JP3331634B2 - 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法 - Google Patents

水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法

Info

Publication number
JP3331634B2
JP3331634B2 JP23760592A JP23760592A JP3331634B2 JP 3331634 B2 JP3331634 B2 JP 3331634B2 JP 23760592 A JP23760592 A JP 23760592A JP 23760592 A JP23760592 A JP 23760592A JP 3331634 B2 JP3331634 B2 JP 3331634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
hydrated zirconia
powder
sol
hydrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23760592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05193946A (ja
Inventor
光二 松井
裕二 近森
理治 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP23760592A priority Critical patent/JP3331634B2/ja
Publication of JPH05193946A publication Critical patent/JPH05193946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331634B2 publication Critical patent/JP3331634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジルコニア薄膜材料、
ジルコニア系セラミックス原料粉末などに用いられる水
和ジルコニアゾル、および該ゾルを用いて成形性によい
ものとすることができるジルコニア微粉末に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、水和ジルコニアゾルおよびジルコ
ニア微粉末の製造方法としては、 ジルコニウム塩水溶液を加圧下、120〜300℃で
水熱処理することにより水和ジルコニアゾルを得て、ジ
ルコニア粉末を製造する方法(米国特許2984628
明細書) 安定化剤の溶解している水和ジルコニア微粒子の懸濁
液にアンモニア水を添加して、濾過,水洗,仮焼してジ
ルコニア粉末を得る方法(特開昭63−129017公
報) ジルコニウム塩水溶液を加水分解処理したあと、粒径
が0.1〜0.3μmの水和ジルコニアゾルを沈降法な
どで分離して、ジルコニア粉末を得る方法(特開昭58
−217430号公報) 等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、の方法で
得られるジルコニア粉末は、粒径が0.05μm以下の
水和ジルコニアゾルを用いて仮焼しており、このように
ゾルの粒径が小さくなると、仮焼時に粒子間の強固な焼
結が激しく起るために分散性の悪いものとなって、得ら
れるジルコニア粉末が成形しにくくなり、セラミックス
原料粉末に適さないものとなる。さらに、水熱合成によ
り水和ジルコニアゾルを得ているため、工業的な大量生
産に適さず実用的でなくなる。の方法で得られるジル
コニア粉末は、BET比表面積が非常に大きい、すなわ
ち、粒径の小さい微細粉末であり、このように粒径が極
めて小さくなると、粒子間の凝集力が著しく増加するた
めに、得られるジルコニア粉末は、強固な不均一の凝集
粉末となって、成形しにくくなり扱いにくいものとな
る。の方法で得られるジルコニア粉末は、粒径の大き
い粒子であるために粒子間の付着力が著しく減少し、こ
のような粉末を用いて得られた成形体は、強度が弱くな
って成形しにくいものとなる。さらに、遠心分離を行な
って、0.1〜0.3μmの比較的大きな水和ジルコニ
アゾルを得ているため、生産効率が極めて悪くなり実用
的でなくなる。
【0004】本発明は、このような従来方法における欠
点を解消した、即ち、反応率の高い水和ジルコニアゾル
を短い反応時間で容易に製造することができ、さらに、
その水和ジルコニアゾルを用いて、分散性のよい、した
がって、成形体密度が高く、さらに焼結性にも優れたジ
ルコニア微粉末を簡易なプロセスにより製造することの
できる方法の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、ジルコニ
ウム塩水溶液に水和ジルコニアを添加し、該水溶液を加
水分解させて得られる水和ジルコニアゾルの平均粒径と
