JPH09165574A - スラグを主成分とする高強度グラウト剤 - Google Patents

スラグを主成分とする高強度グラウト剤

Info

Publication number
JPH09165574A
JPH09165574A JP34733595A JP34733595A JPH09165574A JP H09165574 A JPH09165574 A JP H09165574A JP 34733595 A JP34733595 A JP 34733595A JP 34733595 A JP34733595 A JP 34733595A JP H09165574 A JPH09165574 A JP H09165574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
slag
agent
amount
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34733595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kitamura
正 北村
Masahiko Nagata
雅彦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP34733595A priority Critical patent/JPH09165574A/ja
Publication of JPH09165574A publication Critical patent/JPH09165574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度発現性、恒久性、施工性等が改良され、
周辺環境を汚染する危険性のない環境調和性を有する地
盤強化、安定等に用いられるグラウト剤を提供する。 【解決手段】 水砕スラグとかんすいを含有してなるグ
ラウト剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグラウト剤組成物お
よびそれを使用する工法に関する。更に詳しくはスラグ
とかんすいからなる懸濁型のグラウト剤組成物およびそ
れを使用する工法に関する。本発明のグラウト剤組成物
はゲルの生成速度を数分から数時間にわたり任意に調整
する事が可能で、かつゲル化までの液粘度が低く安定で
あり、またゲル化後の固結体強度がセメント並みの高強
度を発現する。
【0002】
【従来の技術】グラウト剤を使用する薬液注入工法(グ
ラウト工法)は軟弱地盤の強化安定化等の目的で広く用
いられている。これまで、種々のグラウト剤(地盤注入
薬液)、工法が提案され実用化されている。いずれに於
いてもグラウト剤に対しては硬化後の強度、ゲルタイム
調製の容易さ、地盤への浸透性、環境への影響等様々な
性能が要求される。
【0003】現在最も多く用いられているのは水ガラス
を主剤とするグラウト剤である。その硬化剤としてはセ
メント、石灰、スラグ等のカルシウム化合物がすでに公
知である。例えば特開平7−166163号には、Si
2/Na2Oモル比が1.5〜2.8の範囲にある水ガ
ラスと微粒子スラグを有効成分とするグラウト剤が開示
されている。また、水ガラスの硬化剤としては硫酸、塩
酸、燐酸等の無機酸やその塩類またはグリオキザール、
エチレンカーボネート等もすでに公知であり、実用化さ
れている。
【0004】一般に水ガラス系グラウト剤の多くは、固
結後に於いても地下水中へのアルカリ成分や珪酸成分の
溶出が認められ、固結強度が経時的に低下するという問
題点がある。そのため、短期間の仮設用の地盤注入固結
薬剤としての使用が一般的であり、長期仮設や永久的な
地盤改良には向かない。
【0005】アルカリ成分や珪酸成分の溶出による強度
低下の問題を解決するため、例えば、特開昭59−15
2984号や特開昭59−152985号等では、水ガ
ラスを使用せず、地下水へのアルカリ成分の溶出を軽減
できるとするシリカゾル系グラウト剤を開示している。
しかしこれらのグラウト剤は総じて固結強度が低く、一
次的または数週間から1ケ月程度の比較的短期間仮設用
土質安定化剤として位置付けられている。
【0006】一方、固結体が高強度であるグラウト剤と
しては、セメントを中心とする懸濁型グラウト剤がすで
に公知である。例えば特開平1−133965号に代表
される技術である。しかし、汎用セメントはその1次粒
子径が比較的大きいため地盤への浸透性が不足する事が
知られている。近年では超微粒子セメントを用いる方法
が提案されているが、当該微粒子セメントは生産性が劣
り少量しか生産されておらず、価格も高価であるという
問題がある。
【0007】また一方、アクリルアマイド、水性尿素樹
脂等で代表される高分子系薬剤を地盤安定化用のグラウ
ト剤とする方法も知られているが、地下水への未硬化成
分の流出等による人体への影響が懸念され、その使用は
厳しく制限されているのが実態である。近年では平成7
年1月に発生した阪神大震災以後、都市周辺部の軟弱地
盤上に構築されたまたは構築しようとしている重要構造
物の地震災害防止のために、恒久性ないし耐久性に優れ
た高強度グラウト剤とその工法の必要性が強く求められ
ている。
【0008】水ガラス系やシリカゾル系のグラウト剤よ
りも強度に富むとされるグラウト剤として、高炉スラ
グ、転炉スラグ等のスラグを主剤としたグラウト剤が、
例えば特開平6−219796号や特開平6−2285
58号及び特開平7−119138号等に開示されてい
る。これらの開示技術に於いてはスラグに水ガラス溶液
またはアルミン酸ソーダ溶液等のアルカリ溶液を添加し
て比較的強固な固結体を得ようとするものであるが、そ
の多くは、固結体の1軸圧縮強度が数十Kgf/cm2
程度に留り、さらなる高強度化が望まれている。さら
に、これまでのスラグ系グラウト剤に関する公知技術で
は、その大部分がスラグ硬化剤成分が基本的に水溶液で
あり、事前に乾燥スラグとブレンドして1パック包装・
供給することが出来ず、注入現場でそれぞれ別個に計量
し配合混合分散させる等の作業が必須であり、繁雑さと
計量ミスの危険性があった。すなわち、代表的な1〜3
号水ガラスやアルミン酸ソーダ溶液は固形の状態では分
解ないし変質してしまう事からスラグ粒子とのドライブ
レンドはこれまで実現できなかった。またこのような技
術で得られたスラグ系ホモゲル固結体等は、総じて乾湿
繰返しによってクラックを生じる、いわゆる自己崩壊現
象がしばしば観察される。この現象は恒久性の観点から
大きな問題であり、改善が強く求められている。ゲルタ
イムについてもより幅広い範囲で調整可能なグラウト剤
が施工管理上優れていることは明らかであり、近年では
特に前記した課題を解決できる新規なグラウト剤が求め
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の地盤に対して浸透性に優れ、ゲルタイムを数分から数
時間の範囲で任意に調整可能なグラウト剤を提供するこ
とである。本発明の他の目的はその固結体が恒久性に富
み高い圧縮強度特性を示す等のことはもちろん、自己崩
壊現象等の不具合を生じない新規なスラグ系懸濁型グラ
ウト剤を提供しようとするものである。本発明のさらに
他の目的は、そのグラウト薬剤の有効成分同士を事前に
所定量ドライブレンドして1パック包装して供給できる
ようにすることで、配合ミスや薬剤調製の繁雑さを軽減
できる高い信頼性を発揮するグラウト剤を提供すること
である。本発明のさらに他の目的はその薬剤を用いた軟
弱地盤や岩盤亀裂等に代表される土質不安定地盤の強化
安定化工法等を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を克
服すめため鋭意検討した結果、水砕スラグにかんすいを
加えることで、それ自体では自硬性をもたないスラグ粒
子が徐々に一定時間内でゲル化・固化すること、懸濁成
分が同程度のセメントを主成分とする硬化体と比較して
何等遜色ない強固な固結体を形成すること、また自己崩
壊現象も認められないこと、また該固結体はセメント固
結体と同様の結晶構造からなる固結体である事等を確認
し、前記課題を満足するグラウト剤であるとの結論を
得、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は1m3当たり水砕スラ
グを100〜1,500kg、硬化剤として固形又は液
状かんすいを該かんすい中の炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム及び第2もしくは第3アルカリ金属燐酸塩の総量で
20〜250kgとなるような量及び水を含有してなる
強度発現性及び浸透性に優れたグラウト剤組成物であ
る。また、本発明は上記のグラウト剤を、1液にてグラ
ウト注入管を介して地中の不安定地盤や岩盤亀裂隙間に
圧入して固結させ、地盤や岩盤を強化安定させる工法で
ある。さらにまた、本発明は上記のグラウト剤を、水を
超高圧吐出させて出来た地盤内の連続隙間に対しグラウ
ト注入管を介して圧入して固結させるジェットグラウト
工法用の注入薬剤として用いることを特徴とする連続地
中杭または連続地中壁の構築方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のグラウト剤は、基本的に
は水砕スラグとかんすいとからなる懸濁型グラウト剤で
ある。本発明の水砕スラグとしては、高炉水砕スラグ、
転炉水砕スラグ、電炉水砕スラグ、平炉水砕スラグ等に
代表される金属製錬副産物の水砕スラグが好ましい例と
して挙げられる。より好ましくは、SiO2分として3
0〜35重量%、CaO分として35〜45重量%、A
23分として13〜20重量%、MgO成分として5
〜8重量%、その他の成分を数重量%含む等の各組成比
で構成されてなる高炉水砕スラグがあげられる。
【0013】スラグとしては金属製錬徐冷スラグは本発
明から除外される。理由は該徐冷スラグ類は結晶質スラ
グであり、潜在硬化性が無いからである。しかし、本発
明の水砕スラグ成分中には、結晶質な成分が少量混在し
ていても良く、基本的に水冷却法のいわゆる水滓法で得
た該非晶質スラグであれば好ましく使用できる。
【0014】一般的に水砕スラグ(水滓スラグとも言
う、以下単にスラグと呼ぶ)はそれ自身では自硬性は示
さない。しかし、アルカリの共存下の水溶液中や高湿度
環境下ではSiO2やAl23成分が溶出し次いでCa
イオンが溶出してスラグ粒子表面等に珪酸カルシウム水
和結晶ゲルが生成し、該粒子相互は次第に凝固・ゲル化
し、時間の経過と共に固結することで固結体が最終的に
得られ、その固結体の強度が経時と共に増大する事が良
く知られている。その際使用するアルカリ量は過少の場
合には一向に一体的なゲル化がおこらなかったり、過大
の場合にはスラリー粘度が過大で流動性不良でポンプ送
液が出来なかったり、粘性変化が顕著な為に地盤注入が
中断されるまたは全く出来ない等の障害をきたす事が一
般的な事実としてあり、本発明のアルカリ硬化剤成分で
あるかんすいの場合も例外ではない。
【0015】本発明に使用できるスラグの好ましい粒子
サイズ分布は、3,000cm2/g以上のブレーン値
(g当りの比表面績を表す値)を持ち、最大粒子サイズ
が250μm以下とする事、好ましくはブレーン値で
5,000cm2/g以上、より好ましくはブレーン値
で8,000cm2/g以上とする事が以下の理由から
肝要な事である。
【0016】粗粉砕品であるブレーン値で3,000〜
5,000cm2/gの範囲の物を用いても基本的に高
強度固結体の生成は可能であるが、地盤浸透性が劣り、
浸透地盤注入用のスラグとしては不適当である。但し、
ジェットグラウト工法用のグラウト注入剤用スラグとし
ては何等問題なく使用できる。従って、地盤浸透性を完
全確保する観点に立つ場合には、本発明のグラウト剤用
スラグとしては、ブレーン値で8,000cm2/g以
上のものが好ましく、約10,000cm2/gのもの
がより好ましい。ブレーン値の上限に特に制限はない
が、製造上の点から通常は30,000cm2/gであ
る。
【0017】また、本発明のグラウト剤中の前記スラグ
の量はグラウト総量1m3当り100〜1,500kg
の範囲である。好ましくは200〜1,000kgの範
囲、より好ましくは300〜800kgの範囲とする事
が良い。スラグ配合量がグラウト総量1m3当り100
kg以下に於いては、数時間内でのゲル化が困難なばか
りか凝結が緩慢で最終的な固結体の強度が実用性に乏し
いからである。また一方スラグ配合量がグラウト総量1
3当り1,500kgを越えると、懸濁溶液粘度が高
くなりすぎて流動性や注入作業性に欠けるからである。
【0018】本発明のかんすいとは、基本的に麺類の風
味を引出す為の食品添加物として認知されている物であ
り、その組成としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウムと
第2又は第3アルカリ金属燐酸塩の基本3成分を含有
し、その他重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等の重炭
酸アルカリ成分を少量含んでも良い。かんすいは人体へ
の影響が少なく、無公害性であるという特徴がある。
【0019】本発明に使用するかんすいは固形であって
も水溶液であってもよい。また、グラウト剤用の組成物
を製造するに際しては、スラグにかんすいを配合するだ
けでなく、当該かんすい成分を構成する前記各成分を個
々に別々に計量してスラグと混和させても良い。要は本
発明のグラウト剤中に前記かんすいの必須3成分をかな
らず含有させることで目的が達成でき、かんすいの作り
方や添加方法には特に制限はない。
【0020】かんすいを水溶液として添加配合する場合
には、その水溶液のpHを11.5以上とする事が肝要
であり、より好ましくはpHを12以上とする事が良
い。pH11.5以上となる様に前記した炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムと第2又は第3アルカリ金属燐酸塩
の基本3成分を適宜配合してこのようなpHの水溶液と
する。かんすい成分中に必要以上の第2又は第3アルカ
リ金属燐酸塩や重炭酸アルカリを配合した場合、得られ
るかんすいは水溶液pH値がしばしば11.5以下とな
る事が多い。また一端得たpH11.5以上のかんすい
水溶液に必要以上の空気中の炭酸ガスを吸収させたりし
て重炭酸アルカリ量を増加させた場合等でもpH値が1
1.5以下になる場合があり、注意が必要である。水溶
液pH値が11.5以下とした場合、これを配合して得
られるグラウト剤組成物は、スラグの潜在硬化性が十分
引出せずに少なくとも室温で24時間経過しても十分な
ゲル化や凝結が完結しない等の弊害が発生する為、本発
明の好ましいかんすい水溶液とは言えない。
【0021】本発明のグラウト剤におけるかんすい配合
量は、かんすいの有効3成分の固形分合計換算で、グラ
ウト総量1m3当り20〜250kgの範囲であり、好
ましくは50〜200kgの範囲、より好ましくは10
0〜200kgの範囲である。20kg未満の配合量で
はグラウト固結強度が低く耐久性に欠けるからであり、
一方、250kgを越えるとそれ以上増量しても特に顕
著な効果が見出せないばかりか高コストとなるからであ
る。
【0022】本発明のかんすい中の有効成分である第2
または第3アルカリ金属燐酸塩の含有比率は、かんすい
有効成分中に少量とする事が肝要である。該燐酸塩はス
ラグの水和硬化性を遅延させる硬化助剤として作用する
ものと推定され、したがってその含有比率によって任意
のゲルタイムに調整可能となる。かんすい中の特に第2
または第3アルカリ金属燐酸塩はその固形分換算で表さ
れる添加量で、グラウト総量1m3当り0.05〜5k
gの範囲とする事が一般的であり、比較的短いゲルタイ
ムに調製する場合は好ましくは0.05〜3kgの範
囲、より好ましくは0.1〜1kgの範囲である。グラ
ウト総量1m3当り0.05〜0.1kg程度配合で低
粘度数分のゲル化挙動を実現できる。またグラウト総量
1m3当り3〜5kg程度配合で低粘度数時間単位のゲ
ル化凝結挙動を実現できる。該燐酸塩をグラウト総量1
3当り5kgを超えて添加した場合は、スラグの硬化
性が著しく阻害されるケースがあるので注意するする必
要がある。
【0023】本発明のかんすい組成として最も好ましく
はグラウト剤総量1m3当り、重炭酸化の度合いが5重
量%未満の炭酸カリウムを2〜197kg、重炭酸化の
度合いが5重量%未満の炭酸ナトリウムを2〜197k
g、ナトリウムまたはカリウムから選ばれた第2または
第3燐酸塩を0.05〜5kgとなる様にすると良い。
その範囲で使用するとかんすい水溶液のpH値はおのず
と11.5以上を満足する。
【0024】本発明のグラウト剤組成物に於いて、かん
すいはスラグの潜在水硬性を引出すだけでなく、極めて
特徴的な事として、以下の基本的なグラウト適性等を十
分満足させる事が出来、本発明の重要な必須成分であ
る。第1にスラグ−アルカリ水懸濁液の初期粘度を低く
できる。第2にその結果、地盤等への注入圧力が低く設
定でき、高速注入が可能となる。第3に数分から数時間
の再現性良いゲル化・固結時間を任意に安定的に容易に
調整できる。第4に固結体はほぼスラグと同量配合され
水で固結させたセメント固結体と何等遜色ない高強度特
性を示し、それ自身で乾湿繰返しに対して安定であり、
耐久性に富むスラグ系固結ゲルを形成させる。第5に固
形かんすいはスラグとドライブレンドが可能であり、そ
の混合粉組成物は長期間安定した状態が得られ、1パッ
クでグラウト注入現場に供給可能である。よって、事前
に任意のグラウト注入メーカーの要望に完全に一致した
形での供給体制が容易に確立でき、現場での煩雑さを回
避でき、配合ミスが皆無となり、結果として本発明のグ
ラウト剤の凝結信頼性や注入作業安定性が確保される。
【0025】上記成分に加えて、更に本発明のグラウト
剤では、アルカリ領域で安定化されたコロイダルシリカ
溶液を添加して良い。コロイダルシリカ溶液を添加した
本発明のグラウト剤組成物では特別な液安定性を確保で
きる。すなわち、配合時の混練攪拌後のいわゆる静置状
態での系の均一安定性が著しく向上する。
【0026】コロイダルシリカ溶液とは、公知の方法で
得た物を使用してよい。一般的にはアルカリ水ガラス溶
液中のアルカリ分をイオン交換樹脂で除去することによ
りその液中に10〜30mμサイズの超ミクロサイズの
珪酸ゲル粒子を生成させた後、再度苛性ソーダまたは苛
性カリウム等の微量のアルカリ成分を添加して長期保存
安定性を確保する等の方法で得た物が一般的で、好まし
く使用できる。より具体的にはコロイダルシリカ溶液と
して、SiO2で示される有効成分の固形分換算で5〜
50重量%の溶液が使用され得る。グラウト総量1m3
当り、該水溶液として20〜250kgの範囲で、より
好ましくはSiO2で示される有効成分の固形分換算で
10〜30重量%とした該水溶液を50〜100kgと
する事が良い。
【0027】コロイダルシリカ自身もすでに多くの文献
から明らかな様に、水ガラス溶液と同様、ゲル化能力を
基本的に有している為、本発明のグラウト剤成分として
使用した場合、何等そのグラウト作業性や固結体物性に
悪影響を与えない。すなわち、本発明のグラウト剤に於
いては、1液かつ30分〜1時間のゲルタイムを有する
グラウト剤の有効成分として前記スラグと同かんすいと
上記コロイダルシリカを含有させた懸濁型グラウト剤組
成物が、低粘度でかつ静置注入薬液の長時間安定性の点
で優位であることからより好ましい本発明の態様であ
る。
【0028】また本発明のグラウト剤では前記有効成分
の他に、更に必要に応じて以下の公知のセメント用添加
剤、公知のスラグ以外の水硬性無機微粒子、公知の非水
硬性無機微粒子、公知の界面活性剤等を本発明の目的に
合致する範囲内で併用使用して良い。
【0029】公知のセメント用添加剤とは、具体的にセ
メント用凝結促進剤、セメント用凝結遅延剤、セメント
減水剤、有機系のセメント粒子沈降分離軽減剤等があ
り、好ましくはその内のセメント用凝結促進剤、セメン
ト用凝結遅延剤、セメント減水剤の群から選ばれた1種
または2種以上とする事が良い。これらのセメント用添
加剤はグラウト総量1m3当り最大50kg未満の範囲
で、好ましくは市販の有り姿で30kg未満で使用して
良い。
【0030】本発明のグラウト剤成分として併用使用で
きる好ましいセメント用凝結促進剤としては、アルカリ
金属またはアルカリ土類金属の酸化物、塩化物、硫酸
塩、硝酸塩やその他、アルカリ土類金属炭酸塩やその水
酸化物等があげられる。また同様に本発明に併用使用で
きるセメント用凝結遅延剤としては、例えば燐酸やホウ
酸等の無機酸類、クエン酸やグルコン酸などの有機酸
類、庶糖やグラニュー糖やブドウ糖などの糖類等があげ
られる。また同様に本発明に併用使用できるセメント減
水剤としては、メラミン系減水剤、ナフタレン系減水
剤、リグニン系減水剤等すでに公知の各種の有機系セメ
ント減水剤が挙げられる。また同様に本発明に併用使用
できる有機系のセメント粒子沈降分離軽減剤には、メチ
ルセルロースやヒドロキシセルロースや可溶性デンプン
やポリビニルアルコール等があげられる。また同様に本
発明に併用使用できる公知のスラグ以外の水硬性無機微
粒子には、ベントナイトで代表される粘土、非晶質な微
細アルミナ粉、微細なセメント粉、半水石膏粉、無水石
膏粉、活性白土粉、オルトケイ酸ガラス粉などがある。
また同様に本発明に併用使用できる公知の非水硬性無機
微粒子には、結晶質微細シリカ、結晶質微細アルミナ、
炭酸カルシウム粉、チタンホワイト粉、ベンガラ、タル
ク粉などが挙げられる。また同様に本発明に併用使用で
きる公知の界面活性剤には、アニオンセッケン、カチオ
ンセッケン、ノニオンセッケンなどがある。
【0031】前記した公知のスラグ以外の水硬性無機微
粒子、公知の非水硬性無機微粒子、公知の界面活性剤等
は、本発明のグラウト剤の基本性能に悪影響がみとめら
れない事を事前に確認して使用される事が肝要なことで
あり、基本性能を妨害しない範囲内で本発明のグラウト
剤に併用使用して良い。
【0032】スラグとかんすいを含みまた必要に応じて
コロイダルシリカ成分を併用してなる本発明のグラウト
剤は、基本的に1液としても、または2液として用いて
も良く、特に制約は無い。グラウト剤の硬化時間が数分
から20分前後と短い場合は通常2液とし、注入管先端
混合または注入管直前混合などの方法で当該グラウト剤
組成物を形成させる事が出来る。2液とする形態には特
に制約はないが、一般的には主剤液としてスラグと水と
からなる懸濁液とし、もう一方の硬化剤液をかんすい溶
液とし、必要に応じてコロイダルシリカ溶液はそのいず
れか一方または両方に含有させる等の方法が好ましく採
用できる。また例えば主剤液としてスラグと水と少量の
かんすい成分からなる懸濁液とし、もう一方の硬化剤液
を残りのかんすい溶液とする等の方法も好ましい。
【0033】またグラウト剤の硬化時間が30分〜1時
間程度と長い場合は通常1液とし、注入単管から当該グ
ラウト剤組成物を圧入吐出させる工法が好ましく採用出
来る。1液型グラウト剤の事前配合形態には特に制約は
なく、固体スラグ粉と固形かんすいとを事前に所定量ド
ライブレンド包装して搬送し、地盤注入現場にて開封
後、所定量の水にて分散溶解混合させるなどの調製方法
が好ましく採用できる。
【0034】前記の様にして調製された本発明の1液ま
たは2液型グラウト剤を用いた地盤安定化工法として
は、一般的には事前に埋没してある地盤注入管を介して
地盤注入し、不安定地盤を安定化させる工法が好まし
い。特に、本発明のグラウト剤を1液化として調製し、
グラウト注入管を介して地中の不安定地盤や岩盤亀裂隙
間に圧入して固結させ、地盤や岩盤を強化安定させる工
法が、注入作業が簡便であることから好ましい。
【0035】また本発明のグラウト剤を連続地中杭また
は連続地中壁を構築する方法用のグラウト剤として使用
する事が可能である。具体的には、水を超高圧吐出させ
て出来た地盤内の連続隙間に対しグラウト注入管を介し
て圧入して固結させる、いわゆるジェットグラウト工法
用の注入薬剤として本発明の前記グラウト剤組成物を用
い、固結させ、結果として連続地中杭または連続地中壁
を構築することができる。
【0036】また地盤の安定化に際し、公知の水ガラス
系完全溶液型の30分から1時間程度の長結硬化型の薬
剤と本発明の比較的短時間硬化型のグラウト剤との2種
または3種以上のグラウト薬剤を複相注入する事で緊急
止水と高強度で低コストな地盤改良を達成することがで
きる。従って、公知のその他のグラウト剤との複相繰返
し注入工法などであっても本発明のグラウト注入工法に
は包含される。
【0037】
【実施例】以下に本発明の実施例、比較例及び施工例を
示すが、本発明はこれらによって限定されない。また、
例中の%、部とはそれぞれ重量%、重量部を意味する。
【0038】[使用材料] 1.スラグ 市販の高炉水砕スラグ(商品名:ファインセラメント)
を使用した。ただしブレーン値はコンクリート協会で指
定されたセル通気法で求めたブレーン測定値である。ス
ラグの種類とブレーン値の結果を下記表−1に記す。
【0039】
【表1】
【0040】2.かんすい オリエンタル酵母社製品の比重1.32の市販の有効成
分含有量40%のかんすい水溶液をかんすいNo.1と
した。その組成は炭酸カリウム31.7%、炭酸ナトリ
ウム7.1%、第2燐酸ナトリウム0.20%であっ
た。またかんすいNo.2〜No.6は以下の表−2に示
す各成分を配合してなるかんすいである。なお、No.
6かんすいは有効成分の固体混合とした。
【0041】
【表2】
【0042】3.コロイダルシリカ溶液 市販品(商品名:カタロイド)を使用した。該溶液はS
iO2の有効成分濃度30%であり、pH値が9.5、
一次珪酸ゲル粒子サイズが20mμである。 4.添加剤 試薬である炭酸カルシウム(添加剤1)、同クエン酸
(添加剤2)を使用した。 5.セメント減水剤 メラミン系減水剤の1種であるメルフロー40(商品名
三井東圧化学社製品)を使用した。 6.水ガラス溶液 市販の1号水ガラス溶液をそのまま使用した。
【0043】実施例1 下記表−3に示す割合でかんすいNo.1の500gを
5L容量の配合容器に採り、強攪拌下にNo.2スラグ
の500gを加え、添加混合3分後に市水を加えて1L
とし、1分間攪拌混合した。この様にした得た実施例1
の懸濁溶液状のグラウト剤を以下の方法で評価した。
【0044】ゲルタイムは、かんすいに対しスラグを添
加終了した時点を基点とし、調製された配合液を静置状
態から傾斜させて動性が失われたと判断された時点まで
の経過時間で計測し、表−4に表示した。
【0045】浸透性は、透明アクリル製円筒容器(直径
50mm、長さ1m)に予め充填高さ50cmとなるよ
うに豊浦標準砂を充填し、攪拌を終了した直後の液50
0mLを豊浦標準砂層の上部から、穴の直径が1mm程
度の多孔質遮蔽案内板を介して、浸透圧力1kgf/c
2の一定加圧状態で浸透させることにより測定した。
標準砂粒子相互間の間隙に浸透する場合、浸透層が下部
にむかって徐々にスラグ自体の白濁懸濁色で不透明化す
る状態が外部からの目視観察で観察される事から、浸透
性の可否を判断し、標準砂層充填域全般が前記状態に目
視観察された場合を浸透性良好(合格)との判断で判定
した。結果は表−4に記載した。
【0046】離漿水、一軸圧縮強度、自己崩壊性の評価
は次のようにして行った。配合液を攪拌終了後直ちにモ
ールド(50mmφ×100mm)に填充し、1日後に
脱型した。このとき生じている離漿水量を測定し硬化体
に対する体積比を算出し4段階評価した。得られたホモ
ゲルは7日間水中養生後、一軸圧縮強度の測定に供し
た。この際のクロスヘッド速度は1mm/minとし
た。結果は表−4に記載した。
【0047】自己崩壊性の有無は、モールドから脱型し
たホモゲルを、1時間市水中に浸漬し、表面の水分を拭
き取った後、気中に1時間放置した。この操作を5回繰
り返し、目視による観察を行って、クラックが全く認め
られないものを自己崩壊性なし(合格)と判断した。結
果は表−4に記載した。
【0048】恒久性評価は以下の方法により実施した。
表−3に従って調製した配合液と豊浦標準砂とを重量比
1:4で混合し、モールド(50mmφ×100mm)
に填充し、1日後に脱型して得られるサンドゲルを7
日、1カ月、3カ月、6カ月、12カ月間水中養生後、
一軸圧縮強度を測定することにより恒久性の評価とし
た。結果は表−5にまとめて記載した。
【0049】さらに、モールドから脱型後、7日間水中
養生したホモゲルと、通常のセメント硬化体(普通ポル
トランドセメント及び市水を混合、硬化させたもの)の
X線回折測定を行った。得られたチャートを図1に示
す。図1の2つのチャートのメインピーク(○印)は完
全に一致し、3.03オングストロームの格子間距離を
持つ珪酸カルシウム水和結晶硬化物であることが明らか
である。
【0050】実施例2〜19 表−3の配合に従い、実施例1と同様に配合液を調製
し、物性評価を行った。実施例11以下におけるコロイ
ダルシリカ、添加剤、減水剤は、かんすい及び水に続い
て配合し、最後にスラグを配合して所定の配合液とす
る。結果は表−4にまとめて記載した。恒久性評価につ
いては、実施例5、11、15、19について、実施例
1と同様の方法で実施した。結果は表−5にまとめて記
載した。
【0051】実施例20 実施例1と同量の有効成分量となるよう、かんすい(N
o.6)とスラグとを用いてドライミックスパックを作
製し、1ヶ月保存した後、必要量の市水を加えて攪拌
し、上記と同様に物性評価及び恒久性評価を実施した。
その結果、実施例1の結果と全く同等であった。
【0052】参考例1〜2、比較例1〜9 表−3の配合に従い、実施例と同様に配合液を調製し、
物性評価を行った。結果は表−4にまとめて記載した。
【0053】比較例10〜11 表−3の配合に従い、水ガラスとスラグからなる配合液
を調製し、物性評価は他の比較例と同様に実施した。結
果は表−4にまとめて記載した。
【0054】施工例1 上記実施例1及び10について、実際の地盤に対して施
工試験(グラウト適性)を実施した。グラウトマシンを
使用して、配合液を2kgf/cm2の圧力で地盤に注
入を実施し、概ね直径1m、深さ3mの範囲に浸透させ
た。7日後に掘り出して、各部を観察したところ、どの
部位においても均一な浸透固結体を形成していた。クラ
ックや著しい体積収縮は観察されず、周辺の土壌に対す
るアルカリ汚染等も認められなかった。
【0055】施工例2 上記実施例1及び10について、実際の地盤に対して施
工試験(ジェットグラウト適性)を実施した。水を超高
圧(500kgf/cm2)吐出させることで、地盤に
約1m間隔でジェットグラウト孔(直径1.5m×深さ
3m)を空け、それによってできた連続間隙に配合液を
圧入した。10日後に周辺を掘り起こしたところ、圧入
範囲全般にわたって連続壁が構築されていた。各部とも
クラックや著しい体積収縮は観察されず、周辺の土壌に
対するアルカリ汚染等も認められなかった。
【0056】施工例3 参考例1及び2について、施工例2と同様の方法で、実
際の地盤に対して施工試験(ジェットグラウト適性)を
実施した。浸透注入には適さないスラグ(No.1)を
用いているものの、ジェットグラウト適性は良好で施工
例2の場合と何等変わりなく圧入が可能であった。10
日後に周辺を掘り起こしたところ、圧入範囲全般にわた
って連続壁が構築されていた。各部ともクラックや著し
い体積収縮は観察されず、周辺の土壌に対するアルカリ
汚染等も認められなかった。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】 ・いずれも上記配合に、水を加えて1Lとする。
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】 (表4の記号説明) [浸透性]○:標準砂に浸透可能 [離漿水]◎:0.1%以下 ×:標準砂に浸透不能 ○:1%以下 [自己崩壊性]○:肉眼で認められない △:5%以下 ×:肉眼で認められる ×:5%以上
【0061】
【表7】
【0062】
【発明の効果】上記の物性評価結果(表−4)より、実
施例1〜20においては、ゲルタイムが概ね5〜70
分、一軸圧縮強度が100kgf/cm2以上となる結
果が得られた。いずれも浸透性にも問題ないため、本発
明の例として適切である。実施例1〜10の結果より、
本発明の範囲の材料及び配合比であれば、スラグとかん
すいのみの組合わせで良好な性質を持つグラウト剤とす
ることができる。このうち、実施例1〜4においては、
本発明の範囲内にあるかんすいを用いた場合には、良好
な性質を維持し得ることが示され、実施例5、6におい
ては、比表面積をより大きくしたスラグとの組合せにつ
いても同様のことが示される。また、実施例7〜10に
おいては、スラグの配合量が本発明の範囲内であれば、
良好な性質のグラウト剤を得られることが示される。
【0063】一方、実施例11〜19においては、添加
剤として数種の薬剤を用いることで、本発明の効果を損
なわず、凝結時間調節、強度増強等の効果を有すること
が示される。このうち、実施例11、12においては、
炭酸カルシウム添加とかんすい増量により、強度増強と
ゲルタイム短縮が達成され、実施例14、16のよう
に、コロイダルシリカを添加した系でも、上記と同様の
効果が認められる。実施例13〜17、19に見られる
ように、コロイダルシリカ添加によっては強度低下等は
見られず、安定性向上に効果を示した。また、実施例1
5、17においては、クエン酸添加によるゲルタイム延
長が達成された。実施例18に見られるように減水剤の
添加も可能であった。実施例19においては、コロイダ
ルシリカ増量によるゲルタイム短縮効果が見られる。さ
らに、実施例20においては、必要成分をドライパック
とし水に懸濁させてグラウト剤を作製した場合でも通常
の方法で作製した場合と同等の結果が得られることが示
される。
【0064】上記実施例と比較して、参考例1、2のよ
うに、微粒子化していないスラグを用いると、硬化はす
るものの、浸透注入を想定した場合の浸透性が十分でな
く、ジェットグラウト工法にのみ適用可能である。比較
例1、2のように、かんすいの配合量が上限を超える
と、ゲルタイムが著しく短くなり、初期粘度の上昇から
浸透性も十分でない。水希釈も殆ど効果がない。一方、
比較例3、4のようにかんすいの配合量が下限を下回る
と、少なくとも24時間以内には硬化が観察されない。
【0065】また、比較例5、6のように、水の配合量
に対してスラグ量が過小となった場合も、少なくとも2
4時間以内には硬化が観察されず、本発明の主旨に合致
しない。一方、比較例7、8のように水の配合量に対し
てスラグ量が過大となると、配合初期からペースト状に
なり浸透性が著しく劣る。かんすいのpHについては、
比較例9のようにpH11.5を下回ると、硬化が著し
く遅延するため好ましくない。さらに、比較例10、1
1のように、水ガラスを用いた従来のスラグ系グラウト
剤においては、一軸圧縮強度が実施例に及ばず、自己崩
壊現象も観察されるため、恒久性グラウトとして好まし
くない。一方、上記の恒久性評価結果(表−5)より、
いずれの配合においても、経時変化により強度が増強す
る傾向を示す。これは未水和粒子の水和・凝結が完全に
進むためと推定されるが、自己崩壊現象も見られず、恒
久的な強度保持が認められる。
【0066】また、施工例1及び2に示されるように、
本発明のグラウト剤は通常のグラウト機材で施工するに
充分な施工性を有しており、良好な強化地盤または連続
地中壁を形成しうる。さらに、施工例3に示されるよう
に、ジェットグラウト用途に限っては、浸透注入には適
当でない粗粒子スラグ(No.1)も使用可能である。
【0067】以上の結果を総合すると、本発明のスラグ
を主成分とするグラウト剤を使用することで以下の点に
おいて効果が顕著である。 1.セメント硬化体と同様の結晶構造を持ち、従来殆ど
実現できなかった100kgf/cm2以上の圧縮強度
を実現した。2.恒久性についても良好であり、自己崩
壊現象等も見られない。 2.スラグの粒度を限定することで、土壌への浸透性が
良好となり、概ね全ての地盤への浸透注入工法に適用可
能である。ジェットグラウト工法には、スラグの粒度に
関わらず適用可能である。 3.ゲルタイムの調整が容易で、施工事例によって適切
なゲルタイムを選択できる。 4.危険物、有害物を含まず、地下水等への汚染が皆無
である環境調和型グラウト剤とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のグラウト剤より得られた硬化体(a)
と、通常のセメント硬化体(普通ポルトランドセメント
及び市水を混合、硬化させたもの)(b)のX線回折チ
ャート(XRDチャート)を表した図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1m3当たり水砕スラグを100〜1,
    500kg、硬化剤として固形又は液状かんすいを該か
    んすい中の炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び第2もし
    くは第3アルカリ金属燐酸塩の総量で20〜250kg
    となるような量及び水を含有してなる強度発現性及び浸
    透性に優れたグラウト剤組成物。
  2. 【請求項2】 水砕スラグがブレーン値8,000cm
    2/g 以上の微粒子スラグである事を特徴とする請求項
    1記載のグラウト剤組成物。
  3. 【請求項3】 水砕スラグが高炉水砕スラグである事を
    特徴とする請求項1または2記載のグラウト剤組成物。
  4. 【請求項4】 かんすいが水溶液からなり、そのpHが
    11.5以上であることを特徴とする請求項1〜3記載
    のいずれか1項記載のグラウト剤組成物。
  5. 【請求項5】 かんすい成分中の第2又は第3アルカリ
    金属燐酸塩が、グラウト総量1m3当り固形分換算で
    0.01〜5kgの範囲で含有していることを特徴とす
    る請求項1〜4記載のいずれか1項記載のグラウト剤組
    成物。
  6. 【請求項6】 更にpHが8以上のシリカ濃度5〜50
    重量%からなるコロイダルシリカ水溶液をシリカ分固形
    分換算でグラウト総量1m3当り20〜250kgの範
    囲で含有してなる請求項1〜5記載のいずれか1項記載
    のグラウト剤組成物。
  7. 【請求項7】 更にセメント用凝結促進剤、セメント用
    凝結遅延剤及びセメント減水剤から選ばれた1種または
    2種以上をグラウト総量1m3当り50kg以下含有さ
    せてなる請求項1〜6記載のいずれか1項記載のグラウ
    ト剤組成物。
  8. 【請求項8】 100〜1,500重量部の水砕スラグ
    及びかんすい中の炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び第
    2もしくは第3アルカリ金属燐酸塩の総量が20〜25
    0重量部となるような量の固形かんすいよりなるグラウ
    ト剤用組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7記載のいずれか1項記載の
    グラウト剤を、1液にてグラウト注入管を介して地中の
    不安定地盤や岩盤亀裂隙間に圧入して固結させ、地盤や
    岩盤を強化安定させる工法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7記載のいずれか1項記載
    のグラウト剤を、水を超高圧吐出させて出来た地盤内の
    連続隙間に対しグラウト注入管を介して圧入して固結さ
    せるジェットグラウト工法用の注入薬剤として用いるこ
    とを特徴とする連続地中杭または連続地中壁の構築方
    法。
JP34733595A 1995-12-14 1995-12-14 スラグを主成分とする高強度グラウト剤 Pending JPH09165574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34733595A JPH09165574A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 スラグを主成分とする高強度グラウト剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34733595A JPH09165574A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 スラグを主成分とする高強度グラウト剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165574A true JPH09165574A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18389533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34733595A Pending JPH09165574A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 スラグを主成分とする高強度グラウト剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088752A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤固結工法
CN108975757A (zh) * 2018-08-31 2018-12-11 武汉理工大学 一种用于硫铝酸盐水泥的纳米锂渣早强剂及其制备方法
JP2022046072A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社 地巧社 多段同時注入装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088752A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤固結工法
CN108975757A (zh) * 2018-08-31 2018-12-11 武汉理工大学 一种用于硫铝酸盐水泥的纳米锂渣早强剂及其制备方法
JP2022046072A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社 地巧社 多段同時注入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056474B1 (ko) 지오폴리머계 급결재를 이용한 지반 차수 및 보강용 고내구성 그라우트재 조성물 및 그 제조방법
CN101428956A (zh) 一种淤泥固化剂
CN114671644B (zh) 一种高早强低回弹的高性能喷射混凝土及其制备方法
JPH10168452A (ja) 水ガラス系懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固 結法
JPH10168451A (ja) 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法
JP7244971B1 (ja) 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法
KR101780433B1 (ko) 슬래그 울 집진분을 포함하는 지반보강재, 그라우팅용 b액, 그라우팅재 및 이들을 이용한 그라우팅 공법
JP2869852B2 (ja) 地盤注入工法
JP2002060748A (ja) 地盤固結材および地盤固結工法
JPH09165574A (ja) スラグを主成分とする高強度グラウト剤
JP4505065B2 (ja) 地盤固結改良剤
JPH09165576A (ja) スラグ系高強度グラウト剤
JPH09165577A (ja) スラグ系の高強度グラウト剤
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP4505066B2 (ja) 懸濁型グラウト剤
JP5196990B2 (ja) 土質安定用薬液
JPH1053763A (ja) スラグ主成分型のグラウト剤
JP2549949B2 (ja) 地盤改良剤
WO2020036087A1 (ja) 地盤注入剤及びそれを用いた地盤注入工法
JP3396789B2 (ja) 地盤注入材
JP2808252B2 (ja) 地盤固結材
JP7401100B2 (ja) 地盤注入用薬液、その製造方法及び地盤注入硬化方法
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
KR102585597B1 (ko) 친환경 저탄소 지반 그라우트재 조성물
JPH05140558A (ja) 微小砂その他の多孔性物質用のグラウト

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106