JPH10168451A - 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法 - Google Patents

懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法

Info

Publication number
JPH10168451A
JPH10168451A JP33409996A JP33409996A JPH10168451A JP H10168451 A JPH10168451 A JP H10168451A JP 33409996 A JP33409996 A JP 33409996A JP 33409996 A JP33409996 A JP 33409996A JP H10168451 A JPH10168451 A JP H10168451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
suspension
ground
injection
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33409996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kitamura
正 北村
Masahiko Nagata
雅彦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33409996A priority Critical patent/JPH10168451A/ja
Publication of JPH10168451A publication Critical patent/JPH10168451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 水ガラス及び/またはコロイダルシリカ
とかんすいまたは炭酸ナトリウム及び/または炭酸カリ
ウムとを含む水溶液を主剤液とし、これにガラス質(非
晶性の)な微粒子水砕スラグと特定された微粒子カルシ
ウム化合物及びセメント用流動化剤とを含有させてなる
水媒体懸濁液を硬化剤液とする2液を混合してなるゲル
化後の短時間強度発現性に優れる懸濁型グラウト剤。 【効果】 本発明の新規な懸濁型グラウト剤は、緊急な
地盤改良を必要とする堤防、岸壁、崖、土手、埋立て
地、その他の軟弱地盤等に対して好ましく使用でき、低
粘度で浸透注入固結または噴射加圧注入固結などが可能
で、ゲル化後の固結強度立上がり特性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に粘土質等の軟
弱地盤や砂質土等の透水性地盤に注入する急結性〜緩結
性の水ガラス系懸濁型グラウト剤とその懸濁型グラウト
剤を用いた地盤注入固結法等に関するものであり、固結
強度の立上がり性が早くかつ最終強度が大きい上に耐久
性に優れる水ガラス系懸濁型グラウト剤を必要とする分
野を対象とする。ここで地盤注入固結法とは、建設基礎
掘削工事現場、地下鉄掘削工事現場、下水道敷設の為の
掘削工事現場、建築用基礎地盤補強工事現場等の軟弱ま
たは漏水地盤(以下単に不安定地盤と呼ぶ)中に懸濁型
グラウト剤を加圧下で入れて固結させ、これによって該
不安定地盤の透水性を極限まで低下せしめると共に高強
度固結一体地盤へと改良する方法を言う。また1.5シ
ョット方式とはグラウト注入管入口附近で2液を衝突混
合させ、主に単管からなる注入管を介して吐出させる方
法を言う。また2ショット方式とは二重管ないし三重管
等のグラウト注入管を介して2液からなるグラウト剤を
別々に該グラウト注入管に供給し、該グラウト注入管の
先端内部で2液を衝突混合させて吐出させる方法を言
う。
【0002】
【従来の技術】従来から、薬液注入工法に於いて、対象
とする地盤の性質によって種々のグラウト剤が選定使用
されている。現在最も多く用いられているのは水ガラス
を主剤とするグラウト剤(以下単に薬液とも言う)であ
り、その水ガラス硬化剤には燐酸や硫酸等の無機酸類、
重曹や重硫曹等の重炭酸塩類、セメントや石灰やスラグ
等のカルシウム含有無機物等がすでに公知である。
【0003】一般にグラウト剤注入に於ける地盤改良現
場の対象地盤は複雑な地層構造を成していることがおお
く、粘性土層、シルト層、砂層、轢層などの1種であっ
たり、またはそれらが複雑に積層または混ざり合った状
態であったりする。特に透水性の悪いシルト地盤や粘性
土地盤には溶液型グラウト剤であっても浸透注入が困難
であることが知られている。したがってグラウト剤を浸
透させるのでは無く、割裂注入して地盤改良する手段が
一般に取られている。この場合は、浸透注入作業性は重
要では無いため、懸濁グラウト剤を用いて高強度に地盤
改良することが可能である。また砂地盤などに於いて
は、公知の水ガラス系溶液型グラウト剤で浸透注入させ
て一体固結する地盤改良は容易であるが、その改良地盤
強度はたいへん弱いものといわざるをえず、高い強度を
必要とする際には公知の水ガラス系懸濁型グラウト剤が
しばしば選定使用され、微粒子水硬性成分には微粒子水
砕スラグや微粒子セメント等が主に使用されているのが
実体である。
【0004】その水ガラス系の懸濁型グラウト剤に関す
る提案には、たとえば、特開平7−166163号公報
に、モル比が1.5〜2.8の範囲にある水ガラスと微
粒子水砕スラグを有効成分とする長いゲルタイムを持つ
とされる水ガラス系懸濁型グラウト剤組成物に関する提
案がある。また例えば特開平8−41456号公報で
は、水ガラス溶液を主剤とし、微粒子高炉水砕スラグ粉
末濃度12〜36重量%でかつ微粒子消石灰粉末3.5
〜5.5重量%を硬化剤とする長いゲルタイムを示す懸
濁型グラウト剤が開示・提案されている。また現在市販
の水ガラス系懸濁型グラウト剤には、例えば三井東圧化
学株式会社製品であるMGロック・セラム(商品名)で
代表されるように、日本工業規格に規定されたJIS−
3号水ガラス溶液を主剤とし、微粒子高炉水砕スラグお
よび微粒子消石灰とを硬化剤成分とするグラウト剤のゲ
ルタイムが瞬結性を示し、最終的に到達可能なホモゲル
の1軸圧縮強度値が最高でも10kgf/cm2未満程
度の組成物が市場に多く出回っている。
【0005】以上のように、水ガラスを主剤液とし硬化
剤成分として水砕スラグ微粉末や消石灰微粉末等を使用
する懸濁型グラウト剤はすでに公知であるが、その主要
な課題として、固結強度の立上がり性が遅く、緊急止水
を必要とする地盤注入固結補強工事や緊急な岩盤崩落防
止を目的とする注入固結用等のグラウト剤としては不向
きであった。また別の課題として、該ホモゲル固結体は
僅かな乾燥吸湿変化で直ちに自己崩壊する性質が顕著に
認められる等のことから、耐久性や長期固結信頼性に欠
けることが主要な問題となっている。従って水ガラス系
の溶液型グラウト剤では得られない高強度固結特性を発
揮するとともに前記した課題を満足する水ガラス系懸濁
型グラウト剤はこれまで全く知られていないのが現状で
ある。
【0006】また、地盤の種類に応じて注入しやすいグ
ラウト剤とする為には、水ガラス系懸濁型グラウト剤の
ゲルタイムをより幅広い範囲で容易に調整可能なものが
良いことは施工管理上からも明らかであり、近年では特
に前記した課題を同時に解決できる瞬結〜緩結性の固結
特性を持つ水ガラス系の新規な懸濁型グラウト剤が強く
要求されている。
【0007】また、平成7年1月に発生した阪神淡路大
震災の災害は、軟弱地盤上に構築されていた重要構造物
に多大な被害が集中した事実から、その復旧工事方法
や、不安定地盤上のすべての重要構造物に対する安全性
確保の方法、恒久的な耐地震性強化方法等の課題をも提
起したと言える。特に液状化が予想される地盤上に構築
された、または構築しようとしている重要構造物の耐震
安全性確保が緊急かつ強く求められていることや、長雨
や豪雨や地殻変動等によって地盤が弛み始めている場所
に対する緊急地盤改良による崩落防止工事方法の確立が
強く求められていること等が背景にあり、安全に取扱
え、ゲル化後の最終強度立上がり性(固結強度発現性)
が早く、かつ高強度で固結安定性に優れた新規な水ガラ
ス系懸濁型グラウト剤が早急に求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、前記
した従来技術の課題と社会の要請に鑑み、主に砂質土等
の地震発生の際に液状化による重大災害が発生すること
が予想される軟弱地盤や、長雨や豪雨や地殻変動等によ
って地盤が弛み始めている場所、すなわち緊急地盤改良
を必要とする堤防、岸壁、崖、土手、埋立て地、その他
の軟弱地盤等に対して好ましく使用できる、低粘度で浸
透注入固結または噴射加圧注入固結が可能で、ゲル化後
の固結強度立上がり特性に優れた新規な水ガラス系懸濁
型グラウト剤を提供することにある。併せて、基本的に
数秒〜数十分の範囲で任意のゲルタイム調整が可能な新
規な水ガラス系懸濁型グラウト剤であり、そのホモゲル
固結体は自己崩壊性の性質が著しく改善されたものとす
ることにある。
【0009】より具体的には、瞬結型〜緩結型の任意の
ゲル化特性を発揮させ、かつ、容易に調製出来るととも
に、ゲル化後の2〜3時間後には低くともホモゲル強度
物性が1kg/cm2以上の1軸圧縮強度特性が確保で
きる、いわゆる高速固結性を示し、かつゲル化前の粘度
が低く注入作業性に富むなどの性質を合わせて満足する
ことが可能な水ガラス系の懸濁型グラウト剤を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を克服するため
鋭意検討した結果、水ガラス及び/またはコロイダルシ
リカと固形かんすい、炭酸ナトリウム及び/または炭酸
カリウムとを含む水溶液を主剤液とし、これにガラス質
(非晶性の)な微粒子水砕スラグと特定された微粒子カ
ルシウム化合物及びセメント用流動化剤とを含有させて
なる水媒体懸濁液を硬化剤液とする2液を混合してなる
懸濁型グラウト剤が前記課題を解決できることを見出し
本発明を達成した。
【0011】すなわち本発明とは、グラウト総量1m3
中に、微粒子水砕スラグの50〜500kgと、セメン
ト、消石灰、生石灰、無水石膏、半水石膏又は2水石膏
から選ばれた少なくとも1種の微粒子状カルシウム化合
物の300〜10kgと、水ガラス及び/またはコロイ
ダルシリカの150〜5kgと、固形かんすい、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムと炭酸カリ
ウムの混合物から選ばれた少なくとも1種の10〜20
0kgと、セメント用流動化剤の0.1〜5kgと、残
りの水とからなる懸濁型グラウト剤である。
【0012】好ましくは該懸濁型グラウト剤が、以下の
A、Bの2液からなり、A:Bの容量比で(4:1)〜
(1:4)の範囲で混合してなるものが良い。A液とし
てSiO2/Na2O及び/またはSiO2/K2Oで表さ
れるモル比が2〜5の範囲にある水ガラス及び/または
SiO2/Na2O及び/またはSiO 2/K2Oで表され
るモル比が20〜250の範囲にあるコロイダルシリカ
と固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭
酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物から選ばれた少な
くとも1種とを含んでなる水溶液。B液として微粒子水
砕スラグとセメント、消石灰、生石灰、無水石膏、半水
石膏又は2水石膏から選ばれた少なくとも1種の微粒子
カルシウム化合物粉およびセメント用流動化剤とを含む
水分散液。
【0013】また本発明の地盤注入固結法とは、地中の
不安定地盤に対し、本発明の懸濁型グラウト剤を2液と
した上で、かつ1.5ショット方式または2ショット方
式にて、グラウト注入管を介して圧入または噴射させて
地盤中の土粒子間に浸透または流動混合させて一体固結
させることを特徴とする地盤注入固結法である。またそ
の際には、ゲルタイムが1分未満の急結性の本発明の懸
濁型グラウト剤を1次注入後、更にゲルタイムが1分以
上60分以下の緩結性の本発明の懸濁型グラウト剤を2
次注入するいわゆる複相注入で圧入し固結させることを
特徴とする地盤注入固結法が大いに好ましい方法であ
る。
【0014】またより好ましくは、本発明の懸濁型グラ
ウト剤を地中深く下ろされたグラウト注入管を介し、超
高圧吐出させ、該注入管周囲の全方向に吐出させると共
に、該注入ミキシング管を引上げまたは引き下ろす等の
操作を行なうことにより、注入管周辺の土砂と本発明の
懸濁型グラウト剤とを一体混合させて固結させることで
連続地中杭または連続地中壁を構築することを特徴とす
る地盤注入固結法がより好ましい方法として挙げられ
る。
【0015】すなわち、本発明は以下の(1)〜(1
1)を提供するものである。 (1) グラウト総量1m3中に、微粒子水砕スラグの
50〜500kgと、セメント、消石灰、生石灰、無水
石膏、半水石膏又は2水石膏から選ばれた少なくとも1
種の微粒子カルシウム化合物の300〜10kgと、水
ガラス及び/またはコロイダルシリカの150〜5kg
と、固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は
炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物から選ばれた少
なくとも1種の10〜200kgと、セメント用流動化
剤の0.1〜5kg、残りの水とからなる懸濁型グラウ
ト剤。
【0016】(2) 懸濁型グラウト剤が、下記の主剤
液Aと硬化剤液Bの2液からなり、その2液を容量比率
で(4:1)〜(1:4)の範囲で混合してなることを
特徴とする(1)記載の懸濁型グラウト剤。主剤液A
が、SiO2/Na2O及び/またはSiO2/K2Oで表
されるモル比が2〜5の範囲にある水ガラス及び/また
はSiO2/Na2O及び/またはSiO2/K2Oで表さ
れるモル比が20〜250の範囲にあるコロイダルシリ
カと固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は
炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物から選ばれた少
なくとも1種とを含有してなる水溶液、硬化剤液Bが、
微粒子水砕スラグと、セメント、消石灰、生石灰、無水
石膏、半水石膏又は2水石膏から選ばれた少なくとも1
種の微粒子カルシウム化合物とセメント用流動化剤とを
含有する水懸濁液。
【0017】(3) 懸濁型グラウト剤に、更に、第2
及び/又は第3アルカリ金属燐酸塩、第2及び/又は第
3アルカリ土類金属燐酸塩、糖及び/又は糖アルコール
類、水溶性有機酸、重炭酸塩、重硫酸塩または尿素及び
その誘導体から選ばれた1種または2種以上からなるゲ
ル化抑制剤を、グラウト総量1m3当り固形分換算で
0.01〜5kgの範囲で含有させることを特徴とする
(1)または(2)記載の懸濁型グラウト剤。
【0018】(4) 微粒子水砕スラグが、ブレーン値
8,000〜30,000cm2/gであることを特徴
とする(1)〜(3)のいずれかに記載の懸濁型グラウ
ト剤。
【0019】(5) 微粒子水砕スラグが、微粒子高炉
水砕スラグであり、グラウト総量1m 3当り100〜3
50kgの範囲で含有していることを特徴とする(1)
〜(4)のいずれかに記載の懸濁型グラウト剤。
【0020】(6) 微粒子カルシウム化合物が、ブレ
ーン値8,000〜30,000cm 2/g の微粒子消
石灰または微粒子生石灰または微粒子セメントであるこ
とを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の懸濁
型グラウト剤。
【0021】(7) 固形かんすいが、炭酸ナトリウム
と炭酸カリウムの重量配合比率で99:1〜1:99の
範囲、かつ第2燐酸塩を0.01〜5重量%の範囲で含
有してなる組成物であり、その固形かんすいをグラウト
総量1m3当り固形分換算で20〜150kgの範囲で
含有していることを特徴とする(1)〜(6)のいずれ
かに記載の懸濁型グラウト剤。
【0022】(8) セメント用流動化剤がナフタリン
スルホン酸塩及びその誘導体、リグニンスルホン酸塩及
びその誘導体、ナフタリンスルホン酸リグニンスルホン
酸ホルマリン共縮合物、アルキルアリルスルホン酸塩の
ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩のホルマリン
縮合物、ポリカルボン酸系高分子化合物、ポリエーテル
カルボン酸系高分子化合物等から選ばれた少なくとも1
種であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに
記載の懸濁型グラウト剤。
【0023】(9) 地中の不安定地盤に対し、(1)
〜(8)のいずれかに記載の懸濁型グラウト剤を2液型
とし、かつ1.5ショット方式または2ショット方式に
て、グラウト注入管を介して圧入または噴射させて地盤
中の土粒子間に浸透または流動混合させて一体固結させ
ることを特徴とする地盤注入固結法。
【0024】(10) 地中の不安定地盤に対し、
(1)〜(8)のいずれかに記載され、かつ、ゲルタイ
ムが1分未満の急結性の懸濁型グラウト剤を1次注入
後、更に(1)〜(8)のいずれかに記載され、かつ、
ゲルタイムが1分以上60分以下の緩結性の懸濁型グラ
ウト剤を2次注入するいわゆる複相注入方式で行なうこ
とを特徴とする(9)記載の地盤注入固結法。
【0025】(11) (1)〜(8)のいずれかに記
載の懸濁型グラウト剤を、地中深く下ろされたグラウト
注入ミキシング管を介し、超高圧吐出させ、該注入管周
囲の全方向に吐出させると共に、該注入ミキシング管を
引上げまたは引き下ろす操作を行ない、注入管周辺の土
砂と該懸濁型グラウト剤とを一体混合させて、固結せし
めることにより、連続地中杭または連続地中壁を構築す
ることを特徴とする(9)記載の地盤注入固結法。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の懸濁型グラウト剤は、先に示したように(1)
微粒子水砕スラグ、(2)セメント、消石灰、生石灰、
無水石膏、半水石膏又は2水石膏から選ばれた少なくと
も1種の微粒子状カルシウム化合物、(3)水ガラス及
び/またはコロイダルシリカ、(4)固形かんすい、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムと炭酸
カリウムの混合物から選ばれた少なくとも1種、(5)
セメント用流動化剤および(6)水とを必須成分とする
懸濁型グラウト剤組成物である。
【0027】本発明の懸濁型グラウト剤に於いては必須
な成分のひとつに(1)微粒子水砕スラグが挙げられ
る。該微粒子水砕スラグはガラス質(非晶質)であるも
のが好ましい。そのガラス質な(1)微粒子水砕スラグ
は本発明の懸濁型グラウト剤の固結ゲルの耐久信頼性を
確保する上でまたは高いホモゲル強度を最終的に確保す
る上でかならず必要な構成成分のひとつである。ガラス
質な(1)微粒子水砕スラグの具体例としては、高炉水
砕スラグ、転炉水砕スラグ、電炉水砕スラグ、平炉水砕
スラグ等に代表される金属製錬副産物の微粒子状の水砕
スラグが好ましい例として挙げられる。より好ましく
は、SiO 2分として30〜35重量%、CaO分とし
て35〜45重量%、Al23分として13〜20重量
%、MgO成分として5〜8重量%、その他の成分を数
重量%含む等の各組成比で構成されてなる微粒子高炉水
砕スラグがあげられる。
【0028】また該水砕スラグ(1)としては前記金属
製錬除冷スラグは本発明から除外される。理由は該除冷
スラグ類は結晶質スラグであり、潜在的な水硬化性が無
いからである。しかし、本発明の前記水砕スラグ成分中
には、結晶質な成分が少量混在していても良く、基本的
に水冷却法のいわゆる水滓法で得たガラス質(非晶質)
な微粒子水砕スラグであれば好ましく使用できる。
【0029】一般的に(1)微粒子水砕スラグ(水滓ス
ラグとも言う)はそれ自身では自硬性は示さない。
(1)微粒子水砕スラグは一般的にアルカリの共存下の
水溶液中や同高湿度環境下ではSiO2やAl23成分
が溶出し、次いでCaイオンが溶出してスラグ粒子表面
等に珪酸カルシウム水和結晶ゲルが生成し、該粒子相互
は次第に凝固・ゲル化し、時間の経過と共に固結するこ
とで固結体が最終的に得られ、その固結体の1軸圧縮強
度特性は経時と共に増大することが良く知られている。
その際使用するアルカリ量が過少の場合には、一向に一
体的なゲル化がおこらなかったりする。また過大の場合
にはスラリー粘度が過大で、結果として流動性不良から
ポンプ送液が出来なかったりすると共に、粘性変化が顕
著な為に、地盤注入が中断されるかまたは全く出来ない
等の傷害をきたすことが一般的な事実として挙げられ
る。本発明の懸濁型グラウト剤に於ける主要なアルカリ
性を示す構成成分として挙げられている、例えば(4)
固形かんすいまたは炭酸ナトリウム及び/または炭酸カ
リウムや(3)水ガラス等を用いた場合も例外ではな
い。
【0030】また、本発明に使用可能な(1)微粒子水
砕スラグの好ましい1次粒子サイズ分布は、コンクリー
ト協会が推奨しているセル透気法で求められた微粉体の
被表面積を表す指標であるブレーン値で低くても3,0
00cm2/g以上、かつ最大粒子サイズが大きくとも
300μm以下とすること、また好ましくは該ブレーン
値で5,000cm2/g以上、より好ましくは、該ブ
レーン値で8,000cm2/g以上で、高くても3
0,000cm2/g以下とすることが良い。また最大
粒子サイズが10μm以下、より好ましくは8μm以
下、より更に好ましくは6μm以下である超微粒子とす
ることが好ましい。ブレーン値が3,000〜5,00
0cm2/gの範囲のものを用いても、基本的に高強度
固結体の生成は可能である。しかし、地盤浸透性に限っ
て言えば、浸透地盤注入用の微粒子水砕スラグとしては
使用が困難な傾向にはあるが、一方ジェット噴射注入工
法用の本発明の懸濁型グラウト剤としての微粒子水砕ス
ラグとしては何等問題なく使用できる。従って地盤浸透
性を完全確保する観点に立った場合には本発明に用いら
れる好ましい(1)微粒子水砕スラグとは、ブレーン値
が8,000〜30,000cm2/gのもの、より最
も好ましくは10,000〜300,000cm2/g
の限りなく超微細粒子に加工されたものとすることが肝
要である。
【0031】また、本発明の懸濁型グラウト剤中には前
記(1)微粒子水砕スラグをグラウト総量1m3当り5
0〜500Kgの範囲で使用するのが一般的である。好
ましくは80〜450Kgの範囲、より好ましくは10
0〜350Kgの範囲とすることが良い。(1)微粒子
水砕スラグ配合量がグラウト総量1m3当り50Kg未
満に於いては、凝結が緩慢で最終的な固結体の強度が実
用性にとぼしい傾向にあるからである。また一方、
(1)微粒子水砕スラグ配合量がグラウト総量1m 3
り500Kg以上を超える場合に於いては、本発明の該
懸濁液の溶液粘度が高くなりすぎて流動性や注入作業性
に欠ける傾向にあるからである。
【0032】本発明の懸濁型グラウト剤では(2)セメ
ント、消石灰、生石灰、無水石膏、半水石膏又は2水石
膏から選ばれた少なくとも1種の微粒子カルシウム化合
物[以下単に(2)を微粒子カルシウム化合物と総称す
る]もまた必須な構成成分のひとつである。なぜならば
(2)微粒子カルシウム化合物の共存下ではじめて本発
明の懸濁型グラウト剤の急結固結強度の立上がり性を確
保することができる点が挙げられる。
【0033】前記(2)微粒子カルシウム化合物の好ま
しい1次粒子サイズ分布は、コンクリート協会が推奨し
ているセル透気法で求められた微粉体の被表面積を表す
指標であるブレーン値で低くても3,000cm2/g
以上、かつ最大粒子サイズが大きくとも300μm以下
とすること、また好ましくは該ブレーン値で5,000
cm2/g以上、より好ましくは該ブレーン値で8,0
00cm2/g以上で、高くとも50,000cm2/g
以下とすることが良い。また最大粒子サイズが10μm
以下、より好ましくは8μm以下、より更に好ましくは
6μm以下である超微粒子とすることが好ましい。ブレ
ーン値が3,000〜5,000cm2/gの範囲のも
のを用いても、基本的に高強度固結体の生成は可能であ
る。しかし、微細な砂地盤への浸透注入性に限って言え
ば、浸透地盤注入用の微粒子カルシウム化合物としては
使用が困難な傾向にはあるが、一方ジェット噴射注入工
法用の本発明の懸濁型グラウト剤としての微粒子カルシ
ウム化合物としては何等問題なく使用できる。
【0034】従って、砂地盤浸透性を完全確保する観点
に立った場合には本発明に用いられる好ましい(2)微
粒子カルシウム化合物とは、ブレーン値が8,000〜
50,000cm2/gのもの、より最も好ましくは1
0,000〜300,000cm2/gの限りなく超微
細粒子に加工されたものとすることが肝要であり、これ
らを満足した安価な(2)微粒子カルシウム化合物とし
ては具体的には、微粒子消石灰または微粒子生石灰また
は非粒子セメントが挙げられる。
【0035】また、本発明の懸濁型グラウト剤中には前
記(2)微粒子カルシウム化合物の1種または必要に応
じて2種以上をグラウト総量1m3当り300〜10K
gの範囲で用いる。好ましくは250〜30Kgの範
囲、より好ましくは200〜50Kgの範囲で使用する
ことが良い。
【0036】グラウト総量1m3当り10Kg未満で
は、凝結速度が緩慢で緊急地盤補強用グラウト剤用途に
は向かない傾向にあるからである。また一方、グラウト
総量1m3当り300Kgを超えると、前記の(1)微
粒子水砕スラグと一緒に配合された際の懸濁水溶液の液
粘度が高くなりすぎて送液流動性に欠ける傾向にあるか
らである。
【0037】本発明の懸濁型グラウト剤には以下の
(3)水ガラス成分及び/またはコロイダルシリカ成分
もまた重要な構成成分の一つである。なぜならば、本発
明の懸濁型グラウト剤のゲルタイムを瞬結〜緩結のよう
に調製可能とする上での必須成分であり、前記した
(1)微粒子水砕スラグで代表される水硬性微粒子や
(2)微粒子カルシウム化合物等と均一混合された時
に、活性な含水珪酸コロイドを生成して懸濁液全体が1
次ゲル化し、次いで該水硬性微粒子が水和硬化する挙動
を呈する結果、地盤全体が高強度な固結体に改良される
からである。なお特に本発明の懸濁型グラウト剤の短時
間の高強度固結性を確保する上ではその(3)水ガラス
成分及び/またはコロイダルシリカ成分と共に下記
(4)固形かんすいまたは炭酸ナトリウム及び/または
炭酸カリウムを系中に共存させることが最も重要なこと
として挙げられる。いいかえれば本発明の懸濁型グラウ
ト剤の短時間の高強度固結性を確保する為の主剤成分と
しては(3)水ガラス成分及び/またはコロイダルシリ
カ成分のみでは単時間に前記下水硬性微粒子の水和硬化
挙動特性を十分導くことが出来ないと言うことである。
【0038】本発明で用いられる前記水ガラス(水ガラ
ス成分)とは、公知の非晶質珪酸ナトリウム及び/また
は非晶質珪酸カリウムのことであって、公知の水ガラス
を使用でき、特に制約は無い。好ましくはSiO2/N
2O及び/またはSiO2/K2Oで表されるモル比が
2〜5の範囲にある非晶質な珪酸ナトリウム及び/また
は非晶質な珪酸カリウムが好ましい例として挙げられ
る。事前に水ガラス溶液としてから用いても良く、事前
の取扱形態等によって本発明は制約を受けない。当該市
場向けにはおおよそ30〜55重量%の水ガラス溶液の
形で安価にかつ容易に入手出来、特に制約無く使用でき
る。
【0039】特に最も好ましい水ガラス成分としてはS
iO2/Na2Oで表されるモル比が2〜5の範囲にある
水ガラス(非晶質な珪酸ナトリウムのこと)が挙げら
れ、例えば日本工業規格に定義された1号〜4号珪酸ナ
トリウムおよびその水溶液が好ましく該当する。特にJ
IS−3号珪酸ナトリウム及びその水溶液とすることは
容易に市場で安価に入手しやすいことからより好ましい
水ガラス成分の例である。溶液状の水ガラスは品質が安
定していることと共に、容易かつ正確に計量しやすいこ
とがメリットとしてあげられる。
【0040】本発明のコロイダルシリカとは、例えば前
記した水ガラス溶液を原料とし、公知の例えばイオン交
換法、酸中和法、電気透析法等で製造されるものが代表
的であり、特に制約されるものでは無いが、分散1次粒
子径としては3〜100nmの安定シリカゾル含有水溶
液を用いることが好ましい。より実用的な意味で好まし
くは3〜50nmサイズのコロイダルシリカ溶液を選定
使用することが良い。すなわち前記コロイダルシリカの
特に最も好ましい例としては、SiO2/Na2O及び/
またはSiO2/K2Oで表されるモル比が20〜250
の範囲にある水溶液状のコロイダルシリカ溶液が挙げら
れる。その理由として、これは低粘度溶液であるため計
量が容易であるからである。
【0041】本発明の懸濁型グラウト剤の1m3中に
は、前記の(3)水ガラス及び/またはコロイダルシリ
カが固形分換算で150〜5kgの範囲、好ましくは1
20〜15Kgの範囲、特に好ましくは100〜20K
gの範囲で使用されることが肝要なことである。150
Kgを超えて使用すると得られる本発明の懸濁型グラウ
ト剤の初期粘度が高くなりすぎる傾向にあるのと同時に
得られるホモゲル固結体がごくわずかな乾燥吸湿繰返し
試験で自己崩壊する性質が顕著に表れる傾向にあるから
である。特に好ましくは本発明の懸濁型グラウト剤の1
3中に、水ガラス単独の固形分換算で150〜5kg
の範囲、好ましくは120〜15Kgの範囲、特に好ま
しくは100〜20Kgの範囲で使用されることが、経
済性に優れている点等からより好ましい例である。
【0042】本発明の懸濁型グラウト剤の1m3中に
は、(4)固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム又は炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物から選ば
れた少なくとも1種[以下単に(4)をかんすい化合物
と総称する]の10〜200kgの範囲で含有させる。
その固形かんすいとは、基本的に炭酸ナトリウムと炭酸
カリウムと少量の第2燐酸アルカリ金属塩とを任意の割
合で含有してなる混合組成物であり、特に制約は無い
が、好ましくは炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの重量比
率で99:1〜1:99の範囲、好ましくは99:1〜
30:70の範囲、更に好ましくは1:1でかつ第2燐
酸アルカリ金属塩として0.01〜5重量%の範囲、好
ましくは0.1〜3重量%の範囲で含有して成る混合組
成物とすることが良い。また(4)の有効成分としては
炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの単独またはその任
意の混合物とすることであって良い。
【0043】(4)固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム又は炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物
は、基本的に食品添加物として使用及び認知されている
ものであっても良く、人体への影響が少ない無公害性に
富むものとして、好ましく使用できる。また前記(4)
固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸
ナトリウムと炭酸カリウムの混合物としては無水物、水
和物のいずれかであって良く、特に制約は無い。また
(4)かんすい化合物は、予め水に溶解してなる水溶液
であっても何等問題ない。水溶液である場合にはその有
効成分、すなわち固形分換算量で前記割合となるように
配合されれば良い。また特に(4)かんすい化合物を炭
酸ナトリウム単独とする場合には、該成分はいわゆるソ
ーダ灰との名称で安価に市場で入手しやすいことから特
に好ましい例である。
【0044】本発明のグラウト剤組成物では、(4)か
んすい化合物の含有割合はグラウト剤総量1m3当り1
0〜200kgの範囲、好ましくは20〜150Kgの
範囲、より好ましくは50〜150Kgの範囲である。
10Kg未満の配合量では最終的な本発明の懸濁型グラ
ウト剤のゲル強度が十分にあがらず当然水硬性微粒子の
固結速度も十分促進させることが出来ない傾向にあるか
らであり、好ましくない。一方、200Kgを超える
と、それ以上増量しても特に顕著な効果が見出せないば
かりか高コストとなるからであり、やはり好ましくな
い。
【0045】(4)の有効成分を炭酸ナトリウム及び/
または炭酸カリウムとする際に肝要なこととして、炭酸
ナトリウムは低温下の水への溶解度に大きな制約があ
り、単独では目的の使用量範囲を成すことが困難な場合
が公知の溶解度値より予想される。したがってその場合
は、その未溶解重量分を他の溶解性に富む、例えば炭酸
カリウムと併用させる形で実現することで良い。
【0046】なお(4)に示される有効成分中には、許
容できる不純物含有成分として、水溶液とした時のPH
値が10以下と成らない範囲で、重炭酸アルカリ金属塩
を含むことができる。重炭酸塩を多く含む固形かんす
い、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムを用いた場合に
は、水ガラスとの混合液を主剤液とする際にはその溶液
安定性が著しく疎外されて使用出来なくなる等の弊害が
発生する可能性があるからであり、また(1)微粒子水
砕スラグの高活性刺激剤とはならないからである。した
がって、(4)の1%以上飽和溶液以下の濃度での該溶
液のpH値が10以下と弱アルカリ性を呈する場合に
は、その(4)そのものとしては本発明の(4)からは
除外されて良い。特に制約されるものでは無いが、前記
した如く、前記(4)成分をあらかじめ水で溶解後、更
に(3)水ガラス及び/またはコロイダルシリカ溶液と
混和して微粒子水砕スラグ懸濁溶液の硬化剤液として調
製することが好ましい調製方法として挙げられる。
【0047】また本発明の懸濁型グラウト剤中には
(5)セメント用流動化剤が必須成分である。(5)セ
メント用流動化剤とはセメント用減水剤としても公知で
あり、以下に記載された化合物から選ばれた1種または
2種以上から成るものが好ましく挙げられる。具体的に
は、例えばナフタリンスルホン酸塩及びその誘導体、リ
グニンスルホン酸塩及びその誘導体、ナフタリンスルホ
ン酸リグニンスルホン酸ホルマリン共縮合物、アルキル
アリルスルホン酸塩のホルマリン縮合物、メラミンスル
ホン酸塩のホルマリン縮合物、ポリカルボン酸系高分子
化合物、ポリエーテルカルボン酸系高分子化合物等を例
示できる。前記した(5)セメント用流動化剤を本発明
の懸濁型グラウト剤の主要な構成成分のひとつとするこ
とで懸濁微粒子を1次粒子レベルで分散安定化させると
同時に懸濁液の粘性を低粘度化する上で欠かせない。な
お、(5)セメント用流動化剤の使用前の形態について
は特に制約は無く、粉末状であっても水溶液であっても
良く、有効成分の固形分換算で、グラウト総量1m3
り、0.1〜5kgの範囲、好ましくは0.5〜3kg
の範囲の使用量とする。0.1kg未満では微粒子の1
次分散安定性の確保がほとんど不十分な為であり、また
後述する本発明の2液型グラウト剤の硬化剤液である下
記B液で示される微粒子水砕スラグ含有懸濁液調製時の
低粘度流動性を長時間確保する上でも欠かせない成分で
ある。
【0048】本発明の懸濁型グラウト剤組成物の硬化時
間が、20分以内と短い場合は、基本的に2液型とする
ことが良く、注入管先端混合または注入管直前混合など
の方法(所謂1.5ショット方式または2ショット方
式)で当該グラウト剤組成物を形成させる調整方法が好
ましい。その2液の形態には特に制約は無いが、一般的
には硬化剤液として(1)微粒子水砕スラグと(2)微
粒子カルシウム化合物および(6)水とからなる懸濁液
を、もう一方の主剤液として(4)かんすい化合物含有
の(3)水ガラス及び/またはコロイダルシリカ溶液等
を当てることが最も一般的である。
【0049】必要に応じて加えることが出来る下記の
(7)〜(13)で示した成分等は、そのいずれか一方
または両方の液に適宜含有させる方法が好ましく採用で
きる。なお、前記2液調製態様例に於いては、硬化剤を
粉体とする態様や事前に更に水媒体懸濁液とする例であ
っても良く、要は主剤、硬化剤が瞬時に均一化できる形
態をなしていれば特に制約は無い。
【0050】特に好ましくは以下に示すAとBの2つの
液を調製してのち、そのAとBとを容量比率で(4:
1)〜(1:4)の範囲、好ましくは(3:1)〜
(1:3)の範囲、より好ましくは1:1に限りなく近
ずけた配合比率で混和させて調製されることがより好ま
しいこととして挙げられる。
【0051】A液として前記(3)であるSiO2/N
2O及び/またはSiO2/K2Oで表されるモル比が
2〜5の範囲にある水ガラス及び/またはSiO2/N
2O及び/またはSiO2/K2Oで表されるモル比が
20〜250の範囲にあるコロイダルシリカと(4)固
形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸ナ
トリウムと炭酸カリウムの混合物から選ばれた少なくと
も1種とを含んでなる水溶液。B液として(1)微粒子
水砕スラグと(2)微粒子カルシウム化合物および
(5)セメント用流動化剤とを含む水分散液。前記A液
とB液が混和された結果、その混和液中1m3中には、
ガラス質な(1)微粒子水砕スラグ粉が50〜500k
gの範囲、(2)微粒子カルシウム化合物が300〜1
0kgの範囲、(3)水ガラス及び/またはコロイダル
シリカが固形分換算で150〜5kgの範囲、(4)固
形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸ナ
トリウムと炭酸カリウムの混合物から選ばれた少なくと
も1種が10〜200kgの範囲、(5)セメント用流
動化剤が0.1〜5kgの範囲、残り(6)水となるよ
うにすることは必須な要件である。
【0052】また本発明の懸濁型グラウト剤は事前に下
記C〜Gからなる2液以上からなる溶液または懸濁液と
を一括混合して該グラウト剤薬液を得る方法であっても
何等問題無い。Cとして(1)微粒子水砕スラグと必要
に応じて(5)セメント用流動化剤を含む懸濁液。Dと
して(2)セメント、消石灰、生石灰、無水石膏、半水
石膏又は2水石膏から選ばれた少なくとも1種の微粒子
カルシウム化合物と必要に応じて(5)セメント用流動
化剤とを含む懸濁液。Eとして(3)水ガラス及び/ま
たはコロイダルシリカを含む水溶液。Fとして(4)固
形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸ナ
トリウムと炭酸カリウムの混合物から選ばれた少なくと
も1種を含有する水溶液。Gとして(5)セメント用流
動化剤の水溶液。更に、前記CとDとGとをさらに事前
に混合したものを前記B液の一つとし、また前記EとF
とを更に事前に混合したものを前記A液の一つとする方
法も採用できる。
【0053】本発明の懸濁型グラウト剤に於いては、
(7)ゲル化抑制剤として更に、第2及び/又は第3ア
ルカリ金属燐酸塩、第2及び/又は第3アルカリ土類金
属燐酸塩、糖及び/または糖アルコール類、水溶性有機
酸、重炭酸塩、重硫酸塩または尿素及びその水溶性誘導
体から選ばれた1種または2種以上を、グラウト総量1
3当り固形分換算で0.01〜5kgの範囲で含有さ
せることが好ましい。なぜならば該(7)ゲル化抑制剤
の使用によって任意なゲルタイムの調製が可能となり、
基本的に未添加系よりも遅いゲルタイムを容易に設定可
能であるからである。前記した範囲内の使用量であれば
最終到達固結強度特性への影響はきわめて軽微であり、
何等問題がない。また5kgを超えての使用では経済性
に欠ける等の問題があり、好ましくない。
【0054】第2アルカリ金属燐酸塩としては、例えば
第2燐酸ナトリウムとその水和物や第2燐酸カリウムと
その水和物などが例示できる。また第3アルカリ金属燐
酸塩としては、第3燐酸ナトリウムとその水和物や第3
燐酸カリウムとその水和物などが例示できる。第2アル
カリ土類金属燐酸塩としては、例えば燐酸水素カルシウ
ム、燐酸水素マグネシウム等の例が挙げられ、また第3
アルカリ土類金属燐酸塩としては、燐酸カルシウム、燐
酸マグネシウムの例が挙げられる。また糖には公知の単
糖類、2糖類、その他の多糖類や天然糖類が好ましく例
示できる。単糖類としてはグルコース、ソルビトール等
を例示できる。また2糖類では例えばラクトース、マル
トース、スクロースなどが例示できる。また多糖類では
デキストリン、シクロデキストリンが例示できる。ま
た、天然の糖としては、例えばブドウ糖、砂糖、果実
糖、蜜糖等を例示できる。
【0055】水溶性有機酸としては、例えば乳酸、リン
ゴ酸、グリコール酸、イタコン酸、マレイン酸、琥珀
酸、それらのナトリウム塩またはカリウム塩が例示でき
る。また重炭酸塩としては例えば炭酸水素ナトリウムや
炭酸水素カリウムなどの例が、また重硫酸塩としては例
えば重硫酸ナトリウムや重硫酸カリウムなどが例示でき
る。また尿素の水溶性誘導体としては例えばメチロール
化尿素、ジメチロール化尿素、チオ尿素、メチロール化
チオ尿素、ジメチルメチロール化尿素、ジエチルメチロ
ール化尿素などを例示できる。
【0056】本発明の懸濁型グラウト剤に於いては、前
記した成分と共に、更に、潜在性水硬微粒子である水砕
スラグの(8)水和硬化反応促進剤として更に、ピロ燐
酸ナトリウム及び/またはピロ燐酸カリウムまたはピロ
燐酸リチウムを含有させることができる。そのピロ燐酸
ナトリウム及び/またはピロ燐酸カリウムまたはピロ燐
酸リチウムの使用量は、グラウト総量1m3当り0.1
〜100kgの範囲とすることができる。なぜならば該
(8)水和硬化反応促進剤の併用使用によってゲルタイ
ムの一層の促進及び最終到達固結強度の増減などの設定
が任意に可能であることが挙げられる。また、その際1
00kgを超えての使用は経済性に欠けるため、好まし
くない。
【0057】本発明の懸濁型グラウト剤では、(1)微
粒子水砕スラグの水和硬化性を発現する、また懸濁溶液
としての溶質媒体液の働きを確保する上で欠かせないも
のに(6)水成分がある。(6)水は注入現場近辺で手
に入るものであれば特に制約は無く、例えば河川水、
雪、氷、湖水、地下水、湧き水、雨水、水道水、工業用
水、海水含有水、イオン交換水、純水などであってよ
い。好ましくは水道水や地下水や河川の水があげられ
る。
【0058】また、本発明の懸濁型グラウト剤では、更
に固結反応には直接関与することはなく単に薬液のゲル
化前の粘性調製剤として、または固結ゲルの強度軽減剤
として、また薬液拡散抑制剤等として、前記の作用効果
の一つまたは全部を共有させる等の目的のために、以下
の(9)非水硬性無機微粒子や(10)有機微粒子を配
合しても良い。(9)非水硬性無機微粒子としては、1
次粒子径が5〜300μmの範囲にあるものが好まし
く、例えば、炭酸カルシウム微粉末、炭酸マグネシウム
微粉末、チタンホワイト微粉末、水酸化亜鉛微粉末、水
酸化アルミニウム微粉末、水酸化マグネシウム微粉末等
が挙げられる。(10)有機微粒子の例としてはアミノ
プラスト樹脂縮合微粒子、フェノール樹脂縮合微粒子等
が例示できる。前記した非水硬性無機微粒子や有機微粒
子は特に制約されるものでは無いが、本発明の懸濁型グ
ラウト剤の総量1m3当り0.1〜50kgの範囲で含
有させるのが好ましい。
【0059】本発明の懸濁型グラウト剤のゲルタイムが
数秒程度である、いわゆる瞬結性の組成物としたい場合
には、(1)微粒子水砕スラグ含有濃度、(2)微粒子
カルシウム化合物含有濃度、(3)水ガラス及び/また
はコロイダルシリカ濃度などを総体的に高めるなどの手
段を選択することで容易に達成できる。またゲルタイム
が数十秒〜数十分の間である、いわゆる緩結性としたい
場合には、逆に各成分濃度を低くする手段や前記した硬
化抑制剤の併用等による方法でその目的が達成できる。
【0060】尚、本発明の課題解決目的に添わないが、
本発明の懸濁型グラウト剤のゲルタイムを60分以上と
出来るだけ長時間のゲルタイム特性(ロング型)とした
い場合には、本発明の懸濁型グラウト剤を更に水で希釈
する方法、または(3)水ガラス及び/またはコロイダ
ルシリカに限定し、かつその含有濃度を規定量以下の低
濃度とする方法、または(1)微粒子水砕スラグ及び/
または(2)微粒子カルシウム化合物に限定し、かつそ
の含有濃度を規定量以下の低濃度とする方法などで容易
に実現できることも併せてここで述べておく。
【0061】次に本発明の懸濁型グラウト剤を用いた地
盤注入固結法について記述する。本発明の地盤注入固結
法とは、地中の不安定地盤に対し本発明の懸濁型グラウ
ト剤を事前に前記した態様例等に従って2液型とし、か
つ1.5ショット方式または2ショット方式にて、グラ
ウト注入管を介して圧入または噴射させて地盤中の土粒
子間に浸透または流動させて一体固結させることを特徴
とする方法である。
【0062】特に好ましい本発明の地盤注入固結法とし
ては、地中の不安定地盤に対し、本発明のゲルタイムが
1分未満である急結性の懸濁型グラウト剤を1次注入し
た後、更に本発明のゲルタイムが1分以上60分以下の
緩結性の懸濁型グラウト剤を2次注入するいわゆる複相
注入方式で地盤改良する方法がより好ましい方法であ
る。
【0063】またさらに、地中深く下ろされたグラウト
注入ミキシング管を介して、本発明の懸濁型グラウト剤
を超高圧吐出(噴射)させ、該注入管周囲の全方向に吐
出(噴射)させると共に、該注入ミキシング管を引上げ
または引き下ろす等の操作を行なうことにより、注入管
周辺の土砂と本発明の懸濁型グラウト剤とを効率良く一
体混合させて固結させることにより連続地中杭または連
続地中壁を構築することを特徴とする地盤注入固結法が
もっとも優れた方法として例示できる。
【0064】また前記注入固結法に際し、従来公知のパ
ッカー工法、攪拌翼と薬液注入吐出口を持つ深層混合攪
拌機を介する方法等もまた採用可能である。
【0065】本発明の懸濁型グラウト剤にはまた更に公
知の(11)界面活性剤、(12)消泡剤、(13)顔
料等の1種以上の添加剤を配合して成るものであって、
当然その添加剤により発現する効果が公知であるものは
本発明に好ましく包含される。
【0066】(11)界面活性剤としては、すでに公知
の各種の、カチオン石鹸、アニオン石鹸、両性石鹸、ノ
ニオン石鹸等が例示できる。また(12)消泡剤の例と
しては水性シリコン化合物、エチレングリコールやグリ
セリンなどの多価水溶性グリコール類、3,6−ジメチ
ル−4−オクチン−3,6−ジオールや3,5−ジメチ
ル−1−ヘキシン−3−オールで代表されるアセチレン
アルコール類が例示される。(13)顔料としては公知
の無機顔料や水溶性の有機顔料や染料であってよい。
【0067】以下に本発明の懸濁型グラウト剤の特徴を
まとめて記載するが、本発明を特に限定したり制約する
ものでは無く、従来技術との差をより明確にする為の記
述である。
【0068】本発明の懸濁型グラウト剤の最も特徴とす
る所は、その一つとしてゲル化前の懸濁水溶液が低粘度
であり、瞬結から緩結で1次ゲル化ができる点にある。
その1次ゲル化機構は包含する水ガラス及び/またはコ
ロイダルシリカに起因する水和してなる珪酸質コロイド
の凝結によると推定される。またその特徴のひとつとし
ては、前記1次ゲル化の挙動を経た後、微粒子水砕スラ
グの水和硬化性が急速に進行することである。すなわ
ち、1次ゲル化後以降の固結強度の立上がりが極めて早
く、例えば1次ゲル化後約2〜3時間経過の時点で、そ
のホモゲル強度特性として1〜20kgf/cm2程度
の1軸圧縮強度は容易に実現できる特性を持つことがあ
げられる。また数日後の到達強度はおおよそ最大300
kgf/cm2程度まで高めることも容易であることが
主要な特徴の一つと言える。
【0069】上記したゲル化後約2〜3時間後で1〜2
0kgf/cm2と言う値は、従来公知の水ガラス−ス
ラグ−消石灰からなる懸濁型グラウト剤組成物ではほと
んどまたは全く実現出来なかった値である。また更に本
発明の懸濁型グラウト剤の特徴のひとつとしては、十分
に養生固結されたホモゲル固結体は、乾燥空気にさらさ
れたり、水で湿らされるなど、わずかな乾−湿繰返し試
験の結果では、ミクロクラックの発生が著しく緩和抑制
されると言う点である。従来公知の水ガラス−スラグ−
消石灰からなる懸濁型グラウト剤組成物では、同一環境
下での比較で、前記した乾−湿繰返し試験の静的な応力
付加試験で早期にミクロクラックが発生し、さらにその
クラックが成長し最終的には自己崩壊する現象が顕著に
観察され、耐久性に欠ける課題を有していたのであり、
上記した本発明の特徴はその点を著しく改良したものと
いうことができる。
【0070】本発明の懸濁型グラウト剤は、崩落する危
険性が常に潜んでいる堤防や岸壁などが災害等により当
該崩落危険性が高まったときに使用可能な緊急崩壊防止
用グラウト剤の用途はもちろんのこと、その他、軟弱地
盤の止水や高強度改良の用途、トンネル内部の隙間充填
の用途、トンネル内部の亀裂補修の用途、亀裂岩盤の恒
久的止水や充填補強の用途、下水道管の地下水緊急止水
の用途、地下室壁面やコンクリートの亀裂補修下地剤の
用途、地下構造物周辺の地盤補強用途等の用途などにも
好ましく使用できる。
【0071】
【実施例】以下に本発明の実施例および比較例を示す
が、本発明は実施例によって何等限定されるものではな
い。また、例中の%、部とはそれぞれ重量%、重量部を
意味する。
【0072】[使用材料] 1.微粒子水砕スラグ 市販の高炉水砕スラグ(商品名:ファインセラメント)
を使用した。ただしブレーン値はコンクリート協会で指
定されたセル透気法で求めたブレーン測定値であり、ス
ラグの種類とブレーン値の結果を下記表−1に記す。
【0073】
【表1】
【0074】2.コロイダルシリカ溶液としては市販品
(商品名:カタロイド)を使用した。該溶液はSiO2
の有効成分濃度30%であり、PH値が9.5、一次珪
酸ゲル粒子サイズが20mμである。
【0075】3.固形かんすいとしては、炭酸ナトリウ
ムの49.5%、炭酸カリウムの49.5%、第2燐酸
ナトリウム6水塩の1%との混合物を固形かんすいAと
した。また炭酸ナトリウムの28.44%、炭酸カリウ
ムの71.29%、第2燐酸ナトリウム6水塩の0.2
6%との混合物を固形かんすいBとした。また固形かん
すいAの30部を水70部で溶解したかんすい含有水溶
液をかんすいA水溶液として使用した。
【0076】4.セメント用流動化剤の1種であるメラ
ミンスルホン酸塩のホルマリン縮合物には三井東圧化学
(株)製品:メルフロー40を使用、またナフタリンス
ルホン酸塩のホルマリン縮合物には花王(株)製品:マ
イティーFDを、またリグニンスルホン酸塩及びその誘
導体にはサンフロー(株)製品:サンフローHSを、ナ
フタリンスルホン酸リグニンスルホン酸ホルマリン共縮
合物にはサンフロー(株)製品:サンフローFBを、ア
ルキルアリルスルホン酸塩のホルマリン縮合物には竹本
油脂(株)製品:ハイフルードを、ポリカルボン酸系高
分子化合物には日本ゼオン(株)製品:ワーク500
を、ポリエーテルカルボン酸系高分子化合物には藤沢薬
品(株)製品:パリック100Sを用意した。
【0077】実施例1〜実施例5 表1記載の水砕スラグNo.1〜No.3、セル透気法
で求めたブレーン値がおおよそ28,000cm2/g
の超微粒子消石灰、セル透気法で求めたブレーン値がお
およそ6,500cm2/gの微粒子セメント、メルフ
ロー40、マイティーFD、サンフローHS、サンフロ
ーFB、ハイフルード、ワーク500、パリック100
S、3号水ガラス溶液、試薬炭酸カリウム、試薬炭酸ナ
トリウム、水道水を用意し、表2記載の懸濁型薬液番号
I〜Vを表2に示す配合割合で調製し、それぞれ主剤液
A250mlと硬化剤液B750mlを用意した。液温
を約20℃とし、そのAの50mlとBの150mlと
を使用して2液の容量比率1:3で混合攪拌した。な
お、A液の調製に際しては試薬炭酸塩を水道水で溶解し
た液に水ガラス溶液を加える方法で調製した。またB液
はセメント用流動化剤を含有する水の攪拌下に微粒子状
の成分を添加してスラリー懸濁液を調製する方法とし
た。混合液の200ml薬液を用いてゲルタイム測定試
験を行なった。そのゲルタイム試験では、混合時点を基
準とし流動性が無くなった時点をゲルタイムとし、表2
中にゲルタイム特性として一括表示した。
【0078】前記操作に従って混合攪拌後直ちに直径5
0mmφ、高さ100mmの鋼製モールド成形容器に注
ぎ、その操作を7回繰返して直径50mmφ、高さ10
0mmの円柱状のホモゲル固結体を7ケ調製した。その
内の5本を用いて、ゲル化した時点を基点として1時間
後、3時間後、24時間後、5日までそれぞれ密閉養生
した後脱型し、1軸圧縮強度を測定した結果を表2の1
軸圧縮強度特性として記載した。
【0079】また残り2ケの固結体サンプルは10日以
上密閉養生後脱型し、30℃/湿度80%の恒温恒湿槽
に30分、10℃水浸漬を30分を1サイクルとする乾
−湿繰返し試験を5回行なってその外観変化を観察し、
自己崩壊して元の形が崩れた場合を×の記号で、自己崩
壊はないが多数のミクロクラックが発生している場合を
△の記号で、また特に外観変化が見られない場合を○の
記号で表2中に記載した。また懸濁液であるB液の粘度
をB型粘度計で測定した結果を表2の粘度特性として表
示した。実施例1とは表2記載の懸濁型薬液番号Iが、
実施例2とは表2記載の懸濁型薬液番号IIが、実施例3
とは表2記載の懸濁型薬液番号IIIが、実施例4とは表
2記載の懸濁型薬液番号IVが、実施例5とは表2記載の
懸濁型薬液番号Vがそれぞれ相当する。
【0080】
【表2】
【0081】実施例1〜5では、明らかに本発明に係る
薬液組成物では、短時間での高強度固結性が確認され
た。また、5日養生後では40kgf/cm2以上の値
をすべての薬液で達成した。また自己崩壊性の性質が緩
和されていることが判明した。
【0082】実施例6〜実施例10 表1記載の水砕スラグNo.3、セル透気法で求めたブ
レーン値がおおよそ28,000cm2/gの超微粒子
消石灰、セル透気法で求めたブレーン値がおおよそ2
6,800cm2/gの超微粒子生石灰、セル透気法で
求めたブレーン値がおおよそ9,760cm2/gの超
微粒子セメント、平均粒子径が7μmの半水石膏粉、平
均粒子径が12μmの2水石膏粉、平均粒子径が8μm
の無水石膏粉、メルフロー40、ハイフルード、1〜4
号水ガラス溶液、コロイダルシリカ溶液として前記カタ
ロイド、かんすいA、かんすいB、水道水を用意し、表
3記載の懸濁型薬液番号VI〜Xを表3に示す配合割合で
調製し、懸濁型薬液番号VI、VIIではそれぞれ主剤液A
500mlと硬化剤液B500mlを用意し、懸濁型薬
液番号VIII〜Xではそれぞれ主剤液A200mlと硬化
剤液B800mlを用意した。液温を約20℃とし、懸
濁型薬液番号VI、VIIではAの100mlとBの100
mlとを使って2液の容量比率1:1で混合攪拌した。
懸濁型薬液番号VIII〜XではAの40mlとBの160
mlとを使って2液の容量比率1:4で混合攪拌した。
なお、A液の調製に際してはかんすい類を水道水で溶解
した液に水ガラス溶液を加える方法で調製した。またB
液はセメント用流動化剤を含有する水の攪拌下に微粒子
状の成分を添加してスラリー懸濁液を調製する方法とし
た。混合液の200ml薬液を用いてゲルタイム測定試
験を行なった。そのゲルタイム試験では、混合時点を基
準とし流動性が無くなった時点をゲルタイムとし、表3
中にゲルタイム特性として一括表示した。
【0083】前記操作に従って混合攪拌後直ちに直径5
0mmφ、高さ100mmの鋼製モールド成形容器に注
ぎ、その操作を7回繰返して直径50mmφ、高さ10
0mmの円柱状のホモゲル固結体を7ケ調製した。その
内の5本を用いて、ゲル化した時点を基点として1時間
後、3時間後、24時間後、5日までそれぞれ密閉養生
した後脱型し、1軸圧縮強度を測定した結果を表3の1
軸圧縮強度特性として記載した。また残り2ケの固結体
サンプルは10日以上密閉養生後脱型し、30℃/湿度
80%の恒温恒湿槽に30分、10℃水浸漬を30分を
1サイクルとする乾−湿繰返し試験を3回行なってその
外観変化を観察し、自己崩壊して元の形が崩れた場合を
×の記号で、自己崩壊はないが多数のミクロクラックが
発生している場合を△の記号で、また特に外観変化が見
られない場合を○の記号で表3中に記載した。また懸濁
液であるB液の粘度をB型粘度計で測定した結果を表3
の粘度特性として表示した。
【0084】実施例6〜10では、明らかに本発明に係
る薬液組成物では、短時間での高強度固結性が確認され
るのと同時に、実施例6〜10で示した薬液は総じて5
日養生後の固結強度が低くとも19kgf/cm2以上
の値を得ており、本発明に係る懸濁型薬液は極めて高強
度な固結体を容易に生成することが判明した。また薬液
番号VI〜X(実施例6〜実施例10)のホモゲル固結体
の主要な特徴として前記実施例1〜5等と同様に非自己
崩壊性の性質が明確である。
【0085】
【表3】
【0086】比較例1〜比較例5 表1記載の水砕スラグNo.3、セル透気法で求めたブ
レーン値がおおよそ28,000cm2/gの超微粒子
消石灰、セル透気法で求めたブレーン値がおおよそ3,
460cm2/gの微粒子状ポルトランドセメント、メ
ルフロー40、3号水ガラス溶液、かんすいA、炭酸カ
リウム、水道水を用いて表4記載の懸濁型薬液番号
(イ)〜(ホ)を表4に示す配合割合で調製し、懸濁型
薬液番号(イ)、(ロ)、(ホ)ではそれぞれ主剤液A
500mlと硬化剤液B500mlを用意し、懸濁型薬
液番号(ハ)、(ニ)ではそれぞれ主剤液A200ml
と硬化剤液B800mlを用意した。液温を約20℃と
し、懸濁型薬液番号(イ)、(ロ)、(ホ)ではAの1
00mlとBの100mlとを使って2液の容量比率
1:1で混合攪拌した。懸濁型薬液番号(ハ)、(ニ)
ではAの40mlとBの160mlとを使って2液の容
量比率1:4で混合攪拌した。なお、A液の調製に際し
てはかんすいA又は炭酸カリウムを水道水で溶解した液
に水ガラス溶液を加える方法で調製した。またB液はセ
メント用流動化剤を含有する水の攪拌下に微粒子状の成
分を添加してスラリー懸濁液を調製する方法とした。混
合液の200ml薬液を用いてゲルタイム測定試験を行
なった。そのゲルタイム試験では、混合時点を基準とし
流動性が無くなった時点をゲルタイムとし、表4中にゲ
ルタイム特性として一括表示した。
【0087】前記操作に従って混合攪拌後直ちに直径5
0mmφ、高さ100mmの鋼製モールド成形容器に注
ぎ、その操作を7回繰返して直径50mmφ、高さ10
0mmの円柱状のホモゲル固結体を7ケ調製した。その
内の5本を用いて、ゲル化した時点を基点として1時間
後、3時間後、24時間後、5日までそれぞれ密閉養生
した後脱型し、1軸圧縮強度を測定した結果を表4の1
軸圧縮強度特性として記載した。
【0088】また残り2ケの固結体サンプルは10日以
上密閉養生後脱型し、30℃/湿度80%の恒温恒湿槽
に30分、10℃水浸漬を30分を1サイクルとする乾
−湿繰返し試験を3回行なってその外観変化を観察し、
自己崩壊して元の形が崩れた場合を×の記号で、自己崩
壊はないが多数のミクロクラックが発生している場合を
△の記号で、また特に外観変化が見られない場合を○の
記号で表4中に記載した。
【0089】また懸濁液であるB液の粘度をB型粘度計
で測定した結果を表4の粘度特性として表示した。
【0090】ところで、比較例1の(イ)は本発明の懸
濁型グラウト剤の構成成分の一つである(4)かんすい
化合物を除いた系、すなわち公知の水ガラス−スラグ−
消石灰から成る懸濁型薬液処方の一例であるが、3時間
後で0.2kgf/cm2と低く、24時間経過後の固
結強度も3.9kgf/cm2と強度立上がり性が低い
結果であった。また比較例2の(ロ)は本発明の懸濁型
グラウト剤の構成成分の一つである(3)水ガラス成分
を除いた系であるが、5時間後では0.1kgf/cm
2程度と低く、5日経過後にようやく34kgf/cm2
の高強度固結体を形成しかつ非自己崩壊性の性質を有し
ていることが判明した。しかし懸濁型薬液組成物(ロ)
は緊急時対応型の薬液組成物としては不適格なものであ
った。
【0091】また比較例3の(ハ)は本発明の懸濁型グ
ラウト剤の構成成分の一つである(1)微粒子水砕スラ
グ及び(4)かんすい化合物とを除いた系であるが、5
日後の固結体強度が0.2kgf/cm2と高強度が全
く得られていない結果であった。また比較例4の(ニ)
は本発明の懸濁型グラウト剤の構成成分の一つである
(3)水ガラス成分を除いた系の別の例であるが、比較
例2の(ロ)と同様、固結速度が遅いということが判明
した。比較例5の(ホ)は本発明の懸濁型グラウト剤の
構成成分の一つである(5)セメント用流動化剤を除い
た例であるが、潜在水硬性微粒子を主成分とする懸濁液
であるB液の流動性が確保できないという結果であり、
したがって2液配合作業が困難であるか、又は全く不可
能であった。したがって比較例5の(ホ)の強度立上が
り性試験と乾−湿繰返し試験はおこなっていない。
【0092】
【表4】
【0093】実施例11〜実施例13 表1記載の水砕スラグNo.3の350部、セル透気法
で求めたブレーン値がおおよそ28,000cm2/g
の超微粒子消石灰の50部、メルフロー40の2.5部
を2%程度の海水が混ざった地下水の362部とからな
る硬化剤である懸濁スラリー溶液B液の500mlを調
製した。一方、表5で示したように、かんすいA溶液と
SiO2/Na2Oのモル比が3.12でかつNa2O分
としての含有量が9.4重量%のJIS−3号水ガラス
溶液及び水道水とから、表5のA−1〜A−3に記載の
配合割合である主剤A液の各200ml液をそれぞれ調
製した。それぞれ液温を約20℃とし、前記B液の10
0mlと表5のA−1またはA−2またはA−3の10
0mlを採取し、その全量を混和させて、表5の実施例
11〜13の薬液とした。なお、表5記載の懸濁型薬液
番号XI〜XIIIの薬液200mlを用いてゲルタイム測定
と同時に以下の試験を行なった。まずゲルタイム試験で
は、混合時点を基準とし流動性が無くなった時点をゲル
タイムとし、表5中にゲルタイム特性として一括表示し
た。また該薬液は混合攪拌後直ちに直径50mmφ、高
さ100mmの鋼製モールド成形容器に注ぎ、24時間
または150時間該モールド中で密閉養生したのち脱型
し、1軸圧縮強度を測定し、その結果を表5のホモゲル
強度として記載した。
【0094】なお、実施例11〜13の各薬液のB型粘
度計測定による室温粘度は実施例1の1薬液で230c
ps、実施例12の薬液で260cps、実施例13の
薬液で460cps程度であり、すべて低粘度懸濁型薬
液であった。また5号珪砂100容量部と懸濁薬液40
容量部とを配合してなる7日室温密閉養生後のサンドゲ
ル強度は実施例11の薬液で120kgf/cm2、実
施例12の薬液で162kgf/cm2、実施例13の
薬液で192kgf/cm2の値を示し、非常に高強度
な特性を示した。
【0095】比較例6 硬化剤B液としては実施例11〜同13で用いたB液と
同一組成からなる液を用意した。一方、表5で示したよ
うにSiO2/Na2Oのモル比が3.12でかつNa2
O分としての含有量が9.4重量%のJIS−3号水ガ
ラス溶液及び水道水とからなる、表5に記載のA−4の
配合割合である主剤A液の200ml液を調製した。そ
れぞれ液温を約20℃とし、前記B液の100mlと表
5のA−4の100mlとを採取してその全量を混和さ
せて表5の比較例6の薬液とした。なお、表5記載の懸
濁型薬液番号(ヘ)の薬液200mlを用いてゲルタイ
ム測定と同時に以下の試験を行なった。まずゲルタイム
試験では、混合時点を基準とし流動性が無くなった時点
をゲルタイムとし、表5中にゲルタイム特性として一括
表示した。また該薬液は混合攪拌後直ちに直径50mm
φ、高さ100mmの鋼製モールド成形容器に注ぎ、2
4時間または150時間該モールド中で密閉養生したの
ち脱型し、1軸圧縮強度を測定し、その結果を表5のホ
モゲル強度として記載した。また5号珪砂100容量部
と懸濁薬液40容量部とを配合してなる7日室温密閉養
生後のサンドゲル強度は47kgf/cm2の値を示し
た。
【0096】
【表5】
【0097】かんすいAを含んで成る実施例11〜13
記載の薬液組成物と、かんすいAを全く含まない比較例
6との比較では、明らかに前者の懸濁型グラウト剤がゲ
ル化後の短時間での固結強度発現性が高い薬液であると
言え、同時に前者の薬液の方が比較例組成物よりはるか
に高強度ホモゲル体を生成する特徴を持っていると言え
る。
【0098】また実施例11〜13からはスラグ、水ガ
ラス、消石灰、セメント用流動化剤等の各濃度を一定に
した時、かんすい含有濃度を高めるとよりゲル化時間は
短縮されると共に早期強度立上がり性が向上し、特にそ
の1日経過後のホモゲル強度が向上することを示してい
る。すなわち本発明の懸濁型グラウト剤中にはかんすい
成分すなわち炭酸ナトリウム及び/または炭酸カリウム
が欠かせない成分であることが良く判る。
【0099】実施例14 後述するモデル地盤の中心部かつその容器低部から10
cm上がった位置にグラウト吐出口が配置され、2ショ
ット方式対応の先端部混合型高圧噴射式グラウト注入管
(3重管構造のグラウト液噴射式注入管ともいう)を設
置してなる1辺の幅が100cmの四角、高さ150c
mの鋼鉄製枠容器を地表面に置き、その中に4号珪砂を
いっぱいに充填し、水で締め固めをし、2日放置し砂質
土モデル地盤を用意した。
【0100】ところで前記実施例11〜13の項で示し
たB液と全く同一組成の硬化剤懸濁液B液の10リット
ルと、表5のA液番号A−2で示したものと同一組成か
らなる主剤液A液の10リットルとを別々のポリバケツ
容器に用意した。各液内部を攪拌下に液温が20℃前後
になるように調製した後、その主剤液Aと硬化剤液Bと
を容量比で1:1となるように送液ポンプで送液し、二
重管からなるグラウト注入管に該2液(実施例12に記
載の薬液番号XIIに相当する2液混合型薬液組成物)を
別々に供給させ、吐出圧力200〜250kgf/cm
2でグラウト管周辺の全方向に吐出させながら少しずつ
該注入管を引上げて、30cm引上げた所で全ての作業
を停止すると共にグラウト管を引き抜いて放置した。
【0101】5時間経過後に該モデル地盤構築用容器を
解体して後該モデル地盤に水道水を勢いよく吹き付けて
非固結部分を洗い流した結果、約高さ28cm、半径約
48〜50cm大のほぼ円柱状の一体化された固結地盤
が表れた。その固結体から3ケのサンドゲルコアを採取
し1軸圧縮強度特性を測定した結果、107〜133k
gf/cm2と測定値にはバラツキはあるもののその値
は高強度であった。なお、そのまま1ケ月以上外気にさ
らしたが固結体の外観は特に変化が全く見られず、最終
的には150〜170kgf/cm2のサンドゲル強度
となっており、耐久性に富むものであった。以上の結
果、実施例14で用いた薬液番号XIIの薬液組成物は緊
急対策地盤改良用として十分に通用すると思料される水
ガラス系懸濁型グラウト組成物であった。
【0102】比較例7 実施例14に於いて使用する2液型懸濁薬液を、比較例
1[薬液番号(イ)]とした以外は同様にして注入固結
試験を実施したところ、4時間経過後の固結状況の観察
では全く一体固結地盤は形成されず洗浄用水道水の水圧
で容易に崩壊する程度の固結強度しか発揮されていなか
った。したがって比較例1の薬液では薬液適性は良かっ
たが、緊急対策地盤改良用の薬液としては全く不適当と
判断された。
【0103】比較例8 実施例14に於いて使用する2液型懸濁薬液を、比較例
6[薬液番号(ヘ)]とした以外は同様にして注入固結
試験を実施したところ、4時間経過後の固結状況の観察
では全く一体固結地盤は形成されず洗浄用水道水の水圧
で容易に崩壊する程度の固結強度しか発揮されていなか
った。したがって比較例6の薬液に於いても薬液注入作
業適性は問題無かったが緊急対策地盤改良用の薬液とし
ては全くもって不適当と判断された。
【0104】
【発明の効果】前記した実施例と比較例とから明らかな
ように本発明の懸濁型グラウト剤は優れた瞬結から緩結
の1次ゲル化特性を持つと同時にゲル化後の短時間の強
度発現性に極めて優れる特徴を有することが明白であ
る。前記特徴はグラウト総量1m 3中に、ガラス質な微
粒子水砕スラグの50〜500kg、微粒子カルシウム
化合物の300〜10kg、水ガラス及び/またはコロ
イダルシリカの150〜5kg、かんすい化合物の10
〜200kg、セメント用流動化剤の0.1〜5kg、
残り水とからなる懸濁型グラウト剤とすることではじめ
て達成されるものである。また本発明の懸濁型グラウト
剤は実施例14で明らかなように、軟弱地盤中に短時間
内に強固な固結柱状構造体を形成できるなど、すでに公
知の注入方式を種々利用する使用形態等でも容易に軟弱
地盤を短時間内に改善できる。それ故に緊急的な地盤改
良補強を要する例えば、堤防、岸壁、崖、土手、埋立て
地等の軟弱崩壊性地盤等に対して特に好ましく使用でき
る新規な懸濁型グラウト剤と言える。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グラウト総量1m3中に、微粒子水砕ス
    ラグの50〜500kgと、セメント、消石灰、生石
    灰、無水石膏、半水石膏又は2水石膏から選ばれた少な
    くとも1種の微粒子カルシウム化合物の300〜10k
    gと、水ガラス及び/またはコロイダルシリカの150
    〜5kgと、固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
    ウム又は炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物から選
    ばれた少なくとも1種の10〜200kgと、セメント
    用流動化剤の0.1〜5kg、残りの水とからなる懸濁
    型グラウト剤。
  2. 【請求項2】 懸濁型グラウト剤が、下記の主剤液Aと
    硬化剤液Bの2液からなり、その2液を容量比率で
    (4:1)〜(1:4)の範囲で混合してなることを特
    徴とする請求項1記載の懸濁型グラウト剤。主剤液A
    が、SiO2/Na2O及び/またはSiO2/K2Oで表
    されるモル比が2〜5の範囲にある水ガラス及び/また
    はSiO2/Na2O及び/またはSiO2/K2Oで表さ
    れるモル比が20〜250の範囲にあるコロイダルシリ
    カと固形かんすい、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は
    炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物から選ばれた少
    なくとも1種とを含有してなる水溶液、 硬化剤液Bが、微粒子水砕スラグと、セメント、消石
    灰、生石灰、無水石膏、半水石膏又は2水石膏から選ば
    れた少なくとも1種の微粒子カルシウム化合物とセメン
    ト用流動化剤とを含有する水懸濁液。
  3. 【請求項3】 懸濁型グラウト剤に、更に、第2及び/
    又は第3アルカリ金属燐酸塩、第2及び/又は第3アル
    カリ土類金属燐酸塩、糖及び/又は糖アルコール類、水
    溶性有機酸、重炭酸塩、重硫酸塩または尿素及びその誘
    導体から選ばれた1種または2種以上からなるゲル化抑
    制剤を、グラウト総量1m3当り固形分換算で0.01
    〜5kgの範囲で含有させることを特徴とする請求項1
    または2記載の懸濁型グラウト剤。
  4. 【請求項4】 微粒子水砕スラグが、ブレーン値8,0
    00〜30,000cm2/g であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の懸濁型グラウト剤。
  5. 【請求項5】 微粒子水砕スラグが、微粒子高炉水砕ス
    ラグであり、グラウト総量1m3当り100〜350k
    gの範囲で含有していることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の懸濁型グラウト剤。
  6. 【請求項6】 微粒子カルシウム化合物が、ブレーン値
    8,000〜30,000cm2/g の微粒子消石灰ま
    たは微粒子生石灰または微粒子セメントであることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の懸濁型グラウ
    ト剤。
  7. 【請求項7】 固形かんすいが、炭酸ナトリウムと炭酸
    カリウムの重量配合比率で99:1〜1:99の範囲、
    かつ第2燐酸塩を0.01〜5重量%の範囲で含有して
    なる組成物であり、その固形かんすいをグラウト総量1
    3当り固形分換算で20〜150kgの範囲で含有し
    ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の懸濁型グラウト剤。
  8. 【請求項8】 セメント用流動化剤がナフタリンスルホ
    ン酸塩及びその誘導体、リグニンスルホン酸塩及びその
    誘導体、ナフタリンスルホン酸リグニンスルホン酸ホル
    マリン共縮合物、アルキルアリルスルホン酸塩のホルマ
    リン縮合物、メラミンスルホン酸塩のホルマリン縮合
    物、ポリカルボン酸系高分子化合物、ポリエーテルカル
    ボン酸系高分子化合物等から選ばれた少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の
    懸濁型グラウト剤。
  9. 【請求項9】 地中の不安定地盤に対し、請求項1〜8
    のいずれかに記載の懸濁型グラウト剤を2液型とし、か
    つ1.5ショット方式または2ショット方式にて、グラ
    ウト注入管を介して圧入または噴射させて地盤中の土粒
    子間に浸透または流動混合させて一体固結させることを
    特徴とする地盤注入固結法。
  10. 【請求項10】 地中の不安定地盤に対し、請求項1〜
    8のいずれかに記載され、かつ、ゲルタイムが1分未満
    の急結性の懸濁型グラウト剤を1次注入後、更に請求項
    1〜8のいずれかに記載され、かつ、ゲルタイムが1分
    以上60分以下の緩結性の懸濁型グラウト剤を2次注入
    するいわゆる複相注入方式で行なうことを特徴とする請
    求項9記載の地盤注入固結法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載の懸濁
    型グラウト剤を、地中深く下ろされたグラウト注入ミキ
    シング管を介し、超高圧吐出させ、該注入管周囲の全方
    向に吐出させると共に、該注入ミキシング管を引上げま
    たは引き下ろす操作を行ない、注入管周辺の土砂と該懸
    濁型グラウト剤とを一体混合させて、固結せしめること
    により、連続地中杭または連続地中壁を構築することを
    特徴とする請求項9記載の地盤注入固結法。
JP33409996A 1996-12-13 1996-12-13 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法 Pending JPH10168451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33409996A JPH10168451A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33409996A JPH10168451A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168451A true JPH10168451A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18273523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33409996A Pending JPH10168451A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168451A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181633A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Tokuyama Corp 沈下防止用地盤注入剤および沈下防止方法
JP2006241316A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Taiheiyo Material Kk 注入材
JP2008308612A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Ube Ind Ltd スラグ系注入材及びその注入工法
KR100966382B1 (ko) * 2009-09-24 2010-06-28 통진엔지니어링(주) 깊은 기초의 불안정 토사 사석층 지반차수 및 지반보강장치와 이를 이용한 차수 및 지반 보강공법
JP2013213216A (ja) * 2013-05-22 2013-10-17 Ube Industries Ltd スラグ系注入材及びその注入工法
JP2015212513A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化対策工法
EP3020692A1 (fr) * 2014-11-13 2016-05-18 Colas Liant de géosynthèse comprenant un activateur alcalino-calcique et un composé silico-alumineux
CN110563424A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 上海交通大学 基于工业废料及复合激发剂的水泥基海相软土固化剂
JP2021042088A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社菱晃 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP2021084965A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 デンカ株式会社 地盤硬化材及び地盤硬化方法
KR102591539B1 (ko) * 2022-07-13 2023-10-23 (주)영일화성 내구성이 강화된 그라우팅 주입재료 조성물 및 그 응용
JP2023184407A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 株式会社鴻池組 地盤改良材及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181633A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Tokuyama Corp 沈下防止用地盤注入剤および沈下防止方法
JP2006241316A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Taiheiyo Material Kk 注入材
JP4533190B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-01 太平洋マテリアル株式会社 注入材
JP2008308612A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Ube Ind Ltd スラグ系注入材及びその注入工法
KR100966382B1 (ko) * 2009-09-24 2010-06-28 통진엔지니어링(주) 깊은 기초의 불안정 토사 사석층 지반차수 및 지반보강장치와 이를 이용한 차수 및 지반 보강공법
JP2013213216A (ja) * 2013-05-22 2013-10-17 Ube Industries Ltd スラグ系注入材及びその注入工法
JP2015212513A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化対策工法
EP3020692A1 (fr) * 2014-11-13 2016-05-18 Colas Liant de géosynthèse comprenant un activateur alcalino-calcique et un composé silico-alumineux
FR3028509A1 (fr) * 2014-11-13 2016-05-20 Colas Sa Liant de geosynthese comprenant un activateur alcalino-calcique et un compose silico-alumineux
JP2021042088A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社菱晃 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP2023071717A (ja) * 2019-09-06 2023-05-23 三菱ケミカルインフラテック株式会社 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
CN110563424A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 上海交通大学 基于工业废料及复合激发剂的水泥基海相软土固化剂
JP2021084965A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 デンカ株式会社 地盤硬化材及び地盤硬化方法
JP2023184407A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 株式会社鴻池組 地盤改良材及びその製造方法
KR102591539B1 (ko) * 2022-07-13 2023-10-23 (주)영일화성 내구성이 강화된 그라우팅 주입재료 조성물 및 그 응용

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108484058B (zh) 一种动水抗分散封堵材料及其制备方法
CN102211917B (zh) 一种用于矿山充填的高含水泥浆固化剂及其使用方法
WO2006051875A1 (ja) 地盤改良材用組成物、それを用いた注入材及びその使用方法
CN102757206A (zh) 矿用裂隙注浆材料及其使用方法
CN104609814A (zh) 一种大比重低稠度抗水分散同步注浆材料
CN112500056B (zh) 超细固废基注浆材料及其制备方法
TW200533628A (en) Concrete composition, production process thereof, viscosity control method and method of constructing a cast-in-place concrete pile from the concrete composition
CN114671644B (zh) 一种高早强低回弹的高性能喷射混凝土及其制备方法
JPH10168452A (ja) 水ガラス系懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固 結法
JPH10168451A (ja) 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法
CN109265100A (zh) 一种超疏水注浆材料及其制备方法
KR100884285B1 (ko) 연약지반 개량용 경화제와 이의 초고압수분사장치 및 이를 이용한 지반개량 공법
Hurley et al. Sodium silicate stabilization of soils: A review of the literature
CN116143468B (zh) 一种预拌流态固化盐渍土及其制备方法
KR100942714B1 (ko) 고압분사 교반장치 및 이를 이용한 지반개량공법
JP4505064B2 (ja) 地盤固結改良剤
JP4505065B2 (ja) 地盤固結改良剤
JP6961270B1 (ja) 地盤固結材および地盤改良工法
JP4505063B2 (ja) 懸濁型グラウト剤とその地盤改良方法
CN115504747A (zh) 一种动水条件下抗分散高抗渗注浆材料、制备方法及应用
JP3413398B2 (ja) 地盤固結工法
JP4505066B2 (ja) 懸濁型グラウト剤
JP4341884B2 (ja) 基礎杭形成用組成物、その製造方法及び基礎杭形成方法
JPWO2011027891A1 (ja) 地盤注入用水硬性セメント組成物およびそれを用いた地盤改良工法
JPH11349942A (ja) 地盤固結改良剤ならびに懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925