反応率とに注目して詳細に検討したところによれば、ジ
ルコニウム塩水溶液に水和ジルコニアを添加し、かつ、
陰イオン濃度を0.5〜0.9グラムイオン/lに調整
するでけで、反応率が高く、かつ、平均粒径が0.05
〜0.15μmの水和ジルコニアゾルを短い反応時間で
容易に得ることができ、さらに、該ゾルまたは該ゾルと
ジルコニア系セラミックスの製造に常用されるイットリ
ア,カルシア,マグネシア,セリアなどの安定化剤との
混合物を仮焼すると、仮焼時に強固な粒子間の焼結がほ
とんど起っていない、分散性のよいジルコニア微粉末を
製造することができ、このような微粉末を用いて得られ
る成形体は、高密度であり、かつ、比較的低温で焼結す
ることができることを見い出し、本発明に到達した。即
ち、本発明は、ジルコニウム塩水溶液に水和ジルコニア
を添加し、かつ、陰イオン濃度を0.5〜0.9グラム
イオン/lに調整して加水分解させて、水和ジルコニア
ゾルを得て、次いで、該ゾルの懸濁液を乾燥して仮焼す
るジルコニア微粉末の製造方法を要旨とするものであ
る。以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0006】本明細書において、水和ジルコニアゾルに
係わる「平均粒径」とは、電子顕微鏡または粒度分布測
定器による粒径測定で求められるものであり、例えば、
光子相関法などで与えられる。「反応率」とは、水和ジ
ルコニアゾル含有液を限外濾過して、その濾液中の未反
応物のジルコニウム量を誘導結合プラズマ発光分光分析
(ICP)により求めて、水和ジルコニアゾルの生成量
を算出し、原料仕込量に対する水和ジルコニアゾル量の
比率として表したものをいう。ジルコニア微粉末に係わ
る「BET比表面積」とは、吸着分子として窒素を用い
て測定したものをいう。加水分解反応に係わる「水和ジ
ルコニアの添加量」とは、原料仕込みのZrO量に対
する水和ジルコニアのZrO量の比率で表したものを
いう。
【0007】本発明で得られるジルコニア微粉末は、B
ET比表面積が13〜25m/gである。BET比表
面積が13m/gよりも小さくなると、低温側で焼結
しにくい微粉末となり、また、25m/gよりも大き
くなると、粒子間の凝集力が著しい強固な凝集粉末とな
るためにセラミックス粉末として適さないものとなる。
より好ましいBET比表面積の範囲は、14〜23m
/gである。
【0008】本発明で得られる水和ジルコニアゾルは、
平均粒径が0.05〜0.15μmであって、かつ、加
水分解したあとの反応率が90%以上でなければならな
い。平均粒径が0.05μmよりも小さくなると、次の
仮焼によって得られるジルコニア微粉末のBET比表面
積が25m/gよりも大きくなり、いっぽう、平均粒
径が0.15μmよりも大きくなると、ジルコニア微粉
末のBET比表面積が13m/gよりも小さくなっ
て、目的とするものが得られず、また、反応率が90%
より小さくなると、仮焼時に未反応物に起因する粒子間
の強固な焼結が起って、上記のとおり、本発明の分散性
のよいジルコニア微粉末が得られなくなるからである。
より好ましい平均粒径の範囲は、0.08〜0.13μ
mである。
【0009】本発明において、ジルコニウム塩水溶液に
水和ジルコニアを添加して加水分解反応を行なうことを
必須とする。水和ジルコニアを添加しないで加水分解す
ると、反応率が90%よりも小さくなり、次の仮焼によ
って粒子間の強固な焼結が起って、目的とする分散性の
よいジルコニア微粉末が得られず、さらに反応時間が極
めて長くなるため、工業的な大量生産に適さないものと
なる。より好ましい水和ジルコニアの添加量は1%以上
であり、望ましくは5〜20%である。また、ジルコニ
ウム塩水溶液に添加する水和ジルコニアは、結晶子径が
15nm以下のものがよく、より好ましくは2〜5nm
である。ここで、添加する水和ジルコニアとしては、ジ
ルコニム塩水溶液の加水分解により得られる水和ジルコ
ニアゾルの懸濁液、また、ジルコニム塩水溶液に酸また
はアルカリを添加した水溶液の加水分解により得られる
水和ジルコニアゾルの懸濁液、さらに、それらの懸濁液
を乾燥したもの、懸濁液を蒸留水で洗浄して乾燥したも
の、または懸濁液をアルカリで中和して水洗したあとに
乾燥させた水和ジルコニアゾルの乾燥粉末を用いてもよ
い。
【0010】次に、ジルコニウム塩水溶液の濃度調整
は、該水溶液の陰イオン濃度が0.5〜0.9グラムイ
オン/lの範囲になるように設定しなければならない。
陰イオン濃度が0.9グラムイオン/l以上になると、
反応率が90%よりも小さくなり、いっぽう、陰イオン
濃度が0.5グラムイオン/lより小さくなると、得ら
れる水和ジルコニアゾルの平均粒径が0.15μmより
も大きくなって、目的とする水和ジルコニアゾルが得ら
れなくなるからである。より好ましい陰イオン濃度は、
0.6〜0.9グラムイオン/lであり、望ましくは
0.65〜0.85グラムイオン/lである。また、ジ
ルコニウム塩水溶液のジルコニルイオン濃度は、陰イオ
ン濃度が0.5〜0.9グラムイオン/lに設定できれ
ば、いかなる濃度に設定してもよい。例えば、水和ジル
コニアを含むジルコニウム塩水溶液の陰イオン濃度が
0.9グラムイオン/l以上になるときには、あらかじ
めジルコニウム塩水溶液に陰イオン交換樹脂による処理
を行い、陰イオンの一部を除去したあとに、水和ジルコ
ニアを添加して溶液の調製を行う方法を挙げることがで
きる。より好ましいジルコニルイオン濃度は、0.05
〜2.0mol/lであり、さらに望ましくは0.2〜
1.5mol/lである。水和ジルコニアゾルの製造に
用いられるジルコニウム塩としては、オキシ塩化ジルコ
ニウム,硝酸ジルコニウム,硫酸ジルコニウム,塩化ジ
ルコニウム等が挙げられるが、これらの他に水酸化ジル
コニウムと酸との混合物を用いてもよい。水酸化ジルコ
ニムを用いる場合、その製造法としては種々の方法が選
択でき、例えば、水溶性のジルコニウム塩水溶液をアル
カリで中和することにより水酸化ジルコニウムを得るこ
とができる。
【0011】上記の水和ジルコニアを含むジルコニウム
塩水溶液を加水分解するときの反応温度は、60〜15
0℃の範囲が好ましい。反応温度が150℃よりも高く
なると水和ジルコニアゾルの平均粒径が小さくなって、
0.05μm以上の平均粒径をもつ水和ジルコニアゾル
が得にくくなり、さらに水熱温度による製造になるため
工業的な大量生産が困難になって実用的でなくなる。い
っぽう、反応温度が60℃よりも小さくなると、加水分
解反応の完結に長大な時間を要するため、生産効率が低
下するからである。望ましい反応温度は、80℃〜沸点
である。また、加水分解に要する反応時間は、水和ジル
コニアの添加量にもよるが、1〜80時間程度である。
【0012】この反応によって得られた水和ジルコニア
含有液の乾燥方法に制限がなく、例えば、水和ジルコニ
アゾルを含む懸濁液をそのまま、または該懸濁液に有機
溶媒を添加してスプレーする方法、該懸濁液にアルカリ
などを添加して、濾過,水洗したあとに乾燥する方法を
挙げることができる。また、安定化剤の固溶しているジ
ルコニア微粉末を得るときには、水和ジルコニアゾルの
懸濁液に安定化剤、例えば、Y,Ca,Mg,Ceなど
の化合物を添加して乾燥してもよく、あるいは加水分解
反応のときに前もって添加してもよい。また、必要に応
じて安定化剤以外の金属化合物、例えば、Al,遷移金
属,希土類,アルカリ金属,アルカリ土類金属などの化
合物も上記と同様に添加してもよい。
【0013】次いで、本発明では、上記の乾燥した水和
ジルコニアゾルを仮焼する。このときに仮焼温度は、5
00〜1000℃の範囲に設定したほうがよい。仮焼温
度が500℃よりも低くなると、BET比表面積が25
/gよりも大きくなり、かつ、安定化剤と十分に固
溶したジルコニア微粉末が得にくくなり、いっぽう、1
000℃よりも高くなると、粒子間の焼結による強固な
凝集が起こるためにBET比表面積が13m/gより
も小さくなって、分散性のよいジルコニア粉末が得にく
くなるからである。より好ましい仮焼温度T(℃)は、
上記の500〜1000℃の範囲内にあって、水和ジル
コニアゾルの平均粒径φ(μm)との間の関係が T≧1000φ+550 を満足するものであり、さらに望ましくは、 1000φ+550≦T≦3000φ+650 を満足するものである。
【0014】仮焼時の雰囲気ガスは、種々のガスを選択
することができる。このときに使用するガスは水蒸気を
含んでいるほうがよく、水蒸気分圧が30mmHg以上
のガスを用いたほうがよい。30mmHgよりも小さく
なると、仮焼時の水和ジルコニアの粒子成長が抑制され
るために、低い仮焼温度で緻密な粒子が得にくくなる。
より好ましい水蒸気分圧は、40〜760mmHgであ
る。ガスの種類としては、空気,二酸化炭素,窒素,酸
素,アルゴン,ヘリウムなどを挙げることができる。仮
焼の保持時間は、0.5〜10時間よく、昇温速度は
0.5〜10℃/minが好ましい。保持時間が0.5
時間よりも小さくなると均一に仮焼されにくく、10時
間よりも長くなると生産性が低下するので好ましくな
い。また、昇温速度が0.5℃/minよりも小さくな
ると設定温度に達するまでの時間が長くなり、10℃/
minよりも大きくなると仮焼時に粉末が激しく飛散し
て操作性が悪くなり生産性が低下する。
【0015】以上にようにして得られた仮焼粉は、粒子
間の強固な凝集がほとんど起っていないので、解砕する
だけで分散性のよいジルコニア微粉末となる。
【0016】
【作用】ジルコニウム塩水溶液の加水分解で生ずる水和
ジルコニアゾルの反応率が、水和ジルコニアの添加量お
よび陰イオン濃度に依存する理由は明らかではないが、
水和ジルコニアの構造は1次粒子が凝集した2次粒子か
らなっており、添加した水和ジルコニアの1次粒子径と
ジルコニウム塩の陰イオンとの相乗効果により加水分解
反応が促進され、反応率が高くなったものと推察され
る。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明によれ
ば、反応率の高い水和ジルコニアゾルを短い反応時間で
容易に製造することができ、さらに、その水和ジルコニ
アゾルを用いて、分散性のよい、したがって、成形体密
度が高く、さらに焼結性にも優れたジルコニア微粉末を
簡易なプロセスにより製造することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。例中、水和ジルコニアゾルの平均粒径は、光子相関
法により求めた。また、反応率は、分画分子量300万
の限外濾過膜を用いて限外濾過し、その濾液中に存在す
る未反応物Zr量をICPにより測定して未反応物の濃
度を求めて、下式により算出した。
【0019】反応率=(1−[未反応物Zr濃度]/
[仕込みZr濃度])×100 ジルコニア微粉末の成形は、金型プレスにより成形圧力
700kgf/cmで行い、得られた成形体は140
0℃,2時間で焼結させた。
【0020】実施例1 0.4mol/lのオキシ塩化ジルコニウム水溶液を撹
拌しながら、加水分解反応を煮沸温度で160時間おこ
なった。得られた水和ジルコニアゾルを含む懸濁液10
0mlを2mol/lのオキシ塩化ジルコニウム水溶液
2リットルに添加し、さらに酸化イットリウム28gを
添加して、蒸留水を加えて0.4mol/lのオキシ塩
化ジルコニウム水溶液10リットルを調製した(すなわ
ち、塩素イオン濃度0.81グラムイオン/l)。この
反応液を撹拌しながら、煮沸温度で65時間、加水分解
反応をおこなった。得られた水和ジルコニアゾルの平均
粒径は0.1μmであり、反応率は92%であった。
【0021】上記の水和ジルコニアゾル含有液をスプレ
ー乾燥させて、水和ジルコニアの乾燥粉末を得た。その
乾燥粉末を水蒸気分圧50mmHgの空気中で、900
℃の温度で2時間仮焼し、水洗したあと解砕した。得ら
れたジルコニア微粉末のBET比表面積は、20m
gであった。
【0022】次いで、上記で得られたジルコニア微粉末
を用いて、プレス成形により成形体を作製したところ、
成形体密度は2.78g/cmであった。この成形体
を焼成して得られた焼結体の密度は6.05g/cm
であり、曲げ強度は110kgf/mmであった。
【0023】実施例2 実施例1で用いた水和ジルコニアゾルの懸濁液1リット
ルおよび酸化イットリウム28gを2mol/lのオキ
シ塩化ジルコニウム水溶液1.8リットルに添加し、蒸
留水を加えて0.36mol/lのオキシ塩化ジルコニ
ウム水溶液10リットルを調製した(すなわち、塩素イ
オン濃度0.80グラムイオン/l)。この原料液を撹
拌しながら、加水分解反応を煮沸温度で40時間おこな
った。得られた水和ジルコニアゾルの平均粒径は0.0
9μmであり、反応率は94%であった。
【0024】上記の水和ジルコニアゾル含有液をスプレ
ー乾燥させて、水和ジルコニアの乾燥粉末を得た。その
乾燥粉末を水蒸気分圧100mmHgの空気中で、90
0℃の温度で2時間仮焼し、水洗したあと解砕した。得
られたジルコニア微粉末のBET比表面積は、21m
/gであった。
【0025】次いで、上記で得られたジルコニア微粉末
を用いて、プレス成形により成形体を作製したところ、
成形体密度は2.76g/cmであった。この成形体
を焼成して得られた焼結体の密度は6.06g/cm
であり、曲げ強度は115kgf/mmであった。
【0026】比較例1 0.4mol/lのオキシ塩化ジルコニウム水溶液に酸
化イットリウムを28g添加して、撹拌しながら加水分
解反応を煮沸温度で100時間おこなった。得られた水
和ジルコニアゾルの平均粒径は0.1μmであり、反応
率は60%であった。
【0027】上記の水和ジルコニアゾル含有液をスプレ
ー乾燥させて、水和ジルコニアの乾燥粉末を得た。その
乾燥粉末を水蒸気分圧50mmHgの空気中で、900
℃の温度で2時間仮焼し、水洗したあと解砕した。得ら
れたジルコニア微粉末のBET比表面積は、15m
gであり、強固な凝集粉末であった。
【0028】次いで、上記で得られたジルコニア微粉末
を用いて、プレス成形により成形体を作製したところ、
成形体密度は2.45g/cmであった。この成形体
を焼成して得られた焼結体の密度は5.30g/cm
であり、曲げ強度は30kgf/mmであった。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 25/02 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジルコニウム塩水溶液の加水分解により水
    和ジルコニアゾルを得る方法において、ジルコニウム塩
    水溶液に水和ジルコニアゾルを添加し、かつ、陰イオン
    濃度を0.5〜0.9グラムイオン/lとして、加水分
    解させることを特徴とする平均粒径0.05〜0.15
    μmの水和ジルコニアゾルの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法で得られた水和ジルコ
    ニアゾルの懸濁液を乾燥させたあと、仮焼することを特
    徴とするジルコニア粉末の製造方法。
JP23760592A 1991-08-20 1992-08-14 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3331634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23760592A JP3331634B2 (ja) 1991-08-20 1992-08-14 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114491 1991-08-20
JP3-231144 1991-08-20
JP23760592A JP3331634B2 (ja) 1991-08-20 1992-08-14 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193946A JPH05193946A (ja) 1993-08-03
JP3331634B2 true JP3331634B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=26529711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23760592A Expired - Fee Related JP3331634B2 (ja) 1991-08-20 1992-08-14 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138558B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-16 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用に好適な水和ジルコニア粒子とイットリウム成分とを含む混合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05193946A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528043B2 (ja) 焼結セラミック体及びその製造法
JP3368507B2 (ja) ジルコニア粉末およびその製造方法
CA2029707A1 (en) Zirconium dioxide powder, method for the production thereof, the use thereof and sintered bodies prepared therefrom
JP3959762B2 (ja) 固体電解質用ジルコニア微粉末及びその製造方法
JP3331634B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法
EP0517437B1 (en) Zirconium oxide powder and a method of making thereof
JP3355655B2 (ja) 水和ジルコニアゲルおよびジルコニア粉末の製造方法
JP3339076B2 (ja) ジルコニア微粉末
JP3146578B2 (ja) ジルコニア微粉末の製造法
JP3265597B2 (ja) ジルコニア微粉末の製造方法
JP3257095B2 (ja) ジルコニア粉末の製造方法
JP3331633B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末を製造する方法
JP3896614B2 (ja) ジルコニア粉末及びその製造法
JP3254694B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびその製造法
JP3254693B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製法
JP3286679B2 (ja) 水和ジルコニアゾルの製造方法
JP2001080919A (ja) ジルコニア微粉末及びその製造方法
JPH06171943A (ja) 酸化ジルコニウム粉末の製造法
JP3008517B2 (ja) 水和ジルコニア乾燥粉末
JP3358217B2 (ja) 酸化ジルコニウム粉末の製造方法
JP3484706B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびその製造方法
JPH06171944A (ja) 酸化ジルコニウム粉末を製造する方法
JP3239380B2 (ja) 水和ジルコニアゾル、水和ジルコニア粉末及び酸化ジルコニウム粉末の製造方法
JPH0558637A (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法
JP3213730B2 (ja) チタン変成ジルコニアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees