JP3335817B2 - 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置 - Google Patents

電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置

Info

Publication number
JP3335817B2
JP3335817B2 JP27191395A JP27191395A JP3335817B2 JP 3335817 B2 JP3335817 B2 JP 3335817B2 JP 27191395 A JP27191395 A JP 27191395A JP 27191395 A JP27191395 A JP 27191395A JP 3335817 B2 JP3335817 B2 JP 3335817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
roller
rotating roller
rotating
solid lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27191395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990847A (ja
Inventor
浩吉 芳賀
真一 川原
貞夫 高橋
誠 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27191395A priority Critical patent/JP3335817B2/ja
Publication of JPH0990847A publication Critical patent/JPH0990847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335817B2 publication Critical patent/JP3335817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばレーザ
を用いた、複写機・プリンタ・ファクシミリなどの電子
写真装置に適用しうる。詳しくは、そのような電子写真
装置において、トナーを用いて表面に画像を形成する感
光体等の像担持体に潤滑剤を供給する、像担持体への潤
滑剤供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば複写機の感光体への潤滑
剤供給装置の中に、図6に示すように、感光体1と固形
潤滑剤2間に回転ブラシ3を備え、その回転ブラシ3を
感光体1および固形潤滑剤2にそれぞれ接触し、潤滑剤
の供給時、回転ブラシ3を回転して固形潤滑剤2を擦
り、その回転ブラシ3に付着した潤滑剤を感光体1の表
面に塗布する構成としたものがある。
【0003】そして、そのように感光体1へ潤滑剤を供
給することにより、感光体1の表面の摩擦係数を低下さ
せ、それによって、感光体1に押し当てるクリーニング
ブレード4が摩耗してクリーニング性能が低下すること
を防止したり、感光体1の表面にトナーが付着し過ぎて
画像を形成しない地肌部分をトナーで汚すことを防止し
たりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、固形潤滑剤
2を消費すると、その減り具合に応じて回転ブラシ3の
固形潤滑剤2に対する接触圧が弱まるため、経時、回転
ブラシ3で擦り取る潤滑剤量が少なくなり、その結果、
感光体1への潤滑剤の供給量が次第に減少し、常時、適
量の潤滑剤を供給することができないという問題があっ
た。
【0005】そこで、この発明の目的は、感光体のよう
な像担持体の表面に常時適量の潤滑剤を供給できるよう
にすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、たとえば以下の実施の形態に示すように、
固形潤滑剤35を回転ローラ30に押し当て、その回転
ローラ30を回転して前記固形潤滑剤35を削り、その
回転ローラ30上に付着した潤滑剤を回転ブラシ27の
ような塗布部材で移して感光体11のような像担持体に
塗布する電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給
装置25において、ローラ形状に加工後の前記回転ロー
ラ30の表面に、微粒子を接着剤を用いて付着して前記
回転ローラ30表面の凹凸の間隔を大きくし、前記回転
ローラ30の表面粗さを、十点平均表面粗さRzで3μ
m以上20μm以下とし、前記固形潤滑剤35の前記回
転ローラ30に対する押当圧W[Ncm]を、0.0
2/Rz<W<0.5/Rzとしてなる、ことを特徴と
する。
【0007】そして、たとえば表面粗さRz=3μmの
回転ローラ30を用いる場合には、その回転ローラ30
に対し、0.02/3<W<0.5/3の押当圧W[N
cm]を加える。しかして、この回転ローラ30の回
転で固形潤滑剤35を削り、回転ローラ30上に一定量
の潤滑剤を付着し、その潤滑剤を塗布部材で像担持体の
表面に塗布する。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図5は、請求項1に記
載の潤滑剤供給装置を備えるレーザプリンタで、その記
録部の概略構成図である。
【0010】図中符号Rで記録部を示す。記録部Rに
は、像担持体であるドラム状の感光体11を備える。感
光体11のまわりには、図中矢印で示す駆動方向に、順
に帯電装置12、現像装置13、転写チャ−ジャ14、
分離チャ−ジャ15、クリーニング装置16、除電装置
17を配置する。感光体11の上方には、光書込み装置
18を備える。
【0011】そして、記録時に、図示省略した給紙部か
ら用紙Pを送り出し、レジストローラ(図示省略)でタ
イミングをとって感光体11の下側へと搬送する。
【0012】感光体11は、矢示する時計方向に回転
し、その際、帯電装置12によって表面を一様に帯電
し、その表面に光書込み装置18からレーザ光を照射し
て感光体11上に静電潜像を形成する。続いて、現像装
置13位置を通るとき、その現像装置13でトナーを付
着して感光体11上の静電潜像を可視像化する。しかし
て、その可視像を、感光体11の下側に搬送した用紙P
の上面に転写チャージャ14により転写する。転写後、
分離チャ−ジャ15により除電して感光体11から用紙
Pを分離する。分離後、用紙Pを、図示省略した定着装
置へと搬送し、そこで転写画像を定着してから、外部の
排紙部へ排出する。
【0013】他方、画像転写後、感光体11は、その表
面に残ったトナーをクリーニング装置16のクリーニン
グブレード20で除去する。さらに、感光体11の表面
を、除電装置17の除電チャ−ジャ21により除電する
とともに、除電ランプ22で照射して静電的に初期化
し、次の使用に備える。
【0014】ところで、上述したレーザプリンタには、
図5では図示しないが、潤滑剤供給装置を、たとえばク
リーニング装置16における感光体11の回転方向上流
位置に配置する。
【0015】図1に、符号25を付した潤滑剤供給装置
を示す。潤滑剤供給装置25は、その外装ケース25a
内に回転ブラシ27を備える。回転ブラシ27は、たと
えばアルミニウム製の管軸27aの外周に、ポリエステ
ル繊維の多数の毛27bをブラシ状に植設して形成して
なる。そして、管軸27aの両端を外装ケース25aで
回転自在に支持し、感光体11の中心軸と平行に配置し
て感光体11の表面に毛27bの先端を接触させてな
る。
【0016】しかして、回転ブラシ27の感光体11と
反対側に、回転ロ−ラ30を備える。回転ロ−ラ30
は、たとえばステンレス製であって、表面を粗面に加工
してなる。そして、ローラ軸30aの両端を前記外装ケ
ース25aで回転自在に支持して管軸27aと平行に配
置し、毛27bの先端を表面に接触させてなる。
【0017】また、この回転ロ−ラ30の表面には、図
1中上側から固形潤滑剤35を押し当てる一方、下側に
ブレード40の先端側を押し当ててなる。固形潤滑剤3
5としては、たとえばステアリン酸亜鉛を主成分とする
ものを溶融して後、冷却固化して横長な角材状に形成し
たものを用いる。ブレード40としては、たとえばロー
ラ軸30a方向に長い厚板状ゴム製のものを用いる。
【0018】さらに、固形潤滑剤35の上方に、その上
部側を入れた長手の箱状部材31を備え、外装ケース2
5aで支持する。そして、箱状部材31の内部に設ける
複数の圧縮ばね29の下端を、固形潤滑剤35の上面に
当て、その固形潤滑剤35を所定押当圧Wで回転ロ−ラ
30に押し当ててなる。
【0019】しかして、上述した潤滑剤供給装置25で
は、潤滑剤の供給時、回転ブラシ27および回転ロ−ラ
30を回転し、その回転ロ−ラ30で固形潤滑剤35を
削り、その回転ローラ30の表面に潤滑剤を付着する。
そして、回転ロ−ラ30上に付着した潤滑剤を、回転ブ
ラシ27の回転で移して感光体11の表面に塗布する。
【0020】一方、この潤滑剤供給時、回転ローラ30
の表面には、回転ブラシ27を介して感光体11からそ
の上のトナーが転移して付着する。しかして、この回転
ローラ30上に付着したトナーをブレード40により除
去する。
【0021】ところで、上記した回転ローラ30とし
て、仮に、表面粗さが十点平均表面粗さRzで3μm未
満の比較的細かいものを用いて実験した場合は、その表
面上の微細な凹凸が回転ローラ30に付着した潤滑剤で
覆われてしまい、そのために固形潤滑剤35を表面の凹
凸により効果的に削ることができず、削り量が減少す
る。その結果、たとえば図2に、感光体11への潤滑剤
供給量とプリント枚数との関係を示すように、経時、プ
リント枚数が多くなるに従って潤滑剤供給量Sが低下
し、あるプリント枚数になると適量範囲の下限を下回っ
てしまう。
【0022】反対に、回転ローラ30として、仮に表面
粗さRzが20μm以上の比較的粗いものを用いた場合
は、固形潤滑剤35を削るときに、削り過多となり、図
示しないが、潤滑剤供給量が適量範囲の上限を簡単に超
えてしまう。また、そのように表面が粗いとブレード4
0の摩耗が激しく、寿命が著しく短くなる。
【0023】そこで、上記請求項1に記載の潤滑剤供給
装置25は、回転ローラ30として、ローラ形状に加工
後の表面粗さが、十点平均表面粗さRzで3μm以上2
0μm以下のものを用いる。
【0024】ところでまた、固形潤滑剤35の削り量
は、回転ローラ30の表面粗さRzと対応するととも
に、固形潤滑剤35の回転ローラ30に対する押当圧W
と対応するところが大きい。つまり、それら表面粗さR
zおよび押当圧Wが大きいほど、固形潤滑剤35の削り
量が増加する。したがって、表面粗さRzの小さい回転
ローラ30に対しては、それに応じて比較的大きい押当
圧Wを加え、反対に、表面粗さRzの大きい回転ローラ
30に対しては、それに応じて比較的小さい押当圧Wを
加えることが望ましいと考えられる。
【0025】そこで、この潤滑剤供給装置25では、ロ
ーラ形状に加工後の回転ローラ30ごとに、各々の表面
粗さRzに対応した押当圧Wを回転ローラ30に加える
構成とする。そして、具体的には、実験により求めたと
き、回転ローラ30に対する押当圧W[Ncm]を、
0.02/Rz<W<0.5/Rzとする。
【0026】しかして、たとえばRz=3μmの回転ロ
ーラ30を用いる場合は、0.02/3<W<0.5/
3の押当圧W[Ncm]が回転ローラ30に加わるよ
うに、押当圧Wに対応するバネ力の圧縮ばね29を用い
る。そして、その圧縮ばね29で付勢して固形潤滑剤3
5を該回転ローラ30に押し当てる。しかして、その回
転ローラ30の回転で固形潤滑剤35を削り、回転ロー
ラ30上に一定量の潤滑剤を付着し、その潤滑剤を回転
ブラシ27で感光体11の表面に塗布する。
【0027】ところで、図3に、ローラ形状に加工後の
回転ローラ30(Rz=3μm〜20μm)の表面状態
の一例を示す。回転ローラ30によっては、表面に、図
のような凹凸間隔が非常に小さい部分aが多いものがあ
る。そのような回転ローラ30をそのまま用いると、場
合によっては、この凹凸間隔の極小部分aのために固形
潤滑剤35の削り量が低減することがある。
【0028】そこで、請求項に記載の発明では、ロー
ラ形状に加工後の回転ローラ30の表面に、微粒子を接
着剤を用いて付着して回転ローラ30表面の凹凸の間隔
が大きくなるようにする。
【0029】この場合、微粒子としては、たとえばセラ
ミック系の粒子を用いる。そして、ローラ形状に加工
後、回転ローラ30の表面に微粒子を接着剤を用いて付
着する。たとえば回転ローラ30の表面に接着剤を塗布
し、その上に微粒子を静電的に飛ばして付着してから、
さらに接着剤で被覆する。そして、前記極小部分aの凹
凸間を微粒子と接着剤で覆い、図4に示すように表面の
凹凸の間隔を大きくする。しかして、回転ローラ30の
表面(Rz=3μm〜20μm)を、比較的段さの大き
い凹凸を有する粗面に形成する。
【0030】そして、この回転ローラ30を回転したと
き、回転ローラ30の表面上の凸部mで潤滑剤を確実に
一定量ずつ削り取れるようにする。
【0031】また、この場合、回転ローラ30上にでき
る上記極小部分aの凹凸状態に応じて、表面上に付着す
る微粒子の粒径を適宜変えるようにするとよい。
【0032】なお、以上の実施の形態では、像担持体と
して感光体11を用いた例を示した。しかし、像担持体
としては、そのような感光体に限らず、たとえば中間転
写ベルト、すなわち感光体上の各色画像を個別に転写し
てカラー画像を形成した後、そのカラー画像を一度に用
紙に転写するベルト、等を用いてもよい。
【0033】
【発明の効果】したがって、請求項1に記載の発明によ
れば、回転ローラとして、表面粗さが十点平均表面粗さ
Rzで3μm以上20μm以下の適切な大きさのものを
用い、しかも、回転ローラごとに各々の表面粗さに対応
した適切な押当圧W[Ncm]、すなわち0.02/
Rz<W<0.5/Rzの押当圧を回転ローラに加える
ことから、回転ローラで削り取る潤滑剤量が常に一定に
保たれ、その結果、像担持体の表面に常時適量の潤滑剤
を供給できるようにすることができる。
【0034】また、ローラ形状に加工後の回転ローラの
表面に、微粒子を接着剤を用いて付着して回転ローラ表
面の凹凸の間隔を大きくすることから、その表面上の凹
凸により、固形潤滑剤がより確実に一定量ずつ削り取れ
るようになり、その結果、像担持体の表面に常時適量の
潤滑剤をより一層確実に供給できるようにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である潤滑剤供給装置を
示す概略構成図である。
【図2】表面粗さRzが3μm未満の回転ローラを用い
た場合におけるプリント枚数と潤滑剤供給量との関係を
示すグラフである。
【図3】表面粗さRzが3μm〜20μmの回転ローラ
で、そのローラ状に加工後の表面状態の一例を示す状態
説明図である。
【図4】この発明の実施の形態で、微粒子を接着剤を用
いて表面に付着した回転ローラの表面状態を示す状態説
明図である。
【図5】上記潤滑剤供給装置を備えるレーザプリンタの
記録部の概略構成図である。
【図6】従来の潤滑剤供給装置を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
11 感光体(像担持体) 25 潤滑剤供給装置 27 回転ブラシ 30 回転ロ−ラ 35 固形潤滑剤 Rz 表面粗さ W 押当圧
フロントページの続き (72)発明者 荒井 誠 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平6−318018(JP,A) 特開 平6−324603(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 G03G 21/10 - 21/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形潤滑剤を回転ローラに押し当て、そ
    の回転ローラを回転して前記固形潤滑剤を削り、その回
    転ローラ上に付着した潤滑剤を塗布部材で移して像担持
    体に塗布する電子写真装置における像担持体への潤滑剤
    供給装置において、ローラ形状に加工後の前記回転ローラの表面に、微粒子
    を接着剤を用いて付着して前記回転ローラ表面の凹凸の
    間隔を大きくし、 前記回転ローラの表面粗さを、十点平均表面粗さRzで
    3μm以上20μm以下とし、 前記固形潤滑剤の前記回転ローラに対する押当圧W[N
    cm]を、0.02/Rz<W<0.5/Rzとして
    なる、 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置。
JP27191395A 1995-09-26 1995-09-26 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置 Expired - Fee Related JP3335817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27191395A JP3335817B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27191395A JP3335817B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990847A JPH0990847A (ja) 1997-04-04
JP3335817B2 true JP3335817B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=17506629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27191395A Expired - Fee Related JP3335817B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335817B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606837B2 (ja) * 2004-10-18 2011-01-05 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007292920A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、クリーニング塗布ユニット、画像形成装置及び画像形成方法
JP5311098B2 (ja) 2008-05-07 2013-10-09 株式会社リコー 感光体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成装置
JP5206470B2 (ja) * 2009-02-17 2013-06-12 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP5310795B2 (ja) * 2011-06-22 2013-10-09 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5870737B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990847A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119792B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0458273B1 (en) Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachable mountable to the image forming apparatus
JP3200325B2 (ja) 現像装置
US6952551B2 (en) Developer carrying member and developing apparatus
US8023865B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP3335817B2 (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JP2004133441A (ja) 画像形成装置
EP0762233B1 (en) Image forming device having photosensitive drum and developing roller
JP2000131973A (ja) 画像形成装置
JP2002287597A (ja) クリーニング装置、およびそれを備える画像形成装置
JP2002023577A (ja) 画像形成装置
JP3380087B2 (ja) 画像形成装置
JP3210191B2 (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JP2873282B2 (ja) 画像形成装置
JP3515832B2 (ja) 画像形成装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JP2001356590A (ja) 画像形成装置及び現像装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH11133762A (ja) 画像形成装置
JP3130675B2 (ja) 一成分現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH06308864A (ja) 複合クリーニング装置
JP2965666B2 (ja) 画像形成装置
JPH09152825A (ja) 電子写真装置における像担持体への潤滑剤供給装置
JPH117219A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees