JPH0953071A - 掘削残土の処理方法 - Google Patents

掘削残土の処理方法

Info

Publication number
JPH0953071A
JPH0953071A JP22278895A JP22278895A JPH0953071A JP H0953071 A JPH0953071 A JP H0953071A JP 22278895 A JP22278895 A JP 22278895A JP 22278895 A JP22278895 A JP 22278895A JP H0953071 A JPH0953071 A JP H0953071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
excavated soil
excavated
slag
water glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22278895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kashiwabara
健二 栢原
Takuo Fukushima
拓夫 福島
Motomu Miwa
求 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Adeka Corp
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP22278895A priority Critical patent/JPH0953071A/ja
Publication of JPH0953071A publication Critical patent/JPH0953071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土木工事において、地盤から掘削等により排
出された掘削残土の処理方法であって、乾燥収縮を起こ
すことなく、均質かつ大きな固結強度の固結体を得るこ
とができ、埋め戻し材として有効に利用される。 【構成】 開削工法における掘削土、土地造成の排出
土、埋設管工事における掘削土、地中構造物埋設あるい
は構築における排出等の掘削残土に、スラグと、水ガラ
スおよび/またはアルミン酸ソーダと、必要に応じてセ
メントおよび/または石灰とからなる固結材を混合し、
固結させることから構成され、さらには前記掘削土に前
記固結材を混合し、得られた混合物を埋め戻し個所に埋
め戻し、硬化することにより埋め戻し材として利用する
ことから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土木工事において、地盤
から掘削等により排出された掘削残土の処理方法に係
り、特に、乾燥収縮を起こさず、かつ固結強度の大きな
固結体を得、埋め戻し材として利用される、掘削残土の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木工事の際に排出される掘削残土、例
えば、開削工法における掘削土、土地造成の際の排出
土、各種埋設管工事における掘削土、地中構造物の埋設
あるいは構築の際に発生する排出土等の掘削残土は、特
に水分を多く含有する場合には、これを埋め戻し材とし
て使用すると、乾燥収縮や、強度不足による地盤陥没が
起こり、このため、実際には埋め戻し材としての使用は
不可能であった。
【0003】そこで、従来、上述掘削残土に、生石灰、
消石灰等の石灰類を混合して処理し、前記掘削残土を強
化する方法が考えられていた。
【0004】しかし、これら石灰類では、使用量を多く
しても、それほど強度が増強されず、また、これら石灰
類は本来、水への溶解性が比較的大きいため、固結後、
再び水を吸収して柔らかくなるという欠点を有してい
た。
【0005】
【発明が解決するための課題】そこで、本発明の目的は
均質な強度を保持するとともに、高強度を呈し、上述の
公知技術に存する欠点を改良した掘削残土の処理方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明によれば、掘削残土に、スラグと、水ガラス
および/またはアルミン酸ソーダとからなる固結材を混
合し、固結させることを特徴とする。
【0007】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明によれば、掘削残土に、スラグと、水ガラスおよび/
またはアルミン酸ソーダとからなる固結材を混合し、得
られた混合物を埋め戻し個所に埋めて硬化することによ
り、埋め戻し材として利用することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に詳述す
る。
【0009】本発明において、掘削残土とは土木工事に
おいて排出される粘性土または砂質土であって、水分を
多く含有するものであってもかまわない。具体的には、
開削工法における掘削土、土地造成の際の排出土、各種
埋設管工事における掘削土、地中構造物の埋設あるいは
構築の際に発生する排出土等である。
【0010】本発明は上述の掘削残土に、スラグと、水
ガラスおよび/またはアルミン酸ソーダとからなる固結
材を混合し、固結させることを特徴とする。
【0011】掘削残土と固結材の混合は掘削残土を攪拌
しつつ、そこに固結材を所定量、添加する方法、固結材
を攪拌しつつ、固化前にこの中に掘削残土を混合し、攪
拌する方法、掘削残土を埋め戻し個所に埋め戻した後、
そこに固結材を流し込んだり、散布したりする方法、固
結材を埋め戻し個所に流し込んだ後、そこに掘削残土を
埋め戻す方法、等によって行われる。
【0012】このような混合手段によって、上述の掘削
残土は固結材と混合され、固結される。固結物の性能は
その目的に応じて異なるが、圧縮強度1〜60kgf/c
m2 、透水係数10-4〜10-8程度である。
【0013】また、混合物の硬化時間は掘削残土と固結
材との混合が充分に行え得る時間であればよく、したが
って、混合方法あるいは混合装置によって決定されるも
のであるが、概略10秒から60分位が適当である。ま
た、作業性を考慮して数時間〜十数時間を定めることも
できる。
【0014】上述のようにして処理された掘削残土は例
えば、トンネルの裏込材、盛土材、各種埋め立て、路床
・路盤材、工事用仮設道路の造成、各種グランドの造成
等に利用される。
【0015】さらに、上述の本発明は埋め戻しに利用さ
れる。すなわち、本発明では、上述の掘削残土に、上述
固結材を混合してその混合比率により流動性のあるもの
とすることができ、その後硬化するので、掘削残土の水
分が多くても、得られた混合物を埋め戻し個所に埋め戻
して硬化させることににより、埋め戻し材として利用さ
れる。
【0016】上述のようにして、本発明の処理方法は、
有効利用が難しいといわれている比較的細かくて含水率
の大きな掘削残土に適用できるという利点を有する。
【0017】本発明にかかる上述固結材はスラグを水懸
濁液とし、これに水ガラスおよび/またはアルミン酸ソ
ーダを混合して調整され、あるいはスラグの水懸濁液、
また、は水ガラスおよび/またはアルミン酸ソーダのど
ちらか一方に、土砂等の骨材、フライアッシュ、製紙ス
ラッジ、汚泥焼結灰等の増量材等を混合し、これらを含
まない他方の液と混合して調整される。
【0018】上述の固結材はまた、スラグ粉末の懸濁液
(A液)と、水ガラスおよび/またはアルミン酸ソーダ
溶液(B液)とをポンプで移送し、混合して調整され
る。この場合には、これらA液およびB液はほぼ1:1
(容量)の比率で混合することが好ましいが、通常は1
0:1〜1:10の範囲内の任意の比率で混合される。
【0019】なお、本発明の固結材は必要に応じて、セ
メント、および/または石灰(消石灰、生石灰)あるい
はさらに石こう等のCa溶融物を併用することができ
る。特に、消石灰はゲル化時間の短縮、初期強度の向上
を図る上で好ましい。さらに、上記固結材はベントナイ
ト、炭酸カルシウム、粘土、シリカ粉末等の充填材を併
用することもできる。
【0020】上述のスラグとしては、高炉スラグを微粉
砕したものが用いられ、反応性を高めるために粒径が細
かい方が好ましく、例えば、比表面積(ブレーン値)が
6000cm2/g 以上、好ましくは、8000cm2/g 〜2
0000cm2/g 、平均粒径が10μm以下、好ましくは
6μm以下が適している。
【0021】上述の水ガラスとしては、スラグとの反応
性からアルカリ濃度の高いものが好ましく、特にSiO
2 /Na2 Oのモル比が2.5以下が好ましい。モル比が
低いと、高強度の固結体および長いゲル化時間を得るこ
とができる。水ガラスのアルカリ分はスラグの水硬性を
刺激する作用を呈する。また、モル比の低い水ガラスは
水ガラスと苛性アルカリとを混合したものであってもよ
い。ただし、消石灰、セメント等のCa溶融物を併用す
る場合には、水ガラス3号および4号のようなSiO2
/Na2 Oモル比の高い水ガラスを使用することができ
る。
【0022】本発明に使用されるアルミン酸ソーダは粉
末状のもの、液状のものが用いられる。また、アルミン
酸ソーダに苛性アリカリを混合したもの、あるいは、ア
ルミニウム化合物と苛性アルカリを反応させたものであ
ってもよい。さらに、Na2O/Al2 3 のモル比も
特に限定されないが、スラグとの反応性から固結材中の
Na2 O濃度が5(重量)%以上であることが好まし
い。液状アルミン酸ソーダを用いる場合には屋外で使用
することが多いため、水酸化アルミニウム等の析出しな
い安定領域のアルミン酸ソーダを用いることが好まし
い。アルミン酸ソーダのアルカリ分はスラグの水硬性を
刺激するのに効果的であり、アルミニウム分は水ガラス
やスラグのシリカ分と反応してアルミニウムシリケート
やカルシウムアルミノシリケートを形成する。
【0023】本発明固結材はスラグに加えて、水ガラス
とアルミン酸ソーダを併用してもよい。この場合、スラ
グ懸濁液に水ガラスとアルミン酸ソーダの混合液を添加
混合してもよく、スラグ懸濁液に水ガラスを混合の後、
アルミン酸ソーダを混合してもよい。なお、水ガラスと
アルミン酸ソーダを併用する場合、これらの混合により
沈澱が生じたり、硬化時間が短すぎたり等がないよう
に、水ガラス量を3〜50(重量)%に調整することが好
ましい。また、アルミン酸ソーダ中のAl2 3含量が
高いと、水ガラスとの混合により短時間で固結するの
で、この場合Al23 含量の低いアルミン酸ソーダの
使用が好ましい。
【0024】本発明固結材は必要に応じて土砂、川砂、
砕石、砂利、トンネルその他の掘削残土、焼却灰等の骨
材、増量材を硬化物の強度および目的を損なわない範囲
で添加することができる。
【0025】固結材中のスラグの配合量は目的とする硬
化物の強度によって定められるが、固結材中、5〜25
(重量)%であることが好ましい。また、セメントを併
用する場合には、固結材中、10〜30(重量)%であ
ることが好ましい。なお、前記固結材にはベントナイ
ト、炭酸カルシウム、粘土、シリカ粉末等の充填材を混
合することもできる。
【0026】固結材中の水ガラスおよびアルミン酸ソー
ダの配合量は固結材の硬化時間が数時間、通常は1時間
以内、好ましくは30分以内となるような配合量であ
り、Na2 O、Al2 3 、SiO2 のモル比によって
も異なるが、固結材中のNa2Oが2(重量)%以上と
なる量が好ましい。
【0027】固結材の掘削残土に対する混合量は処理の
対象となる掘削残土の性質により大きく異なるが、掘削
残土1m3当り0.01 〜0.5m3の範囲であることが好まし
い。
【0028】
【作用】本発明方法はスラグと、水ガラスおよび/また
はアルミン酸ソーダとからなる固結材を用いるので、乾
燥収縮を起こさず、かつ均質で高強度の固結体を得るこ
とができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に詳述する。
【0030】実施例1 スラグ(平均粒径4μm)10.0kgを水18.8 lに懸濁
指せたもの(A液)と、アルミン酸ソーダ水溶液(Al
2 3 2%、Na2 O20%)6.1lを水8.1lで希釈
したもの(B液)を混合し、この混合液を掘削残土A3
60kgと混合し、固結させた。この材料の分離はなく、
ブリージング率は0%であった。固結体の1日後の強度
は2kgf/cm2 であったが、28日後には15kgf/cm2
達していた。固結体の強度は均一であった。
【0031】上述の掘削残土Aとしては含水比60%、
砂分40%、シルト分30%、残り粘土分のものを用い
た。また、スラグとしては高炉スラグを微粉砕したもの
を用いた。さらに、アルミン酸ソーダとしては市販のア
ルミン酸ソーダに苛性ソーダを添加してアルカリ調整し
たものを用いた。
【0032】実施例2 スラグ(平均粒径4μm、ブレーン比表面積12000
cm2/g )10.0 kgおよびアロフィックス(秩父小野田セ
メント(株)製)、10.0 kgを水15.0 lと混合したも
の(A液)と、アルミン酸ソーダ水溶液(Al2 3
%、Na2 O21.7 %)15l(B液)とを混合し、得
られた混合物を掘削残土B360kgと混合し、その後は
実施例1と同様に固結させた。A液とB液の混合液の硬
化時間は24分であり、固結物の1日強度は3.2kgf/cm
2 、28日強度は19.1 kgf/cm2 であった。
【0033】上述の掘削残土Bとしては、含水比90
%、砂分35%、シルト分35%、残り粘土分のものを
用いた。また、消石灰としては、市販の消石灰を微粉砕
したものを用いた。
【0034】実施例3〜6 表1に示す各配合のA液およびB液を混合し、この混合
液を掘削残土と所定量づつ混合し、固結させた。固結体
の強度および硬化時間をそれぞれ表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1中、それぞれ、アルミン酸ソーダAは
Al2 3 2%、Na2 O20%の組成であり、アルミ
ン酸ソーダBはAl2 3 4%、Na2 O15%の組成
であり、普通セメントは普通ポルトランドセメントであ
り、消石灰は実施例2と同じものであり、水ガラス1号
は旭電化工業株式会社製のNa2 O9.6%、SiO2
7%の組成であり、水ガラス3号は旭電化工業(株)製
のNa2 O9.6%、SiO2 29.4 %の組成であり、掘
削残土Aは実施例1と同じものである。
【0037】表1から、本発明にかかる実施例3〜6で
は、いずれも、固結体の強度は大きい値を示している、
また、実施例3〜6における固結体は均質に固結され、
均一な強度を示している。
【0038】実施例7〜9および比較例1 実施例1のスラグの代わりに表2に示す各比表面積のス
ラグを用いたことを除いて実施例1と同様にして硬化時
間および強度を測定し、結果を表2に示した。
【0039】
【表2】
【0040】表2から本発明にかかる実施例7〜9で
は、いずれも固結強度は大きい値を示している。また、
実施例7〜9では、固結体は均質に固結され、均一な強
度を示している。なお、比較例1における比表面積が小
さいスラグを用いた場合は活性が少なく強度が小さいこ
とが判った。
【0041】実施例10、11、および比較例2 実施例3の水ガラス1号の代わりに表3に示すモル比の
水ガラスを用いたことを除いて実施例3と同様にして硬
化時間および強度を測定し、結果を表3に示した。な
お、水ガラスのモル比はSiO2 /Na2 Oの値であ
る。
【0042】
【表3】
【0043】表3から、水ガラスのモル比1.8の実施例
10および2.5の実施例11では、いずれも固結強度は
大きい値を示すが、比較例2のモル比3.3の水ガラスで
は、固結体は強度が小さいことがわかった。
【0044】
【発明の効果】以上のとおり、本発明にかかる処理方法
は地盤から掘削等により排出された掘削残土を特定の固
結材との混合により固結するので、乾燥収縮を起こさず
に、均質かつ大きな固結強度の固結体を得ることがで
き、埋め戻し材として有効に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 拓夫 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 三輪 求 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削残土に、スラグと、水ガラスおよび
    /またはアルミン酸ソーダとからなる固結材を混合し、
    固結させることを特徴とする掘削残土の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の掘削残土が水分を多く含有す
    る粘性土または砂質土である請求項1の掘削残土の処理
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の掘削残土が開削工法における
    掘削土、土地造成の排出土、埋設管工事における掘削
    土、または地中構造物埋設あるいは構築における排出土
    である請求項1の掘削残土の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の固結材がさらに、セメントお
    よび/または石灰を含有する請求項1の掘削残土の処理
    方法。
  5. 【請求項5】 掘削残土に、スラグと、水ガラスおよび
    /またはアルミン酸ソーダとからなる固結材を混合し、
    得られた混合物を埋め戻し個所に埋め戻し、硬化するこ
    とにより、埋め戻し材料として利用することを特徴とす
    る掘削残土の処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5の埋め戻し材がトンネルの裏込
    材、盛土材、埋め立て材、路床または路盤材、工事用仮
    設道路の造成材、またはグランドの造成材である請求項
    5の掘削残土の処理方法。
JP22278895A 1995-08-09 1995-08-09 掘削残土の処理方法 Pending JPH0953071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278895A JPH0953071A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 掘削残土の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278895A JPH0953071A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 掘削残土の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953071A true JPH0953071A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16787914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22278895A Pending JPH0953071A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 掘削残土の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953071A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031967A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 埋め戻し材
JP2001064650A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Nichiha Corp 土質改良材および土質改良方法
JP2001090456A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Toyo Exterior Co Ltd 門,塀等外構構造物の地面埋込固定装置
JP2008255360A (ja) * 2008-05-20 2008-10-23 Chiyoda Ute Co Ltd 土質改良材、および土質改良方法
JP2015129233A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 住友大阪セメント株式会社 可塑性注入材および可塑性注入材の製造方法
JP2017218585A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 富士化学株式会社 裏込材
JP2018021308A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 富士化学株式会社 裏込材
JP2021055022A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 真哉 稲積 地盤改良用固化材及び地盤改良方法
CN114718038A (zh) * 2022-04-11 2022-07-08 临沂矿业集团菏泽煤电有限公司彭庄煤矿 “回采式”塌陷地治理方法
JP2023184407A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 株式会社鴻池組 地盤改良材及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031967A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 埋め戻し材
JP2001064650A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Nichiha Corp 土質改良材および土質改良方法
JP2001090456A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Toyo Exterior Co Ltd 門,塀等外構構造物の地面埋込固定装置
JP2008255360A (ja) * 2008-05-20 2008-10-23 Chiyoda Ute Co Ltd 土質改良材、および土質改良方法
JP2015129233A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 住友大阪セメント株式会社 可塑性注入材および可塑性注入材の製造方法
JP2017218585A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 富士化学株式会社 裏込材
JP2018021308A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 富士化学株式会社 裏込材
JP2021055022A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 真哉 稲積 地盤改良用固化材及び地盤改良方法
CN114718038A (zh) * 2022-04-11 2022-07-08 临沂矿业集团菏泽煤电有限公司彭庄煤矿 “回采式”塌陷地治理方法
JP2023184407A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 株式会社鴻池組 地盤改良材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0953071A (ja) 掘削残土の処理方法
CN1422826A (zh) 一种气泡混合轻质土及其制作方法
JPH0581632B2 (ja)
JP2869852B2 (ja) 地盤注入工法
SK278384B6 (en) Manufacturing process of underground tightening wall
JP3185460B2 (ja) 急速流動化埋戻工法用固化材組成物
JP3438499B2 (ja) 流動化埋戻用固化材およびそれを用いた流動化処理土
JPH0940950A (ja) 軟弱地盤の処理方法
KR0125466B1 (ko) 토양고화제
JP2001040652A (ja) 地盤改良方法及び固化材
CZ296804B6 (cs) Samotvrdnoucí suspenze pro vytvárení tesnicích sten a zpusob vytvárení tesnicí steny v zemine
JP6776391B2 (ja) 地盤改良用材料、セメントミルク、及び地盤改良方法
JP2884395B2 (ja) 地盤固結材
JP3654688B2 (ja) 傾斜した建造物の復元方法
JP2824327B2 (ja) モルタル材料及びそれを用いた混練り不要工法
JPH08109377A (ja) 固化材組成物
JPH11278883A (ja) 流動化埋め戻し用固化材
JP2005015321A (ja) セメント水和促進剤
KR100438138B1 (ko) 친환경적으로 개량된 토양의 포장 시공 방법
JP3219276B2 (ja) セメントを基材とする注入用グラウト
JP3351618B2 (ja) シールドトンネル工用裏込資材
JP3396789B2 (ja) 地盤注入材
JP3116766B2 (ja) 微粒子集合体の流動化方法
JP4020997B2 (ja) 土質固化用セメント混和材及び土質固化材
JP2018178672A (ja) 地盤の改良工法