 (ja) 2022-06-30 2023-06-12 日本シビックコンサルタント株式会社 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材
JP2024005957A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 日本シビックコンサルタント株式会社 裏込め材注入方法及び装置、裏込め材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170153A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273445B1 (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JP3345680B2 (ja) 裏込め注入材
JP2002155277A (ja) 1液性可塑性注入材
JP7244971B1 (ja) 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法
JPH09157646A (ja) 固化材・ベントナイト注入液の製造方法および同注入液製造用粉体
JPH0953071A (ja) 掘削残土の処理方法
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JP3396789B2 (ja) 地盤注入材
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP3166960B2 (ja) 地盤注入工法
JP2549949B2 (ja) 地盤改良剤
KR100402456B1 (ko) 지반 고결재
JPH07324188A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤注入工法
WO2020036087A1 (ja) 地盤注入剤及びそれを用いた地盤注入工法
JP4341884B2 (ja) 基礎杭形成用組成物、その製造方法及び基礎杭形成方法
JP2860716B2 (ja) グラウト注入剤
JPH09165576A (ja) スラグ系高強度グラウト剤
JPH0940950A (ja) 軟弱地盤の処理方法
JP2987625B1 (ja) 地盤固結材
JP2001302315A (ja) 裏込め注入材料
JP2860753B2 (ja) 地盤改良工法
JPH0570776A (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JPH0586370A (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JPH05280032A (ja) 土木用材料
JPH09165574A (ja) スラグを主成分とする高強度グラウト剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees