JP3329981B2 - 熱可塑性ポリエステルの製法 - Google Patents

熱可塑性ポリエステルの製法

Info

Publication number
JP3329981B2
JP3329981B2 JP04067495A JP4067495A JP3329981B2 JP 3329981 B2 JP3329981 B2 JP 3329981B2 JP 04067495 A JP04067495 A JP 04067495A JP 4067495 A JP4067495 A JP 4067495A JP 3329981 B2 JP3329981 B2 JP 3329981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sodium
alkali metal
thermoplastic polyester
polycondensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04067495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253571A (ja
Inventor
ブラウネ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Priority to JP04067495A priority Critical patent/JP3329981B2/ja
Publication of JPH08253571A publication Critical patent/JPH08253571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329981B2 publication Critical patent/JP3329981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジヒドロキシ化合物と
ジカルボン酸またはそのエステルまたはエステル形成誘
導体との多工程重縮合による熱可塑性ポリエステルの製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記の種類の方法は、世界的に、大工業
的規模で、特にポリアルキレンテレフタレートの製造の
ために実施される。
【0003】分子量の増加のために、固相後縮合が、反
応の少なくとも1つの第2工程でしばしば実施される。
【0004】この目的のために必要とされる長い滞留時
間、およびポリエステルがさらされかつ不所望の斑点お
よびゲル形成をもたらす付随される熱応力に関して改良
する必要性がある。
【0005】ポリエステルの結晶化度または結晶化速度
を増大させるための重縮合におけるアルカリ金属化合物
の存在は自体公知であり、かつ例えば、欧州特許(EP
−A)第215364号および同第29285号明細書
中に記載されている。添加されたアルカリ金属化合物の
量は、欧州特許(EP−A)第29285号明細書によ
ればポリエステルを基礎として約0.1〜2重量%また
はポリエステル1kg当り0.02〜1mol(欧州特
許(EP−A)第215364号明細書)である。しか
しながら、このような比較的多い量は、最終生成物にお
いて、いくつかの適用のために不利でもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に記載した種類のポリエステルの製法を提供することで
あり、これは、実質的に斑点がなくゲル不含の生成物を
もたらし、かつ全体的により短い重縮合時間を必要とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
り、少なくとも1つの第1工程で、アルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物を、アルカリ金属または
アルカリ土類金属として計算してポリエステル1kg当
り1〜10mmolの量で添加し、かつ少なくとも1つ
の他の工程を固相縮合として実施する、ジヒドロキシ化
合物とジカルボン酸またはそのエステルまたはエステル
形成誘導体との多工程重縮合による熱可塑性ポリエステ
ルの製法により解決されることが分った。
【0008】新規の発明において、高い分子量を有し、
かつ実質的に斑点がなくかつゲル不含であるポリエステ
ルが、特に固相縮合において、より短い重縮合時間で得
られる。
【0009】脂肪族、芳香族または脂環式ジオールを、
ジヒドロキシ化合物として使用する。
【0010】これらは有利には炭素原子2〜20個、特
に2〜12個を有し、かつ炭素原子2〜12個、特に2
〜6個の脂肪族ジオールは特に有利である。
【0011】これらの例は、エタンジオール(エチレン
グリコール)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール、シクロヘキサンジオール、ヒドロキノ
ン、レソルシノールおよびビスフェノールAであり、こ
の中で、エタンジオールおよび1,6−ブタンジオール
は特に有利である。
【0012】使用されるジカルボン酸は、炭素原子有利
には4〜20個、特に4〜12個を有する脂肪族および
/または芳香族ジカルボン酸である。
【0013】その例は、イソフタル酸、フタル酸、テレ
フタル酸、前記酸のアルキル置換された誘導体、2,6
−および2,7−ナフタレンジカルボン酸、脂肪族ジカ
ルボン酸、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、
アゼライン酸およびデカンジカルボン酸であり、この中
で、イソフタル酸およびテレフタル酸およびそれらの混
合物は特に有利である。
【0014】前記のことから、ポリアルキレンテレフタ
レートまたはポリアルキレンイソフタレートまたは酸成
分としてのテレフタル酸およびイソフタル酸とのコポリ
エステルは、新規方法により特に有利に製造されること
が分った。
【0015】前記の化合物に加えて、本発明により製造
されるポリエステルは、比較的少ない量の、有利には個
々のモノマー成分を基礎として10mol%より少な
い、例えばヒドロキシカルボン酸から誘導される他の単
位を含有していてもよい。
【0016】新規の方法において、第1工程で、ポリエ
ステル1kg当り1〜10mmol、有利には2〜7m
mol、特に2.5〜5mmolのアルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物(アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属として計算して)を、自体公知の方法で
出発モノマーの反応の間に添加する。
【0017】アルカリ金属、有利にはLi、Naまたは
Kの無機および有機化合物、特に有利にはNa化合物
は、原則的に適当である。
【0018】アルカリ金属またはアルカリ土類金属、有
利にはナトリウムの適当な無機化合物の例は、相当する
シリケート、ホスフェート、ホスファイト、スルフェー
トまたは有利にはカルボネート、ビスカルボネートおよ
びヒドロキシドである。
【0019】アルカリ金属およびアルカリ土類金属、有
利にはナトリウムの有機化合物は、炭素原子有利には3
0個までおよびカルボキシル基有利には1〜4個までを
有する(シクロ)脂肪族、芳香脂肪族または芳香族カル
ボン酸の相当する塩を包含する。これらの例は、次の
酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、カプ
リル酸、ステアリン酸、シクロヘキサンカルボン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、スベリン酸、1,10−デカンジ
カルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テ
レフタル酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、
1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸、トリメリ
ト酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン
酸、ピロメリト酸、安息香酸、置換された安息香酸、二
量体酸および三量体酸のアルカリ金属塩、ならびに中性
または部分的に中和されたモンタンワックス塩またはモ
ンタンワックスエステル塩(モンタネート)である。他
の種類の酸基との塩、例えばアルカリ金属パラフィンス
ルホネート、アルカリ金属オレフィンスルホネートおよ
びアルカリ金属アリールスルホネートまたはフェノラー
トおよびアルコラート、例えばメタノラート、エタノラ
ートまたはグリコラートも、本発明により使用すること
ができる。炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、モノ−およびポリカルボン酸の、特に脂肪
族モノ−およびポリカルボン酸、有利には炭素原子2〜
18個、特に2〜6個およびカルボキシル基4個まで、
有利には2個までを有するものナトリウム塩および炭素
原子2〜15個、特に2〜8個を有するナトリウムアル
コラートが有利に使用される。特に有利な群の例は、次
のものである;酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウ
ム、酪酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、マロン酸ナ
トリウム、コハク酸ナトリウム、ナトリウムメタノラー
ト、ナトリウムエタノラートおよびナトリウムグリコラ
ート。ナトリウムメタノラートは特に有利であり、かつ
Naとして計算して2.5〜5mmolの量で特に有利
に使用される。異なるアルカリ金属またはアルカリ土類
金属化合物の混合物を使用することもできる。
【0020】アルカリ金属またはアルカリ土類金属また
はアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
は、一般的に、エステル化/重縮合法により、有利には
エステル交換/重縮合法により実施されるポリエステル
の合成の第1段階の間の任意の時に添加される。エステ
ル交換/重縮合法を使用する場合、エステル交換の開始
時での添加は、特に有利である。エステル化/重縮合法
およびエステル交換/重縮合法は公知であり、かつ例え
ばUllmann's Encykloepaedie der technischen Chemie
(4th edition)19(1980),61-88中に記載されている。
【0021】
【実施例】エステル交換/重縮合法によるジメチルテレ
フタレートおよび1,4−ブタンジオールからのポリエ
ステルの製法において、ナトリウムメタノラートの形の
ナトリウム4mmol(完全な化学量論反応で形成され
るポリエステル1kg当り)をエステル交換の間に添加
し、かつ溶融物または溶液中での第1縮合後に、生成物
を第2工程で固相縮合させた。
【0022】ナトリウムメタノラートなしで他は同じ状
態下で実施された反応と比較して、分子量の実質的によ
り迅速な増加が観察され、かつ得られた生成物は実質的
により少ない斑点およびゲル含量を有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 WPI/L(QUESTEL)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジヒドロキシ化合物とジカルボン酸また
    はそのエステルまたはエステル形成誘導体との多工程重
    縮合による熱可塑性ポリエステルの製法において、少な
    くとも1つの第1工程で、アルカリ金属アルコラート
    たはアルカリ土類金属アルコラートを、アルカリ金属ま
    たはアルカリ土類金属として計算してポリエステル1k
    g当り1〜10mmolの量で添加し、かつ少なくとも
    1つの他の工程を固相縮合として実施することを特徴と
    する、熱可塑性ポリエステルの製法。
  2. 【請求項2】 ナトリウムメタノラートを使用する、請
    求項1記載の方法。
JP04067495A 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性ポリエステルの製法 Expired - Fee Related JP3329981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04067495A JP3329981B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性ポリエステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04067495A JP3329981B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性ポリエステルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253571A JPH08253571A (ja) 1996-10-01
JP3329981B2 true JP3329981B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=12587083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04067495A Expired - Fee Related JP3329981B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 熱可塑性ポリエステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329981B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253571A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496887A (en) Preparation of thermoplastic polyesters having a low content of terminal carboxyl groups
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
WO2003072633A1 (fr) Resine polyester et catalyseur destine a la production de polyester, procede de production de cette resine polyester au moyen de ce catalyseur, resine polyester obtenue au moyen de ce catalyseur et recipient moule creux comprenant cette resine polyester
KR100225711B1 (ko) 폴리에스테르를 제조하기 위한 디카복실산과 디카복실산의 디알킬 에스테르의 공중합방법(copolymerization of dicarboxylc acids and dialkyl esters of dicarboxyllc acids to form polyesters)
US4780527A (en) Preparation of polyesters from terephthalic acid
US5610231A (en) Preparation of thermoplastic polyesters
JPS59136325A (ja) ポリエステルの製法
JP2001510493A (ja) ポリエステル製品
JPH01117A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
US4096122A (en) Process for the production of polyesters of 1,4-butanediol
JP2000143789A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3136774B2 (ja) ポリエステルおよびそれよりなる中空容器
US7241855B2 (en) Method for the manufacture of polyesters
JP3329981B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルの製法
US5856424A (en) Process for making polyesters containing low concentrations of diethylene glycol
JP5045216B2 (ja) ポリエステル重縮合用触媒の製造方法、該触媒を用いたポリエステルの製造方法
JP3329982B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルの製法
JP2002536475A (ja) ポリエステル製造用のホスフェート含有触媒組成物並びに関連プロセス
KR100322954B1 (ko) 열가소성폴리에스테르의제조방법
KR100322956B1 (ko) 말단카르복실기함량이낮은열가소성폴리에스테르의제조방법
JP2004307597A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
US4088635A (en) Polyester manufacture
JP2008019391A (ja) ポリエステル重縮合用触媒、その製造方法およびポリエステルの製造方法
JPS6142728B2 (ja)
JPH11140175A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees