JP3333124B2 - 戸 車 - Google Patents

戸 車

Info

Publication number
JP3333124B2
JP3333124B2 JP31874897A JP31874897A JP3333124B2 JP 3333124 B2 JP3333124 B2 JP 3333124B2 JP 31874897 A JP31874897 A JP 31874897A JP 31874897 A JP31874897 A JP 31874897A JP 3333124 B2 JP3333124 B2 JP 3333124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mounting
mounting frame
door roller
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31874897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10205207A (ja
Inventor
富雄 吉村
Original Assignee
富雄 吉村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富雄 吉村 filed Critical 富雄 吉村
Priority to JP31874897A priority Critical patent/JP3333124B2/ja
Publication of JPH10205207A publication Critical patent/JPH10205207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333124B2 publication Critical patent/JP3333124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は引違い戸の上框又は
下框に装着する戸車に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、左右方向にスライドされる引違
い戸用の戸車では、車輪を回転可能に支持する箱状の取
付枠体の下部左右に一対のフランジ状腕部を有してお
り、各腕部に、戸車固定用の木ねじを挿通させるための
ねじ挿通孔を設けている。このような戸車を引違い戸に
取り付けて固定する際には、引違い戸の框に彫り込み形
成された取付凹部内に、取付枠体を収容するとともに、
取付凹部の両縁部に両腕部を沿わせ、これら腕部のねじ
挿通孔に木ねじを挿通して框にねじ込んでいた。
【0003】したがって、2個所の木ねじをねじ込む操
作が必要であり、特に家具等の生産現場等では多数の戸
車を取付けることになるので、取付けに手間がかかると
いう問題点があった。また、引違い戸に形成された取付
凹部内に戸車を挿入した状態で、戸車の左右方向に突出
して取付凹部内の壁を押圧して戸車を固定する突出片を
有する構造のものが、実公昭49−42369号公報に
開示されている。この構成の戸車は、上記従来の戸車の
フランジ状腕部が不要になり、木ねじを用いることなく
固定することができるようになったが、取付凹部の長手
方向の大きさが戸車の幅に比べて充分大きい場合や、取
付凹部の一側が解放されている場合には、突出片が取付
凹部の壁を押圧することができず、戸車を固定すること
ができないという問題点があった。
【0004】本発明は上記不具合に鑑みてされたもので
あり、引違い戸に形成された戸車用の取付凹部に対する
戸車の固定簡単に行うことができる戸車を提供するこ
とを目的としており、特に、取付凹部の幅が戸車の幅に
比べて広かったり、取付凹部の一側が解放している場合
であっても、取付凹部に制約を受けることなく確実に固
定することができる戸車を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の戸車は、左右方向に沿って開閉する引違い
戸の框に設けられた取付凹部内に収容される取付枠体
と、取付枠体に設けられ、上記取付凹部の内壁または内
底部に形成された固定用起伏部に嵌合されることによ
り、この取付枠体の左右の変位を規制する嵌合部と、取
付枠体に設けられ、上記取付凹部の固定用起伏部に対し
て嵌合部を押圧するための押圧手段とを設けていること
を特徴としている。
【0006】この発明の戸車では、取付枠体を取付凹部
に収容することにより、取付凹部内に形成された起伏部
に取付枠体の嵌合部が嵌合され、取付枠体は、取付凹部
内で左右の変位が規制される。この状態で押圧手段によ
り、取付凹部の起伏部に嵌合部を押圧させると、起伏部
と嵌合部とが密着して両者間に取付枠体が抜け出す方向
への強い摩擦力が発生し、この摩擦力によって取付枠体
の抜け出しが阻止される。起伏部は溝などの凹部であっ
てもよく、リブなどの凸部であってもよい。あるいは段
形状のものであってもよい。
【0007】したがって、この戸車によれば、取付枠体
の押圧手段を作用させることにより、押圧部を取付凹部
に押圧することができ、木ねじ等の固定用部材を用いる
ことなく、戸車を固定することができる。また、取付凹
部内の起伏部と取付枠体とが嵌合するため、取付凹部の
幅が長かったり、取付凹部の一側が解放したりしている
場合であっても、取付凹部内で確実に戸車を固定するこ
とができ、取付凹部の大きさや形状に制約を受けること
なく戸車を確実に固定することができる。
【0008】また、この発明の請求項記載の戸車は、
起伏部と嵌合部は、何れか一方が上下方向に延びる溝で
あり、他方が当該溝に対して嵌合状態となるリブである
ことを特徴としている。この発明の戸車では、起伏部と
嵌合部の構成として、たとえば、起伏部が取付凹部の上
下方向に延びる溝である場合には、嵌合部が当該溝に対
して嵌合状態となるリブを構成しておけば、取付凹部に
対して戸車を挿入するだけで、溝とリブとが嵌合して戸
車の固定を行うことができる。
【0009】また、請求項記載の戸車は、押圧手段
は、取付枠体と一体的に設けられ、取付凹部の内壁に弾
性的に当接する当接部材を含んでいることを特徴として
いる。この発明の戸車では、押圧手段により、当接部材
の弾性力によって嵌合部を起伏部に押圧することができ
る。ここで、当接部材を取付枠体と「一体的に」に設け
る際には、取付枠体が当接部材と同一部材で一体成形さ
れていてもよく、別部材を一体的に組み付けたものであ
ってもよい。別部材の場合には、当接部材を金属製の板
ばねで構成することが好ましい。
【0010】また、請求項記載の戸車は、請求項1な
いし3記載の戸車に対して、押圧手段が、当接部材と取
付枠体の間に配置され、当接部材を取付枠体側から拡
開、若しくは離反させる拡開姿勢と、当接部材が取付枠
体に近接するように退避する退避姿勢とに変位可能なく
さび部材を備えていることを特徴としている。この発明
の戸車では、くさび部材の姿勢を拡開姿勢にして押圧力
を付加したり、退避姿勢にして押圧力を除去することが
可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は
本発明の実施の一形態に係る框1および戸車10の斜視
図であり、図2は図1の実施形態において、框1に戸車
10を装着した状態を示す断面図である。
【0012】これらの図を参照して、框1は、左右方向
Xにスライドする引違い戸を構成するものであり、その
隅部には、戸車10を収容可能な取付凹部2が形成され
ている。図示の例において、取付凹部2は、框1の側方
および下方に開く二面開放型(引違い戸の取付凹部を框
の下方および側方に開放させた形状をいう。)に形成さ
れている。図示の具体例で、框1は引違い戸の下端に配
置される下框であるが、本発明の戸車10は、いわゆる
吊りタイプの引違い戸にも適用でき、その場合には、当
該引違い戸の上框に取り付けられる。
【0013】戸車10は、上記取付凹部2に対応して形
成された取付枠体11と、取付枠体11に支持される車
輪12と、車輪12の取付枠体11に対する取付位置を
調整可能な位置調整機構20とを含んでいる。取付枠体
11は、略箱状の合成樹脂成形品であり、その内部に
は、略矩形に形成されて下方が開放された収容室13を
区画している。そして、この収容室13内に上記車輪1
2が収容され、一部が収容室13から突出することによ
り、図示しない敷居のレール上を転動できるようになっ
ている。
【0014】上記車輪12は、それ自体は車軸14を一
体的に備えた周知のものであり、この車軸14が引違い
戸の左右方向Xと直交する前後方向Yに沿った状態で保
持されることにより、車輪12が転動できるようになっ
ている。車輪12の車軸14は、位置調整機構20を介
して取付枠体11に対し、位置調整可能に装着されてい
る。
【0015】図2を参照して、位置調整機構20は、収
容室13内に配置されるブラケット21を備えている。
ブラケット21は、車輪12を挟んで前後に対向すると
ともに、車軸14を保持する板状の一対の保持部22を
一体に有する板金部材である。ブラケット21は、両保
持部22を貫通して前後方向Yに沿って延びる支持軸2
3によって、取付枠体11に連結されている。支持軸2
3は、両保持部22を貫通している部位23aが雄ねじ
になっており、この雄ねじ部位23aを取付枠体11の
前後からビス23bで回動可能に固定している。他方、
各保持部22には雄ねじ部位23aと螺合する雌ねじ2
2aが形成されている。さらに、一方の保持部22の隅
前部には後方に窪む窪み部22bが形成されており、こ
の窪み部22bには、上記支持軸23に固定された第1
のフェイスギヤ24が配置されている。第1のフェイス
ギヤ24には、左右の軸回りに回転可能に収容室13内
に配置された第2のフェイスギヤ25が噛合している。
第2のフェイスギヤ25は、左右方向Xに沿って延びる
第1の調整ねじ26と一体的に連結されている。この調
整ねじ26の頭部26aは、取付枠体11の側部(図2
の右側の側部)に露出しており、外部から回転操作可能
になっている。従って、調整ねじ26を右回りまたは左
回りに回転操作することにより、回転力が第2のフェイ
スギヤ25から第1のフェイスギヤ24に伝達されて支
持軸23を回動することから、支持軸23の雄ねじ部位
23aに螺合している保持部22が前後に変位するよう
になっている。
【0016】次に、ブラケット21の保持部22の所定
位置には、切欠凹部22cが形成されており、この切欠
凹部22cには、変位子27が係合している。変位子2
7は、その軸芯が前後方向Yに沿って延びている円柱体
形状に形成されており、その外周面が上記切欠凹部22
cに接合している。さらに、変位子27の略中央部に
は、左右方向Xに沿って貫通する雌ねじ27aが形成さ
れており、この雌ねじ27aには、第2の調整ねじ28
が螺合している。第2の調整ねじ28は、収容室13内
に左右方向Xに沿って回転可能に取り付けられ、その頭
部28aが上記第1の調整ねじ26と同様に取付枠体1
1の側部に露出し、外部から回転操作可能になってい
る。従って、第2の調整ねじ28を右回りまたは左回り
に回転操作することにより、変位子27が左右に変位す
ることから、上記切欠凹部22cを介して変位子27と
連結されているブラケット21の両保持部22が支持軸
23回りに回動する結果、保持部22に保持されている
車輪14の高さが変更できるようになっている。
【0017】次に、図1を参照して、上述のような位置
調整機構20を有する戸車10を二面開放型の取付凹部
2内に固定するために、取付凹部2には、前後方向Yに
対向する内端壁3に、上下に延びる起伏部としてのリブ
4が形成されている一方、取付枠体11には、上記リブ
4と摺動可能に嵌合する嵌合部としての溝11aが形成
されている。さらに、取付枠体11の各調整ねじ頭部2
6a、28aが露出している側と反対側の側部近傍部分
には、下向きに開くスリット11bが形成されており、
このスリット11bによって、上記反対側の側部に、
圧手段としての押圧部の要部を構成する板状の当接部材
11cが一体に形成されている。図示の実施の形態で
は、当接部材11cの外面には、上方から下方へ斜めに
突出する滑り止め用の刻み部11dが形成されている。
【0018】さらに、図2に示すように、スリット11
bには、くさび部材の一態様であるタッピングねじ30
が下側からねじ込まれている。このタッピングねじ30
は、そのねじ込み量によって、図2の破線で示すよう
に、スリット11bを拡開させて、当接部材11cを取
付枠体11から離す方向に拡開する拡開姿勢と、図2の
二点鎖線で示すように、当接部材11cを取付枠体11
に近接した元の位置に戻すために退避する退避姿勢とに
変位可能に構成されている。
【0019】以上の構成では、取付枠体11を取付凹部
2に収容することにより、取付凹部2内に形成されたリ
ブ4に取付枠体11の溝11aがそれぞれ嵌合し、取付
枠体11は、取付凹部2内で左右方向Xの変位が規制さ
れる。この状態で、上述したタッピングねじ30を図2
の破線で示すように拡開姿勢にねじ込むことにより、ス
リット11bが拡開し、上記当接部材11cを取付凹部
2の内側壁6に押圧する結果、その反力で取付枠体11
の溝11aがリブ4に押しつけられ、両者間に生じる摩
擦力によって、取付凹部2内に取付枠体11を堅固かつ
容易に固定できる。
【0020】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、リブ4と溝11aとの間に生じる摩擦力によ
って、取付枠体11を取付凹部2内に固定することがで
きるので、二面開放型の取付凹部2内に取付枠体11を
堅固且つ容易に固定することができるという顕著な効果
を奏する。特に、リブ4と溝11aとを採用することに
より、框1に取付凹部2を加工しやすくなり、製造コス
トを低減することができるという利点がある。
【0021】加えて、くさび部材としてのタッピングね
じ30の姿勢を変更することによって当接部材11cの
押圧力を変更することができるので、戸車の装着時には
堅固に框に固定することができるとともに、戸車を必要
に応じて取り外す際には、容易に框から取り外すことが
可能になるという利点がある。上述した実施の形態は本
発明の好ましい具体例に過ぎず、本発明は上述した実施
の形態に限定されない。
【0022】図3は本発明の別の実施の形態に係る框1
および戸車10の斜視図である。なお、以下の説明にお
いて、上述した図1の実施の形態と同等の部材には同一
の符号を付し、説明を省略する。図3に示す実施の形態
では、タッピングねじ30を省略し、専ら当接部材11
cの弾性力によって押圧可能な押圧部を構成している。
当接部材11cは、合成樹脂等の素材にて構成すること
により、取付枠体11の固定のための押圧力を得ること
ができ、特にワンタッチではめ込んで装着するタイプの
戸車に好適に実施できる。この実施形態では、部品点数
を減らすことができるので、押圧部の構造を可及的に簡
素化し、製品のコストを低減することができるという利
点がある。
【0023】図4は本発明のさらに別の実施の形態に係
る框1および戸車10の斜視図である。同図に示すよう
に、押圧手段を構成する当接部材として、取付枠体11
とは別部材で構成された金属製の板ばね15を採用して
もよい。板ばね15は、取付枠体11の上端部に係止さ
れる略コの字形形状の係止部15aと、係止部15aか
ら下側へ行くに連れて取付枠体11と離反する方向に傾
斜して延びる本体部15bと、本体部15bの下端から
取付枠体11に向かって屈曲する自由端部15cとを一
体に備えている。この場合には、板ばねの材質を自由に
選択できるので、押圧荷重の設定が容易になるという利
点がある。また、取付凹部2に挿入するだけで戸車10
を固定することができ、戸車10の装着が容易となる。
【0024】図5は本発明のさらに別の実施の形態に係
る框1および戸車10の斜視図である。同図に示すよう
に、取付凹部2内に形成される起伏部は、内側壁3、4
に形成された溝7であってもよい。その場合には、取付
枠体11に形成される嵌合部は、溝7に嵌合可能なリブ
11eとして形成することにより、図1と同様の作用効
果を奏することができる。
【0025】図6は本発明のさらに別の実施の形態に係
る框1および戸車10の斜視図である。同図に示すよう
に、取付凹部2内に形成される起伏部は、両内側壁3、
4に区画される段部8であってもよい。その場合には、
取付枠体11に形成される嵌合部は、対応する肩部11
fに形成することにより、図1と同様の作用効果を奏す
ることができる。
【0026】図7は本発明のさらに別の実施の形態に係
る框1および戸車10の斜視図である。同図に示すよう
に、取付凹部2内に形成される起伏部を図6と同様な段
部8に形成し、取付枠体11に肩部11fを形成した場
合、スリット11bをテーパー状に形成して内部にくさ
び部材31を付加してもよい。この場合には、くさび部
材31によって、より大きな押圧力を得ることが可能に
なるという利点がある。
【0027】図8は本発明のさらに別の実施の形態に係
る戸車10の要部を示す分解斜視図であり、図9は図8
の要部を示す底面略図であり、(A)は退避姿勢のくさ
び部材、(B)は拡開姿勢のくさび部材をそれぞれ示し
ている。これらの図に示すように、くさび部材として、
スリット11b内にて回動可能な異形子32を設けても
よい。異形子32は、横断面が偏平、長円形、卵形、或
いは楕円形等の異形形状に形成されている棒状の部材で
あり、その上端に設けられた有底の嵌入穴32aに、取
付枠体11に設けられてスリット11b内に垂下する取
付軸33を嵌入させることにより、回転可能に取り付け
られる。図示の例では、取付軸33には、下側に開放す
るすり割りスリット33aが形成されており、このスリ
ット33aによって取付軸33の下端部分を弾性的に嵌
入穴32a内に圧接させることにより、抜け止めを図っ
ている。そして、図9(A)に示すように、その横断面
形状における長軸がスリット11bの前後方向Xに沿う
退避姿勢と、図9(B)に示すように、スリット11b
の左右方向Xに沿う拡開姿勢とに変位可能に構成されて
いる。図示の例において、異形子32の下面には、ドラ
イバー等を挿入するための有底の穴34が形成されてい
る。
【0028】この異形子32を採用した場合にも、容易
かつ迅速に押圧力を変更し、取付枠体11の固定や取り
外しを行うことが可能になる。図10は本発明のさらに
別の実施の形態に係る戸車10の要部を示しており、
(A)は退避姿勢にあるくさび部材を分解した状態を示
す分解斜視図、(B)は装着されたくさび部材が拡開姿
勢にある斜視図である。
【0029】図10(A)(B)に示すように、くさび
部材として異形子32を採用する場合、異形子32を上
方から収容する有底の収容部11mを取付枠体11に設
け、この収容部11m内に異形子32を収容してもよ
い。異形子32の底面には操作ねじ32bが突設されて
いる一方、収容部11mには、操作ねじ32bを外部に
開放する操作用孔11nが形成されている。さらにこの
実施の形態では、異形子32の長軸方向一端部に溝32
cが形成され、拡開姿勢にあるときに、溝32cの幅方
向両端縁が収容凹部11mの内壁に当たって、異形子3
2の姿勢がロックされるようになっている。
【0030】図11は本発明のさらに別の実施の形態に
係る框1および戸車10の斜視図であり、図12は図1
1の実施の形態において、框1に戸車10を装着した状
態を示す断面図である。これらの図を参照して、各図に
示す実施の形態では、框1の内底部9に、起伏部として
の窪み部9aが形成されている一方、この窪み部9aと
間隔を隔てて並設される位置決め用の窪み部9bが形成
されている。他方、取付枠体11には、起伏部としての
窪み部9aに嵌合する嵌合部としての突起11gと、位
置決め用の窪み部9bに位置決めされる位置決め部とし
ての突起11hが形成されている。
【0031】両窪み部9a、9bは、何れも平面視略円
形形状に形成されており、各突起11g、11hは、そ
れぞれ各窪み部9a、9bに対応して嵌合可能な略円柱
形状に形成されているが、起伏部としての窪み9aおよ
び対応する突起11gの左右間隔は、着脱が容易になる
ようにややがさつくような寸法設定にされている。他
方、位置決め用の窪み部9bとこの窪み部9bに位置決
めされる突起11hとは、精緻な位置決めが可能になる
程度に、両者間の隙間を必要充分に設定している。
【0032】さらに、嵌合部としての突起11gに形成
されているスリット11bは、上向きに開いており、そ
の上端側が上方に行くに連れて開くテーパー状になって
いる。このスリット11b内には、当該スリット11b
のテーパー状部分に沿って配置されたくさび部材35が
設けられ、くさび部材35は、取付枠体11の下端面か
ら操作可能な調整ねじ36によって、上下に進退可能に
構成されている。そして、原理的には図1のタッピング
ねじ30や図7のくさび部材31と同様に、上方にある
退避姿勢から下方に変位した拡開姿勢に変位することに
より、スリット11bに区画される当接部材11cを駆
動できるようになっている。
【0033】図示の実施の形態では、先ず、取付枠体1
1を取付凹部2内に収容することにより、嵌合部として
の突起11gと起伏部としての窪み部9aとが嵌合する
と同時に、位置決め用の窪み部9b内に位置決め部とし
ての突起11hが位置決めされる。その後、調整ねじ3
6を一方向に操作して、くさび部材35を下方に変位さ
せることにより、スリット11bを拡開し、他の実施の
形態と同様に取付枠体11を取付凹部2内に堅固に固定
することができるとともに、調整ねじ36を逆向きに回
転操作させることにより、くさび部材35を退避姿勢に
退避させ、容易に取付枠体11を取付凹部2から取り外
すことができる。
【0034】図11および図12の実施形態では、取付
凹部2の内底部9に形成された窪み部9bに位置決めさ
れる位置決め部としての突起11hを取付枠体11の上
端部に有しているので、起伏部としての窪み部9aに嵌
合部としての突起11gを嵌合する際に、突起11hも
窪み部9bに嵌入し、取付枠体11の左右方向の位置決
めがなされる結果、組付精度が向上するという利点もあ
る。
【0035】図13、図14の実施形態は、本発明のさ
らに別の実施の形態に係る框1および戸車10の斜視
図、断面図であり、第1の実施形態(図1および図2に
示す)に類似する構成であるが、取付枠体11に設けた
スリット11bを上下の双方から中間に向けて設けた構
造を示したものである。そして、框1に形成する取付凹
部2は下面のみが開放した形状のものを示している。こ
のため、戸車10の左右方向の位置調整を行う第1の調
整ねじ26を操作するための操作孔2aと戸車10の前
後方向の位置調整を行う第2の調整ねじ28を操作する
ための操作孔2bとを設けている。
【0036】戸車10の上スリット11bは、図1に示
したスリット11bとほぼ同型状であるがスリット長を
短く形成しており、スリット11bの反対側に設けた奥
側の下スリット11jとは中間部分で対称形状となるよ
う形成している。下スリット11jは開放側がやや広く
なったテーパー状であり、その空間にくさび部材37を
設けている。このくさび部材37にはタッピングねじ3
0の先端側が螺合している。
【0037】したがって、このタッピングねじ30をね
じ込むと、くさび部材37がタッピングねじ30の頭部
側へ移動することとなり、タッピングねじ30の頭部側
のテーパー状部分によって上スリット11bが、および
くさび部材37によって下スリット11eがそれぞれ拡
開することとなり、当接部材11cの上下の開放端側が
外側へ膨らみ、その外面の滑り止め用の刻み部11dが
取付凹部2の内側壁6に押圧される。したがって、取付
凹部2内に取付枠体11をより堅固に、かつ容易に固定
できる。
【0038】この実施態様の場合、取付凹部2の側面が
閉鎖した構成であり、しかも取付枠体11と内側壁6と
の間に距離がある場合であっても、戸車10を確実に固
定することができ、取付凹部2の左右方向に対する幅に
余裕があるものに対しても簡単に装着することができ
る。図15の実施形態は、本発明のさらに別の実施形態
に係る框1および戸車10の斜視図で、図11および図
12の実施形態に類似しており、スリット11bの長さ
を短くし、入口側となるスリット11bの反対側にスリ
ット11kを設けて当接部材11cを構成している。そ
して、図1に示したような、首部にテーパー状部を有す
る調整ねじ36を設けており、くさび部材35と螺合し
ている。したがって、この調整ねじ36を回転させるこ
とにより、くさび部材35を内方へ引き寄せることとな
り、テーパー状首部を利用してスリット11kの拡開動
作を行い、くさび部材35は、スリット11bの拡開動
作を行うことができる。
【0039】
【0040】上記のように、本発明の各実施形態の説明
を行ったが、その他、本発明の特許請求の範囲内で種々
の設計変更が可能であることはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
框の取付凹部内に装着された状態で、起伏部と嵌合部と
が嵌合し、さらに嵌合状態を維持するように押圧部が働
くので、起伏部と嵌合部との間に生じる摩擦力によっ
て、取付枠体を取付凹部内に固定することができ、取付
凹部内に取付枠体を簡単に固定することができ、戸車の
装着固定が容易になる。
【0042】特に、取付凹部の幅が戸車の幅に対して広
かったり、框の側面が開放した状態の取付凹部であって
も、取付凹部内で起伏部と嵌合部が確実に嵌合するの
で、戸車を堅固かつ容易に固定することができるという
顕著な効果を奏する。また、請求項2記載の発明では、
起伏部と嵌合部は、一方が上下に延びる溝であり、他方
当該溝に対して嵌合状態となるリブに構成すると、框
対する取付凹部の加工が容易となり製造コストを低減
することができるという利点がある。
【0043】また、請求項3記載の発明では、当接部材
の弾性力によって嵌合部を起伏部に押圧するので、押圧
手段の構造を可及的に簡素化し、製品のコストを低減す
ることができるという利点がある。加えて、請求項4記
載の発明では、くさび部材の姿勢を変更することによっ
て当接部材の押圧力を変更することができるので、戸車
の装着時には堅固に框に固定することができるととも
に、戸車を必要に応じて取り外す際には、容易に框から
取り外すことが可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る框および戸車の斜
視図である。
【図2】図1の実施の形態において、框に戸車を装着し
た状態を示す断面図である。
【図3】本発明の別の実施の形態に係る框および戸車の
斜視図である。
【図4】本発明のさらに別の実施の形態に係る框および
戸車の斜視図である。
【図5】本発明のさらに別の実施の形態に係る框および
戸車の斜視図である。
【図6】本発明のさらに別の実施の形態に係る框および
戸車の斜視図である。
【図7】本発明のさらに別の実施の形態に係る框および
戸車の斜視図である。
【図8】本発明のさらに別の実施の形態に係る戸車の要
部を示す分解斜視図である。
【図9】図8の要部を示す底面略図であり、(A)は退
避姿勢のくさび部材、(B)は拡開姿勢のくさび部材を
それぞれ示している。
【図10】本発明のさらに別の実施の形態に係る戸車の
要部を示しており、(A)は退避姿勢にあるくさび部材
を分解した状態を示す分解斜視図、(B)は装着された
くさび部材が拡開姿勢にある斜視図である。
【図11】本発明のさらに別の実施の形態に係る框およ
び戸車の斜視図である。
【図12】図11の実施の形態において、框に戸車を装
着した状態を示す断面図である。
【図13】本発明のさらに別の実施の形態に係る框およ
び戸車の斜視図である。
【図14】図13の実施の形態において、框に戸車を装
着した状態を示す部分断面図である。
【図15】本発明のさらに別の実施の形態に係る戸車の
斜視図である。
【符号の説明】
1 下框 2 取付凹部 10 戸車 11 取付枠体 11a 溝(嵌合部) 11c 当接部材 30 タッピングねじ(くさび部材、押圧部) 31,35,37 くさび部材(押圧部) 32 異形子(くさび部材、押圧部)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05D 15/06 110

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右方向に沿って開閉する引違い戸の框に
    設けられた取付凹部内に収容される取付枠体と、取付枠
    体に設けられ、上記取付凹部の内壁または内底部に形成
    された固定用起伏部に嵌合されることにより、この取付
    枠体の左右の変位を規制する嵌合部と、取付枠体に設け
    られ、上記取付凹部の固定用起伏部に対して嵌合部を押
    圧するための押圧手段とを設けていることを特徴とする
    戸車。
  2. 【請求項2】起伏部と嵌合部は、何れか一方が上下方向
    に延びる溝であり、他方が当該溝に対して嵌合状態とな
    リブである請求項記載の戸車。
  3. 【請求項3】押圧手段は、取付枠体と一体的に設けら
    れ、取付凹部の内壁に弾性的に当接する当接部材を含ん
    でいる請求項1または2記載の戸車。
  4. 【請求項4】押圧手段は、当接部材と取付枠体の間に配
    置され、当接部材を取付枠体側から拡開、若しくは離反
    させる拡開姿勢と、当接部材が取付枠体に近接するよう
    に退避する退避姿勢とに変位可能なくさび部材を備えて
    いる請求項1ないし3のいずれかに記載の戸車。
JP31874897A 1996-11-19 1997-11-19 戸 車 Expired - Fee Related JP3333124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31874897A JP3333124B2 (ja) 1996-11-19 1997-11-19 戸 車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30836496 1996-11-19
JP8-308364 1996-11-19
JP31874897A JP3333124B2 (ja) 1996-11-19 1997-11-19 戸 車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205207A JPH10205207A (ja) 1998-08-04
JP3333124B2 true JP3333124B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=26565513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31874897A Expired - Fee Related JP3333124B2 (ja) 1996-11-19 1997-11-19 戸 車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333124B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555960B2 (ja) * 2003-11-28 2010-10-06 住友林業株式会社 戸車装置
KR100977736B1 (ko) 2008-06-05 2010-08-24 이용권 미닫이용 알루미늄 문짝 구조
JP2011032050A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp エスカレータの欄干支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10205207A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333124B2 (ja) 戸 車
JP2607366Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JP3383606B2 (ja) 建具用ランナ
JP3647211B2 (ja) 吊り戸用走行装置
JPH0645023Y2 (ja) 商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ
JPH0511835Y2 (ja)
JPH0514090Y2 (ja)
JPH0712603Y2 (ja) 戸車の固定機構
CN217040682U (zh) 按摩骨架及按摩器
JP2935988B1 (ja) ラッチ受具
JP2549379Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JP2001207695A (ja) 自動車のインサイドハンドル装置
JPH0337466Y2 (ja)
JPH047839Y2 (ja)
JP2583826B2 (ja) 錠片受け装置
JPS6034486Y2 (ja) サンバイザ−の軸受支持部の構造
JPH10306643A (ja) ヒンジ
JPH0545732Y2 (ja)
JP3941002B2 (ja) ドア取付け金具
JPH051580Y2 (ja)
JPH10205209A (ja) 二次元調整戸車
JP3138907B2 (ja) 連動折り戸のフォールディングヒンジ
JPH026829Y2 (ja)
JP3082025B2 (ja) 吊り扉の施錠装置
JP3001485U (ja) ロールペーパホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees